もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20100206 府中郷土の森博物館 15 メイヤープリモター135mm

2010年02月08日 02時40分30秒 | Meyer Primotar 135mmF3.5
 本日の命題「庚申塔:こうしんとう」
 昨年までのメイヤーレンズ群の代表?今年はいまいち生彩がない?ハッセルのC100も同じですが、キノプラズマート90mmの撮影にかける時間の1/3ではレンズ達も怒るかもしれません。一円玉の光もいまいちです。気持ち的にも、こんなにたくさんのレンズに込める気力が足りません。仕方ないのかな?
 それでも、この写真も原寸で「フォト蔵」に出してあります。おまけです?
 撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5
:135mm 単焦点 ISO-100 1/100 補正-0 F11(絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20100206 府中郷土の森博物館 14 ハッセルブラッド C-100mm

2010年02月08日 02時25分42秒 | HASSELBLAD Planar C100
 本日の命題「庚申塔:こうしんとう」
 普通なら有るはず?頭の上の梵字(もしそれが梵字だとすると?仏教系?)がないのも気になるけど、今回は足下の三猿。昨日のものと違って体が内側を向いている?
 撮影情報:5Dmk2に ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5
:100mm 固定 ISO-100 1/30秒 補正-0 F11(絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20100206 府中郷土の森博物館 13 キノプラズマート90mm

2010年02月08日 01時09分18秒 | Hugo meyer Plasmat 9cmF2
 本日の命題「庚申塔:こうしんとう」
 これも、単独の写真がない。レンズが重いため、縦位置での三脚使用を避けたのです。
 庚申塔に三猿は付きもの様ですが、三体とも同じようだとすると右にはないのか?それは明日にして、今日は持ち物を比べてみる。合掌の手を別にすると、上右は丸いもの、左は降魔の剣らしい。右の像のものは?
 普段このレンズではF11を出さないのだが、写りが気になったのでこれを選んだ。光が強すぎて、右の像の影側が暗いのはかわいそうなのだが、両側の石像ともにそれほどの破綻はない。だのにだ、石像の面よりも20cmは前の、二つの金属プレート面のピントが合っている?どれどれと思う方はフォト蔵で確認を?ピントを合わせたのは中央の石像の腰あたりなのだが?
 これからもフォト蔵へ出した原寸写真とのコンビと言うことになるかな。
 撮影情報 5Dmk2に、ヒューゴメイヤー キノプラズマート90mm F2 ノンコート M42 マウント。
:90mm 単焦点 ISO-100 1/50 補正+0 F11(絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20100206 府中郷土の森博物館 12 コンタックスVS 35-135mm

2010年02月08日 00時48分23秒 | ContaxVario-Sonnar35-135
 本日の命題「庚申塔:こうしんとう」
 新しい順にと思ったのですが、このレンズは個別に撮ったものがなかった?
 三体とも、顔が削られているようです。昨日の庚申塔は像がなかったのですが、三体とも邪鬼を踏みしめている不動明王のような像があります。上角は、左に丸または、丸に丸く穴があるもの。右に、三日月または、左と違う丸いものがあります。やはり、月と太陽でしょうか?
 撮影情報:キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:50mm ISO-100 1/25 補正+0 F8(AV:絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20100206 府中郷土の森博物館 11 コンタックス・テッサー45mm

2010年02月08日 00時29分56秒 | Contax zeiss etc
 本日の本命「庚申塔:こうしんとう」
 実は、金属のプレートにピントを合わせて記録用に撮ったものなのですが、F11 で思ったより良かったので出してみました。右から、造立年代「元文三年(1738年)」「元文四年(1739年)」「享保九年(1724年)」と書いてあります。フォト蔵の原寸もどうぞ。
 撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8(MM)
:45mm 固定 ISO-100 1/30 補正-0 F11(AV:絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20100206 府中郷土の森博物館 10 ハッセルブラッド C-100mm

2010年02月08日 00時17分00秒 | HASSELBLAD Planar C100
 本日の命題「庚申塔:こうしんとう」でも、これは梅の花
 昨日の写真より少し下がっての撮影。花があふれるようなところはなくなったが、木全体(上はだめ)を入れてみた。背景の木の花も分かるが、少しうるさくなってしまう。
 撮影情報:5Dmk2に ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5
:100mm 固定 ISO-100 1/2000秒 補正-0 F3.5 絞り開放(絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする