くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

フルアクティブサスペンション

2023年05月24日 21時52分17秒 | わぁ~い ♪
東京・鎌倉からの帰りは一旦新横浜まで戻り『のぞみ』で名古屋まで。
そこから待望だった近鉄・新名阪特急『火の鳥』の、それもプレミアムシート(3列シート)で帰って来ました。
 
 
この座席がスペシャル!
リクライニングシートが一つ一つお椀の中みたいで独立していてシートを倒しても他の人に迷惑がかからない。
 


 
リクライニングの範囲が広く、ヘッドレストもフットレストも伸び伸びで、背中にはヒーターも入る配慮。

 
カーテンも電動

 
エアコンも照明もきめ細かい気遣いでした。









フルアクティブサスペンションシートと言うのは振動や揺れが殆ど気にならないくらいなんです。
列車の室内もとても静かでした。
 
 
 
 
 

プチ鉄ちゃん

2023年02月18日 21時57分51秒 | わぁ~い ♪
今朝も仕事でしたが、通勤途中の駅でいつも通りコーンスープタイムをしていると、見たこともない車両が入線して来ました。









その名も団体専用観光列車 「楽」













あー旅行行きたい‼️

花粉なのか風邪なのかクシャミと鼻水にまみれて、閉口しております。






今宮と言えば

2023年01月12日 23時01分27秒 | わぁ~い ♪
もちろんえ「べっさん』ですが新たに加わったのが『星野リゾートグループ』のOMO7と言うホテル。


庶民が利用するにはちょっと敷居の高いリゾートホテル。
朝食付きでツイン一泊28000円程度から。



安価なビジネスホテル専門の私では手が届きませんが。
ちょっと探訪してみました。


フグちょうちんのモニュメント


テラス席




新世界ならお馴染みのビリケンさん(ニューヨーク生まれの大阪育ちの神様カッコ)



大阪の町案内イラストマップ
おもてなしガイドさんがプロジェクターを駆使して案内されていました。


安らげるロビー


テラスから繋がるステージテラス





フグちょうちん



一階ロビー

何方かがご招待して頂ければ一度は泊まってみたいですもんね。




エエ天気

2022年09月11日 21時32分01秒 | わぁ~い ♪
天高く がやっと似合うような快晴の1日にな
りました。
昨日の名月も今日も十六夜(いざよい)となり
木星をお供に輝いています。
昨日よりもはっきりと黄色味を帯びて今日の方
が綺麗に見えました。
食い意地が張っているのに月見団子をアップす
るのを忘れていました。


そんな今日は朝一番の宅急便で新潟の従兄妹か
ら茗荷(ミョウガ)が届きました。


好物なのでとてもありがたかったです。
添付されてきたものに「ほんのび饅頭」でした。


柔らかめのかりんとう饅頭のような味わいのモ
チモチ食感の黒糖饅頭です。餡も旨い。

他にも


それに名物の「網代焼きゅう助」うるち米とも
ち米のシンプルな米菓です。


主役は自家製のミョウガとピーマンを天麩羅に
してもらって美味しくいただきました。


















高機能

2020年07月21日 22時00分00秒 | わぁ~い ♪
とにかく凄い❗
何がって、ICUのベッド。
今回のカテーテル手術は股の付け根から大動脈を心臓に向かって逆流して、心臓を迂回して頸動脈へ入り込み、頭蓋骨と表皮の間を天頂部まで駆け上がるという経路。
それも左右二本を通すので、終わってチューブを抜いた血管の穴が閉じるまでの六時間は重石を乗せて絶対安静。
麻薬患者や精神錯乱患者同様、特に下半身は完全固定で寝返りも禁止のガチガチ。

麻酔は術後すぐに第一段階は一気に醒めて意識が戻りました。

寝返りのように身体を動かそうとするとベッドが包み込むようにゾワーッと動いて、体幹は全く無意識の動かないなのに尻の位置や背中の肩甲骨はふわーっと沈む。
それが上下左右とも丁度良い角度に。




身体の当たる部分が4mm角の細い柱の集合体で支えられていて、一本一本が独立した高さで一定の圧で支えるように知能を持っているように動く。

Sararaさんのコメントの質問にあったような感覚はまるでなく、お釈迦様や薬師如来の掌で包まれて浮かんでいるような感覚でした。

写真のベッドと同じかどうか、最終的には確認出来ていませんが、ベッドの下の部分が自動的にいろんな機能の物と変わっている感覚がありました。

四時間ほどして残りの麻酔がナイアガラの滝花火のようにザア~っと抜け落ちていく感覚が痛くて鎮静剤を点滴に投入してもらって、残りの絶妙安静二時間と軟禁状態の六時間が開けて目が覚めました。
だけど背中の痛みや床擦れ感なんてものは一切ありませんでした。

担当のイケメン看護師に「高級外車一台分?」と質問してみたら、そんなもんですと教えてくれました。


今日は早くも土用丑の日。
栄養管理部さんの粋な計らいで、なんとお昼は鰻の蒲焼き❗


七夕の日も星形羊羮がでましたが、スイカ風の和菓子も付きました。
ありがたいですねぇ。


二年前の脳梗塞の時は脳のダメージだったのでリハビリプログラムが自動的に付きましたが今回は血管の障害なので付きません。

実は術後3日を過ぎれば病院内なら自由に行動を許されているので、既に自分なりに廊下を散歩したり階段を散歩したり。
今日は一階から8階までを何度かに分けてハアハア言いながらリハビリしました。


お隣が大化の改新などで知られる飛鳥(明日香村)なので、階段室にも『しょうとくた医師』が応援してくれてます!

筋肉痛でガタガタになってます。














御対面

2020年06月08日 23時33分01秒 | わぁ~い ♪

なんだか少しずつ世の中が動き出した感じですね。
大阪のUSJなんかも今日から府内在住の年間パスで
予約した人という限定付きでしたが凄い賑わい。

まあ皆さん勇気があるというか、無神経と言うか。
新宿歌舞伎町のホストクラブに足しげく通ったりする
怖いもの知らずの人と変わらない気もします。

三人目の孫も今日、母子ともに退院してお嫁ちゃんの
実家に入りました。

出産のための入院以来、パパですら面会禁止でしたから
5歳のお姉ちゃんもやっと初顔合わせ出来たようでした。

 

従兄妹の三人目の孫も半月前に生まれました。
同じ県内に暮らしているのに可能な限り半年ぐらいは
同居の家族以外はジジババも面会を遠慮するようにと
言われて、まだ会ったこともないようです。

ウチも7か月になった次男の子ですら正月以来会えて
居ませんし、ましてや新生児の東京の孫となっては
次の正月に会えるかどうか?

義父の喪中でもあるのでヘタすりゃ2~3年は会えない
かも知れませんね。 アラート中の東京へ行く勇気も
持ち供えていませんし。

えらい世の中になったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


〆は

2019年12月12日 23時17分46秒 | わぁ~い ♪

10日に予約した令和元年最後の満月。 今日でした。

朝、冬の大和盆地の特徴の霧。



なんだか昼前まで寒い日 でした。
いきなり昼から晴れてきて温かくなりました。




夕方にはちゃんと見れました。

 

 

今年最後の満月。

 

 

 

 

 

 


 


鶏で一杯

2019年10月24日 23時54分07秒 | わぁ~い ♪

よう降りました。 んでもって風も強かった。
台風は遠く離れているので直接の影響は無いにしても日本付近は北海道を
除いて三つの低気圧に囲まれて、秋を楽しむどころじゃないですね。

それにしても小笠原諸島の状況は想像を絶する勢いですね。
本土の建売ならとっくに崩壊していると思うほど。
最小限で収まることを祈るしかありません。


本来ならば11月に開かれる大学時代の大阪の仲間会なんだけど、次男の
方の孫の出産やら高校の同窓会、姪の挙式など11月に集中して、無事に
出産できても赤ちゃんはともかく母親が同時に退院できるかどうかの状況
なので、参加を戸惑っている話をしたら、特に仲の良い4人が集まろうと
急遽働きかけてくれました。



いつものようにみんなが夫婦同伴なのが、仲良し夫婦ばかりで嬉しい。
東大阪市の石切りの焼き鳥屋さんを予約してくれていて、予約の15分
前に駅で集合してぞろぞろと。



誰一人遅れることなく集合時間前に揃っているのも気持ちがいい。



流石に話題は親の介護や孫のこと、それに終活の準備などと年相応。
みんなそれぞれ抱える問題はあれども、頷きあえることが多い。



飲み物はバラバラだけど食べ物はだれも好き嫌いなどないから、食も
進むしシェアしあうからバラエティが豊富。



それでも話もアルコールも進むので撮り忘れることが多い。



目いっぱい食べて飲んでしゃべって、そぃそくもされないのにピッタリ
2時間で収めてササーッと帰路に就く。



メンバーですら半分しか写してなかった (^-^;

若いころは二次会・三次会ぐらいまでは行ったけれど、もう10年ぐらい
前からお開きの後はさっさと帰る。

気の置けない仲間たちです。












自家製手作り第2弾

2019年07月14日 23時56分12秒 | わぁ~い ♪

今日は大阪城の東の一角、クールジャパンパークでノンバーバル(非言語)コミュニケー
ションの舞台を観てきました。
ちょっとレポートがまとまらないので、その話題は後日にさせていただくことにします。

で、ストックしていた話題に切り替えます。

6月の下旬に親戚から梅の実を送ってもらいました。

3日ほど追熟させると家の中がとてもフルーティな香りに包まれて、夜の睡眠もなんとなく
快適になっていたような気がしました。  アロマ効果かな?

実は母親の代も「梅干しを漬けて失敗して黴させたりしたら不幸に呪われる」という
迷信に怯えて、梅ジュースは作ってもいわゆる梅干しは作ったことがありませんでした。

今年はチャレンジしてみようかと始めました。

追熟する前にエクボ(実の付け根)を取ってもう一度水に浸けてアク抜きをして
梅酢を上げさせて、紫蘇も農家に分けてもらって塩もみ。

手が紫に染まるほど揉んで揉んで。

綺麗な色になりました。  余計なものは一切入れていないので少し心配。
既にいい色が広がって液が赤紫に。

まだこれから20日過ぎからの夏の土用に合わせて土用干しが必要なんですが、一つ
取りだして様子を見てみました。

ムフフ、いい感じです。
最初は大きい容器を2つ作ってしましたが今は中の量が減ったので、直径も高さも
25cm程度のプラスチック桶にしています。

 

先日の手作り味噌も熟成が丁度良くなってきたので、息子達夫婦に分けてあげる算段を
しています。

初梅干し。 うまく出来ますように。

 

 

 


イタリアを満喫

2018年07月30日 23時55分42秒 | わぁ~い ♪

変な台風が過ぎ去ったものの、鹿児島県の西の海上で迷走を続けているせいか風と
雲がスッキリしないまま、急な晴れ間でジリジリ焼けそうだったりしています。


今夜は大阪でのコンサートで帰宅が遅くなったので短いパーションでまとめます。

イタリアには行ったこともないのですが、テレビの紀行番組や映画などで有名な
観光地などはある程度知っています。

夕方の早い目の夕食を梅田で食べて

18時開場のクラシックコンサートのために大阪・フェスティバルホールへ。

いつも一緒に行く友人がちょうど今日、富士登山の計画があって行けなかったので
姪っ子とその彼氏を伴って。

演奏は大阪フィルハーモーニー交響楽団。

音楽で映像はないものの海岸沿いの風景や帆船がなかなか来なかった風にやっと
乗って出港した風景が何となく見えたような錯覚に。

良い気分に浸りきって帰ってきたら、月齢17の月が雲の上に顔を出して微笑んで
居ました。








 


雨はやんだが

2018年04月18日 23時06分04秒 | わぁ~い ♪

午前中は重苦しい雲が立ち込めて周辺の山が全く見えない状況で、午後になってからは山の上
頂上付近だけの冠雲となり、夕方からは日差しも見えるようになりました。

雨の空気の洗浄効果を楽しみにしていましたが、黄砂はすくなかったもののPM2.5と花粉は
「多い」が「やや多い」程度で、あまり減ったという感覚はありませんでした。

昨日は予定していたチューリップの画像を挙げませんでしたので今日にさせていただきます。
名前はネームプレートを写したものをはめ込んでいます。

まあ一口にチューリップと言っても色だけでもいろいろあるのに、品種も山ほどあるんですね。

 

とりあえず今日はこの10品種にしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


山里のお花見会

2018年04月10日 23時47分29秒 | わぁ~い ♪

朝は冷え冷えの5℃で日中は23℃まで上がって汗も滲むほど。
ヒノキ花粉もピークは過ぎたとはいえキツイキツイ! 息が困難になりました。

なのに~~~

大和高原での「繋がるご縁のお花見会」に参加させてもらってきました。
下界でのソメイヨシノはもう花弁など見られない葉桜状態。
ところが天空の世界ではまだ頑張っていました。

長谷寺と室生寺の中間点を北へ上がった宇陀市榛原区の香水峠から名阪国道の針TRS
辺りまでの国道369号線沿いでは、まだ満開を過ぎたところでした。

お昼前に到着した時には、まさにこれから食事が始まる直前でした。

こちらのお宅が用意してくださったものに参加者が一品持ち寄るというシステムで
バラエティーに富んだ贅沢なランチになりました。

このあたりの桜も

八重桜系と山桜系ですが綺麗でした。

食後は山菜採りに連れて行っていただいてみんなで各々、レジ袋いっぱいにして
はしゃいできました。

タラの芽を探したのですが少し早かったようでした。

コシアブラもようやっとひとつふたつ見つけるのがやっとでした。

子供の頃は町の子だったので父母がワラビ採りに山に分け入るのに、枯草や蜘蛛の巣
が怖くて広く明るい草道で待っているしかない子でした。
今は皆さんと一緒に入って行けたのが不思議なくらいです。

結局、収穫はこんなものでした。

ワラビは暖炉の灰ももらって帰って、早速のあく抜き作業です。
一晩おいて明日の朝はよく洗って、もう一度水に一昼夜。
食べられるようになるにはもう1日かかります。

三つ葉は綺麗に水洗いしました。
コゴミは軽く湯通しをしたので何にしようか思案中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ガンバル ニッポン

2018年02月17日 23時34分07秒 | わぁ~い ♪

昨日が温かかったせいか今朝は氷点下になることもなく日中は8度止まりだったけれど、仕事で動いて
いるうちは寒さをそんなに感じませんでした。

ニュースではとにかく平昌オリンピック・フィギュアスケート男子の羽生結弦君のオリンピック2連覇
今大会日本人初の金メダルの話題で持ち切りでしたね。
そして宇野昌磨君も2位・銀メダルとワントゥ勝利でよかったですね。
どちらも美しい滑り・演技だたと思います

江陵カーリングセンターでは+カーリング女子1次リーグを行い、日本(LS北見)は「ロシアからの五輪
選手(
OAR)」に10-5で勝利し、通算成績を4勝1敗としました。
ストーンの投げ手やスキップ(主将・司令塔)の真剣な顔は美しくていいですね。

ノルディックスキー・ジャンプ男子個人ラージヒルは残念でした。

また将棋の藤井聡太五段(15)の朝日杯オープン優勝、六段昇段もどのチャンネルを見ても漏れずに
放送されていました。
この人もどんな頭の回路をしているのか凄いですよね。


さてさて大きなネタもなくオリンピックの話題で誤魔化そうというのが見え見えなので、もう少しは
どうでもいいネタを続けておきます。

先のヴァレンタイン・デーのことで、もう日にちが過ぎてしまったので掲載もよろしいかと思う画像

なんてのがありました。
あの高級チョコレートメーカーのGodivaが2月1日の日経新聞に掲載した広告に
『日本は義理チョコをやめよう』 というのが話題になりました。

まあ、義理をやるかやめるかは人に言われてではなくて自分で決めれば良いと思うし、もらった
もらわないで態度を変えるようなオッサンは相手にしない方がいいと思うのですが。

話のタネに外部から見ているのは楽しい、面白いと思います。

これってビニール製の魚(アジ?)の開きです。 中にチョコが入っているようでした。

これは鯛ですね。 前述の開きよりはちょっと高かったような。

 こりゃ秋刀魚の塩焼き風。

「おアワビ」とありました。 これは「片思い」なんて勘違いされないのかな? なぁーんて
余計な心配を想像してみたり。

ここの売り場がなんで魚介類を選んだのか? も想像してみると面白かったです。