先日、九州に帰省しての帰り門司港に立ち寄った。
この一帯は「門司港レトロ」と銘打って、観光に力を入れており、門司港駅舎を始めとして、かって貿易港として栄えた当時に建てられた歴史的建造物や、それ以外にも観光目的で整備されたと思われる施設がある。
その施設の一つが「ブルーウイングもじ」と名付けられた日本で唯一の歩行者専用のはね橋。
一日6回、一時間おきに左右の橋がはね上がり、船だまりを利用する遊覧船が出入りする。
この間約20分、橋は通れなくなる。
1993年に港湾整備事業の一環として建設されたようだが、この橋、本当に必要なのか眺めていて疑問が湧いて来た。
対岸に行くには船だまりをぐるっと回っても高々500m程度、橋があった方が便利と言うのであれば、これほど大掛かりな物でなく、固定式横断陸橋で十分だと思う。
そうすれば建設費用ははるかに少なくて済んだだろうし、橋を跳ね上げている間の監視員2人も不要になる。
しかも平日とは言え、歩いている人はまばらだった。
橋の必要性を考えると、いくら観光施設としての思惑があったにせよ、少々過度ではないだろうか。
ここにも税金が使われているのかと思うと、やはり割り切れないものがある。
この一帯は「門司港レトロ」と銘打って、観光に力を入れており、門司港駅舎を始めとして、かって貿易港として栄えた当時に建てられた歴史的建造物や、それ以外にも観光目的で整備されたと思われる施設がある。
その施設の一つが「ブルーウイングもじ」と名付けられた日本で唯一の歩行者専用のはね橋。
一日6回、一時間おきに左右の橋がはね上がり、船だまりを利用する遊覧船が出入りする。
この間約20分、橋は通れなくなる。
1993年に港湾整備事業の一環として建設されたようだが、この橋、本当に必要なのか眺めていて疑問が湧いて来た。
対岸に行くには船だまりをぐるっと回っても高々500m程度、橋があった方が便利と言うのであれば、これほど大掛かりな物でなく、固定式横断陸橋で十分だと思う。
そうすれば建設費用ははるかに少なくて済んだだろうし、橋を跳ね上げている間の監視員2人も不要になる。
しかも平日とは言え、歩いている人はまばらだった。
橋の必要性を考えると、いくら観光施設としての思惑があったにせよ、少々過度ではないだろうか。
ここにも税金が使われているのかと思うと、やはり割り切れないものがある。