船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

10月1日(水)

2008-10-01 18:06:42 | Weblog



10月になっちゃいました!
朝、事務の三枝さんがカレンダーを
ビリビリと・・・
昨日も書きましたがあと3枚っすねぇ
そうそう、昨日写真がうまくUPしてませんで
失礼いたしました

今日の日直は田中先生です!
「皆さんご存知の通り
私は大阪出身でして(京都じゃなかったっけ?(笑))
大阪の代表的なメーカーといえば松下なんですね
その松下が今日、10月1日
パナソニックに社名変更するんです
で、それに伴ってどんな新商品がでるか期待してたら
温かいまま凍らせる(?)冷凍庫が出るのだそうです
最近の家電のキーワードは“省エネ”ですね
様々なアイデアを取り入れて多機能なものが多い中
私の母親が選んだのはボタン一つで開閉できる冷蔵庫でした
ではコンピュータの世界はどうかといいますと
残念ながらアイデア商品は発売されていません
その代わり“UMPC”という
機能や性能を少し落として低価格にしたものが
売れに売れているんだそうです
今日10月1日は内定式でもありますね
アイデアを沢山生み出せるエンジニアとして
ここを巣立っていってほしいと思います」

そういえばスーツ姿の学生が多かったような・・・
皆さんは内定式、どんな思い出がありますか?
緊張と期待でいっぱいなんでしょうねぇ
「無礼講だぁ!」なんて言われても
ガチガチで時が過ぎるのを待っているって感じですかね
無礼講の意味すらわかんなかったりも・・・(笑)
逆にハッチャケでしまって・・・(大笑)
そのくらい元気なほうが今の時代はいいのかもしれませんね
これを読んでくれている卒業生の皆さん
またFJB色の学生が飛び立つ準備に入りましたよ
どうか温かく迎えてやってくださいねっっ!

“世界の松下”が社名変更ということで
このブログにも歴史を残そうと・・・
ぱっと見でFJBはTOSHIBAが多いなぁ(笑)
うーんなかなか無いぞぉ・・・こんな時は朝賀先生ぃ!
「コレ(ロボット指して)ナショナル製?」(知ってるのにワザと)
「ち、ちがいますよ」「あっディアゴス・・・」
「言わんといて下さい↓↓」
「あのさぁ、何でもいいんだけどナショナルか
パナソニックのロゴあるかなぁ」
「・・・ちょっと待ってくださいよ・・・(ゴソゴソ)」
「あっっ(笑)パナソニック・ヘッド・クリーナーだ↑↑」
当然その声に反応された高橋先生と記念撮影
(今日の一枚:撮影現場対面にいた中山先生撃沈(笑))
ここまできたら何とかナショナルをゲットしたくて・・・
用務室やら6階の禁断の場所やら(どこだ?(笑))
ふと・・・そうか!事務室の冷蔵庫っっ!!
む、無メーカーかいっっ↓↓
その上を見てみるとポットの下にNationalって(涙)
(今日の二枚目)
ナショナルはかの有名な松下幸之助さんが
「国民のために」という意味でつけたんだそうです
海外では既に登録されていた商標だったので
ナショナルは使えずに海外用ブランドとして
パナソニック(パナは全て、ソニックは音)としたそうですね
松下の商品を全世界に(音のように)広げよう
って願いがこもってるんだそうです

松下の製品は確かテレビが「パナカラー」とかいって
昔から「パナ」って言葉を使ってたんですけどね
昔はテレビつけるのも大変で
スイッチ入れてから画面が出てくるまで
10~15分くらいかかったんですよ(ウチだけ?)
新聞のテレビ欄には番組の横に“カラー”って
書いてあってですね(笑)
書いてない番組は“白黒”なワケです
テレビを消すと「パヒョンっっ」って音が聞こえて(笑)
中心に映像が集まっていって(人だとオモロイ)
最後小さな小さな点になって消えていくんですよ(はかねぇ)
そういえばウチの最初の電子レンジは
ナショナルの“エレックさん”でしたね(懐かしい)
タイマーがダイヤル式でボタンがデッカクで
ちょっと・・・勇気がいるんです(笑)
「感電しまっせー(笑)」っていうプレッシャを感じるんです(ホント)
当時は“アース”なんて考え庶民に浸透してなかったですから
電子レンジの感電事故って結構あったんですよ
だから「心臓の上を手で押さえながらやるんだよ」
って弟に真顔で言ったら
「い・・いやだ(レンジのスイッチ)押したくないっっ」ってね(笑)
で、結局自分が押すことになっちゃって(オレは感電してもいいのかっっ)
コレ書いているうちにたくさん思い出しちゃいました
洗濯機(たしか・・・うず潮(笑))もエアコンも掃除機もチャリンコも
ウチはナショナルだったなぁ(笑)
国民のために便利で壊れない製品をありがとうございました!
パナソニックになっても変えちゃいけないとこは
変えないでほしいですよね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする