MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

「泥だらけ」の幸せ

2005年06月06日 | HAPPYなもの
 小学校で「田んぼ」の授業があり、長男が泥だらけになって帰ってきました。
白い体操服だったはずなのに、8割ぐらい真っ黒。
 同じクラスでも女の子は少ししか汚れなかったそうですが、息子は転んだうえに泥をかけられたそうで、凄まじい状態でした。

 田んぼの泥は粒子が細かいせいか、「ブラシ洗い&手洗い×2回ずつ+つけ置き洗い(漂白剤&洗剤)+洗濯機」で洗っても微妙に汚れが落ちません。(泣)
 何度洗っても水が濁る.......「どうしてこんなになるのっ???」

 近況報告として、父にメールをしたら、
 『>服がどろだらけ!
服を汚す子供がいる事は、幸せな事です。
頑張るように!!』
 と、返事が来ました。

 子供を授かることができたこと、その子供が元気なこと、服を汚せるような環境があること......、本当に幸せなんだなぁ。
 できれば、もう少し手加減をしてほしいですけれど.....。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム・サッカー観戦

2005年06月03日 | いろいろ
 単身赴任中の父から、写真付きでメールが届きました。
 ベトナム・ハノイのスタジアムでベトナムと日本のサッカー親善試合を観戦したという内容でした。
 写真を見てみたら、スタジアムが立派でびっくり。2年前のアセアン地域の競技大会の主会場だった所で、日本の国立競技場に匹敵するような規模なのだそうです。

 父が観戦したのは「ベトナム選抜v.s.ジュビロ磐田」の試合で、結果は2対1でベトナムが勝利。
(父曰く『ベトナムの人たちは、チャンスに敏感で、凄い応援でした。反して日本側は、隅の方に少しの状態で完全に応援で負けた感じです。』とのこと。)

 私は、こういう親善試合があるということを今回初めて知りました。ニュースになるものではないですが、こんな交流も素敵だと思います。

 サッカーはボールが一つあるだけでできるので、ベトナムでも人気のスポーツなのだとか。野球のように道具がたくさん必要なスポーツはあまり受け入れられないようです。

 今夜はワールドカップ予選、「日本v.s.バーレーン」。
 起きてまで試合を見ることはしないと思いますが、結果が気になります。

(参照HP:ベトナム遠征親善試合・ベトナム選抜v.s.ジュビロ磐田)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ハムのパスタ

2005年06月02日 | 料理&美味しいもの
 今日は夫が家で仕事をしていたので、一緒にお昼を食べることに。「一緒にランチに行ったつもり!」と、ちょっと豪華に『生ハムのパスタ』を作ってみました。
 ニンニクと鷹の爪の香りを移したオリーブオイルに、ミニトマトとアスパラを加えて軽く炒めて、ゆでたパスタと混ぜ、塩こしょうで味付けし、火を止め、生ハムを加えて混ぜたら、出来上がり。

 生ハムの塩分が絶妙で、白ワインを飲みたくなりました。

 このメニュー、実はMKタクシーの中で配布してる「MK新聞」の「シェフ直伝 お手軽家庭料理 『今夜のディナーはプロの味』」というコーナーに載っていたもので、ホントに簡単。
 最近は生ハムもスーパーで簡単に手に入るようになりましたし、また作ろうと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツキアイゲノム2

2005年06月01日 | ネット
 ミセスこぱんださんのBlogで紹介されていた、キャラミル研究所の「ツキアイゲノム2」というテストをしてみました。人それぞれの「コミュニケーションに関する『クセ』を見るモノ」だそうです。

 このテストは、「発想」「考え方」のクセを表すウラゲノムと、「しゃべり方」「人との向き合い方」を表すオモテゲノムで構成されていて、ウラゲノムは全部で10ある因子(キャラクター)のうち3つの組み合わせ、オモテゲノムは4つある因子のうち1つが、自分を表すゲノムになります。
 つまり、ウラゲノムの3つのキャラクターとオモテゲノムの1つのキャラクターの組み合わせで、十人十色のコミュニケーションのクセを教えてくれるわけです。

 私の結果はオモテゲノムが「smart」で、

「『スマート』の主な特徴:よくしゃべり、よく笑う、愉快な人です。」

 裏ゲノムは「WMR」(WILD+MOTHER+REALIST)でした。

『ワイルド』は柔軟かつ独創的な発想をする人です。「いかに周りをあっと言わせるか」が人生のテーマです。
『マザー』は「行動特性:基本的に『おせっかい』です」
『リアリスト』は合理的な現実主義者。「行動特性:きっちりモノを考えるのが好きです」

 当たってるのかな? 当たっているかも。

 診断して、それぞれのキャラクターの説明を見るだけでも面白いテストでした。お試しあれ!

<追記 2016.12.28.>
 記事内のリンク先がなくなっているようですので、記事からリンクを削除しています。
 10年以上前のサイトなので、今では存在しないリンクも増えてきているみたい。
 歳月を感じます。
 
 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする