今日は県民の日です!特別学校見学会が行われました!何と72名の高校生の皆さんが来校してくれました!「生の授業を観てもらおう!」と広報が一丸となって企画したイベント・・・。悪天候にもかかわらず、受付が追いつかないほどの盛況ぶりでした。「良かったね。4月からの努力が実ったね!」大平先生ニッコリ!笹子先生・生越先生はうっすらと・・・。日頃の積み重ねが良い結果をもたらすのって、素晴らしいことですよね。すぐに結果はでなくても、必ず実りますよね。というわけでして、明日はその代休です。私は明日、三橋先生と「学園祭ラーメン、エボⅡ」の試作に入ります。今回、かなり気合入っていますよ。前回は、学園祭前日に沖縄出張というアクシデント!?があって、製作に加われなかったですからね。すっごいの作りたいと思っています。
「半年前から家庭菜園の募集がありまして、6畳分なんですけど・・・」齊藤先生が嬉しそうに朝礼でお話してくれました。「その抽選に当選しまして、うちの父親は当選したとたんに興味が失せてしまったようで、(一同笑)母が面倒を見ています。水菜が大量発生してしまいまして、何の料理にも水菜が使用されています。週末、バドミントンをやって、運動不足を痛感しましたので、母の手伝いでもやろうかと思っています。」家庭菜園に齊藤先生・・・絵になりますねぇ。ほのぼのした感じですね。とても20代には見えません。明日は県民の日なのですが、FJBはちょっとイベントです。高校生の皆さんが、生の授業を見学しに来てくれるんです。広報のメンバーは大忙しです!ですから、16日の金曜日は代休で学校お休みになりますよ。
今日は上原先生の朝礼です。「ダイエー会長兼CEOの林文子さん。女性特有の気配りで再建されています。林さんの提唱している“3K”は感謝・感動・感激だそうです。同じ女性として見習っていきたいです。」この3K、皆さんはどう捉えますか?だんだん初心を忘れてしまって、“感謝”することを忘れていませんか?内定をいただいたときの気持ち、4月の初出社の時、思い出してくださいね。私は“感謝”の気持ちがあれば、後の“感動・感激”はついてくるものだと思います。3つを全部とは思わずに、まず一つ・・・。今日、授業で新しい教案を試してみました。マイナーチェンジですね。そのまとめで、「自分の事を分析するのにこれだけ時間がかかるのだから、他人を理解するのに時間がかかるのは当然でしょう。」また、「人は自分にはそうしてほしくないのに、他人には意外と短い時間で『あの人と会わない』とか『ちょっと嫌かも』とかいって、一刀両断してしまう。」なんてことをやってみました。自分を表面だけで判断してほしくなかったら、自分も相手の内面を理解しようと努力したいですよね。そして、自分を認めてほしかったら、まず相手をしっかり認めてからですよね。社会人になるとスンナリわかること・・・学生に、一年生に伝えていくことが私の授業の使命だと思っています。ちょっとカッコ良すぎですね(笑)
土曜日は学校見学会でした!何と19名も来てくれました!FJB第一志望の方もいて、とても嬉しかったです!日曜日は日商簿記検定でした。2級の試験監督後、答案枚数を確認していたら、「あのぉ、ちょっといいですか・・・」って女性の方に話しかけられました。聞くと、中国の方でした。あまりいい出来ではなかったようなんです。答案を返してくださいと頼まれました。「棄権になってしまいますよ。採点してもらったほうがいいです。」というと、「私、自分でわかります。たぶん60点くらいです。だったら、(答案を)持ってかえって、自分のわからないところをやりたいんです。11月合格するために!」凄いですよね。一つの検定に対する姿勢を教わりました。受かればいいだけではないですよね。今日、会議では一日体験入学の内容について、各学科で話し合ってもらうように提案しました。皆さんは一日体験、参加されましたか?どんなことを覚えていますか?そして、どんな事をやったら高校生の皆さんに早くFJBをわかってもらえると思いますか?もし、よかったら教えて下さいね。
「3号館の英会話教室に参加しています。『週末は何をしますか?』の問いかけに、『職場の人達と飲みに・・・』アレ?職場の人たちって英語で・・・?カンパニーのCOを頭につけて、coworkerというんだそうです。日々勉強ですね。」誰の朝礼でしょう??田邊先生の朝礼でした!FJBの先生方は英語でバージョンアップです!梅雨入り宣言が出ましたね。まぁ夏が来るための儀式だと思って、切り抜けちゃいましょう!梅雨の時期、38度くらいのお風呂に20~30分ゆっくりつかるといいそうです。プロになったのですから身体のケアは自分で心がけましょう! 今日はマルチの同窓会ですか?何と7名の卒業生に囲まれて、中村先生楽しそうです!教え子も、教師もお互いに縁ですからね!大切にしてください!そうでした。OB&OG合宿のページをアップしましたよ!お待たせしました!サッカー部の写真を待っていたのですが、うまく掲載できませんでした。サッカー部は大勢参加してくれたのに、本当に申し訳ないです。来年はたくさん撮りましょう!
田中先生の朝礼です。「昨年からMCA、着々と合格しています。現時点で14名の合格ですね。一人でも多くと思っています。考えてみると我々教師も試験漬けですね。学生も頑張っていますので、我々ももっと頑張っていきましょう!」セブン前のヒマワリなんですが、月曜日に1つだけ咲いたんです。っていうか咲いちゃったんです。「おいおい!随分早いんでないの?大丈夫?」思わず話しかけてしまいました。まだ、子供の背の高さと同じくらいなんです。他のヒマワリは蕾にはなってるんですけど、茎を伸ばすほうに精力を傾けてる感じなんです。早くても、遅くても、どちらも楽しみですね。きっとこれから見上げるような高さになって、多くの人を喜ばせてくれると思います。
朝礼での校長先生。「専門学校進学のための連絡協議会も22回になりましたか・・・。もう23年も前に私が、当時高校の進路指導部会のリーダーだった古屋先生にお願いして発足したんですよ。古屋先生のお力添えがなかったら実現しなかった・・・。千葉の専門学校の発展は、この連絡協議会抜きには語れないんです。」私たちは当たり前のように高校生だった皆さんをお迎えして、当たり前のように授業していますが、当時は千葉県の専門学校を認知してもらうこと自体が大変なことだったんですね。多くの方々の支えによって一つの学校が成り立つんですね。皆さんの会社も、創成期の皆さんの礎の基に今の姿があるんだと思うんです。襟を正していきたいですね。日直の中村先生のコメントはちょっと短くなってしまいました。「マルチメディア科の就職状況なのですが、皆頑張ってくれていて、(全員内定まで)あと4人、マズマズです。」スゴイ頑張っていますよね。今年の2年生、先輩の皆さんに支えられながら、頑張っていますよ。梅雨を前にちょっとだけ晴間がのぞいています。いっぱい吸い込んでおきましょう!
今日の日直は朝賀先生です。「今年度、授業週報という形で学科長へ提出しています。これは、自分がこの一週間何を教えたのか、クラスの雰囲気等を見直しするのにとてもいいんです・・・。話題は変わりまして、今日は2006年6月6日、6が3つ並んで“オーメンの日”なんだそうです。どうしてそうなのかは、わかりませんが・・・・。」(一同笑)ゾロ目の日だけでなく、一日一日を大切に過ごしていきたいですね。学校の方は漢字検定が終わりました。いよいよ検定ラッシュの始まりです。日商簿記、J検、秘書検、B検、サーティファイSAD、全経簿記、MOS・・・そしたら夏休みです!最初の検定試験、1年生もそうですが、担当する先生方も1回目の検定試験はドキドキなんです。「何とか合格して、成功体験を積んで、これからの専門学校生活に弾みをつけてもらいたいなぁ!!」と願ってるんですよ。
6月に入りまして、「卒業生の輪」をアップ以来、卒業生の皆さんが日替わりで登場いただいています!嬉しいですね。あの「卒業生の輪」は写真をデジカメで撮って、コメントを入れるんですけどね、その時に「FJBの友達に声をかけてあげてよ!」といってるんです。「ウン!わかった!!」すぐに趣旨を理解してくれます。みんな同じように頑張っていますよね。お互いに励ましあっていきたいですよね。日直は及川先生です。「後期から使うテキストを選定しています。専門的な内容なので、版を多く刷らないようなのです。自作の教材を使って対応したいのですが、そうすると応用をやりたいという学生のニーズに応えられません。時間をかけて、いいテキストを探したいと思います。」教師はもう、後期の準備です。一年があっという間ですね。
5月24日の水曜日、増田先生、牧先生、森田先生と水道橋の神保町にある「まんてん」というカレー屋さんに食べに行きました。増田先生(カレー隊長)は明治大学出身で、水道橋にはアルバイトでよく通っていたので、あの辺の地理にはとても詳しいんです。
増田先生の紹介で、学生時代、つまり20年以上前からあるそのカレー屋に「ぜんのせカレー」なるものをカレー隊の任務として食べに行きました。「まんてん」は見た目は古めかしいビルの一角で、マスターとその奥さんの二人で切り盛りしている店でした。
店に着くなり「ぜんのせ」を4つ注文、出てきたカレーをみて最初に驚いたのはそのボリューム!!カツ、コロッケ、揚げシューマイ、ウインナーがこれでもかってほど乗っていて(全部揚げ物!)びっくりしました!さらに驚いたのは値段です。ジャンボカレーが650円、ぜんのせは950円ですよ!この辺ならば1,500円以上はするだろうものが安くて驚きました。味は昔ながらの「ライスカレー」といった感じでトロみがある濃厚なルーにご飯がマッチして絶妙なバランスのとれた美味しいカレーです。
マスターたちは『学生さんや常連さんが大好きでこの商売をしているんだー…』なんて話してくれました。そんな雰囲気がにじみでていて、「本当にいい人だ!、この人に出会えてよかった!!」と思えるほどでした。そんな二人を学生さんたちも慕っていて、いろんなプレゼントをするんです。カレーの材料とかエプロンとか・・・。『もったいなくて使えないから飾ってるんだよ』なんて笑顔を見せて、店の一角をさすと本当に飾ってありました。「利益よりも学生さんの笑顔」まるでFJBのようなカレー屋さんでした。

以上、みっはしけんぢ先生より『ぜんのせカレー』レポートでした★
校長先生、爆弾発言です!「夏見台幼稚園が正式に認可されて、12月25日に完成します。楽しみですね。メタポリックでこれからウエスト減を・・・(一同笑)今、110cmなので、目標85!」(一同驚愕)そして松木先生。「HRで漢字検定の指導を行っていますが、昔から故事成語やことわざが好きで、辞書などを読みあさっていました。どんな知識でも役に立つことを教えていきたいです。(一同ウンウン)ちなみに83cmです。」(一同爆)校長先生は「あそこまで落とさなきゃいけないのか・・・」と寂しそうな後姿で校長室へ・・・。合宿後の一週間が終わります!どうですか、元気ですか!頑張ったっすねぇ。いつもよりやっちゃったっすか!!それでこそFJBの卒業生です!!
増田先生の紹介で、学生時代、つまり20年以上前からあるそのカレー屋に「ぜんのせカレー」なるものをカレー隊の任務として食べに行きました。「まんてん」は見た目は古めかしいビルの一角で、マスターとその奥さんの二人で切り盛りしている店でした。
店に着くなり「ぜんのせ」を4つ注文、出てきたカレーをみて最初に驚いたのはそのボリューム!!カツ、コロッケ、揚げシューマイ、ウインナーがこれでもかってほど乗っていて(全部揚げ物!)びっくりしました!さらに驚いたのは値段です。ジャンボカレーが650円、ぜんのせは950円ですよ!この辺ならば1,500円以上はするだろうものが安くて驚きました。味は昔ながらの「ライスカレー」といった感じでトロみがある濃厚なルーにご飯がマッチして絶妙なバランスのとれた美味しいカレーです。
マスターたちは『学生さんや常連さんが大好きでこの商売をしているんだー…』なんて話してくれました。そんな雰囲気がにじみでていて、「本当にいい人だ!、この人に出会えてよかった!!」と思えるほどでした。そんな二人を学生さんたちも慕っていて、いろんなプレゼントをするんです。カレーの材料とかエプロンとか・・・。『もったいなくて使えないから飾ってるんだよ』なんて笑顔を見せて、店の一角をさすと本当に飾ってありました。「利益よりも学生さんの笑顔」まるでFJBのようなカレー屋さんでした。

以上、みっはしけんぢ先生より『ぜんのせカレー』レポートでした★
校長先生、爆弾発言です!「夏見台幼稚園が正式に認可されて、12月25日に完成します。楽しみですね。メタポリックでこれからウエスト減を・・・(一同笑)今、110cmなので、目標85!」(一同驚愕)そして松木先生。「HRで漢字検定の指導を行っていますが、昔から故事成語やことわざが好きで、辞書などを読みあさっていました。どんな知識でも役に立つことを教えていきたいです。(一同ウンウン)ちなみに83cmです。」(一同爆)校長先生は「あそこまで落とさなきゃいけないのか・・・」と寂しそうな後姿で校長室へ・・・。合宿後の一週間が終わります!どうですか、元気ですか!頑張ったっすねぇ。いつもよりやっちゃったっすか!!それでこそFJBの卒業生です!!