船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

10月9日(木)

2008-10-09 18:39:42 | Weblog


今日の一枚は表彰シーンですっっ!
IT推進室長の稲垣先生が
経済産業省から感謝状を授与されましたっっ!!
すごいっすねぇー!経産ですよっっ!
「詳しい内容は(自分の番の)朝礼で(笑)」
ということでしたが
たぶん社会人講座の功績だと思うんですよ
卒業生の方々も何人か講座に参加してくれてますよねっっ
本校ならではの午前免除講座ですが
カリキュラムや教科書、効果測定方法等
全て稲垣先生が一から構築されたんです
「午前免除も確かに大切ですが午後も含めて
合格への確かな手応えをつかませてあげたいんです」
「卒業生もスキルアップできるようにしてあげたいんですよ」
きっとそういう姿勢が届いたのでしょうねっっ!
詳しくは本校HP関連リンク(右下にありますよ)
“社会人講座”をご覧くださいねっっ

日直はお昼休みになかなかつかまらない(笑)
“ほっしゃん”こと石井先生です
「間もなく基本情報技術者試験です
19日に向けて学生たち頑張っていますが
私も毎回、何かしらの試験を受けるようにしています
上位区分の試験勉強をすると
基本情報の指導がしやすいのが理由の一つですね(一同感心)
『やめようかな』って思うこともあるのですが
試験会場が多岐にわたっていまして
大学や専門学校を見て回るのも面白いんです(笑)
前回は慶応大学でして(一同おぉーっっ)
やっぱり試験よりも(中を)見てみたくて・・・(一同笑)
窓から外を眺めると・・・
まるで自分が優秀になったような・・・(一同爆笑)
今回の受験会場は代々木ゼミナールとのことでして
予備校も今、大変だと思うので
見に行きたいなぁと思っています」
石井先生スゴイっっ!自己啓発っすねぇ!
確かに他の教育機関に行くのって勉強になりますよね
「あぁー、こうやってんだ・・・」みたいな(笑)
FJBが試験会場となっている検定でも
明らかに“ソッチ系”の方が見ていますよね
お互いにいいところは学んでいきたいですよね

表彰といえばノーベル賞ラッシュですねぇ
こーいう時しか調べられないから
ちょっと調べちゃいましたよ
ダイナマイト作ったノーベルさんの遺言書に
「自分の遺産を使って賞を作ってあげて
科学技術や文学、平和に貢献した人を
表彰してあげてほしい」って書いてあったからなんだそうです
選考過程は非公表なので業績評価がある程度
定着されてから決定されることが多いそうです
授賞式はノーベルさんの命日にあたる12月10日
受賞後に受賞者は講演を行うのが通例となっています
(そーいえばとっても癒し系の
寝グセが素敵だった田中さんもやってたなぁ)
その後名門大学主催のパーティがあるらしく
そこの学生さんたちと更なる躍進を願って
いっせいにカエル跳びをするのが慣例なんだそうです(ホントか?)
そーいうのっていいなぁ(笑)
きっとそこの学生さんたちは一生の思い出になるし
将来、自分もここでカエル跳びするゾってね(思わないか(笑))

「おもしろい」から始まって
何度もあきらめたと思うんですよね
周囲の反対もあったと思うんです
でも、自分を信じ「人の役に立ちたい」っていう
気持ちが“心の芯”を作ったんでしょうね
それにしてもみんなでカエル跳びか・・・(やっぱ、そこなの?)
ONとOFFがハッキリしててホントいいなぁ
教師も学生もハッチャケられる
そんな一生の思い出作りができるイベント
やりたいなぁ↑↑(もう考えてる(笑))

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする