今朝、ちょっといいことしちゃいました(笑)
最近、カラスがこの辺多いんスよ
ゴミの処理がちゃんとできてないんですかねぇ
高い所にいるとあんまり思わないんですが
道に、しかも6、7羽いると・・・・
ちょっと引いちゃいますよね
通り過ぎる時も、そーーーっとっっね・・・
こっちメッチャ睨んでて(笑)
「仕方ねーなぁ」とばかりに
ギリギリの浮力で近くの木に上がるんです
そしたら家と家の間から子ニャンコが
「ニャァ・・・」って出てきちゃいましてね
カラスさんたちがいきなり低空飛行で
子ニャンコに向かっていくじゃあーりませんかっっ
「くぉらぁぁぁっっ!何するんぢゃぁぁ!(ちょっとお下品)」って
(日本語で言っても伝わるわけないのに・・・(笑))
ダッシュで子ニャンコを守ってやりましたよ↑↑
物陰に隠れちゃったけど、子ニャンコ無事だったかなぁ
いっつも会うノラ猫の“ニャロメ”(勝手に命名)に
保護してもらえるといいなぁ(たのむゾ!)
ちょっとスッゴイ書き出しになっちゃいましたが
カラスは本当は吉兆を示す鳥なんですよねっっ(確か)
だからもっと悠然としててほしいなぁ(無理か)
今日の朝礼はIT推進室の長堀先生です!
「“話す”ということを意識して6年経ちまして
最近、ようやく“花を咲かせる”ことができたかなぁ
なんて思ったりもしています
先日、笹子先生が『どんな学校がいい学校なのかを生徒さんに伝える』
というお話を聞いて
次は“実”かな(笑)と思いました
桃栗3年、柿8年ではありませんが
話し方を切り替えていって
更に実となる、ためになる話をしていきたいと思います」
前にもここで書きましたが
この朝礼でのお話、長堀先生は「準備されてるなぁ」って
いっつも感心してるんです
これからも更に楽しいお話を聞かせてほしですねっっ
この一週間は近隣の学校が早く終わってるみたいですね
天沼公園にも子供たちがたくさん遊びに来ました!
そしたら、奥の方で女の子たちが手をつないで・・・
で、今日の一枚です!懐かしい歌声が聞こえてきましたよっっ
「かぁってうれしい、はないちもんめっっ」
「まけぇーってくやしい、はないちもんめっっ」
皆さん、知ってますかぁ?
最近の子供たちは“昔あそび”を学習する時間があるんだそうです
いいことですよねぇ!
この“はないちもんめ”は“花壱匁”で
匁は重さの単位で約3.75g
昔は花を重さで売っていたからだそうです(ばあちゃんがいってた(笑))
歌は地方ごとに違うそうなんですが・・・
私の記憶では(千葉県船橋市三山の富士見台町会広場ルール)
勝ってうれしい花いちもんめ、負けて悔しい花いちもんめ、
隣のおばさんちょっと来ておくれ、鬼が怖くて行かれない、
お釜かぶってちょっと来ておくれ、お釜底抜け行かれない、
お布団かぶってちょっと来ておくれ、お布団ぼろぼろ行かれない、
あの子が欲しい、あの子じゃわからん、
この子が欲しい、この子じゃわからん、
相談しよう、そうしよう
だったような感じがするんですけどねぇ(笑)
で、この後勝ち組と負け組ごとに相談して
「○○ちゃんがほしい」「××くんがほしい」ってやって
ジャンケンするんです!負けた方が勝ち組に移動・・・
1人になるまで続けるんですねぇ
小さかった頃は最初のほうで「つーよしくーんがほしーい」って
言ってほしくて、ほしくてね(ホント懐かしい)
その後大きくなって組のリーダーみたいになると
逆にそういう小さい子の気持ちがわかるから
相談の時に「最後に残ることになるとしたら
つよしお兄ちゃんだからねっっ、安心して!」ってね(笑)
そうすると小さい子はパァーって笑顔になってくれて
元気に大声で歌ってくれるんですよっっ
そうやって思いやりや憧れを自然に学んでいったんですねぇ
でも相手が空気読めないと先に呼ばれちゃって
そん時の小さい子たちの不安そうな顔・・・(笑っちゃあいけません)
「どぉしよう・・・ひとりになっちゃったら・・・」
子供達にはたくさんたくさん学ぶべき
むかーし、むかしのいい教材がたくさんありますね!
皆さんはどんな“昔あそび”を覚えてますか?
最近、カラスがこの辺多いんスよ
ゴミの処理がちゃんとできてないんですかねぇ
高い所にいるとあんまり思わないんですが
道に、しかも6、7羽いると・・・・
ちょっと引いちゃいますよね
通り過ぎる時も、そーーーっとっっね・・・
こっちメッチャ睨んでて(笑)
「仕方ねーなぁ」とばかりに
ギリギリの浮力で近くの木に上がるんです
そしたら家と家の間から子ニャンコが
「ニャァ・・・」って出てきちゃいましてね
カラスさんたちがいきなり低空飛行で
子ニャンコに向かっていくじゃあーりませんかっっ
「くぉらぁぁぁっっ!何するんぢゃぁぁ!(ちょっとお下品)」って
(日本語で言っても伝わるわけないのに・・・(笑))
ダッシュで子ニャンコを守ってやりましたよ↑↑
物陰に隠れちゃったけど、子ニャンコ無事だったかなぁ
いっつも会うノラ猫の“ニャロメ”(勝手に命名)に
保護してもらえるといいなぁ(たのむゾ!)
ちょっとスッゴイ書き出しになっちゃいましたが
カラスは本当は吉兆を示す鳥なんですよねっっ(確か)
だからもっと悠然としててほしいなぁ(無理か)
今日の朝礼はIT推進室の長堀先生です!
「“話す”ということを意識して6年経ちまして
最近、ようやく“花を咲かせる”ことができたかなぁ
なんて思ったりもしています
先日、笹子先生が『どんな学校がいい学校なのかを生徒さんに伝える』
というお話を聞いて
次は“実”かな(笑)と思いました
桃栗3年、柿8年ではありませんが
話し方を切り替えていって
更に実となる、ためになる話をしていきたいと思います」
前にもここで書きましたが
この朝礼でのお話、長堀先生は「準備されてるなぁ」って
いっつも感心してるんです
これからも更に楽しいお話を聞かせてほしですねっっ
この一週間は近隣の学校が早く終わってるみたいですね
天沼公園にも子供たちがたくさん遊びに来ました!
そしたら、奥の方で女の子たちが手をつないで・・・
で、今日の一枚です!懐かしい歌声が聞こえてきましたよっっ
「かぁってうれしい、はないちもんめっっ」
「まけぇーってくやしい、はないちもんめっっ」
皆さん、知ってますかぁ?
最近の子供たちは“昔あそび”を学習する時間があるんだそうです
いいことですよねぇ!
この“はないちもんめ”は“花壱匁”で
匁は重さの単位で約3.75g
昔は花を重さで売っていたからだそうです(ばあちゃんがいってた(笑))
歌は地方ごとに違うそうなんですが・・・
私の記憶では(千葉県船橋市三山の富士見台町会広場ルール)
勝ってうれしい花いちもんめ、負けて悔しい花いちもんめ、
隣のおばさんちょっと来ておくれ、鬼が怖くて行かれない、
お釜かぶってちょっと来ておくれ、お釜底抜け行かれない、
お布団かぶってちょっと来ておくれ、お布団ぼろぼろ行かれない、
あの子が欲しい、あの子じゃわからん、
この子が欲しい、この子じゃわからん、
相談しよう、そうしよう
だったような感じがするんですけどねぇ(笑)
で、この後勝ち組と負け組ごとに相談して
「○○ちゃんがほしい」「××くんがほしい」ってやって
ジャンケンするんです!負けた方が勝ち組に移動・・・
1人になるまで続けるんですねぇ
小さかった頃は最初のほうで「つーよしくーんがほしーい」って
言ってほしくて、ほしくてね(ホント懐かしい)
その後大きくなって組のリーダーみたいになると
逆にそういう小さい子の気持ちがわかるから
相談の時に「最後に残ることになるとしたら
つよしお兄ちゃんだからねっっ、安心して!」ってね(笑)
そうすると小さい子はパァーって笑顔になってくれて
元気に大声で歌ってくれるんですよっっ
そうやって思いやりや憧れを自然に学んでいったんですねぇ
でも相手が空気読めないと先に呼ばれちゃって
そん時の小さい子たちの不安そうな顔・・・(笑っちゃあいけません)
「どぉしよう・・・ひとりになっちゃったら・・・」
子供達にはたくさんたくさん学ぶべき
むかーし、むかしのいい教材がたくさんありますね!
皆さんはどんな“昔あそび”を覚えてますか?