goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

カキ・イチジク・ミカン

2015年10月18日 | イチジク・柿・ミカン
2015/10/16

本日、1本目の記事です。


4年前に苗木を植え付けて、
今年、初めてカキが収穫できました。



「太秋」という品種です。
比較的新しい柿で、「富有」「次郎」「晩御所」「花御所」を掛け合わせて、
現代風の食感と甘みで仕上げた柿だそうです。
独特の瑞々しいシャリシャリした食感が、梨を連想させ、
とくに甘みが高いのが特徴です。

たくさん採れたイチジクはもう終盤です。



どちらも、カラスに襲われたので、
すっぽりと防鳥ネットを被せています。






ミカンも初収穫できそうです。





「盛田温州みかん」という品種です。
皮が薄くて多汁の大玉種。
皮が薄くキズつきやすいので大量・遠距離の流通には不向き、
だからこそ庭先で栽培したいミカンなのだそうです。

収穫期は11月中旬~下旬。
まだちょっと先ですね。
待ち遠しいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波黒大豆(枝豆)の試どり

2015年10月17日 | 枝豆
2015/10/13

本日、2本目の記事です。


丹波黒大豆が枝豆として収穫できそうです。

ちょっと茂りすぎ?



やっぱり実付きが悪い…



丹波篠山の義姉から、「お正月の煮豆」にって頂いた特産の黒豆を播いたので、
ひょっとすると、この土地にはあっていなかったのかも。

プックリとよく実の入った莢をもぎとって収穫。



かなりショボイ…
ま、家族分くらいは数回収穫できるかな。

さっそく茹でて食卓に。



もっちり美味しい!
枝豆はやっぱり丹波黒ですね。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊るし柿「久保柿」(1回目)

2015年10月17日 | イチジク・柿・ミカン
2015/10/11

本日、1本目の記事です。


隠居の裏庭にある柿は「久保柿」という京都原産の品種で、
不完全甘柿です。



「甘」「渋」「半渋」が混在して生ります。
たねが入ると果肉にゴマができて甘ーくなります。
たねがなかったり少ないと渋味が残ります。



「甘」は生食しますが、
「渋」「半渋」は吊るして渋を抜きます。

今年も
熱湯消毒して、陽当たり抜群の蔵の前に吊るしました。
(グラグラと沸騰した鍋に柿を5秒間入れて引き上げます。カビが生えにくくなります。)



86個です。
(柿同士がくっつかないように上下にずらしておきます。くっつくとカビが生えます。)



1週間位して外皮が固くなったら、指で押すようにして軽くもみます。 
(渋が早く抜けて早く甘くなります。)
美味しい干柿になりますーに。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ「強力はやどり50」の収穫開始(周年栽培2巡目のスタート)

2015年10月16日 | キャベツ
2015/10/11


「強力はやどり50」(タネまき7/2 植え付け8/5 10~11月収穫予定)がしっかり結球しました。



かなりの虫食いですが、



外葉をはがすと中の玉は無事でした。ホッ。



まずは、息子の好物のお好み焼きになります。
16株、無事に育っているので、ジャンジャン食べられます。
v(。・・。)イエッ♪


キャベツの周年栽培の2巡目がスタートしました。
すでに来年5月どりまで準備が出来ています。

強力はやどり50(10月)→春波(11~12月)→とくみつ(1月)
→彩音(2月)→富士早生(3月)→春波・春ひかり七号(4~5月)

上手く栽培できますよーに。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサイ「黄ごころ85」・「タイニーシュシュ」に追肥

2015年10月15日 | 白菜
2015/10/12

本日、2本目の記事です。


ハクサイ「黄ごころ85」・「タイニーシュシュ」、
葉が立ちあがってきたかな?
(タネまき8/31 植え付け9/23)



結球開始のサインかな?




じゃ、追肥です。

ハクサイは株間の土が見えるようでは、立派なハクサイになりません。
外葉を大きく育てるのが追肥の役割です。





今年も穴施肥にしました。
手抜きではなく、
大きくきれいにそだった葉を傷めないように追肥するためです。
傷がつくとそこからいろいろな病原菌が侵入します。

あっという間に追肥完了。
土寄せもしませんでした。



昨年もこのやり方で問題なく大きな白菜がとれました。
ハクサイもこの1回で追肥終了。
あとは収穫を待つだけです。

お鍋が食べたい季節になってきましたね。
はやく大きくなーれ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする