今日は紅葉見物を兼ねてチェルトの森から美ヶ原まで大門街道~ビーナスライン経由片道約60キロのドライブ。
9時過ぎ、チェルトの森から空を見上げると秋晴れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4f/068577b9f7f54a2be6f32d1a32261a8e.jpg)
のどかな田園風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/39/83537fc21acb72fa2d55a5987afc364a.jpg)
白樺湖を過ぎ高度を上げて行くと白樺湖と蓼科山を一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/f4b240c881575c5d60ac64a3ab5da4ff.jpg)
シーズンも終わって交通量は少なく快適、ついついスピードが出てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/878c1528b64017f65c9a8e0a517f6e8e.jpg)
霧の駅で一休み。
10数台のニッサンGT-Rが勢ぞろい。遠くは大阪から。同じ車やバイクを持つ者同士気が合いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/408a26d51fcb95a2bc331f01918c01eb.jpg)
黄金色に染まったカラマツ林、晩秋の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/7089db0be538217b9e0b4cd55692cd58.jpg)
途中から、普段使う機会の無いスポーツモードに切り替え、ワインディングを少しだけ飛ばします。燃費は相当悪くなりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/f9b9a086c0fc0a36da689fe47dad43c4.jpg)
適度なカーブの連続、路面状況は申し分なし。バイクでは何度も走ってますが、良い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/3476cb7b154f6d202156a2d0412aa8bf.jpg)
ビーナスラインの終点、美ヶ原に到着。
生憎雲が掛かって視界はよくないものの、遥か彼方には日本アルプスの峰々を一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/dabe8d6c064083481c1b257ba6574cb3.jpg)
山本小屋に車を置き、美ヶ原牧場を抜け王ヶ頭までハイキング、片道約30分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/ad37dbcb4a9e586eb1e81750576495db.jpg)
美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」
この辺り濃霧による遭難が多発したことから、その対策として鐘を備えた避難塔として建てられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/1763f660c4f04398d45dca80a68b9cd3.jpg)
気象条件の厳しさを物語るように風化したブロック造りの小屋。
しみ込んだ水が凍り膨張、これを繰り返すことによりブロックは風化して行ったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/47b0f8c6555732e2584587775f2a71f8.jpg)
王ヶ頭まで後少し。
建物は、王ヶ頭ホテル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/d07a27a5501e5bf18de913f901b7078e.jpg)
こんなへんぴな寒いところにわざわざ泊りに来る客はいないだろうと思いきや、予約は数か月先までほぼ満室。結構な料金にも関わらず。
ホテルの売りは、雲海に星空、そしてパノラマビュー。確かに一度は泊まってみたい気分になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6b/53f445db766b7c71a7bca29b8d0c5a2b.jpg)
そのパノラマビューがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/0c2fd77f1e1c33d83e81d0f303ec69bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/37/6087ed0a4a73da5cf853dd01f6ad0f23.jpg)
帰途、大門街道沿いで目にした赤と黄色2色に色付いたモミジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/23f9c3f483ef5fb267e2ed580ccf70ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/834bd3b0f3d31045a6d70ccab92219c3.jpg)
やはり紅葉はモミジが最高です。
人気の紅葉スポットはどこも終盤を向かえているようで、今日のドライブで今年の紅葉は見納めになりそうです。
9時過ぎ、チェルトの森から空を見上げると秋晴れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4f/068577b9f7f54a2be6f32d1a32261a8e.jpg)
のどかな田園風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/39/83537fc21acb72fa2d55a5987afc364a.jpg)
白樺湖を過ぎ高度を上げて行くと白樺湖と蓼科山を一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/f4b240c881575c5d60ac64a3ab5da4ff.jpg)
シーズンも終わって交通量は少なく快適、ついついスピードが出てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/878c1528b64017f65c9a8e0a517f6e8e.jpg)
霧の駅で一休み。
10数台のニッサンGT-Rが勢ぞろい。遠くは大阪から。同じ車やバイクを持つ者同士気が合いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/408a26d51fcb95a2bc331f01918c01eb.jpg)
黄金色に染まったカラマツ林、晩秋の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/7089db0be538217b9e0b4cd55692cd58.jpg)
途中から、普段使う機会の無いスポーツモードに切り替え、ワインディングを少しだけ飛ばします。燃費は相当悪くなりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/f9b9a086c0fc0a36da689fe47dad43c4.jpg)
適度なカーブの連続、路面状況は申し分なし。バイクでは何度も走ってますが、良い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/3476cb7b154f6d202156a2d0412aa8bf.jpg)
ビーナスラインの終点、美ヶ原に到着。
生憎雲が掛かって視界はよくないものの、遥か彼方には日本アルプスの峰々を一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/dabe8d6c064083481c1b257ba6574cb3.jpg)
山本小屋に車を置き、美ヶ原牧場を抜け王ヶ頭までハイキング、片道約30分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/ad37dbcb4a9e586eb1e81750576495db.jpg)
美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」
この辺り濃霧による遭難が多発したことから、その対策として鐘を備えた避難塔として建てられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/1763f660c4f04398d45dca80a68b9cd3.jpg)
気象条件の厳しさを物語るように風化したブロック造りの小屋。
しみ込んだ水が凍り膨張、これを繰り返すことによりブロックは風化して行ったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/47b0f8c6555732e2584587775f2a71f8.jpg)
王ヶ頭まで後少し。
建物は、王ヶ頭ホテル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/d07a27a5501e5bf18de913f901b7078e.jpg)
こんなへんぴな寒いところにわざわざ泊りに来る客はいないだろうと思いきや、予約は数か月先までほぼ満室。結構な料金にも関わらず。
ホテルの売りは、雲海に星空、そしてパノラマビュー。確かに一度は泊まってみたい気分になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6b/53f445db766b7c71a7bca29b8d0c5a2b.jpg)
そのパノラマビューがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/0c2fd77f1e1c33d83e81d0f303ec69bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/37/6087ed0a4a73da5cf853dd01f6ad0f23.jpg)
帰途、大門街道沿いで目にした赤と黄色2色に色付いたモミジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/23f9c3f483ef5fb267e2ed580ccf70ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/834bd3b0f3d31045a6d70ccab92219c3.jpg)
やはり紅葉はモミジが最高です。
人気の紅葉スポットはどこも終盤を向かえているようで、今日のドライブで今年の紅葉は見納めになりそうです。