熟年男の歳時記

趣味のバイク、料理、DIYや旅行記を中心に日々の暮らしと感じた事など気ままに綴って行きます。

戻ってこない小銭入れ

2012-04-13 14:22:49 | 日常の出来事・雑感
昨日、ホームセンターで買い物をした際、小銭入れを使ったのを最後にその小銭入れが見当たらない。

買い物をした後の行動を思い返すと、買い物を済ませ車で帰宅、その後はずっと家に居た。ということはホームセンターの駐車場で車に乗り込む際、ポケットから落ちた以外に考えられない。
以前にも車に乗り込む際、財布がポケットから落ちたことがあった。小銭入れに巻きつけるようにポケットにしまったレシートもなくなっている。

確信を抱き早速ホームセンターに赴き問い合わせたところ、拾得物の届けは無いと言う。がっかりである。

中には約800円分の硬貨と家の鍵が入っている。家の住所が分かるような物は入っていないので実害は無いが、拾った人が持ち去ったのだろうか。というか、それしか考えられない。

数千円も入っていれば罪の意識も働いて届け出たのかも知れないが、800円と小額だったため、拾った人はこの程度ならという意識で持ち去ったのだろうか。

日本では紛失した物が戻って来ることに外国人が感心するらしいが、それも次第に過去の話になってしまうのだろうか。

話は変わるが、小雨の降るある日、建物の入り口に置いていたビニール傘が買物を済ませて戻ると、無くなっていたこともあった。
それ以来、安物のビニール傘でも店内に持ち込むようにしている。

海外では、持ち物は肌身離さずが常識だが、日本もそろそろ外国並みの用心をしなくてはならない世の中になって来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSプレミアム 「フローズンプラネット」に感動!

2012-04-11 21:48:46 | 日常の出来事・雑感
BSプレミアムで先週土曜日に放送された「フローズンプラネット」。2時間と長いため一旦録画し、今日見終わりましたが、感想は「見事」の一言に尽きます。久しぶりにテレビ番組に感動です。
NHKがBBCと共同で、南極と北極、ふたつの極地に生息する動物たちの姿を中心に自然の営みを3年間にわたって収録したもので、息を呑む場面の連続でした。

登場する生き物は、ホッキョクグマ、ペンギン、シャチ、クジラ、アザラシなど極地に生息する動物の大半が捉えられていて、ヘリコプターからの超望遠撮影や四季を通しての定点撮影など特殊撮影による映像も見事です。

特に印象的な場面の一つが、オオカミが群れで大型のバイソンを仕留めるシーン。
オオカミの狩の様子が最初から一部始終、上空からカメラにおさめられています。


次も同じくシャチの群れが頭脳プレーでアザラシを捕らえるシーン。
氷上で休む一頭のアザラシをねらって、尾びれで波を立ててアザラシを海中に落とし捕らえる場面が、海中からも撮影されていました。


下は、岩下にもぐって越冬している「ホッキョクドクガ」の幼虫。
4ヶ月の間、体液も完全に凍ってしまうが、春になると動き出して植物の葉を食べ、冬が近づくと岩下に移動、そしてまた4ヶ月の間凍結状態。
これを7年、長いものでは14年続けて漸くさなぎになって羽化したと思ったら、成虫になって僅か数日で子孫を残し、死んでいくそうです。
体が完全に凍結しても生き続けられることは驚きです。
 

生き物の生態以外にも、氷河が海に崩落していく様子など、極地ならでは壮大な映像は迫力満点。
第2回目は4月14日(土)21:00から2時間の放送予定、早速録画予約しておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新柏さくら通り」の桜並木

2012-04-10 10:58:52 | 日常の出来事・雑感
ローカルな話題で恐縮ですが、JR柏駅から東武野田線で一駅目「新柏駅」ロータリー前から東に延びる道の沿道、約1キロに渡り桜が植えられていて、ちょっとしたお花見スポットになっています。
通りの名前も「新柏さくら通り」、丁度、今が見頃です。

この辺りが開発された25年ほど前に植えられたもので、今は立派な桜並木に成長した光景を眺めていると、計画的な道路・町作りは大事だなと改めて感じさせられます。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗面所のDIYリフォーム完成

2012-04-08 21:48:32 | DIY
本日、漸く洗面所のリフォーム作業が終了しました。

10キロを超えるウオールキャビネットを助け無しでどうやって取付けるか、散々悩んだあげく思いついた方法は、仮の”棚”を付けてここに載せて作業を行うというやり方。

まずはコンパネの下側に沿って角材を仮止めします。
 

なるべく軽くするためにキャビネの扉を外した上、持ち上げて角材に角を載せます。これで、角材が重量を支えてくれるので、後はキャビネが前に倒れないよう押さえながら片手でネジ止めします。
 

なんとか壁に固定することに成功、角材は後で取り外します。


洗面台右横と裏の2面に不燃化粧パネル、いわゆるキッチンパネルを貼り付け、それ以外の2面は通常のクロスで仕上げ。

続いて、洗面台本体と鏡を取り付け。

洗面ボールをカウンターに固定したら、施工手順書に従って水栓、蛇口などを取り付け、配管キットを接続。最後に水漏れをチェックして、必要なところにコーキングしてめでたくリフォーム完成です。
 

<BEFORE>
20年以上前、新築当初からのもので時代を感じさせます。センスも悪い。


<AFTER>
白で統一、明るく、すっきりしました。
TOTOの製品でサイズをオーダーできるため、鏡・カウンターの幅を目一杯取ることができ、隙間が無くなって見栄えも良くなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗面所をDIYリフォーム④~キッチンパネルを貼る

2012-04-06 21:44:20 | DIY
今日は洗面化粧台横のタオルハンガーを設置する壁全面に不燃化粧パネル、いわゆるキッチンパネルを貼ります。
これなら水にぬれても壁紙のように汚れることが無く、剥がれる心配もありません。

一番大事な作業は「正確な採寸」。
計った寸法より2ミリほど短くカットします。

床面から天井の高さまで貼れる一番大きいサイズの製品で、910mm X 2420mm、重さは12キロ。ひびが入り易いので取扱いは慎重に行います。


ケガキカッターと金属製の定規(1m)を使用して切断します。


ケガキカッターで表面に切り込みを入れ、裏面に段差をつけてゆっくりと折り曲げるように切断。特に両端は丹念に切り込みを入れないと折り曲げた際、欠ける恐れがあるので注意。
切断面はヤスリなどでギザギザをならしておきます。

スイッチが来る箇所は、ここも正確に位置決めしたら、コーナー部分内側にドリルで穴を開け、ケガキカッターで切り込みを入れてくり貫きます。
 

パネルの裏面に化粧パネル専用の両面テープを貼り付け、専用のボンドをテープの両サイドに15ミリほど離して塗布します。(写真は作業途中)


両面テープの離型紙を剥がし、所定の場所に移動させたら下からゆっくり壁に押さえ込むように貼り付けて行きます。
一度貼り付けるとやり直しがきかないので位置合わせは慎重に。


パネルと木枠が接する箇所やパネル同士のつなぎ目部分は2ミリほど空けておき、後でコーキング処理します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする