お隣から聖護院大根をいただきました。冬が旬の、丸大根の一種なのですが、「甘く」「柔らかく」「煮くずれせず」「味が染みやすい」のが特長なんだとか。よく知っている地名がついてる野菜なのですが、なかなか食べる機会がないものです。
今回は、その特長を生かして『ぶり大根』にすることにしました。
おあげさん(油揚げ)やお肉と炊いてもよかったですが、せっかくの旬のもの。旬が同じ「ぶり」にご登場いただきました。
おばんざい屋さんの「おだいの炊いたん」を目指し、少し手間をかけて、ゆっくりじっくり調理です。
実は、山国育ちの私、大人になるまで「ぶり大根」を食べたことがありませんでした。もちろん母のレパートリーには存在しません。数年前に本を見ながら1度チャレンジしたことがあったのですが、結局満足のいく出来にはならなかった「ぶり大根」。今回こそリベンジです!(笑)
と、いうことで、今回は家にある本やネットのレシピをいくつも読みあさり、「一番美味しく出来そうな作り方」を各レシピから少しずつ「良いトコ取り」して臨みました。
できあがりは、本当に『飴色』のおだいこん!
絶品でございました。
夫には「これは大根の素材が良すぎるんじゃない?」と言われましたが、家族4人で土鍋の「ぶり大根」をぺろりと食べてしまいました。
「『ぶり大根』は煮返すと美味しくない」と言うそうですが、煮返す分もない胸のすくような食べっぷり。
やっぱり美味しくできると幸せですね。
====================================================
『ぶり大根』
<材料>
・ぶりのアラ(ぶりかま・頭) … 500グラム
・聖護院大根(普通の大根でも) … 600グラム(2/3個)
・塩 … 適宜
・米のとぎ汁 … 鍋にたっぷり
・しょうが(薄切り) … 1かけ分
・酒 … 200cc(1カップ)
・昆布(だし用)… 小1枚
・砂糖 … 大さじ3 (黒砂糖大さじ1+上白糖大さじ2)
・しょうゆ … 大さじ3(3度に分けて加える)
・みりん … 大さじ3 (最後に!)
<作り方>
まず、ぶりの下ごしらえ。
使うのは切り身ではなく、ぶりのアラ(ぶりかま・頭)です。そのほうが旨味が出るのですって!
(我が家の包丁でアラの骨を切る自信がなかったので、魚屋さんに切ってもらっちゃいました。)
・ぶりのうろこを取り、食べやすいサイズに切る。水洗いして、水を切り、少し多めに塩をふり、5~10分ほど置く。
・再び水洗いし、水を切り、鍋に沸騰させた熱湯の中で表面を白くさせて、冷水に取る。(<『霜降り』)
・冷水で、残った血合いやうろこを洗い流し、水を切り、水を丁寧にふきとる。
次は、大根の下ごしらえ。
・聖護院大根は半月切り(大きければ、いちょう切り)にして、皮を厚く剥き、きちんと面取りをする。味がしみるように、2カ所ほど隠し包丁を。(皮と面取りした部分はきんぴらか漬け物に!)
・鍋いっぱいの米のとぎ汁で30~40分ほど、透き通るまで下ゆで。
・水で洗い、水にさらしてアクをぬいておく。
下ごしらえがすんだら、ここで土鍋の登場です。
・土鍋にだし用の昆布を入れ、水気を切った大根を敷き並べて、ぶりをのせ、ショウガの薄切りをのせ、お酒と水をひたひたになるまで入れます。(昆布は沸騰直前に取り出して、これも大根の皮と一緒に食べちゃいましょう!)
・沸騰後10分ほど煮たら、砂糖を加え5分ほど煮て、その後しょうゆを3回に分けて加えます。(砂糖としょうゆを同時に入れないのもポイント!砂糖は黒砂糖と上白糖を併用してみました)
・落としぶたをして土鍋でコトコト1時間ほど煮ます。煮汁が少なくなったら、煮汁を回しかけながら煮ていきます。(煮汁が少なくなるまで!)
・最後にみりんを加え、強火で照りを出したら、できあがり!!
さっとゆでたセリを添えたり、柚の皮をちらすと、グッと豪華になりますね。
====================================================
今回は、その特長を生かして『ぶり大根』にすることにしました。
おあげさん(油揚げ)やお肉と炊いてもよかったですが、せっかくの旬のもの。旬が同じ「ぶり」にご登場いただきました。
おばんざい屋さんの「おだいの炊いたん」を目指し、少し手間をかけて、ゆっくりじっくり調理です。
実は、山国育ちの私、大人になるまで「ぶり大根」を食べたことがありませんでした。もちろん母のレパートリーには存在しません。数年前に本を見ながら1度チャレンジしたことがあったのですが、結局満足のいく出来にはならなかった「ぶり大根」。今回こそリベンジです!(笑)
と、いうことで、今回は家にある本やネットのレシピをいくつも読みあさり、「一番美味しく出来そうな作り方」を各レシピから少しずつ「良いトコ取り」して臨みました。
できあがりは、本当に『飴色』のおだいこん!
絶品でございました。
夫には「これは大根の素材が良すぎるんじゃない?」と言われましたが、家族4人で土鍋の「ぶり大根」をぺろりと食べてしまいました。
「『ぶり大根』は煮返すと美味しくない」と言うそうですが、煮返す分もない胸のすくような食べっぷり。
やっぱり美味しくできると幸せですね。
====================================================
『ぶり大根』
<材料>
・ぶりのアラ(ぶりかま・頭) … 500グラム
・聖護院大根(普通の大根でも) … 600グラム(2/3個)
・塩 … 適宜
・米のとぎ汁 … 鍋にたっぷり
・しょうが(薄切り) … 1かけ分
・酒 … 200cc(1カップ)
・昆布(だし用)… 小1枚
・砂糖 … 大さじ3 (黒砂糖大さじ1+上白糖大さじ2)
・しょうゆ … 大さじ3(3度に分けて加える)
・みりん … 大さじ3 (最後に!)
<作り方>
まず、ぶりの下ごしらえ。
使うのは切り身ではなく、ぶりのアラ(ぶりかま・頭)です。そのほうが旨味が出るのですって!
(我が家の包丁でアラの骨を切る自信がなかったので、魚屋さんに切ってもらっちゃいました。)
・ぶりのうろこを取り、食べやすいサイズに切る。水洗いして、水を切り、少し多めに塩をふり、5~10分ほど置く。
・再び水洗いし、水を切り、鍋に沸騰させた熱湯の中で表面を白くさせて、冷水に取る。(<『霜降り』)
・冷水で、残った血合いやうろこを洗い流し、水を切り、水を丁寧にふきとる。
次は、大根の下ごしらえ。
・聖護院大根は半月切り(大きければ、いちょう切り)にして、皮を厚く剥き、きちんと面取りをする。味がしみるように、2カ所ほど隠し包丁を。(皮と面取りした部分はきんぴらか漬け物に!)
・鍋いっぱいの米のとぎ汁で30~40分ほど、透き通るまで下ゆで。
・水で洗い、水にさらしてアクをぬいておく。
下ごしらえがすんだら、ここで土鍋の登場です。
・土鍋にだし用の昆布を入れ、水気を切った大根を敷き並べて、ぶりをのせ、ショウガの薄切りをのせ、お酒と水をひたひたになるまで入れます。(昆布は沸騰直前に取り出して、これも大根の皮と一緒に食べちゃいましょう!)
・沸騰後10分ほど煮たら、砂糖を加え5分ほど煮て、その後しょうゆを3回に分けて加えます。(砂糖としょうゆを同時に入れないのもポイント!砂糖は黒砂糖と上白糖を併用してみました)
・落としぶたをして土鍋でコトコト1時間ほど煮ます。煮汁が少なくなったら、煮汁を回しかけながら煮ていきます。(煮汁が少なくなるまで!)
・最後にみりんを加え、強火で照りを出したら、できあがり!!
さっとゆでたセリを添えたり、柚の皮をちらすと、グッと豪華になりますね。
====================================================
私もたまに作りますがなかなか・・。
子ども達が大根は苦手なので主人と私しか食べないのでうちは思い切り翌日に残っちゃいます・・。
私も、おばんざい屋さんにあるようなメニューを作れるお母さんにあこがれます。まずは一歩ずつ!
いつもはスピードメニューでも、たまにはこんな手の込んだメニューもいいですよね。
我が家は好き嫌いがホントにないので助かってますよ。なんでも食べてくれる家族だと、料理も作り甲斐がありますし。
σ(・∀・) も大好き♪
冬の定番。
でも自分で作れないw
オヤジがたまに作ってくれます(^-^;)
外食してもメニューに見つけたら間違いなくたのみます!
作り方オヤジに聞けないのでムニ様のレシピ助かります\(o⌒∇⌒o)/
うちの父は単身海外赴任になってやっと料理するようになるまでは、焼きそばしか作れなかったですよ!
ぶり大根はいろんなレシピがあって、調味料(みりんも含めて)を全部一気に入れちゃうレシピもあったり、おしょうゆが多かったり少なかったり。あにき。さん好みの味だと良いんですけど。
切り身が限界です。。。(-_-;)
尊敬しまーす♪お魚触れる人
しかし先日、スーパーでパックに入ったアラを発見し、おねだりしてみました、「ぶり大根」。
そのときは別に作ろうとするものがあったらしく、「また今度ね」と却下されてしまったのですが、このレシピを見て、また食べたくなりました。
今度チャレンジしてみます!
「海なし県」出身の私ですが、魚は大好き!ぶり大根もちゃっかり「目」の部分をいただきました。作った人の役得です。
>cabronさん
照り焼きも美味しいですよね!
でも、家族4人に1切れずつ買うと……。(笑)
ブリってやっぱり贅沢なもの。
アラであんなに美味しいメニューになるんですもの!!
私はぶりかまの塩焼きも大好きです!