船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

10月17日(金)

2008-10-17 00:05:49 | Weblog
今朝、ちょっといいことしちゃいました(笑)
最近、カラスがこの辺多いんスよ
ゴミの処理がちゃんとできてないんですかねぇ
高い所にいるとあんまり思わないんですが
道に、しかも6、7羽いると・・・・
ちょっと引いちゃいますよね
通り過ぎる時も、そーーーっとっっね・・・
こっちメッチャ睨んでて(笑)
「仕方ねーなぁ」とばかりに
ギリギリの浮力で近くの木に上がるんです
そしたら家と家の間から子ニャンコが
「ニャァ・・・」って出てきちゃいましてね
カラスさんたちがいきなり低空飛行で
子ニャンコに向かっていくじゃあーりませんかっっ
「くぉらぁぁぁっっ!何するんぢゃぁぁ!(ちょっとお下品)」って
(日本語で言っても伝わるわけないのに・・・(笑))
ダッシュで子ニャンコを守ってやりましたよ↑↑
物陰に隠れちゃったけど、子ニャンコ無事だったかなぁ
いっつも会うノラ猫の“ニャロメ”(勝手に命名)に
保護してもらえるといいなぁ(たのむゾ!)
ちょっとスッゴイ書き出しになっちゃいましたが
カラスは本当は吉兆を示す鳥なんですよねっっ(確か)
だからもっと悠然としててほしいなぁ(無理か)

今日の朝礼はIT推進室の長堀先生です!
「“話す”ということを意識して6年経ちまして
最近、ようやく“花を咲かせる”ことができたかなぁ
なんて思ったりもしています
先日、笹子先生が『どんな学校がいい学校なのかを生徒さんに伝える』
というお話を聞いて
次は“実”かな(笑)と思いました
桃栗3年、柿8年ではありませんが
話し方を切り替えていって
更に実となる、ためになる話をしていきたいと思います」
前にもここで書きましたが
この朝礼でのお話、長堀先生は「準備されてるなぁ」って
いっつも感心してるんです
これからも更に楽しいお話を聞かせてほしですねっっ

この一週間は近隣の学校が早く終わってるみたいですね
天沼公園にも子供たちがたくさん遊びに来ました!
そしたら、奥の方で女の子たちが手をつないで・・・
で、今日の一枚です!懐かしい歌声が聞こえてきましたよっっ
「かぁってうれしい、はないちもんめっっ」
「まけぇーってくやしい、はないちもんめっっ」
皆さん、知ってますかぁ?
最近の子供たちは“昔あそび”を学習する時間があるんだそうです
いいことですよねぇ!
この“はないちもんめ”は“花壱匁”で
匁は重さの単位で約3.75g
昔は花を重さで売っていたからだそうです(ばあちゃんがいってた(笑))
歌は地方ごとに違うそうなんですが・・・
私の記憶では(千葉県船橋市三山の富士見台町会広場ルール)
勝ってうれしい花いちもんめ、負けて悔しい花いちもんめ、
隣のおばさんちょっと来ておくれ、鬼が怖くて行かれない、
お釜かぶってちょっと来ておくれ、お釜底抜け行かれない、
お布団かぶってちょっと来ておくれ、お布団ぼろぼろ行かれない、
あの子が欲しい、あの子じゃわからん、
この子が欲しい、この子じゃわからん、
相談しよう、そうしよう
だったような感じがするんですけどねぇ(笑)
で、この後勝ち組と負け組ごとに相談して
「○○ちゃんがほしい」「××くんがほしい」ってやって
ジャンケンするんです!負けた方が勝ち組に移動・・・
1人になるまで続けるんですねぇ
小さかった頃は最初のほうで「つーよしくーんがほしーい」って
言ってほしくて、ほしくてね(ホント懐かしい)
その後大きくなって組のリーダーみたいになると
逆にそういう小さい子の気持ちがわかるから
相談の時に「最後に残ることになるとしたら
つよしお兄ちゃんだからねっっ、安心して!」ってね(笑)
そうすると小さい子はパァーって笑顔になってくれて
元気に大声で歌ってくれるんですよっっ
そうやって思いやりや憧れを自然に学んでいったんですねぇ
でも相手が空気読めないと先に呼ばれちゃって
そん時の小さい子たちの不安そうな顔・・・(笑っちゃあいけません)
「どぉしよう・・・ひとりになっちゃったら・・・」
子供達にはたくさんたくさん学ぶべき
むかーし、むかしのいい教材がたくさんありますね!
皆さんはどんな“昔あそび”を覚えてますか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日(木)

2008-10-16 18:36:35 | Weblog

気持ちのいい一日ですねぇ
空気がいい日っていうのは
何をやってもウマくいけそーな(笑)
そう思い込んじゃうのも
いいんでないでしょうかってくらいいい天気ですっっ↑↑

日直はIT推進室長の稲垣先生です!
「ちょうど一週間前ですか
経済産業省から感謝状をいただきました
もう5年前になりますが
東京証券取引所でコンピュータが作動せず
大きな損害が出た事故がありました
様々な原因分析を行った結果
たどり着いたのが“ユーザー”だったんです
そこでユーザーのスキル標準を作ろうという声が上がり
策定から携わることができました
有名企業の方々と検討会を定期的に開き
ようやく形となりまして
これがボランティアだったものですから
“感謝”とご評価いただきました(笑)
何か副賞をいただけるかと・・・(一同笑)
こういうご時世ですから・・・(一同笑)
学校からいただけまして感謝しております
もし、本校内で勉強会のご要望がありましたら
お付き合いさせていただきたいと思います」
そーだったんですね!
有名企業の方々と一緒に仕事なんて
本当に凄いですね
皆さんはそういう方と仕事したことありますか?
「のーみその構造がちげぇーなぁ」って
心底思いますよね(私だけですよね(笑))
一番困るのが横文字・・・(あるある(笑))
話を必死で合わせて、文の前後で意味を把握する・・・
(よっっ!名人芸って・・・笑えない↓↓)
それでもわからなかったら・・・家で調べる(地道)
何とか世の中渡っていきましょうねっっ!!

今日の一枚は「休み時間」ですっっ
毛筆で集中して書いている中山先生の横で
「こらっっ」ってビックリさせてる狩野先生
・・・・変わらない芸風(笑)
「なにぃー?なにぃー?何やってるの?」
って楽しそうに見学に来た高橋先生
・・・・これも変わらない芸風(笑)
それにしても中山先生“師範”ですって!
すっげぇキレイな字っっ
師範っていったら触れるだけで
投げ飛ばされちゃうんですよっっ(ちがうちがう(笑))
そんくらい上手い字なんです(伝わったかな)
私は・・・同じ筆を使って・・・
みんなが固唾をのむ中で・・・何を書こうかと・・・
「よ・か・い・ち」っと(笑)
同年代の狩野先生はすかさず
「漠山(ばくざん)先生ですかっっ(笑)」
意味のわからない若手の先生方は
「なんですか“よかいち”って・・・」
「あのねぇ、書家の漠山っていう先生がね
焼酎のCMで“よかいち”って書いてたんだよ」
(説明しなければいけない笑いは悲しい)
あの字も独特で味があったなぁ(ホントに思ってる?)

中山先生が何を書いてたかっていうと
若幸祭で使うんですよぉ
だから直前になったら教えますねっっ
若幸祭っていえば私たちの自作ラーメン報告ですが
今日はいつもお世話になっている
お肉屋さんに行って注文してきましたよっっ
チャーシューをバラか肩ロースかどっちにするか考えてまして
女将さんから説明を聞いていると
目の前に伝票が・・・明らかにラーメン屋さんのでしたっっ
て、店名が書いてあったんスけど、お、教えられないっっ(笑)
「プ、プロもここで仕入れてんのねっっ」
ちょっと見てみると・・・
仕入れる量が私たちとあまり変わらないんですっっ
「オレたちも、ついにここまで来たか・・・(感慨深)」
伝票見ただけでどんなモノなのか
ある程度つかめるようになってしまいました
誰か止めてくださいっっ(実際はもっと深いと思いますけどね)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(水)

2008-10-15 18:02:02 | Weblog

10月も折り返しですねぇ
いつの間にか秋も深まってきました
何でもおいしい季節ですが
夏の梨に次いで楽しみなのがリンゴなんです!
その中でも“紅玉”ってのがありましてね
皆さん知らないでしょうねぇ(マイナーっすから(笑))
ひとまわり小さくって固くって酸っぱいんです(伝わるか?)
小学生の頃ばあちゃんが剥いてくれて
以来ずぅーーっと紅玉のファンなのです(笑)
あんまり人気ないんで見かけないと思いますが
見つけたら買ってみてくださいねっっ
ちなみにシャポーでは5個入り380円です(笑)

今日の日直は広報の佐藤先生ですよっっ
「この3連休千葉駅に行く用事がありました
電車の中は空いていて皆さん座っていて
たまたまなんですけど私の周りに
黒人の方が6人くらい座っていたんです
船橋駅でおばあさんが乗ってきまして
その中の一人の方がサッと席を譲ったんです
次の東船橋では子供連れのお母さん
別の方がやっぱりサッと譲るんですね
譲る方も譲られる方も笑顔で
とっても気持が良かったです
素早い対応の親切な心遣いをしていきたいです」
このお話を聞いて最近いいなぁって思った
CMを思い出したんです
たぶんJTだったと思うんですけど
次に来る人のために扉を抑えてあげるってヤツ
あれいいっスよねぇ(笑)
ウチの方面からヨーカドーに行くと
裏口(?)みたいとこから入るんですよ
そこの扉が自動じゃないんです
タイミングもあるのでたまーにしかやってなかったんですけど
CMを見てからは必ず励行するようにしましたっっ
そしたらほぼ100%の確率で
「ありがとうございます」って笑顔で言ってくれるんです
見返りなんて求めてないだけに
尚更うれしかったですね!

昨日は火曜日だったにも関わらず
話題が盛りだくさんだったので
3号館シリーズができませんでした↓↓
でもっっ!!ちゃーんとネタあるんすよ(笑)
授業の後、学生の皆さんに返事を書くんですけど
3号館ではテストセンターやサーバ室を使ってるんです
でも番ちゃんに「今日はテストが入ってて・・・
あっっ、そうだ!ここにして下さいっっ」ってカギ渡されました
ここは・・・どこでしょ?(今日の一枚!)
卒業生の方でCHISAの研修に来た方は
すーぐお分かりですねっっ!!3号館4階の教室です
EV降りて左奥の社会人用の教室なんですよ
まず入って目に留まったのが奥の扉・・・
「なーんだこりゃぁ、開けたくなっちゃいますねぇ
キーは(もう片方の)これだったしりて・・・」
などとオッサンの危ない独り言(最近多くなったなぁ)
そして!中はっっ・・・ヒミツです!(笑)
返事を書いてますとそうですねぇ1クラス1時間くらいですかねぇ
ちょっと息を抜きたくなって
別にそんなに行きたくなかったんですけどトイレへ・・・
帰ってきて教室の扉を・・・開かない・・・(笑えない)
「オートロックなんか・・・」やっぱり独り言
(いっちゃうでしょっっこの場合誰だって!)
仕方なく1階の事務室へ・・・
「吉田さーん、あのね・・・扉、開かない・・・」
「(笑いこらえて)一回はやっちゃうのよねぇ(笑いこらえてない)
あそこは開けた後カチャカチャってやっとこがあってね・・・」
スペアキーを渡されて・・・おっっ・・・開いた・・・
何?カチャカチャって?どこを??
擬音だと伝わらないことを知ったのでありました

FJB常識講座・・・3号館4階の扉は待ってくれません(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(火)

2008-10-14 18:19:17 | Weblog


今日予報より早く雨が降りましたねぇ
それにしても火曜日は雨が多いですヨ(ホントに)
いよいよ国家試験っていうのに・・・・
卒業生の皆さんの中でも受験される方いますよねぇ
カゼひかないようにしたいですねぇ

日直は広報の生越先生ですよっっ!
「140年ほど前ですがあるものが発明されました
ダイナマイトなんですけれども
今まで使われていたニトロは事故が多いとのことで・・・
発明した人がノーベルさんですね
平和利用のために作られたのに
爆弾にもなってしまいました
そのノーベルさんで知られる賞が
日本でたて続けに受賞となりましたね
湯川さんから始まって今年は4名も!
これで理系離れに歯止めがかかるといいですね
そういえば最近の子供は火を見たことがないそうです
ウチのレンジも引っ越しの際「ガスかIHかどうします?」
と聞かれたので・・・ガスにしました(一同笑)
オール電化の流れですが
もっと子供たちの『なぜ?』『どうして?』
を大切にしたいと思っています
キャンプとかでも火を使わない傾向にあるそうですが
『なぜ?』に答えられる大人になっていきたいです」
いいですねぇ、そういうの
危険だから、便利だからという理由で
見えなくなってしまったものがありますよね
この3連休でたまっていたVTRを観たんです
その中で「ガリレオ」ってのがありまして
福山さんが演じていた湯川助教授・・・いいっすねぇ
たぶんノーベル賞の湯川教授からきてるんでしょうけどね
何でも実証実験してみるってのがいいですよ
私は理系ではありませんが実験は大好きです(笑)
学研の科学の付録だけが楽しみでした(笑)
実験好きの先生に出会えてたら
人生変わってた人がいるかもしれませんねぇ

そうそうもう一つ、完全にバカにしてたんですけど
(ファンの方、ごめんなさい)
“花ざかりの君たちへ”ってヤツ・・・(笑)
ストーリーも展開もありえないんですけど
あのノリは大好きですね(笑)
主人公の友達がいっていた
「ここには本当の意味でのイケメンがいる」っていうセリフも
バカ騒ぎしたり喧嘩したりして
後輩たちに自分たちの生き様を見せてる
寮長たちの一言ひと言もかなり良かったですねぇ
あーいう先輩と後輩の関係を築かないかなぁってね
行事ごとに真剣に弾けててね(笑)
社会人になってもそれがずっと“芯”になってる・・・
FJBの学生たちも教師の御膳立てなんか待ってないで
あのパワーに憧れてほしーなぁなどと思ったのでした

さて、今日の一枚・・・「なぜ?」ってか「なに?」ですね(笑)
これ、実は前に紹介したことがあるんですよっっ
ちょっとヒロシさんちっく(?)のこの像(ヒロシさんゴメンね)
合羽橋道具街のシンボル“かっぱ河太郎”です!(笑)
学園祭の買い物でドンブリと割り箸を買いに行きましたぁ
まっっ船橋の近場でも同じ値段で買えるんですが(笑)
「やっぱり・・・あそこに・・ちゃんと行きましょう
なんかそこから始まるなって感じがするんです」っていう
三橋店長の拘り(?)から真っ先に河太郎像へ
「おいしいラーメンができますように・・・」
数々の奇跡が重なって今の味になったラーメン
今年で4年目を迎えます(実証実験の結果(笑))
振り返ってみるとラーメンの神様が降臨したとしか
考えられないことがたくさんあるんです
「・・・・できちゃったよ!ウマいっっ」
だから河太郎さんに御礼&お願いなんでございますっっ
今年はどんな味になりますかねぇ

合羽橋に行く前にテンションをあげようと
“ラーメンの神様”とされている山岸さんのところへ・・・
そうです!東池袋大勝軒ですねっっ
やっぱりテンション上げるために
禁断のメニューに挑戦しましたよっっ
券売機では売ってないんですが・・・大盛ですっっ
ちょっとでも大勝軒をご存じのかたは
お分かりかと思いますが
大勝軒のつけそばは普通でも十分大盛なんです(笑)
券売機で売っている上限が中盛でして
それでもちょっと引いちゃう量なんですね(笑)
三橋店長はお腹をさすりながら
「今日のコンディションでしたら・・・大丈夫っす!」
そして運ばれてきたつけそばはっっ!
今日の二枚目でございますっっ
この量、お伝えできてますでしょうか?
周りのお客さんはビックリして
「見てはいけない」って感じでした
もう笑うしかないって笑ってる人もいました
その中で・・・
詳細は三橋レポートをお待ち下さい(笑)

バトル終了後「食物戦隊を出動させようか?」と聞くと
「・・・・さすがにキツイかもしんねぇっす」でした(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(金)

2008-10-10 17:50:55 | Weblog

明日から3連休ですねっっ!
そうじゃない卒業生の皆さんゴメンナサイ(笑)
その後は2週間後にまた3連休です!
そしてまたまた、その2週間後に3連休!!
ちょうど疲れがたまったころにイイっすねぇ
日曜日に“ガキの使い”を観て
テンション上げてんスけど
「もう一日あるんだぁ♡」っていう幸せ(笑)
皆さんも楽しい楽しい3連休をお過ごし下さいねっっ!
そうじゃない方々は別の平日に思いっきり休んで
平日料金や並ばなくていい優越感を味わおぉーー!!(ナイスフォローだっっ)

さて、今日の日直はなんか芸風が雨上がりの宮迫さんに似てきた(?)
広報の笹子先生ですよっっ!
「10月に入って、何の話をしようか考えていました
サッカー部OBチームのアミザージが一周年を迎えたことか
広報の立場から願書についてなのか・・・
やっぱり願書ということで(一同笑)
高校生の皆さんとのお付き合いは
早くて2年生の時くらいからでして
もうその時から知っている顔が多いので
今の時期は気が気ではありません(笑)
最近気づいたことなのですが
本校の広報はその生徒さんにとって
“どんな学校がいい学校なのか”をガイダンスで話せるんです
そうやって高校生の皆さんとの信頼を築いてきました
これからもこのやり方を
信じていきたいです」
放課後になりますとね広報のみんなが
玄関入口まで出てるんですよ
願書をわざわざ持ってきてくれる生徒さんを待ってるんですね
その度に「いいチームだなぁ」って思うんです
そしてこういう大人に出会った
高校生の皆さんも幸せだなぁとも思うんですよ
これからもずっと・・・ですよね

ってなわけで、FJBの職員室の幸せの一枚ぃ!
チャイムが鳴って戻ってきた増田先生から幸せの一言!
「あっっ、今日の坊ちゃん“まぜごはん”っすねっっ!」
「まぜごはんの日はおでんとかき揚げが付くんですけど
今日はちくわの天ぷらなんですぅ」と一番幸せそうな三橋先生
(坊ちゃん歴が長いのでおかず評論家になってる(笑))
「はい、それじゃぁ記念撮影ねっっ」
だーます(増田先生)がいってた“坊ちゃん”は
正式名称“坊ちゃん弁当”でございますぅ
¥420で毎日FJBに届けてくれるんですよっっ
まぜごはんは人気ナンバーワンでして(笑)
とぉーっても幸せな気分になるんです
写真では麦飯に見えるかもしれませんが
まぜごはんっっです!!ただ何をまぜてるか・・・
・・・・・・ヒ・ミ・ツっすーっっ(笑)
第二位はカレーっすね(調べてないけど(笑))
カレーなのにふりかけが付いてくるっっ(衝撃)
メンチカツがおかずにあって、それで十分なのに
その横に寄り添うようにサンマみたいな魚が
必ず入ってるんです(近海もの)
なぜ?なぜなの?それが坊ちゃんだからサっっ(不敵笑)

ちなみに私は坊ちゃんの中では
唐揚げがナンバーワンっすね・・・
下味のつけ方が絶妙なのと
たぶん片栗粉使ってると思うんです
大きくて食べ応えがあるんですけど軽ぅーい感じで(笑)
い、いかんっっ、禁断症状がっっ(苦)
今日の晩御飯は唐揚げに決定ぃっっッス!!(あとビール!)

皆さんはいつもどんなお昼ごはんなんでしょうかねぇ
社食の人もいればコンビニの人も・・・
あるいは売りに来てくれるお弁当屋さんもあるみたいですよね
食べに行っている人はいっつも同じトコの人もいれば
ローテーションしている人もいたりね(笑)

そうそう、私は給料日になると必ず行くお店がありましたねっっ
直属の先輩が京都の出身で最初におごってくれた店なんです
「ここは関東の中で唯一うまいと認めた店や」ってね
関東人の私は『そりゃぁねーっすよ』って思いながら
店の中に入るとちょっと静かでいい雰囲気なんです
定食も丼もうまかたなぁ(笑)
ご主人、いっつも笑顔で山盛りにしてくれて
ホントお世話になったなぁ(懐)
このブログ書いてて思い出しましたよっっ
FJBに来てからずーっと行ってなかったですね
ってか忘れちゃってました
この3連休に行ってみよっかなぁ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日(木)

2008-10-09 18:39:42 | Weblog


今日の一枚は表彰シーンですっっ!
IT推進室長の稲垣先生が
経済産業省から感謝状を授与されましたっっ!!
すごいっすねぇー!経産ですよっっ!
「詳しい内容は(自分の番の)朝礼で(笑)」
ということでしたが
たぶん社会人講座の功績だと思うんですよ
卒業生の方々も何人か講座に参加してくれてますよねっっ
本校ならではの午前免除講座ですが
カリキュラムや教科書、効果測定方法等
全て稲垣先生が一から構築されたんです
「午前免除も確かに大切ですが午後も含めて
合格への確かな手応えをつかませてあげたいんです」
「卒業生もスキルアップできるようにしてあげたいんですよ」
きっとそういう姿勢が届いたのでしょうねっっ!
詳しくは本校HP関連リンク(右下にありますよ)
“社会人講座”をご覧くださいねっっ

日直はお昼休みになかなかつかまらない(笑)
“ほっしゃん”こと石井先生です
「間もなく基本情報技術者試験です
19日に向けて学生たち頑張っていますが
私も毎回、何かしらの試験を受けるようにしています
上位区分の試験勉強をすると
基本情報の指導がしやすいのが理由の一つですね(一同感心)
『やめようかな』って思うこともあるのですが
試験会場が多岐にわたっていまして
大学や専門学校を見て回るのも面白いんです(笑)
前回は慶応大学でして(一同おぉーっっ)
やっぱり試験よりも(中を)見てみたくて・・・(一同笑)
窓から外を眺めると・・・
まるで自分が優秀になったような・・・(一同爆笑)
今回の受験会場は代々木ゼミナールとのことでして
予備校も今、大変だと思うので
見に行きたいなぁと思っています」
石井先生スゴイっっ!自己啓発っすねぇ!
確かに他の教育機関に行くのって勉強になりますよね
「あぁー、こうやってんだ・・・」みたいな(笑)
FJBが試験会場となっている検定でも
明らかに“ソッチ系”の方が見ていますよね
お互いにいいところは学んでいきたいですよね

表彰といえばノーベル賞ラッシュですねぇ
こーいう時しか調べられないから
ちょっと調べちゃいましたよ
ダイナマイト作ったノーベルさんの遺言書に
「自分の遺産を使って賞を作ってあげて
科学技術や文学、平和に貢献した人を
表彰してあげてほしい」って書いてあったからなんだそうです
選考過程は非公表なので業績評価がある程度
定着されてから決定されることが多いそうです
授賞式はノーベルさんの命日にあたる12月10日
受賞後に受賞者は講演を行うのが通例となっています
(そーいえばとっても癒し系の
寝グセが素敵だった田中さんもやってたなぁ)
その後名門大学主催のパーティがあるらしく
そこの学生さんたちと更なる躍進を願って
いっせいにカエル跳びをするのが慣例なんだそうです(ホントか?)
そーいうのっていいなぁ(笑)
きっとそこの学生さんたちは一生の思い出になるし
将来、自分もここでカエル跳びするゾってね(思わないか(笑))

「おもしろい」から始まって
何度もあきらめたと思うんですよね
周囲の反対もあったと思うんです
でも、自分を信じ「人の役に立ちたい」っていう
気持ちが“心の芯”を作ったんでしょうね
それにしてもみんなでカエル跳びか・・・(やっぱ、そこなの?)
ONとOFFがハッキリしててホントいいなぁ
教師も学生もハッチャケられる
そんな一生の思い出作りができるイベント
やりたいなぁ↑↑(もう考えてる(笑))

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日(水)

2008-10-08 18:20:06 | Weblog

今朝は雨でしたので
玄関の前でいつものように
傘袋を渡してあげてました!
挨拶もいいんですけど
より会話ができるので
そういう意味では雨もいいんでないのなんて
呑気なことを考えて配ってたら
“グサッッ”っていう手応えが・・・(笑)
「わぁ、せんせー、大丈夫ですかぁ?」
その女子学生のとがった爪が
私の手に刺さったというと大げさで
引っかかったと刺さったの間くらいでして・・・(笑)
ネイルってやつっすよねぇ
あれも大変ですねぇ
綺麗に維持するの手間がかかるんだろうなぁ
鼻の中・・・どぉすんだろ・・・(いらん心配)

今日の日直はご実家がラーメン屋さんの飯田先生です!
「先日、実家に帰って『最近、売り上げどう?』
と聞いてみたら、チップの話まで及びまして
会計の時に常連さんが『釣りはいらないよ』と(一同おぉー)
おつりがない場合でも更に置いていってくれるんだそうです
感謝の気持ちで一杯だといっていました
『そのお金はどうしてるの?』と聞くと
別に分けていて、調味料を買うんだと言っていました
安心、安全なものに・・・(一同感心)
お客様からいただいたものですから
お客様に返していこうという気持ち
私もそういう考えを持って学生に接していきたいです」
飯田先生のご一家の人となりがわかりますねぇ
飯田先生もそういうとこありますもんね(笑)

ここんとこ気温が下がってきて
天沼公園の桜もこーんな感じです(ちいさい秋(笑))
春に向けての準備をするんですねぇ
天沼の桜は本当にいい色なので楽しみです

ブログというのも流行り廃りがあるんですねぇ
真鍋さんやら、しょこたんやら・・・(確か)
今旬なのは上地さんだそうでして・・・
最初どんな方だか全然わからなかったんです
ヘキサゴンに出てる元気なお兄さんタレントかと・・・(笑)
そうそう!ヘキサゴンっていえば
スザンヌさんっていう方もいますよね
ジョージアのCMで舘ひろしさんと共演してる人かと思ったら
あっちはリア・・・なんとかっていう人みたいで・・・(笑)
ひとつ賢くなりましたよ
上地さんは俳優だったんですね
ルーキーズでも悪役というかライバル役を演じてました
調べるまで全然気づきませんでしたよー
ただ、ルーキーズの皆さんより
「フォームきれいだなぁ、コイツ」なんて感じで見ていましたね
なんて無礼なっっ(笑)上地さんは横浜高校の野球部出身だそうです
しかも松坂さんの1コ上でキャッチャーだったっていうぢゃありませんかっっ
・・・ちょっとつながっちゃったんですけどぉ
松坂さんの特集は昔からほぼ欠かさず見ていたのですが
高校時代を振り返った時があって
「2年の自分は最低でした」みたいなことをいってたんです
自分のレベルが高くて真面目に野球と向き合えなかったんだそうです
先輩から指摘されても聞いたフリをしていたそうです
上地さんの代の最後の夏もマウンドには2年生の松坂さんでした
点の取り合いで最終回までもつれ
ランナー3塁、キャッチャーのサインに首を振った後
松坂さんが投げた球は・・・ワイルドピッチ(暴投)でした
「自分のせいで先輩たちを終わらせてしまった・・・」
松坂さんはそれがあったからこそと振り返っていました
そのキャッチャーが上地さんなんですかね
上地さんは2年の時故障してその後手術して
最後の夏に間に合ったそうですから・・・
「捕れなくてゴメン」とロッカーでずっといってたそうです
そういう人柄が上地さんの笑顔を作ってきたんですね
上地さんもまた「お客様に感謝!」「自分は幸せ者!」って
ブログで書いていましたよ
人から愛される人の共通項ですよねっっ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日(火)

2008-10-07 17:54:42 | Weblog

今日の朝礼は齊藤先生ですよー!
「朝礼で中山先生や寺原先生のお父さんの
還暦のお話がありました
実は私の父も9月に還暦を迎えまして
お二人のお話を聞いて
『そうかぁ・・・何か・・・』なんて
考えて、考えて、考えまして(一同笑)
日本酒の方を(一同おぉーっっ)
あとは家族で中華を食べに行きました
帰り際、みんなで歩いて帰っている時に父が
『トイレに行きたいから先に行く』といって走り出しました
その走りが60歳の走りとは思えない(一同笑)
素晴らしく力強いものでして
自分も負けてしまうのではなかというくらいでして
反面、そんなにトイレを我慢してたのかと(一同爆笑)
私も負けないように頑張りたいと思います」
昔に比べて60歳って全然元気ですよね
だから私も60歳になったらやりたいことがあるんですっっ
バイクの免許とって、スキューバーやって、サーフィンやって・・・
子供限定の移動寿司屋さんやって・・・(まだある(笑))
とーっても楽しみにしてますっっ!
卒業生の皆さんはまだ考えたこともないでしょうねぇ
そうですよ!若いんだからこそできることを
今は考えて色んなことを経験して下さいね

さて今日の一枚でございます
河村さんだと刺激が強すぎるので
(ウソです。ごめんなさい)
火曜日恒例の3号館シリーズってことでして
吉田さんと番匠さんにねっっ!
事務さんの制服が新しくなったんですよっっ
なーんか前に「どれにしよっかぁ」なんて
話してたんで、てっきり10月1日からかと・・・
今朝になって変わってたんで
河村さんに「あれっっ変わったぁ(笑)」
「(頼んでないのに一回転)いいでしょぉ♡」
「今年は見合わせたのかと思った」
「ちがうの!間に合わなかったの!どう?」
このコメントで失敗するといつまでも言われてしまう・・・
実は前回「地方のバスガイドさんみたいですねっっ」って
全然悪気無く言ったのですが(きっと、それがイケナイんだ)
ずーーーーっと覚えられていたんです(恐ろしい)
それを咄嗟に思い出した私は
「どぉって・・・お似合いですよ・・・」
といって逃げました(笑)
3号館に行って番ちゃんに
「いいねぇ、変わって!」
「そうですね、なんかシャキーンとします(笑)」
「ナポリタンかっっ」って突っ込みたかったのですが
(知っている方だけ十分です(笑))
とっても嬉しそうでしたね!
気持ちも変わるんだろうなぁ
男性は制服とは無縁ですからねぇ
考えてみれば高校の学ラン以来っすねぇ
若幸祭で学生が着るのに乗っかって
先生たちもやってみよっかなぁ(笑)
卒業生の皆さんもやってみます?(笑)
一緒に合唱とか劇とか漫才とかやってみます?
近い将来、できたらいいなぁ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日(月)

2008-10-06 18:34:33 | Weblog

船橋の東武では北海道物産展が開催されています
ちょっと前には西武でもやってましたね
西武では今、ちょっとしたブームになっている
生キャラメルを求めて、開店前から行列だったそうです
当然東武でも“花畑牧場”でしたっけか
出店してると思ったのですが出ていなかったような・・・
探し方がまずかったんですかねぇ
まぁキャラメルにそんな大騒ぎすっことねーだろ(笑)
ってんで、お目当ての“蜂屋”というラーメン屋に・・・
(やっぱラーメンなんだ)
ここは新横浜のラーメン博物館にもあって
そこでも食べたんですけどね
焦がしラードが特徴なんですよ(結構おもしろい)
ちなみに一緒に食べてたマッキーは
「・・・なんか焼き魚食べてる感じで↓↓」
マッキーの味覚は確かでして、ウチのラーメンも味見してもらってます
ちなみに前回の夏合宿では「うめぇ」との評価をいただきました(笑)
話は持って、久しぶりに食べたんですけど、なーんかねぇ
ラー博で食べた方がおいしかったような気が・・・
気を取り直して・・・そうそう生キャラメル(強引に戻しました(笑))
今年のスキーツアーのお土産に買えたらいいなぁ
まっっ、引率できたらだけど・・・(笑)
なんか新千歳空港に“花畑牧場”のカフェができたそーで
授業のネタ作りに(?)寄ってみよっかなぁ
まっっ、引率できたらだけど・・・(2回目)

今日の日直は上原先生ですよっっ
「最近“下流社会”という本を読みました
大学生の授業で“目的”という言葉を使うと
『先生、目的って何ですか?』と聞かれるのだそうです
文字が読めずにマンガすら読まなくなっていて
例えばレポートを指摘すると
もう持ってこなくなってしまう・・・
ベンチにはお菓子の食べ残しが散乱して
そのまま席を立ってしまい
その後に座る学生たちも気にせずその上に座る・・・
読み終わって『本当かなぁ』というところもありましたが
大学4年間の家計をやりくりするために
お父さんは自転車で駅まで行き
その子供は遊びまくっているというのが現状なんだそうです
振り返ってFJBを選択している
本校の学生たちは賢明だなと(一同笑)
受験生の面接でも1人は本校に来るために
学費を一年間バイトして貯めていたそうです
そうやって本校を選んでくれる
とても嬉しいことだと思います」
面接の誘導をしていると
「自分、ホント、ここに入りたいんです!大丈夫っすかねぇ」
なーんて言ってくれると嬉しいですね
入学する前からFJBを愛してくれてありがたいです
あっという間に4月になって
一緒に楽しみたいですね!もう少しです!!

さて、今日の一枚は・・・何ですか?(笑)
ようやっと私の机上PCがVista対応になりまして
(ちょっと嬉しいモンっすねぇ)
それに伴ってOfficeも2007になりました!
どーせそんなに変わんねーだろって思ってたら
「ん・・・なんだぁ?印刷の範囲はどぉーすんだ?」
適当に探して「・・・ページレイアウト内か・・・」
その先に当然“印刷”が待っているわけでして・・・
「あれっっ?印刷・・・これ・・・どぉやんだぁ??」
(これ読んで笑えない人、いるでしょっっ(笑))
「左上は上書きだろ・・・ホーム押しても出てこねぇし・・・」
短気な私はだんだんイラっとしてきて
「くっっだらねぇバージョンアップなんかすんなっっ」と
心の中で叫んだのでした(笑)
その時間の授業が終わって帰ってきた中山先生に
「あ・・・あのさぁ、2007って印刷、どぉやんの?」
「・・・えっとぉ・・・左上です・・・」
「ひ、左上って上書きぢゃん(そんくらい知ってるっていう意地)」
「ちがって、もっと左・・・」
「え・・・これ?・・・これは模様ぢゃん!!(悲しいっっ悲しすぎるっっ)」
「・・・・(中山先生笑いこらえる)」
ポインタを合わせるとOfficeボタンのガイドが出てきて・・・
「説明しよう!」って言わんばかりに・・・(かなりトホホですよ)
こりゃぁ当分なじめそーもありませんねぇ(笑)
みなさんもお気を付けくださいね(そんなん私だけですよね)

今日の格言!聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日(金)

2008-10-03 18:24:52 | Weblog

いい天気が続いてますねっっ!
やっぱり気候が安定すると
学生の表情も晴れやかですねぇ
これから検定ラッシュが始まるので
少しでも心晴れやかにしていたいですよね
10月に入って「移動で・・・」という電話が入るようになりました
学校ではまずありえないのですが(笑)
皆さんの会社もそーなんですか?
お会いすると横に一緒にいらっしゃる方がいて
「これから担当させていただきます○○です!」ってね
10月ってそういう時期なんですねぇ
思いっきり新人丸出しですがっっ(笑)
いいんですよっっ!それでっっ!元気が一番ですよね

今日の朝礼は新婚ホヤホヤでキャラが変わった(?)
小原先生ですよ!出るかっっサプライズ!!
「G・J科は基本情報対策に入っています
考えてみればあと10日前後で試験になります
カウントダウンが始まっているわけでして・・・
(ちょっとためてから、小さな「ぅん」が入って)
私、個人的なことでいいますと
結婚式の準備にいよいよ入ってきたかなってとこでして(一同照)
先日指輪を買いに行きました(一同「おぉーっっ」)
自分の準備も学生の準備もやっていきたいと思います!」
おーっっ小原ティーっっ
そーんなことあんまり言う人ぢゃないのに
大胆発言連発ですなぁ(笑)
やっぱ“愛”だねぇ
愛が小原ティに勇気を与えるんだねっっ
ノリに乗っちゃって学生の方もいい結果だといいねっっ!

金曜日はいつももう少しまったりできるんですが
今日はちょっと忙しかったっすねぇ
これ、なーんだかわかりますかぁ?
来年度のパンフレット撮影なんですよっっ!
やっぱり10月はそういう“節目”なんですかねぇ

そうそう節目っていえば清原さんが引退しましたね
ベンチの中の全員が立って応援してる中で
最後の打席・・・フルスイングして三振でした
相手投手にメットを脱いであいさつしてましたね
「ありがとう」ってね
全てストレートで勝負!
とっても気持ち良さそうでした
三振するとボールはキャッチャーが持っているワケでして
清原さんがベンチに帰る時に審判の方が呼び止めて
「これ、どうぞ!」って笑顔でボールを渡したんです
清原さんは嬉しそうに「ありがとう」っていって
脱いだメットの中にボールをしまいました
これってスゴくいいなぁって思いましたねっっ
だってピッチャーとキャッチャーと主審の気持ちが
合ってないと絶対に実現しないんですよ
“同じ思い”だったんですね
そしてそんな思いにさせた清原さんも“愛される人”なんですね
一部マスコミなどではポンコツ高年棒選手と揶揄されましたが
その通りならあのような場面は起こらないと思います
いつも冗談ばかり言うフジテレビの三宅アナが
「これから1000本のホームランを打つ選手や
4割のヒットが打てる選手が生まれるかもしれません
でも、清原は生れてこないと思います」
って涙ぐんでコメントしていました

あれだけ多くの記録を持っているのに
一度もホームランや打率、打点のタイトルを取ったことがないんです
“無冠の帝王”といわれ続けてきました
それでも彼はひとつのことに拘ってました
それは“チームの勝利”です
高校卒業したての生意気なガキに
それを厳しく教えてくれたのは
当時の常勝西武の監督、森さんでした
「4番はチームの勝ち負けを全て背負え」
皆さん、新入社員でそんなん言われたらどーします?(泣)
清原さんの引退を森さんが語ってくれました
「チームとしての4番バッターが何をすべきか
どうであるべきか・・・それを一番理解してくれた
野球選手は清原しかいませんでした」
彼の滅私奉公の姿勢がチームを作ったというんです
いつも下位に低迷していたオリックスも
「キヨさんがベンチにいるだけで違う」って
快進撃を続け、クライマックスシリーズ出場を決めました
「オレ(が引退)の代わりに若手を使ってください」
引退会見でそんなこという選手も初めてでした

・・・・そして・・・あの最後のボールは
試合後、関係者を経て相手の投手に渡ったそうです
「最高のボールをありがとう 清原和博」とサインされて・・・

徳光さんばりに泣けてきたので(笑)
このへんで終わりにいたしますね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする