くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

大晦日

2014年12月31日 17時59分46秒 | ひとりごと

いよいよ平成27年の最後の日を迎え、この日記のアップ時には6時間ほどを残すばかりと
なりました。

ご訪問いただく皆さんのお蔭で今年も1日と欠かすことなく更新出来ました。
特に毎日コメントを頂いている すーサン や sararaさん 、時々コメントをくださっていた
あいうえだぁサン kuronekoさん 小夏サン (順不同)もありがとうございました。

此処にはコメントが無くても他の手段でメッセージを頂いたりする方々に、黙って閲覧して
見守っていただいている方々にも感謝です。

更新時間の都合でいつもの時間だと数分で新年になってしまうので、敢えてこの時間のアップ
とさせていただきました。

 

 

さてさて今年の最後何かネタは無いかと思いましたが、特にないので世間話をひとつ。

今年もレストランにカフェから食堂、割烹、専門店などイロイロと食べ歩きさせてもらいました。
そんな中で店員さんや仲居さんとかウェイター・ウェイトレスさんとも出会いました。

こういう飲食の場では細身の店員さんとダイナミックバディーの人とどちらがいいのか
そんなどうでもいいことを考えていました。

細い人が多いと、いっぱい食べても太る心配を連想させない部分と、せっかく食べても
旨くないかも知れないような錯覚があるかも?

太った人が多いと美味しから店員さん達も? と美味しさを連想する部分と、あんなになりたく
ないからあまり一杯食べないように控えようと売り上げを減らす効果があるかも?

まあ、自分個人のイメージとしては、すらっとスリムな人がキビキビと接客してくれる店の方が
美味しく感じますねぇ。

 

ま、来年もこんなくだらない記事になるかと思いますが、宜しくお願いいたします。

 

良いお年をお迎えください。

 

追伸、
夕方から正月寒波の到来が始まり、20時頃には霰(アラレ)交じりの大嵐となっています。

そんな中での年越し蕎麦、ウチのはこんな感じです。


押し迫り?

2014年12月30日 23時53分37秒 | ひとりごと

朝のテレビ・ニュースショーなんて、お江戸がキー局だと決まって上野・アメ横の風景が写し
だされたりするけど、ものすごい人 人 人 ですね。

それで庶民の町なのかと思いきや、トロの塊が2~3万円とかタラバガニ1杯がン万円?
いやいや、もっと現実的なシーンを見たいよなぁなんて。

スーパーの売り場とかシャッター通り化をなんとか維持している下町の商店街で、昆布巻きが
安いとか、つきたての餅1Kgが税込1000円切ってるよとかの方が嬉しいよなぁ。

あーーーーっ! そこのアナタ!   見下げましたね?
まあでも、そういうラベルで生活してるんですアタシ。

 

銀行
世間様ではハシタガネの用があって行ったのですが、こんなに押し迫って新券の両替を並ぶ
人々の多いこと。

で、並ぶ列が長すぎて窓口で両替してやろうとズルを考えた人に
「当行のカードか通帳をお持ちですか?」 と窓口の行員。

持ってる人には自動両替機での両替を勧めます。  
だからまた後ろに並びなおさなくてはならず、余計に時間が掛かってしまってるわけです。
ついついニヒヒと俯いて笑ってしまいました。

そこの銀行で取引があっても無くてもカードか通帳も無ければ
「用紙に記入いただいた上で窓口手数料324円が必要になりますが宜しいですか?」と
尋ねられて、大半の人はすぐそこの郵便局でも断られたとか言いながら帰って行く。

カードか通帳を持っていても自動両替機で1日一回だけ手数料がかからないんですよね。
二回目からは窓口で手数料が必要。

銀行って金看板には【両替商】って表示なんですよね。
何でもかんでも手数料がかかって。  まあ、一番高いモノは人件費ですけどね。

奈良県のアル信用金庫のキャッチフレーズが「フェイス トゥ フェイス」なんですが
入って行っても「いらっしゃいませ」ひとつないんですね。
何から何まで、通帳更新までもATMで済ませられてどうなんでしょうね?

窓口は? 新規開設や融資ぐらいかなぁ?
税金とか公共料金なんかでもコンビニだとピッピッ!とバーコードで処理なのに、銀行だと
わざわざ所定の用紙に記入して送られてきた振込用紙と両方提出しなくてはならず面倒。

それで行員の給与水準は同年代では上級クラスなんだからやってられませんね。

 

あれ? 何をぼやいてるんでしょ?



前述したかも知れませんけどタブレットのストックファイルに残っていた
平城京・天平祭の時の四神の画像をアップして今日の日記を閉めます。

 

        
     玄武        青竜         朱雀         白虎


納まった かな?

2014年12月29日 23時41分38秒 | ひとりごと

とりあえず今年の仕事はフィナーレを飾りました。  (であって欲しい)

仕入れ先系はほとんどが27日の午前中で終わってますし、銀行・郵便局など金融機関も
周って来まして、緊急で電話が入ったりしない限り終わります。

ただ、家内の車が出先で
                 と言うのが付いて
説明書によるとエンジン電子制御システムに異常があるということで
「高速道路の走行はせずに出来るだけ早くディーラーにお入りください」とのこと。

昨日までのテレビCMでメーカーディーラーは28日で営業を終わる告知が流れていた筈。
一応電話をしてみたら休業中はJAF(日本自動車連盟)にお尋ねくださいとのこと。

いつ「停まってしまった」と連絡が入ってレスキューに走らないといけないかとドキドキして
待った状況。

なんとかガレージまで帰って来ましてホッとしました。

自分の車しか運転したことのない人なんで、明日から少なくともディーラーの開く3日までは
アッシー君にならないとイケなさそうです。

なんだかなぁー。。。

 

言うことがいいです。
「今年の悪いことの納めやないかな?」ですと。
年明けから修理代を捻出しなくちゃいけないのかと凹み加減の旦那とは器がちゃいますわ。


今年最後の日曜日

2014年12月28日 23時55分11秒 | ひとりごと

とうとう最終日曜になってしまいましたね。
なーんか暮れた水曜日が明けて木曜日になるだけなのに、また一年が過ぎるのですね。

とりあえず正月準備の真似事でレンジフードファンの分解掃除や狭い家なので箪笥の上などの
高い処の掃除をしました。

そんなこの押し迫った歳末に宝塚の友人から宅急便が届きました。
今時何だ!? と開けてみたら、スーパーの福引きで4回チャレンジしたら
4回ともナント! 宝塚劇場100周年記念マヨネーズが当たることに。

そんなにあっても仕方がないと、友人3人にお福分けなんだそうです。
ついでに御菓子や絵皿を付けて送料込みだとエライ赤字だと思うんだけど、、、

ありがたいですよね~♪

 

さてさて日本各地の動物園では昨日あたりから干支の交代式が盛んに行われて、テレビの
ニュースで話題になっていましたね。

ウチも干支の交代式をやりました。

 

                          居間の干支たち

                        

                          和室の干支

もうね特に何かをするわけでもなくなってしまったけれど、チョッとだけお正月を迎える
雰囲気を味わってマース! 


大慌て

2014年12月27日 23時51分17秒 | ひとりごと

月曜日の29日に年賀状を出しても大丈夫やよね? 年内に届くやろね?

『たぶん大丈夫やろけど、年内に届いたらあかんわなぁ。』

そらそやんなぁ

こんな会話で大慌てで年賀状を仕上げてます。 明日には投函できそうです。

そんなわけで、笑い話で今日の日記に変えさせていただきます。

 

 

先日の伏見稲荷さんも26日には注連縄の張り替えがなされたようでした。


知らんかったことばかり

2014年12月26日 23時06分57秒 | ソウダKyotoへ

師走と言うほどでもないのですが上手くいけば昨日一日、手間取っても今日の昼までと予想
していた仕事が明日の15時頃まで掛かりそうで、想定外にアタフタしています。

そんな理由でもないけれど、この際もう1日「伏見稲荷」さんで引っ張ります。
商売繁盛の神様として君臨するだけになかなかの商売上手だと感心させられます。

                

この守り神「お狐様」が神社の境内のあらゆるところに鎮座されているのですが基本は4種類

      

口にくわえている物が違うんですね。
画像の並び順に言えば 稲穂・巻物・玉・鍵 なんです。  
何度も行っていたのに、この歳になって初めて知りました。

初めてと言えば露店で見つけたのが

パフェの本体が丸々太って大きな口を開けている鯛焼きなんです。
ビックラこきました。  買いませんでしたけど。

「買いませんでしたけど」と言えば 名物の千本鳥居。

           

昨日の願掛け鳥居ですら   よう買わん というのに 絶対無理な話です。

門前町で見かけた暖簾の千本鳥居はなかなか味がありました。

ところでこの年末の祝日(23日)に伏見稲荷さんで工事をしているのを見かけました。
砂味石を掘り起こして網目状の物を取り出して掃除されていました。

                

他の場所を見たら なるほど!

砂味石が人の通りなどによって掘れたり飛び散ったりしないように工夫されてるんですね。
いろんなお仕事が在る物だと感心させられました。

参拝者数の多い神社ならではの工夫と出費ですね。

 


予定通り

2014年12月25日 23時35分29秒 | ソウダKyotoへ

美術館も行ったランチも食べた菩提寺もお参りした。

それだけで帰るオッサンだとはもう誰も思わなくなったのではないでしょうか?
はい、ありがとうございます。     ご期待は裏切りません。

「で? どこ行く?」 「もう紅葉もあれへんしねぇ」
てなことをウダウダ言っているうちに鴨川西ICまで来てしまったやおまへんか。
けど、高速は入らずスルーすると伏見区やないですか!  お稲荷さんやないですか!
  (すーサン、すんまへん。  通行税も払わんと寄ってしまいました。)

高校1年から子供たちが中ボーの頃ですから15年ぐらいまで大晦日の深夜に家を出て
北野天満宮・平野神社・平安神宮・八坂神社・伏見稲荷と初詣のハシゴして石清水八幡宮の
男山から初日の出を拝んで帰って来るという元旦を迎えていました。

それ以来の伏見稲荷です。

こんな年の瀬の初詣まで1週間と言うような時期に、よほどの信者か近所の人しか詣でないと
思い込んで行ってみたら

               

けっこう大勢の人が居るじゃないですか

楼門の左右に安置されている随身(随神)像まで来て、何でこんなに人が多いか良く分かり
ました。

               
        楼門               矢大神(左)       左大臣(右) 

80%が日本人じゃなかったのです。   だよねー、この時期だもん。

もうそうなると周りから日本語が聞こえてくるとホッとするくらいの朱で囲まれた外国でした。

   
   内拝殿         本殿         願掛け鳥居の説明と奉納風景

観光で商売繁盛?  厄除け・方除け・災難除け?  日本にまで来て?
聞きたかったけど英語ですら不安なのでやめときました。

 

 


その後の京都

2014年12月24日 23時55分18秒 | ソウダKyotoへ

昨日の京都は9月18日以来の3ヵ月ぶりだったような気がします。

先週ぐらいで紅葉も全て終わって観光の喧騒も落ち着いたようで、阪神高速8号京都線の
鴨川西ランプを降りて河原町通りを北上するのに家を出てから40分ぐらいでした。

JR東海道線を潜り七条で河原町通りから西へ烏丸通りに渡り北上して三条通りまででも
5分くらい。
スイスイ走れて気分爽快。 
これが2日前の21日なら東寺の「終い弘法」や町家ギャラリーbe京都「手のひらサイズの京都」
夜は「嵐山花灯路-2014」の最終日などで、こういう訳にはいかなかったと思います。

以前の様に近畿道から名神高速吹田経由京都南ICまでだけで1時間かかっていたのが
ウソのようで、第2京阪道経由の恩恵がありがたかったです。

お昼のランチをどうしようかと大西美術館付近を歩いてみましたら、やっぱり京都のお店って
なんとなく入りにくい敷居の高い雰囲気を醸し出しているんですよね。
京都医健専門学校の前にオープンしたてのカレーハウスがあって100円カレーってのを
やってましたが、混んでいたので諦めて、結局は伊右衛門サロンに落ち着きました。

ここもいつもなら混み合っていてすぐには座れないのが、この日は待ち時間0で大丈夫でした。
ウエルカムティーが濁り茶で始まって「おもてなしランチ」

       

僕は鰤の竜田揚げおろし添え、相方はハンバーグ・デミグラスソース。それにシフォンケーキ
のセット。

店名でお分かりの通り、朝ドラのトレンド、太陽ワインの鴨井商店
(赤玉ポートワインの鳥居商店=サントリー)と宇治茶の(株)福寿園さん
のコラボ。

ここのトイレがまた四畳半ほどあって広い。(小さな個室もありますが)

 

腹も膨れて久々の京都と言うことで菩提寺にご挨拶。
コメントを頂いている「すーサン」のブログでは銀杏の黄葉の時期より東西の本願寺がとり上げ
られていましたので、そちらへも周りたかったのですが年末のお参りも大切。

    
   御影堂         阿弥陀堂                  向こうの屋根が西本願寺

お西さんの京都駅側の隣に在るんです。
普段は此処か東山・霊山御廟かどちらかにお参りします。

なんかこれで歳が越せるような気分になれました。

 


お釜探訪

2014年12月23日 23時13分47秒 | ソウダKyotoへ

午前10時頃までは仕事がありまして、11時頃に出発して京都へ。

向かったのは中京区三条通新町西入る釜座町辺りは茶の湯釜の釜師の町。
烏丸三条から堀川三条への三条通りと新町通りと西洞院通りで囲まれる
所々に『釜師』と書かれた木の看板が下がっている町並みです。

その中のの招待券を頂いて
いて平成26年秋季企画展 「十代浄雪と奥平了保」の開催期間が平成26年
12月23日(祝火)まで  すなわち今日までやったんです。

平成26年9月6日(土)からの期間中に『京釜特別鑑賞茶会』や『京釜文化講
演会』など様々なイベントもあったのですが、なんせ招待券をもらったのが10日ほど前で、
そんなイベントなど終わってしまった後。

仕事の都合などを繰り合わせると今日しかなかったわけでした。

今回、閲覧できるのが3階の展示ホールと7階の茶室で本来は館内禁止なのです。
3階の展示ホールは約四百年に渡り茶の湯の伝統と技を守り続ける千家十職の釜師 大西家
に伝わる十代浄雪とその弟・奥平了保(祖母方の奥平家を継いだ)の作品四十三点が展示
されていました。

             

最終日と言うことで観客も少ないかと思いきや、次々と訪れられて画像では空いているように
見えますが、お客が途切れることはありませんでした。

大学生かと思える二人の女の子たちは一つの作品を十分以上かけて繁々と見つめて
手元の分厚い資料と見比べては、細かい紋様など見つけて感嘆の声を上げてました。

展示は他にも吹子や炉などもあって、釜自身の形状や口の種類、製作工程などが細かく
表示してあり、勉強になりました。

7階には2つの茶室がありました。 (中は撮影しませんでした。)
その外には小さいながらもお庭がありました。

お茶の世界ってどうしても茶器の方が脚光を浴びますが、これが無ければそもそも湯が
在り得ないのですから大切な道具の一つ。
なかなか奥深い世界でした。

 

 


極端なんですよね

2014年12月22日 23時41分03秒 | 季節の話

今日は二十四節気の一つ (旧暦十一月中気) 冬至でしたね。

柚子湯に浸かったり、カボチャを食べるといった風習でしたが、どのくらいの家庭がそういう
行事をされたのでしょうね。

朔とは月と太陽の黄経差が0°となる日で新月のこと。
旧暦ではこの日が暦月の朔日となっていました。

たぶんテレビやラジオの天気予報・ニュースなどでも言っていたと思うのでご存知の方も多い
かと思われますが
2014年12月22日は『冬至』でも、普段の冬至とはちょっと違う特別な冬至、『朔旦冬至
(さくたんとうじ)』でした。

冬至は、太陽の周期によって作られた、二十四節気の起点とされていました。
昼間の時間が一番短い日と言うことで太陽のスタート地点です。

日照時間がどんどんと少なくなり、太陽のエネルギーが極限まで弱まって、そこからもう1度、
冬至を境に太陽のエネルギーが大きくなり、昼の時間がどんどん長くなっていく、そんな
太陽の復活の日とされ、日本でも昔から祝われてきたわけです。

太陽の周期に対して、月の満ち欠けのサイクルで冬至にあたるのが新月です。
月は満月からどんどん欠けていき、そして一度姿を消したあと、新月で復活し、満月に向けて
満ちていくからです。

この太陽の復活の日冬至と、月の復活の日新月が重なるのが朔旦冬至です。
太陽と月の周期(約365日と約29.5日)は、当然違っていますので毎年重なるわけではあり
ません。
この2つが重なるのが19年に1度、そして2014年がその19年に1度の希少な日なのです。

ところが2014年の次の『朔旦冬至』は、19年後ではなく38年後の2052年になります。 これは、旧暦2033年問題によるもので、こんな事態が起こるのも1844年に天保暦が制定されてから189年で、初めてのことだそうです。

今朝は冷え込むとは聞いていましたが まさかまさかの
 

雪でした。
6時半頃は良い天気だったのが7時半頃になって急に降って来ました。
5分も経たないうちに上の写真状態でした。

年中ノーマルタイヤしか履かない大和盆地民としては大慌てでした。
結局、一旦やんでまた降って収束しましたので大したことにはならなかったものの
追突事故は何件か見ました。

今夜も寒いですよね。

でもまた不思議なことに今年の世界の年平均気温が最高だったと気象庁が発表しました。
今年の世界の平均気温は平年を0・27度上回り、1891年の統計開始から最も高くなる
見通しとする速報値を発表したのです。
これまでの最高は、平年より0・22度高かった1998年以来だそうです。

もう、寒いし暑いし無茶苦茶です。


強い冬型の気圧配置

2014年12月21日 22時46分43秒 | ひとりごと

今日はまた昨日の雨がウソのように良い天気となりました。

私達は次男と3人揃って妻の実家の大掃除に行ってきました。
水回りや玄関はピカピカに、照明器具も明るさを取り戻して喜んでもらえました。

「あとの細々したことは自分たちで出来る」と言うことで帰って来ましたら
流石に疲れてましたねぇ。

これから22日夜にかけては、北日本を中心に強い冬型の気圧配置が続く見込みだそうです。
北日本の日本海側は、雪を伴い非常に強い風が吹き、大雪となるところがあるとか。
全国的に暴風や猛ふぶきによる交通障害、大雪に警戒が必要ですね。

九州北部や西日本太平洋側でも22日にかけて積雪が予想されている地域があるようですので
皆様もお気を付けください。

今日はこれにて。


困ったときは

2014年12月20日 23時37分29秒 | 下町グルメ

朝の内はまあまあの昨日の延長のお天気でしたが、お昼の時報とぴったり合わせて雨。
ソコソコの量で降り続きました。

ネタに詰まったら、とにかく食い物の話題に逃げるのが一番僕には似合っている気がします。

と、別に前置きをしなければならないこともないのですが。
今週もいろいろ食べましたねぇ。
夜はなんだかんだと野菜の消費をしなければもったいないって話は今週に書き込みました。

ランチにまたお客様に誘ってもらって『都旬膳』をテーマとしている割烹・会席のお店に連れて
行っていただきました。

 
              季節の二段箱弁当 【花】 (平日限定)

御飯が帆立の炊き込みだったでおかわり自由だったのでついつい2杯目をもらいました。
同行した仲間は遠慮して「小食で」と

 
             天重膳 (平日限定)

400円しか変わらないのにねぇ。 あ、400円も変わるのほうが正しいかな?

今日は午後からは誰とも接触する予定が無かったので、久しぶりに天理スタミナラーメン。

ニンニクが効いているのでお客様とかとお会いするときは食べられません。

そんなぐらいしかネタがありません。

 

 


この世の中・・・

2014年12月19日 22時40分51秒 | ひとりごと

久々にお天気も良くて風も収まり、温かさを感じる一日でした。
それも一日だけで明日(20日)は全国的に雨になるとか。
昨日(18日)までの大雪だった地方で雪崩などが無いと良いのですが。

世の中さまざまで吉野家の牛丼が値上げの話題もあれば、大手企業の冬の賞与・一時金
(ボーナス)がバブル期の平成2年以来24年ぶりに増加したとか、なんかもう貧富の格差が
メチャクチャになって庶民はもう様子を眺めながらひっそりしているしかありません。

そんな中、長男の嫁さんが毎日、送ってくれる画像や動画を見てホッコリしています。

              

世の中便利になりましたよねぇ。
500Kmほど離れているのにスマホのカメラで撮ったものでもリアルタイムに送れる。

ちょうど孫の誕生の前日に妻のガラケーが壊れてついにスマホデビューを果たし、息子達が
待望にしていたLINEのメンバーになってラッキーでした。

お嫁ちゃんがグループってのを作ってくれたお蔭ですぐ傍に居る感覚で孫が見れます。
泣いている時はお嫁ちゃんが世話で大変なんでそんな画像は見なくて済みます。
御機嫌のよい時は手が離せるので動画も撮れるから、そういう画像ばかり来るので
可愛いところだけ見れてラッキーです。

実家の祖父母は夜中に泣いたりもするだろうし大変なことだと思います。
そんなことを他人事のように日替わりで違う服を着せてもらって日々成長する姿を楽々と
見せてもらっていることに感謝です。

親バカ息子のそのもひとつ上の親バカな話題で申し訳ありません。


越年準備

2014年12月18日 23時54分24秒 | ひとりごと

明日19日(金)は寒さも少し緩むそうですね。 
そして明後日20日(土)は雨になるそうで、日曜日以降は割と安定した天気になるようです。

お正月も2週間後と迫ってきたせいか? このところの3日ほど夜の6時になって電話が入る。
全てご近所なのですが「水漏れを診て欲しい」という内容で2軒ずつ。

洗面化粧台のイージーサーモスタット湯水混合栓の簡単に言うとパッキンの部分が4件
システムキッチンのシングルレバー混合栓が2件。

洗面台の方はパーツを常備しているので、30分もあれば分解してすぐに直せる。
キッチンの方は特殊なパーツが必要なのですが一応常備してあるものの吐水部分(スパウト)の
ガタツキが大きくなっていて、パーツを交換しても三月ぐらいでまた漏れる確率が高くて
1件は説明して納得してもらって有名メーカーの同等品は1個は在庫しているので即日交換。
もう一軒は在庫を使ってしまったので土曜日まで待ってもらうことにした。

それでも2件終わったら8時を過ぎる連日でした。
まあご近所のことですのでよくあること。

たいていゴールデンウィーク・お盆・正月など、3連休以上の休みの前になると不思議なもので
今回の様に水栓から水漏れしたり、給湯器が故障したり、エアコンがダメになったりして呼ばれ
ます。

もう慣れっこになって、8時頃まではいつでも出動できるような服装で居ます。
皆さんのところも早めにチェックしておいたに越したことはありませんよ。  

 

 

 

今日も野菜たっぷりの晩御飯。
とにかく頑張って消費しないと、また収穫した時にもらえなくなってしまい
ます。
タマーにツミレや肉団子なんて入ってると嬉しくなるくらい野菜にまみれ
ています。
その割に痩せませんけどね。

そうそう、食べ物の話で思い出しました。
肉まん・あんまんは身体の冷え冷えのこの時期のコンビニに嬉しい食材です。
そんな中で、さすが今年のトレンド『オラフまん』って言うのには笑わせられました。
そうそう、あの『アナ雪』のキャラクター。

ま、僕は食べる気にはなりませんでしたけどね。
子供さん達は喜ぶのでしょうね。


冬の今?

2014年12月17日 23時09分03秒 | 季節の話

爆弾低気圧 すごいですねー

まーいろんなものが飛び交ってます。  もちろん強風で。
お昼ごろには雪もちらつき周囲の山を見てみるとレースのカーテン越しに見ているような感じ。
今朝の連山は朝日を浴びてとても綺麗だったんですよ。

空はそれからの荒れ模様を暗示してましたけどね。

北国の友人達からは画像が送られてきます。
道路がもう埋まりこんで見えないとか、車が寝ぼけたムーミンみたいになってたり、
山手はかなりの積雪みたいだけど海沿いは風で雪も飛んじゃって、そんなに積もって
ないんだとか。

明日起きたら  真っ白だったら どうしよ?