6m周囲16kmで、松や杉、檜などの大樹に覆
われています。ひとつひとつの草木にいたるま
で、神宿が宿るとされ、太古から大物主大神が
鎮まる神の山として信仰されてきました。
三輪山は、古くから山そのものがご神体とされていたため、神官や僧侶以外は足を踏み入れることができませんでした。江戸時代には徳川幕府による厳しい政令で、平等寺の許可がないと入山は不可能に。
は耐寒ランニングで学校からこの山に登ってい
ました。
山が禁止されています。
我が町に春をもたらす大相撲春場所錣山部屋の宿舎が
我が大和高田市にやってきました。
コロナの為に3年ぶりとなりました。
去年は両国国技館で、一昨年は例年通りのエディオン
アリーナ大阪(大阪府立体育会館)でしたが無観客で
力士も宿舎から一歩も出られず、車での送迎でした。
今年はお相撲さんが街を歩いておられました。
道の駅ではジビエの肉が真空パック冷蔵で売られて
本当は冬のもんだろうけど、やたら目につきました。
時を同じくしてハウス食品の株を持っている友人から
レトルトカレーの詰め合わせが送られてきました。
大地震が来たとしてもしばらくは生き延びられそうで
す。 ロシアの攻撃も恐ろしいですが。
なんとなんと23度まで上昇しました。
車の中は真夏でした。
去年も上げましたが明日香から橿原を流れて大和川
まで流れ込む「飛鳥川」の藤原京大橋の左岸(上流
から見て左側)に河津桜の並木がありまして、ソメ
イヨシノより早くほぼ満開を迎えています。
色が濃くて華やかで明るい。
左岸は人とサイクリング専用道(ならクル)で
車は一切と通れないようになっています。
それだけに知らない人も多く穴場になっています。
去る2月11日に「第50回かぎろひを観(み)る会
」が宇陀市大宇陀中庄の「かぎろひの丘万葉公園」で
行われていました。
万葉集に柿本人麻呂のこんな歌がありまして、軽皇子
(かるみこ)(後の文武天皇)のお供で朝廷の狩り場
だった宇陀を訪れて、夜明けの情景をこう詠みました。
東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてか
へり見すれば月傾(かたぶ)きぬ
高見山の稜線(りょうせん)が雲に隠れていたりして
、理想的な美しさからすると8割ぐらいの感じだった
そうだ。
お昼前に妻に誘われて健民グランドまでウォーキング
行きました。
日曜日だというのに寒さのせいか?風邪がきつかった
からか? ほとんど人出はありませんでした。
風に吹かれて落ち葉なんかも何処かへ吹き飛ばされて
いましたが
足元のモミジバフウの実だけがコロコロと走り回って
いました。 如何にも寂しそうな風景でした。
何の脈絡もありませんが京都丹後鉄道を運行する
「WILLER TRAINS」(京都府宮津市)
観光列車「丹後あおまつ号」の運行区間を天橋立-福
知山間から、西舞鶴-宮津、宮津-豊岡間に変更する
ことで、夕日ケ浦海岸(京丹後市網野町)など「海の
京都」エリアの魅力を発信するようになったようだ。
コロナ禍でいろんな観光事業が縮小される中、少し明
るい話題にちょっとだけ嬉しくなりました。
奈良県桜井市阿部にある華厳宗の寺院で学問の信仰を
あつめている文殊さんがあります。
神道で言うと菅原の道真の天満宮みたいなもんで。
その寺の庭に毎年、干支の絵が約8000本のパンジ
ーで植えこまれています。
今年も去年の11月ごろから出来上がってました。
私学は高校も大学ももう合格者が決まってますから、
今ごろは国公立の受験者のみでしょうが。
温泉街をひな飾りで彩る企画「塩原のんびり湯っくり
雛(ひな)めぐり」が栃木県那須塩原市の塩原温泉
街で開かれています。
ホテルや商店、案内所など52カ所でひな人形を楽し
むことができます。
徳島県勝浦町のイベント「ビッグひな祭り」(26日~
4月10日)を前に、同町棚野の旧NTT勝浦営業所前の
県道沿いで、地域住民がひな人形を飾り付けた。
テーマは「おひな様のお嫁入り」。町の伝統的な結
婚式の様子を表現した。内裏びなの男びなは紋付き
はかまを、女びなは白無垢(むく)に綿帽子をかぶっ
ている。周囲には三味線を弾いたり、花嫁菓子を振
る舞ったりする人形を配し、たんすや家財道具を乗
せた車も置いたそうだ。
まだまだいろんなひな祭りがありそうです。
飛鳥の奥、高市郡高取町で毎年「町家のひな祭り」
というイベントが行われます。
そろそろやっているかと通りすがりに覗いてみたら
3月1日から31日の期間で、フラインクでした。
お伊勢参りにも繋がる土佐街道という通りの街角には
アチコチに張りぼてだけが据えられていました。
近鉄電車吉野線壺阪山駅が最寄りとなり、豊臣秀吉時代
の山城、高取城跡付近までの各民家の縁側に雛人形が飾
られます。 ちょっと早すぎました。
奈良県営 馬見丘陵公園で毎年開催されるクリスマス
イベントが今年も21日から行われています。
入場料2300円のなばなの里700万球にはと
ても及ばないものの、入場無料のイルミネーショ
ンとは言え13万球の明かりはなかなかのもので
した。
フードコーナーにキッチンカーもやってきて
大道芸も飛び出して
しっとりラブリー空間もあって
なかなか楽しいイベントでした。
熱海市の来宮神社で、新年の縁起物「まゆ玉」づく
りが大詰めを迎えている。
今年は六百本を用意するそうだ。
華やかですね。
外の道路端はもう花などほとんど見れなくなりまし
た。 そんな中の僅かな花たちです。
通りすがりの庭にほんとうにたわわに実っている
柑橘類の木があって気になって仕方ありません。
馬見丘陵公園では21日~24日までのささやかな
イルミネーションの準備がされていました。
先日の信貴山朝護孫寺でのエピソード。
関西人ならご存知の毎日放送テレビ(MBS)『よん
ちゃんTV』のロケに局アナさん達が!!
お正月用かな?
信貴山の西側を見護る白虎です。
信貴山朝護孫寺毘沙門天その②
今日はずいぶん冷えてきましたが日曜日はかなり
良い天気で暖かかったです。
景色だけ見ていると11月下旬の紅葉真っ盛りで
ほんとかよって疑いたくなります。
明日14日火曜日の朝はもっと冷え込むらしい。
日本各地で正月の準備が進められていますね。
城崎温泉では麦藁の絵馬づくり、京都祇園では
舞妓さんや芸子さんの「事始め」。
今年の漢字 『金』に決まりましたね。
オリンピックでも多数の金メダルを獲得しました。
けど、「金欠」人間にとっては虚しいだけです。
もう少し続けます。
18歳以下の子供への10万円給付をめぐり、5万
円分をクーポン支給した場合に事務費用が967億
円に及ぶことが批判を集めている。
与党のバラマキが大きな税金の無駄遣いとは何をし
ていることか。 これが景気対策なのか?
選挙のためのバラマキとしても酷すぎる。
今日は葛城山麓の葛城坐一言主神社(ひとことぬし
じんじゃ=一言さん)の師走の風景です。
京都府に住む20歳以上の男女8447人を対象に調査を
行った結果、「住み続けたい街(自治体)ランキン
グ」1位は「与謝郡与謝野町(よさぐんよさのちょ
う)」が選ばれたそうです。
京都府の北部福知山市の北側、丹後半島の付け根に
位置し宮津市のすぐ南辺りになります。
住みたい街ランキングは乙訓郡大山崎町なんですが
田舎の地域なのに住み続けたい街というのは便利さ
とかいうのとは違うんですね。
因みに2位は「京都市中京区(きょうとしなかぎょ
うく)」。3位は「京都市北区」。
2位の中京区は京都府版の「住みここち(自治体)
」「住みたい街(自治体)」「街に誇りがある」
「街に愛着がある」の4部門でトップだったそうで
す。
この一言さんのあたりは山を越えれば大阪府なの
ですが、山に阻まれて全く長閑な田園地帯です。
かつて飛鳥時代には豪族の葛城氏が治めていて
葛城氏と大和朝廷の対立の激しかったところだ
そうです。
境内の大銀杏は樹齢1200年ともいわれる乳銀杏が
あり宿り木とも呼ばれています。
冬至の二日前から節分まで一陽来復守りを毎日授与し
ています。
門前の無人販売所も採り立ての物でにぎわって
いました。
長谷寺の参道にあり、長谷寺を開き西国観音霊場巡
礼を始めた徳道上人が晩年隠棲した寺『法起院』。
長谷寺門外にありながら長谷寺の塔頭の寺院であり
西国三十三所番外札所です。
せっかく長谷寺まで行ったからには参拝せずには
帰れません。
当然ご本尊は長谷寺創設者の本尊は徳道上人像です。
お寺といえば御朱印ですが長谷寺では今6種類程の
御朱印があります。
右が通常のもので観音堂の別名の大悲閣(国宝)。
左は本堂の特別拝観限定の御朱印で金の鶴銀の亀の
特別印が押されます。
小学生の55%が新型コロナウイルスワクチンの
接種を希望して「受けたくない」との答えは38%
だったようです。
「打たないといじめられるという消極的な理由や、
同調圧力で接種しようとする例もあるそうです。
「ワクチンを受けられるようになったらすぐに受
けたいか」との問いに対し、小学生の28%が
「とても受けたい」、27%が「どちらかというと
受けたい」と答えたそうだ。正直だと思います。
大阪の今宮戎神社の福娘さんが決まったようです。
今日は勤労感謝の旗日でお休みでしたが、外壁塗装
の職人さんが出てくれるので朝の挨拶に出勤しまし
た。
で、昨日知り合いに真言密教・長谷寺(桜井市)の
すぐ門前の銀杏の木の黄葉が見事だったという情報
を思い出して走ってみました。
その黄葉の状況は明日に載せるとして長谷寺の姿。
朝8時半は開聞すぐで駐車場も空いていました。
清水寺のように張り出した舞台にも9時を過ぎると
人が増えてきました。
奈良で修二会(しゅにえ)と言えば東大寺の
二月堂のお水取り、それもクライマックスの
お松明がニュースとかでも取り上げられて、
有名ですよね。
天平勝宝4年(752年)から続いているよ
うで、凄いですよね。
桜井市の長谷寺でも今日から始まったそうで
す。
本尊の十一面観音菩薩に人びとが前の年に犯
した罪の許しを請う十一面悔過の法要が、7
日間毎日営まれるというのが長谷寺風。
14日の結願は参拝者を入れずに寺の関係者
のみで行われるそうで、今年は東大寺の修二
会も人数を制限してとなるそうです。
今日の奈良県の新型コロナ新規感染者は10
名でした。
10都市の緊急事態宣言も京都や大阪など、
知事は解除に向かいたいようで、業者の別と
して、一般人の恐怖感覚とはズレがあるよう
です。
仕事で愛玩動物関連施設の内装改装を今日か
ら始めました。
ペットは嫌いでもないのですが、半日居ると
匂いが鼻から脳にしみこんできます。
この強面の初老に、怖がりもせずにすり寄っ
て来てくれるのは可愛いのですが、敏感な鼻
がどうも難儀です。