~空からの贈りもの~

「森のこもれび」の山崎直のブログです。

中村天風先生のことば

2021-05-16 23:21:34 | 日記
作家の宇野千代さんは
『おはん』を書いた後に一行も
書けなくなり、「私はもう
書けない。もう書くことがない
詩想が枯渇する年齢に達した
のだ。」思っていたそうです。
その時、中村天風先生に
「人間は何事も自分の考えた
通りになる。
自分の自分に与えた暗示
通りになる。
出来ないと思うものは
出来ない。
出来ると信念することは、
どんなことでも出来る。」
と言われ、宇野さんは「私は
書けないと思ったから
書けないのか。
書けると信念すれば書ける
ようになるのか」と思い
18年間、ぴたりと1行も
書けなかった宇野さんが
その時から書けるように
なったそうです。
これは、宇野千代さんにだけ
起こった奇跡ではなく
誰でも起こることだと
思います。
心のどこかに”出来ないかも”
という思いがあったら
知らないうちに自分に暗示を
与え、出来ないを
導き出しているのかも
しれません。
天風先生のこの言葉を心に
刻んで生きたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のことは、明日思い煩う

2021-05-14 23:59:27 | 日記
昨日読んだ本に、
『昼間、起きている時には、
私たちの暗示感受習性と
いうものは
”ああ、いいな”
”これは共感する”と感じた
こと以外のものは潜在意識の
中に入らない。
ところが、夜の世界だけは
特に寝がけに、この精神の
アンテナというものは、
無条件に、良いことでも
悪いことでも、すべてが
差別なく入り込んでしまうので
だから、いいことを考えて
寝るんだ。
夜の寝床の中だけは、神の懐の
中へ入ったような穏やかな
気持ちになってごらん。
寝がけだけは絶対に尊い人間に
なるんだ。
どんなに体にいい結果が来るか
やってみたものだけが知る味だ
やってごらんなさい。
今夜から。』と書いて
ありました。
私は、このことは全く
知りませんでしたが、なぜか
寝る前は、潜在意識を
クリーニングして寝ようと
数年前から思い立ち
布団に入ると、ハワイの
ホ・オポノポノを家族ひとり
一人を思い浮かべ唱えてから
寝るのです。
すると、すっと眠れるのです。
夜考えることは、ネガティブに
なりがちだから、考えることは
出来るだけしないで、手紙も
夜に書いた手紙は、必ず翌日
読み返してから出すように
しています。
理由が分からず、やっていた
ことが、理にかなって
いたんだと、わかりました。
職場で、どういう枕が
寝やすいかと、皆が話して
いたのですが、私は枕なんか
関係なく寝れてしまうのです。
高級な枕を使わなくても、
すっと寝れます
本当に有難いことです!
明日のことは、明日思い
煩えばいいのですから…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に伝わるもの

2021-05-12 23:07:27 | 日記
ふと、息子が高校生の頃を
思い出しました。
希望の高校に入ったものの、
クラスに馴染めなかったのか
孤立していたようです。
息子は一言も言いません
でしたが、私にはそう感じられ
たのです。
息子は何も言うなオーラを
だしていたので、
唯見守るばかりでした。
その時、料理やお弁当を
一生懸命作りました。
食事を通してでしか、親の
思いは伝えられないと
思ったので…
その思いは伝わって
いたのか
何かの折に「お母さんが
どんなに愛しているか分かる」
と訊いたら、びっくり
するほど
素直に「うん」と頷いたのです。
初女さんは、”食というのは、
ストレートに心に伝わる
もの”
だと言われてました。
今でも、息子が家に帰って
来た時には、張り切って
ご飯を
作ってしまう私ですが、
息子がボソッと言う
「ウマイ」という一言を聞くと
ヤッター!と嬉しく
なります。
子供が心閉ざしていても、
心を込めてご飯を
作っていれば
大丈夫!って思えます。

 子育てに迷っても
 毎日の食事に心を
 尽くして
 いれば大丈夫。
 手づくりのおいしい
 食事は
 なんの説明もいり
 ません。
 手料理の味は、
 深く愛された
 記憶として一生涯
 子どもの
 支えになってくれます。
  
     佐藤 初女

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を愛する

2021-05-11 22:25:55 | 日記
この歳になって、漸く子育てに
一番大事なことが分かって
来ました。
”何てこった”と言う感じ
です。
初女さんが、初めて子育ての
本を出したとき、私が
「この本読んだらもう一度
子育てしたくなった」と
呟いたら、初女さんが
「私もよ」と、言ったのが
忘れられません
今、私が思うのは、子育てに
一番重要なことは、それは
”自分を愛することを教える”
そのことに尽きるという
ことです。
ダメな自分も、情けない自分も
どんな自分も愛すること
そこから全てが始まるのだと
思うのです。
聖書にも「自分を愛するように
あなたの隣人を愛せよ」と、
先ず、自分を愛することが
書いてあるのです。
アニータ・ムアジャーニさんは
人生は自分への愛で決まる。
自分を愛することが私の人生を
救ってくれた。
そして、両親からの一番の
贈り物は、自分を愛することを
教えてもらうこと!と書いて
います。
アニータさんは、自分を無条件
に愛することを学ぶまで、
他人を本当に愛することは
できない。と言っています。
私は”自分が”ということは
エゴだと思い込んでいたので
随分と遠回りをしてしまい
ました。
初女さんは、
「愛とは受容れること」と
言ってましたが、先ず自分を
受け容れることが土台に
なるのだと思います。
若い人たちの自殺が多いのは
自分を愛することをせず
自己評価が厳しいから
生き辛くなってしまうのでは
ないでしょうか。
どうか、無条件に自分を
愛して!
たった一度の自分の人生
だもの、たっぷり自分を
愛してあげて!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『風邪の谷のコロナカ』

2021-05-09 13:30:32 | 日記
昨日の私のブログを見て、
友人が「風邪の谷のコロナカ」
というYouTubeがあることを
教えてくれました。
毎日1年以上もコロナの情報の
渦の中にいる私たちに、
この動画は立ち止まることを
教えてくれているのかも
しれません。

映画『風邪の谷のコロナカ』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の若者

2021-05-08 15:21:29 | 日記
緊急事態宣言が延長されました。
12日から上野の東京都美術館で
開催予定だった書展も中止に
なりました。
コロナ禍で書いた「闇」が闇に
消えていきます~
1年以上続くこういう状態の中で
若い人の自殺がとても増えて
いるといいます。
今日、テレビで大学1年生の
”セルフポートレート”という
番組の再放送がありました。
大学に入ったものの1年間
オンライン授業で、僕の大学は
これです!とパソコンを撮って
いる大学生がいました。
キャンパスにも行けず、友達も
つくれず、そいうい生活の中で
自分を追い詰め、生きてる
意味がないと言ってました。
私たちが考える以上に若い人の
悩みが深いことを知りました。
何で、こんな時代に生まれて
来たのだろうと、真剣に
悩んでいました。
私たち、おばちゃんは
「ひょっとして、私たちって
このコロナの時代を選んで
生まれて来たのよね~
凄い時代を生きてるよね!
ある意味、面白い時代だと
思わない。
コロナ禍をコロナ福に
しなくちゃね!」なんて
言っているのに…
ある大学生は、「僕らは
”大学生”と名指しで言われ
オンライン授業受け、
自粛しているのに、ちっとも
感染者は減らないじゃないか、
こんなのクソだ!」と、
吐き捨てるように
言ってました。
私たち大人は、彼らを
放置しては行けないと
思いました。
歳を重ねている分、彼らより
困難を乗り越えてきたことが
多いのですから…
コロナによって気づいたことも
たくさんあるのですから!
私は、子どもは、若者は
希望であり、この国の
未来だと思っています。
彼らが希望を抱けない今、
私たち、”中年元気”が希望を
発信していかなければ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心は自由

2021-05-06 23:39:35 | 日記

この連休は、コロナで出掛ける
ことはありませんでしたが、
それでも何年ぶりかで虹を見たり、
草むしりをしながら
10センチにも満たない草が、地球に
へばりついえいる逞しさを感じたり
こごみや山ウドを頂き、山菜の美味しさに
森のイスキアの風景を重ねたり…
出掛けなくても、心は自由に私を
いざなってくれていました。
一昨日は、ラジオで”ピアソラ”を
昼の12時から夜の9時までやって
いて、バンドネオンのタンゴの
世界に浸りきっていました。
コロナで出かけられずストレスが
溜まる、という人もいますが、
それも、そういう観念の中に自分を
入れているからなのかもしれません。
フランクルは、収容所の中にあっても
心は自由だと言っていました。

 人生に無駄なことなんか、
 ひとつもない。
 生きてるってことは、
 いろいろ経験すること。
 その時は、自分とは
 まったく関係ないことのようでも
 その経験が大切に思える時が
 きっとくる。

 お金があれば幸せってことでもない
 「僕の人生を振り返ると、
  たった一日も幸せじゃなかった」
 と言ったのは、ゲーテ。
 ゲーテは富と名声があっても
 幸せじゃなかったわけでしょ。
 私は歩いていてきれいな花を見たら、
 その瞬間ものすごく幸せ。
 その人なりに、幸せはちがうのよ。

       フジコヘミング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコちゃんに叱られる

2021-05-05 23:02:26 | 日記
私は”積極的に生きることが大事”
ということを教わりました。
(これは人を押しのけるという
ことではありません。)
いつも、どうやったら積極的に
生きられるのかと思っているのですが
こたえが見つかりません。
 今日、道を歩いていた時、そこは
車からのゴミの投げ捨て場所に
なっているのか、ゴミが散乱してる
ところがありました。
いつもの私なら”汚いな~”で
通り過ぎるのですが、今日はなぜか
”きれいにしたいな”と思い
家まで結構離れていたのですが、
箒を持って来て、掃除をしました。
その後、”積極的に生きる”って
こういうことなんだ!と、
腑に落ちたのです。
頭で大事のように考えていたので、
どうして良いか分からず、
動けなかったのですが…
ちょっと意識を変えて動いてみたら
”そうか、こういう小さなことでも
いいんだ”と思えました。
意識が変わると、自然に行動できる
ということを実感しました。
だから意識が大事というのですね。
私たちの集合意識によって地球も
変わると言われてますから…
何だか、チコちゃんに
「だから、ぼーっと生きてんじゃ
ないよ!」と叱られそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべて必然

2021-05-03 18:57:03 | 日記
”自分に起こることに偶然はない
すべて必然だ”この言葉は
『もしも世界が100人の村だったら』を
書いた池田さんの講演会で聴きいた
言葉です。
池田さんだけじゃなくて、色々な方が
言われていますが…
私は、子どもを亡くした時に
必然であるはずがないと、あらがいました。
でも、今は人生の一番大きな必然
だったと思えるのです。
人は何度も生まれ変わるといいます。
それは魂を成長させるためだと…
私の魂の成長の為に、私のところに
生まれてきてくれた息子
そして、それが息子の魂の成長でも
あったのかもしれません。
このご縁の巡りを思うと涙が
溢れそうです。
息子の食べた最期の食べ物がおむすびで
そのおむすびが私と初女さんを
結んでくれ、今はその初女さんの
おむすびを私が伝えている…
大いなる神様はすべてお見通し
だったのでしょうか…
その神様の手の上で、私は泣いたり
苦しんだり、運命を恨んだり
人生を諦めたりしていたのですね。
自分に起こることはすべて必然!
そう思うと良いことも、悪いと
思われることも、すべて善しに
なるんですね。
これが宇宙の法則でしょうか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍で観る星野道夫の世界

2021-05-02 23:36:08 | 日記
テレビの番組欄を見ていて、いつもは
見もしない夜中の時間帯に目が
行ったのです。
そこに小さく1行
「星野道夫息子との旅」と
書いてあるのです。
勿論、再放送。
何年か前に観たこの番組が、深く心に
残っていました。
なぜ今?こんな夜更けに?
と思いながらも、やっぱり星野道夫の
世界に心惹かれる人たちの意識が
働いているのではないかと、思って
しまうのです。
去年、星野道夫の写真展が開催される
予定でしたが、コロナで中止になりました。
地球規模で起きている、今の状態を
星野さんが見たらなんというでしょう
地球の痛みをいち早く感じていた人だと
思うのです。
もしも、間に合うなら録画して
観てください。
コロナ禍で観る星野道夫の世界は
深いものを感じると思うのです。


5月3日・深夜1時50分NHK
(今日の夜中と言った方がいいかな)
おススメです!


写真家 星野 道夫 未来からの贈り物 アラスカ編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする