くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

ジャズを聴く

2024年11月30日 22時36分34秒 | ひとりごと
明日から12月がスタートしますが、明日12月1日(日)から3日(火)にかけては、気温が平年より高めに推移するようです。
日中を中心に寒さが和らぎそうです。
ただ、それも長続きせず、4日(水)頃から再び寒気が流れ込みそうなんだとか。
寒さが戻り、再来週にかけて気温は平年並みか平年より低くなる見込みです。その後も寒気が流れ込みやすく、12月後半も冬らしい寒さに。
今も東北や北陸地方では妙な雪なんだとか。
年末は急に雪の量が増える恐れもあり、注意が必要だそうです。
 
 
やっとのこと近畿にも錦秋の季節が到来し、ウェザーニュース会員のからは見頃を迎えた紅葉の写真が多数寄せられているそうです。
青空の下で佇む寺社と紅葉の織り成す絶景が見事なんでしょうね。
でも人が多くてちょっと足が止まってしまう私です。



今日はコロナ禍の煽りを受けて5年ぶりに『橿原文化会館』での開催となった奈良県立医科大学軽音楽部
THE HARD STREAM ORCHESTRA(ハードストリウムオーケストラ)の定期演奏会の招待状をもらって行って来ました。
 
 
実は去年に大学内の講堂での開催があって、それにも呼んでいただいて行っていましたが、この定期演奏会は此処、橿原文化会館での開催が定例になっていて、コロナ禍で部活動が制限されてやっとの開催になりました。

 
部員も一時期は7人と減って、ビックバンドオーケストラが謳いだったのに活動も危うかったそうです。

 
今年は新入部員も8名入って総勢26名での開催となったそうです。
今までになくパワフルで繊細な音のハーモニーが聴けた気がしました。

 
全員10曲プラスアンコールでしたがじっくり聴かせてもらえたと思っています。
 
 



 
昨日アップし損ねたシュトーレンの一欠片
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

文化財への落書き

2024年11月29日 22時07分21秒 | ひとりごと
30日(土)にかけて、近畿地方は冬型の気圧配置となる見込みです。
気圧の差があることで、強い風が吹く予想です。
大陸から張り出す高気圧と、北海道の東の低気圧があり、日本列島には何本も等圧線がかかっています。
気圧の差が大きいので、その差を埋めようと、西風の強い状態が夕方まで続くのだそうです。
 
 
吉野山の北側にある「吉野神宮」は、室町時代初期に南朝政権を樹立した後醍醐天皇を祀る神社として明治中期に創建され、社殿は多様な神社建築の技術が活用された造りとして、国の重要文化財にも指定されています。

 
そんな奈良県吉野町にある国指定の重要文化財「吉野神宮拝殿」の木製の扉に落書きが見つかり、警察が文化財保護法違反の疑いで捜査しています。
縦30センチ、横17センチの、アニメキャラクターのような模様の傷がつけられているのが見つかりました。

 
日本人の仕業じゃないと良いのですが。
かと言って日本の文化を知りもしない外人の仕業だとしたら犯人に憎悪を感じるだろうと思います。

 
クリスマスの時期のドイツのお菓子パンと言えば「シュトーレン」
ドイツでは、クリスマスを待つ4週間のアドベント(待降節)の期間に少しずつスライスして食べる習慣があります。
普通にKuchen Workshop(ケーキ屋)なら一本3000〜4000円はしますが、酵母の入った生地にレーズンとレモンピール、オレンジピールやナッツが練りこまれており、焼き上げたケーキの上には真っ白くなるまで粉砂糖がまぶされているのでなるほどの価格です。



 
その紛い物ですが小さいサイズの物を見つけました。
値段も1000円しない。 中身もライトタイプですがちゃんとレーズンもピールも入っていて甘さ控えめ。
クリスマスまで持ちそうにはないけれどチビチビと齧ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

時雨て虹も見られました。

2024年11月28日 22時07分04秒 | 宇宙
今日はここ一番冷えましたね。
11度まででした。
 
 
またガソリンを撒いて放火すると言う事件が起こりました。
2019年には京都の「京都アニメーション」に侵入した男がガソリンをまいて放火し、社員36人が死亡、32人が重軽傷を負う事件が起きました。
 

 
また201年にも、大阪の心療内科で、患者だった男がガソリンをまいて放火し、本人が死んだだけでなく、スタッフや患者25人が死亡しています。
 
酷い話しです。 男女のもつれのようですが人のやることでは無いですよね。



昨日の土星の話題を頭に入れて夕方の空を見上げてみました。
昼間に時雨れて荒れていた天気もすっかり晴れ上がってスッキリと開けていました。

 
画像が小さくて見えにくいですが、東の30度くらいに木星がキラキラ輝き、真南に高く土星が明るく輝いていました。
 
 
クリスマスが近づくとこの花が出てきますね。
ポインセチアの妹分でピンクや白の物も多いですね。
 



こちらも冬の初めを象徴する花ですね。
また明日も冷えそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

土星食

2024年11月27日 22時21分10秒 | 宇宙
雨は朝には降っていませんでした。 
夜中は風が強くてひゅうひゅう笛の様な音が鳴り続いていました。
今日の最高気温は14度がいっぱいでした。
 
近所の田圃が収穫後、綺麗に耕されて畝が作られた後、雑草が一面を覆って芝生を敷いたみたいになっていました。
 
 
今年最後のスーパームーンはまともに見られませんでしたが、もしチャンスがあれば12月8日午後6時~7時・南~南西の空を見て欲しいです。
 
 
実は土星食が見られる予定なんです。
土星食は、天空で次第に月が土星にせまっていき、隠され、また月の背後から現れるというオーバーテイクなできごとでございます。

 
月は南~南西の空に見えます。時間は6時~7時ですが、地方の場所に違います。
今回、土星食が見られるのは、国立天文台の暦計算室のシュミレーションによると下の図のとおりです。赤い線の右下、南東がわで土星食が見られます。東京や大阪、仙台では見られますが、札幌や福岡では見られないということです。
 
 
今回12月8日に起こる土星食は、東京では隠されるのが40分間ほどですが、隠れているときは土星が見えず、月だけになっちゃうのでいまいちでして、むしろ、隠される「前」と、月の向こうから「出てくる」それぞれ数分間がドラマチックです。
 


 
特に土星食の前後1時間くらいは、月と土星がならんでいて距離が変化していく様子が楽しめるのですが、これは望遠鏡の拡大したために狭くなる視野では楽しめません。むしろ肉眼の独壇場なんです。
 
大阪では18時20分から18時47分の間で半月状に土星食が見られる予定です。
 
もしお時間と興味があれば。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

眠れるけれど不安

2024年11月26日 22時28分16秒 | ひとりごと
午前中はほんとに雨が? って言うお天気でしたが午後になってキッチリ降って来ました。
 
 
その前に風が強くなり雲が南東から北西方向に早く流れて行きました。

 
急激にモクモクと黒い雲が広がり一気に雨が降り出しました。

 
このところは団地の特定建築物定期点検と言うのをやっていて、鉄筋コンクリートのひび割れや経年劣化、非常灯の点検など歩き回って検査をしています。

 
で、ここのところ毎日1万歩ほど歩いて、夜には「薮からステッキ」状態で鎮痛消炎剤を塗りながら耐えています。



 
でも不思議によく眠れます。
腎臓が弱っているので水分をかなり摂っているので、普段は睡眠中でも1時間半毎にトイレに立ちます。
昼間でもそうですがどんどん水分を摂って血中の塩分濃度や不純物を体外に出すのが一番の透析予防なんです。
が、この数日は5時間程眠れる日々です。
 
それが身体に良いのかどうか分かりませんがぐっすり眠れた気がしています。
でも水分補給は停止するのに間違い無いから不安は不安です。
 
 
 
 
 
 
 
 

下駄占い

2024年11月25日 22時01分35秒 | ひとりごと
前線を伴った低気圧が26日~27日にかけて、日本海と本州南岸を発達しながら進む見込みです。
 
 
低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、南西諸島や西日本、東日本は大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降る所があるでしょう。
各気象台が発表している予想です。
 
 
【大阪管区気象台】11月25日15時30分 発表
前線を伴った低気圧が26日にかけて日本海西部から沿海州を北東に進むでしょう。
 
 
また、九州の西に低気圧が発生し、26日にかけて紀伊半島付近を東進する見込みです。低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、近畿地方では26日昼過ぎから夜遅くにかけて、大気の状態が非常に不安定となり、局地的に雷雲が発達する見込みです。



 
本格的に雨になるんですかね。
 
 
 
 
 
 
 
 

昨日繋がり

2024年11月24日 22時01分57秒 | ひとりごと
本当に秋らしくなって来ましたね。
植物もそれらしく。
 
 
昨日、私の目前に座っている直属の上司が朝からずっと鼻をぐずぐず言わしておられ、ティッシュをドッと使ってゴミ箱がいっぱいになるほどでした。

 
マスクはしておられましたがどうももらったような気になります。
とりあえず今日はゆっくりさせてもらって予防に葛根湯を飲んでおきました。
 
 
続けて昨日、夕方のテレビ番組で『ミュージック フェア』と言うのがありまして、音楽番組は紅白歌合戦から民放の番組までもまず見ないのですが、この番組だけは生では見られないので録画して見ています。
 
そこに懐かしいテレサ・テンさんが映りました。
1995年に亡くなってもう29年になるんですね。

 
哀愁たっぷりの歌声で綺麗な人でした。
42歳と言う若さで気管支喘息の発作で急逝されたんですよね。

 
ふたつ年上で憧れたのを覚えています。
残念でしたねぇ。





明日の朝、元気で起きられるかなぁ。
早く寝ましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

勤労感謝の日

2024年11月23日 22時08分44秒 | 宇宙
土曜日の祝日ともなると通勤の電車もいっぱいで、マスクをしてないと乗るのが怖いほどでした。
 
 
とは言ってもわたしも仕事ながら勤め人の格好ではなく、毎日リュックを背負ってジーンズか綿パンにスニーカースタイルで、近所の人は定年後に毎日ハイキングしに行ってるように思っている、見えていると思います。

 
今日は勤労感謝の日。
勤労出来る事にそう言うシチュエーションで居られる事に感謝するひなんですよね。

 
あちこちボロになって決して完璧に健康とは言えないけれども、毎日美味しくご飯が食べられて働きにも出かけられて、適度に遊んだりも出来る。



 
そんな普通の生活が出来る事に感謝しないといけないなと思う今日でした。
 
 
しかし皆さん、何処へお出かけなんでしょうね。
赤目四十八滝? 長谷寺? 香落渓から青蓮寺湖?
まさか伊勢志摩まで?  よろしおまんなぁ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

いい夫婦の日

2024年11月22日 22時34分07秒 | 宇宙
関西テレビの朝の番組『よーいドン』(月〜金 9時50分〜11時15分)のファンでリアルタイムで見られない平日はDVDに録画して夜に見ています。
 
 
その番組のフェスが今日から日曜日までの3日間、本社ビルのお隣の扇町公園で開催されて、1500円の前売りチケットを1ヵ月前から買っていて、今日に行って来ました。

 
今日も金曜日なので番組の生放送はあって抽選で当たった200人はスタジオに。
私は抽選に参加せず公園を楽しみました。
 
 
キッチンカーやテントブースに68の出店がありました。
 
 
 
ステージではいろんな催しが繰り広げられていましたが、お昼時間になると人でいっぱいになるのが見えていましたからグランドを散策しました。
 

 
まずは餃子屋浜田の餃子と呑み処わらい屋のばあちゃんの唐揚げ

 
JACK'S BURGER の尼崎バーガー
 
 
DORAYAKI LAB 古都の和のどら焼き

 
金魚 のカルビ串 と つくね串

 
五條堂 GOJODO の 鴻池花火大福(これは土産に持って帰った)
 
 
このワンタン麺もなかなか旨かった。
 
これらのお店は番組のMC 円広志さん、落語家の月亭八光、タレントの竹之内すず、伊原六花が各地の駅から「となりの人間国宝さん」を探して街をぶらり歩きしていて見つけたお店達。

それを説き伏せて出店してもらったものです。
 
沢山食べたようですが全て妻とシェアして食べました。
 
妻には『いい夫婦の日』という事でフラワーショップpapirioさんで七色のリボンフラワーをプレゼントしました。

 
山の内すずちゃんが思っていたより背が高かったのにビックリしました。





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

御無体な

2024年11月21日 22時12分14秒 | ひとりごと
気象庁は今日21日、この先の1か月予報を発表しまして、11月中は全国的に高温傾向になりますが、寒暖差は大きい見込みという事でした。
12月前半は西日本では師走らしい寒さで、12月後半になると全国的に年の瀬らしい寒さへ移行。
日本海側では雪や雨の日が多く、太平洋側は晴れる日が多い見込みだそうです。
 
 
藤原鎌足を祭る奈良県桜井市多武峰の談山神社で、紅葉が見頃を迎えました。12月8日まで夜間に紅葉のライトアップを行っているそうです。



十三重塔(国重要文化財)の周辺などでヤマモミジが赤く色づいています。
色づきはここ5年ほどで一番良く、来月上旬まで楽しめそうという事です。
 
 
鹿児島県は21日、採卵鶏約12万羽を飼う出水市高尾野の養鶏場で発生した県内今季初の高病原性鳥インフルエンザで、同日午後3時までに約7万羽(58%)を殺処分したと発表しました。



 
鶏卵も価格高騰していますが7万羽とは凄いですよね。
まあ狭いところにそんなに飼っているのも驚きですが、高くても「平飼い」の卵を買っている者としては、その7万羽のストレスが如何程だったのかなと不思議になります。
狭いケージで餌だけ与えられてただ生かされていた鳥達。
鳥インフルエンザで命を絶たれてなんも知らずに死んでいく。
いや、可哀想です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

冷え込み

2024年11月20日 21時43分39秒 | ひとりごと
公休日だった今日もそこそこ冷えてましたが、歯医者以外外に出ることがなかったのでよくわかりません。
 
 
でも暑かった夏もありましたがこの冬、特に1月はかなり冷えるとかの予想を聞きました。
雪国では豪雪なも知れないとか?
ウインタースポーツなんかは賑わうのでしょうね。

 
どうでもエエんですけど、今年は1件も菊花を見に行けてないのに気付きました。
 
 
「103万円の壁」の引き上げえらい問題になっていますね。
178万円にもなってしまうと一人頭75万円分の税収が無くなってしまうのは、国と地方であわせて7兆6000億円ほどの税収が減る事になるそうですね。



そりゃあんまりにも痛い話。
だけどこの物価高のご時世だと103万円の控除では生活も出来ませんもんね。
もっとも私は178万円でも届かなく何の恩恵もありませんが。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

秋の風物詩

2024年11月19日 22時50分18秒 | 宇宙
今日も冷えましたねぇ。 これが普通の11月中旬なんでしょうけどね。

 
再選された兵庫県の斎藤知事、賛否両論さまざまあるようですが、私の密かな予想は当たっていました。

 
さあさあこれから県職員や議会と巧くやっていけるかどうか。
他県民として傍観ですね。
 
 
もうひとつグダグダしている話題としてマイナ保険証。
一応取得して持ってはいますが紙の保険証が使えるうちは使用するつもりはありません。
マイナ保険証をもたない人のために政府は資格証明書の有効期限を最長5年間まで認めています。
 
 
病院でも月に一度の保険証の提示で良かったものがマイナ保険証は毎回行く度に差し出さなければならない。
そんなに持ち歩きたくはありません。
こんなに人気の無い制度なんとかならんもんですかねぇ。
 
 
秋の風物詩『紅葉柿の葉寿司』

 
包んでいる柿の葉が紅葉で真っ赤です。

 
アントシアニンですし飯が赤く染まらないように中には緑色の柿の葉で二重に包んであります。

 
サバ、アジ、真鯛、エビ、サケの5種類入り
 



















 
 
 
 
 
 

木枯らし?

2024年11月18日 21時41分04秒 | ひとりごと
日中はなんとか16度まで上がりましたが日没後は9度まで下がり、小雨がパラついたりもして冷え込んで来ました。
 
 
車で走っているとススキや背高泡立草やら羽根だか毛羽だかの草の穂が舞い飛んでいるのが日差しに溢れてキラキラしているのが見えました。
 
 
子供の頃だったか毛羽が耳に入ったりしたら、耳が詰まって聞こえんようになるなんて言われて嫌がっていたもんだから気色が悪くなりました。

 
この銀杏並木は天理教本部と天理大学の通りのイチョウです。

 
ほぼ毎年アップして居ますが年々ショボくなって来ている気がします。

 
去年より一昨年、一昨年よりその前ともっとふっくらしていたように思います。

 
ここの駐車場の公衆トイレも12月の頭から閉鎖されると貼り紙がありました。



 
沢山の人々が写真を撮っていらっしゃってビックリしました。

 
ここの銀杏は雄ばかりなのかギンナンの姿も匂いもありません。




ただ風が強かったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

八人会

2024年11月17日 23時01分07秒 | ちょっとお出かけ
今日も降りそうで降らない一日でした。
夜になって少し降りました。
 
 
大学の大阪出身の同期が知り合ってから50年の時を重ねて毎年集って、今年も元気に夫婦揃って北新地で寄り合いました。

 
誰も欠けずによくも続いているもんだと友情のありがたさをしみじみ。

 
地方から来ていた者が30代で二人ほど亡くなったと言う噂は聞いたことがあります。

 
宴の後、ちょっとだけ梅田を歩きました。
デイアモールで人だかりがありました。





 
クリスマス飾りの中で上からが舞い降りて来ました。
そう言うイベントだったようです。
それからデパ地下に行ってお惣菜を買いました。
 
 
ついでにケーキも買って帰りました。





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

慌てないで

2024年11月16日 21時49分26秒 | ひとりごと
今日は最近には珍しく15度から始まって最高が17度と日較差の少ない一日でした。
雨の予報もほとんど降りませんでした。
でも期待したスーパームーンは残念ながら完全に雲に阻まれて朧月状態でした。
 
 
なんの変哲も無い通勤電車ですが土曜日となると平日とは様相が違います。
今日は特急の通過待ちに正面にちょいと綺麗な女子高生が座っていて、気分良く座っていました。
 
 
突然どカッと言う音がしてビックリして見てみると、ホームと電車の床の高さが8センチほど電車の方が高くて40前後の女性が躓いてまさに倒れるところでした。

 
あっと言う間も無く横向きに倒れるところを目の当たりしましたが、その人の娘さんらしき人が介助に寄り添いましたので傍観です。
ペットボトルを持って居られたのが吹っ飛びました。
気恥ずかしかったのでしょう、すぐに立ち上がられて一度車外に出られました。

 
しかし車両とホームの間に何か落とされたようでスマホのライトをつけてしきりに線路の方を覗いていました。
あれ、かなり痛かったと思います。


 
結局通過待ちの特急列車が通過して行き発車の時間になったので、連れの娘さんらも電車を降りてこちらを見送られていましたが、駅員さんに伝えられたでしょうか。
2〜3分の出来事が映画のスローモーションを見ているようにゆっくり、まるでドラマのように過ぎさって行きました。
 
 
 
奈良に居るとお裾分けの柿をちょくちょくいただきます。
西吉野の柿から始まって当麻、新庄、五條と続いて、新潟の亡祖母の家にあった柿が親戚の手で送られて来ました。




柿は沢山食べると身体を冷やすので気をつけ無いといけないようですが、今までは日々一つずつ食べるのにちょうど良い程度でした。
これからもゆっくり食べたいと思います。