「冬至 冬なか 冬始め」と言いますね。
冬至は、立冬と立春の間、つまり“冬”の期間のちょうど真ん中に当たるのだけれど(冬なか)寒さはまだこれから(冬始め)なので、そのように言われているようです。
一陽来復とも言いますね。
冬になると段々日が短くなります。昔の人はこれを陽気が少なくなって陰気が多くなる時期と考えました。
そして、冬至からは日が長くなるので、陽気が復活すると喜んだのですね。
それゆえに「冬至は、太陽の誕生日とも言うのですよ」と、今朝のラジオで気象予報士の方が言ってました。
今朝の空、もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/93/18592780f38e23b35211040e31c991aa.jpg)
不思議な色です。これはもう、ほんとに一瞬でした。
この後はどんよりと曇りました。
午後は時々晴れ。
今日は二つ記事をUPしました。明日は都合でお休みしますので、ひとつは明日の分です!
冬至は、立冬と立春の間、つまり“冬”の期間のちょうど真ん中に当たるのだけれど(冬なか)寒さはまだこれから(冬始め)なので、そのように言われているようです。
一陽来復とも言いますね。
冬になると段々日が短くなります。昔の人はこれを陽気が少なくなって陰気が多くなる時期と考えました。
そして、冬至からは日が長くなるので、陽気が復活すると喜んだのですね。
それゆえに「冬至は、太陽の誕生日とも言うのですよ」と、今朝のラジオで気象予報士の方が言ってました。
今朝の空、もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/93/18592780f38e23b35211040e31c991aa.jpg)
不思議な色です。これはもう、ほんとに一瞬でした。
この後はどんよりと曇りました。
午後は時々晴れ。
今日は二つ記事をUPしました。明日は都合でお休みしますので、ひとつは明日の分です!