goo blog サービス終了のお知らせ 

もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20090321 城山かたくりの里 05 木五倍子 ツァイス SP120mm F5.6

2009年03月22日 09時14分14秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 花の名前は「木五倍子:きぶし」咲いているところのアップです。
 咲いているのか?咲いていないのか?近づいてよく見ないと判らないようです?
 撮影情報:キャノン5Dmk2に ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-400 1/200 補正-0 F11(絞り優先)コンタックスベローズ、レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20090321 城山かたくりの里 04 木五倍子 コンタックス・プラナー 50mmF1.4

2009年03月22日 08時56分26秒 | Contax zeiss etc
 花の名前は「木五倍子:きぶし」(どうして漢字が四つなのにひらがなが三つなのだろう?)
 木全体を見せるのは難しいのですが、咲き方はこの絵で分かるかな?とても花が咲いている様には見えないけど?
 撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4:50mm単焦点 F11 ISO-100 1/60 補正なし(絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20090315 城山かたくりの里 36 木五倍子 タムロン(テレマクロ)SP500mm

2009年03月22日 08時47分25秒 | レフレックス(ミラーレンズ)
 花の名前は「木五倍子:きぶし」
 レフレックスレンズらしいと言うか?不思議な光の鎖が出来ています?
 撮影情報:5Dmk2にタムロン SP500 F8 台座付き:500mmF8(固定)ISO-200 1/320 補正-0.3(絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20090321 城山かたくりの里 03 片栗の花 ツァイス SP120mm F5.6

2009年03月22日 08時42分19秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 マクロが得意なSプラナーで花が群れている当たりをのぞいてみました。
 F11 であっても、とても手前から奥までピントが合うものではありません。そこで、アオリ機構の着いたレンズ、アオリの出来るカメラが必要になるのです。
 撮影情報:キャノン5Dmk2に ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-160 1/125 補正-0.3 F11(絞り優先)コンタックスベローズ、レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20090321 城山かたくりの里 02 片栗の花 LUMIX GV 14-45mm

2009年03月22日 04時25分44秒 | レンズ etc
 五分咲き(とは思えないが)と言うことだったのですが、まだ少ない?
 この花、日陰の方が少ないと言うことがないような、むしろ日陰の方が密度が高いような?
 撮影情報:パナソニックDMC-G1に LUMIX G VARIO 14-45mm(35mm換算 28-90mm)/F3.5-5.6ASPH :45mm(換算90mm)F7.1 ISO-100 1/80 補正-0.3(プログラムAE)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20090321 城山かたくりの里 01 片栗の花 キャノンTS-E 24mmF3.5L

2009年03月22日 04時16分55秒 | Canon TS-E 24mm F3.5 L
 先週に続き、今週も出かけていきました。
 このレンズのテーマは、片栗の花の群生を面で捉えるです。残念ながら、斜面の色が少し変わるぐらいの群生とはなりませんでした。アオリとしては少し成功かな?
 撮影情報:5DにキャノンTS-E24mm F3.5L(マニュアルフォーカス):24mm固定(アオリ機能付き)F11 ISO-100 1/40 補正+0(AV:絞り優先)フォール(アオリ機能)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20090321 西門レンズtest 03 コンタックスVZ 80-200mmF4

2009年03月22日 04時16分26秒 | ツァイスレンズ etc
 新参者の、購入後一枚目のノイズ処理を少し外した絵です。
 一枚目としては、十分かな?今後、手持ちの場面などでも活躍できそうです。
 撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 (MM) :200mm F11 ISO-640 1/160 補正-0.7(AV:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20090321 西門レンズtest 02 コンタックスVZ 80-200mmF4

2009年03月22日 03時47分38秒 | ツァイスレンズ etc
 やっと、外観を見ることができました。
 一年ぶりぐらいの登場ですが、ついに購入となりました。新参者(中古)です。
 撮影情報:R-D1とフォクトレンダー(コシナ)COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P2 (35mm 換算で 52mmぐらい) 1/42 ISO-400 補正-0.3 F4(絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20090321 西門レンズtest 01 コシナCOLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P2

2009年03月22日 03時33分58秒 | M(L)マウントレンズ
 RAW現像ソフトで縮小し、ペイントショップで圧縮した絵です。
 この絵も絞り開放での撮影です。何処にピントを合わせたのか判らない?レンジファインダーの時は、便利なレンズです。G1ではピントが合わせづらい。R-D1と一緒に、いよいよ引退の時が来ました。
 撮影情報:R-D1とフォクトレンダー(コシナ)COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P2 (35mm 換算で 52mmぐらい) 1/500 ISO-200 補正-0.3 F2.5(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする