くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

流石に明日は12月

2012年11月30日 22時12分56秒 | ひとりごと

今日はまず京都府久世郡久御山町からスタート、朝7時に通過した奈良市は4℃でした。
寒かったですねー。
その後晴れて来て気温はあがりましたからまあまあの平年並みになりました。
明日は最低気温は変わらなさそうですが、昼間の気温は1月の初旬並みとか。

お昼頃には大阪府枚方市に行っていました。
警察官が数人、シートベルトの検問に立っていました。
この寒いのにご苦労さんなことです。
今時まだシートベルト不着用の運転手(&助手席)が居るのが不思議なんですけど
けっこう捕まってますねぇ。

それから大阪国際大学や関西外大穂谷キャンパスを横目に山を登って、茶筅の里から
奈良に戻ってきました。

なんかネタになる話が無いかと思いましたが平穏無事にというか・・・

という1日でした。

 

 

 

家に戻って気が付いたら こんなものが机の上にありました。
 中を開けると    んな具合。

どうしたんでしょうね。

確かこれは奈良県のスイーツファンならたいていご存知の
 の 抹茶ムース と ごま蔵 では ?

抹茶は茶道用の高級抹茶で手作りのお団子も乗っていて、子供からお年寄りまで
幅広いファンを持つ人気の抹茶ムース
カスタードソースに浮かぶ白ごまムースがポイントのごま蔵

あーあ、またやっちまったかな?

 

 

暦に載りにくい面白こよみ 十二月一日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)
デジタル放送の日

地上デジタル放送推進協会(現 デジタル放送推進協会)と総務省が2006(平成18)年に制定。この日は2000年にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始された日であり、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されている。

いのちの日
厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。
精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられる。

カイロの日
日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。
カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。

手帳の日
「能率手帳」を発刊している日本能率協会マネジメントセンターが制定。
翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから。

データセンターの日
データセンター運営会社のソフトバンクIDCが制定。
12月はDataCenterの頭文字DCがDecemberに似ていることから。1日は安全第一ということから。
データセンターとはインターネット用のサーバやデータ通信・電話などの交換機などを設置・運用するための施設であり、その役割を広く紹介し、活用を促進する日として制定された。

着信メロディの日
携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。
1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信を行った。

下仁田葱の日
下仁田ファーム・下仁田葱の会が2009年に制定。
下仁田ネギの出荷解禁の日。

カレー南蛮の日
カレーうどん100年革新プロジェクトが2010年に制定。
カレー南蛮を考案した中目黒「朝松庵」店主・角田酉之助の誕生日。

 


助け舟

2012年11月29日 22時50分17秒 | 下町グルメ

今日は生駒 ⇒ 大阪市・中央区 ⇒ 堺市・堺区 と周ってきました。

お昼には谷町5丁目付近に居たのですが、このタニマチとは相撲界の隠語で、
金持ちの旦那など贔屓にしてくれる客、または後援してくれる人、無償スポンサーのことを
言うほど気前の良い商人の町としてかつては栄えたところです。

総合商社『山善』の前身で【どてらい男】のモデルとなった山下の猛ヤンなどでも有名です。
太平洋戦争で焼け残った建物もあって、国内外から見物に訪れる人も多い町です。

特に歴史のある空堀商店街というところの近くになり、長屋再生とか歴史的建物保存共存も
盛んにおこなわれていて、一風変わった人種も多い面白い町です。

今日、同行を頼まれた仕事仲間もこのあたりに事務所を置いて様々な芸術の支援をする
ような場にしていたりします。

先ほど一風変わった人種と言いましたが、儲けなどは別としていろんな業種の店舗も
アチコチにあって観光バスを仕立てて見学に来る迷惑千万なお客から、ズケズケと
店の内外を断りもなくに収めて行くという、客にもならない人種も集まってくるスポットです。

でね、食べ物屋さんも類は類を呼んでか? 戦後すぐからあった店も含めてリーズナブルな
お値段ながら、そこそこの逸品を売り物にしているところも多い。

ランチに誘われてそのあたりを歩いたのですが、なんせ人気店は店の前に行列が並び
午後の約束もあったので、そんな中でもすぐに入って食べられる店を探してくれました。

そのお店の一つが頑固一徹のカレー専門店 伽麗伊屋 さん

               

僕は本日の日替わりカレー (800円 茄子と挽肉のカレー)をいただきました。

待っている間に見たスプーンカバーにも紙ナプキンにも やっかいな”カレー” 
についてのこだわりが印刷されていました。 

「普段はこんなに空いていることはまずない」と同行者談。

注文するとすぐにカップスープが出されます。
サラダはプラス100円で。
座席の前にはラッキョと福神漬けのボトルが置いてあり、好きなだけ取れ
それを乗せる小皿も小さなと共にスプーン置いてありました。

誘われない限りカレー以外は滅多に食べないのですが、食べた後の
後味まで暫くの間余韻を残す美味しいカレーでした。

 

実のところ今日はブログネタが全くない三隣亡みたいな日だったのです。

同行者のお蔭でなんとか埋めることが出来ました。 

 

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月三十日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)
本みりんの日
全国味淋協会が制定。
「い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)」の語呂合せと、鍋物などで本みりんを使う季節であることから。

シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)
世界500都市以上で行われる死刑廃止運動の日。
1786年のこの日、神聖ローマ皇帝レオポルト2世がヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を
宣言した。

 


冬支度

2012年11月28日 23時42分27秒 | ひとりごと

一昨日に奈良で初氷が観測されたと聞いたばかりなのに、今朝は露天駐車場の車に
霜が降りて張り付いてました。
そして奈良県内でも一番冷える奈良市針町では氷点下、それも-3.5℃だったそうです。

もう一気に  の文字が飛び回っているような気がしました。

ウチは僕が暖房嫌いなのでマダマダ暖房など入れません。
コンクリートマンションはそれでもこの時間で室温18℃ 湿度52%です。

暖房は嫌いですがジャージのスポーツウェアパンツにレッグウォーマーをしてますから
とっても暖かい感じです。
宣伝するつもりなど毛頭ないのでどの画像をクリックしても大きくもならないし、メーカーの
ページへのリンクもしません。

               

左端は室内で居る時の太めの短め。 
中央のは外出用で薄くて細くてピッタリフィットの遠赤外線タイプ。 これがまた暖かい。
右端はちょっと他から拝借した画像で、僕は先にソックスを履いてから膝下から足首まで。

チョイト前のJK(女子高生)のようにダブダブには履きません。(おっちゃんやもん。)
でね、にはエナジーラバー[遠赤ラバー]. のバンドを巻いてます。
なんでも天然サンゴと天然ラジウムの粉末が蒸着させてあって
それを外側のチタンフィルム層で保護しているんだとか?
眉唾モンを騙されたと思って1年前に買ったのだけれど ピンポンでした。

でもねぇ、急激な寒さに追いつかないのかここ数日、食べたものが食堂から胃に入って
行きにくいような気がして、この食い意地男がちょっと食べただけで胃から上がパンパンに
張っている感じです。

こればっかりはダイエットも含めてこのまま食事の量を減らそうとチャンスにしてしまおうと思います。

けど肩こりが・・・

親戚の法事の返しにセレクトギフトブック(て言うんかな?)で低周波治療器って
のをチョイスして送ってもらいました。
前から欲しかったんですけど、これが僕にはぴったりフィット!!
ただ貼り付けてスイッチONだけでいいのがグゥー

肩・腰・足裏の3パターンにOKなんだけど、ホンマに肩たたきしてもらってるような動きとか
針で刺激するような感覚とか、思わずオゥッ!と嬉しくなるような動きです 

さあさあ、こんな感じでもう三十数日。
うまいこと年が越せますやろか ねぇ?

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月二十九日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)


いい肉の日
宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。
「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。 (いい服の日 は普通に知られていますもんね)

 

 


紅葉三昧

2012年11月27日 22時54分41秒 | 季節の話

ブログやSNSサイトを散歩してるともう これでもかぁー ってくらいに

たぶん人によっては もうええやん と言う人も居るかも知れないなぁ と思いつつも
今年はとにかく何処へ行っても何年か振りの見事さなもんで

宇陀市大宇陀区(大和盆地東南部桜井市から伊勢・久居方面に抜ける山里)の方へ
行く用事がっての帰り道に、チョイと寄り道して奈良県の四大溜池の一つである
倉橋溜め池に周ってみました。

ここは整備された溜め池で倉橋溜池ふれあい公園と言って約4kmの遊歩道が外周を巡ぐり、
桜が植樹されています。
公園は18.6ha、芝生が敷き詰められ市民の憩いの場となっていて、「まほろば広場」
「トンボ池広場」などが有ります。

コメントをくださるあいうえだぁサンも以前、ご自身のブログでここがとても良い場所になっていたと
書いて居られて、気になっていたのも正直なところ。

溜め池の南側半分は車で走れるのですが、北側半分は車両進入禁止でのびのびとゆったりと
家族連れやカップルなどが遊べる場所になっています。

そんなに時間が無かったので南側を通ったらあまりに綺麗だったのでパチリしました。

             

本来は農業の灌水に利用するのが溜め池の役割なので、もう刈取りの終わった今は
年内のお勤めを終えて水を抜いて行っています。

             

水面に映える紅葉はもう少し先の方が綺麗だと思うのですが、その頃には水も無くなって
居るでしょうし、水がたっぷりある時には木々も青いまんま。
なんだか誰ぞの人生みたいだな  なんて思いました。

もうここまで来たら紅葉三昧でなきゃ

そこから先に進んで寄った薬の町、高市郡高取町にある和菓子屋さんで見つけちゃいました。

                    

なんだか今見てきたばかりの世界じゃないですか?
(右の写真のピンボケはわざとです。                  うそ。)
感激しました~~~  もう 和菓子って  芸術だぁ~~~

 

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月二十八日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)
いろんな国の独立記念日
1821年のこの日、パナマがスペインから独立
1912年のこの日、バルカン半島のアルバニアがオスマン帝国からの独立を宣言した。
1960年のこの日、西アフリカのモーリタニアがフランスから独立した。


奈良県と言えば

2012年11月26日 21時42分46秒 | 奈良学

僕のように食い意地が張っている者はつい食べ物を挙げてしまいます。

一般的には東大寺の大仏であったり興福寺の阿修羅像とかであったり、世界遺産の地を挙げたり
社寺仏閣であったりもするでしょうかね?

けっこう鹿って連想される方もいらっしゃるようです。

もっと範囲を狭めて奈良公園と言えばと聞くと奈良を訪れたことが無い方でも鹿と言われる。

よく例え話なんかで近畿地方以外の人で「奈良県はどこへ行っても必ず鹿がいる。」と信じている
人が多いように聞きますが、この情報過多の時代にですよ! ケンミンShow!!とかでも
NHKのお国紀行みたいな番組でも紹介されている時代にですよ!
いまどき薬師寺や唐招提寺、法隆寺に平城宮跡、明日香なんかにも鹿が居るなんて
冗談にでも言う人なんかほんの一握りやと思いますねんね。

先日、あるライブ会場で三重県出身のシンガー(三重県は近畿でなく中部東海)が
MCで「このあたりには鹿は居ないんですね」と、笑いを取ろうとしてか本気か分からないけれど
ヌカシやがりましてございます。
まあ、三重県も南北に広いんで南の方の近鉄電車も通っていない、JRがやっとの高速道路すら
走っていないところの一握りのお年寄りならそう思っても仕方ないかとも思いましたが
京都の大学へ行っていた若人が、マジでそんなこと言うとなるともうシラケるしかなく、苦笑いすら
誰も起こりませんでシラ~ッという雰囲気でした。

最近まで、『財団法人 奈良の鹿愛護会』によって保護されていて、特に春日大社では
「神のお使い」という位置づけをされているので、観光客に色目を使って鹿せんべい
ねだろうがキャーキャー逃げ回る女学生に調子こいて脅してみたりしようが、黙認して
居りました。
いや、こっちもヨダレを塗りたくられたくないから放っているだけで、決して怖いからでは
ありませんぜ (・.・;)

最近まで っていうのが、近在の畑の苗木を食べたりする害を起こしていて、農家の人からは
「鹿害に関する陳情書」が出されたり、近隣の奈良教育大学・奈良女子大学などでも我が物顔で
闊歩していたり庭の植物を荒らされて閉口している住民も多く、朝日新聞に
「奈良のシカ 県が駆除検討 公園外の食害絶えず」 なんてすっぱ抜き記事を掲載されて
しまいました。

奈良県奈良公園室の幹部職員の説明によると記事は先走りし過ぎていて
シカの食害が増えているのは事実。公園周辺の田畑から市中心部の家庭菜園にまで拡大しています。このままだと『シカを駆除しろ』との声が強まり、1000年続いてきた人とシカの共生ができなくなってしまう。それはまずいと有識者や市民から意見を聞き、奈良のシカの保護管理計画をつくろうとした矢先だったんです」 ということで新聞社に抗議したのだそうです。

奈良公園周辺の一般家庭にもお得意さんがいらっしゃいますが、新薬師寺や百毫寺辺りの
お客さんは二重に柵をしたりして防御されていますが、この時期ぐらいになると食べ物を求めて
庭を荒らされるそうです。
まあもう諦めてはりますけどね。

と言う訳で なんのこっちゃ分からん 何を言いたいのか分からん日記になりましたが
奈良県でも鹿が保護されて歩き回っているのは奈良市のごく一部、奈良公園とその周辺だけ
と言うことでお間違いなく。

ただし、奈良県の東南部の山間には保護されていない普通の鹿も猿や狸や猪と同居してます。
熊野古道や大台山系の山で見かけられたら、猟友会の銃に間違って撃たれないように気を
付けてください。


始めよっかな

2012年11月25日 21時54分16秒 | 蕎麦探究

以前から何度も言っていてくどいのですが、基本的に麺類では蕎麦が大好きです。
蕎麦以外の麺類はイタリア料理のパスタも含めて嫌いじゃないけど自分の意思からは食べなく、
饂飩も中華そば(ラーメン)も誘われなければ食べない方です。

ラーメン本やラーメン通って人は山と聞きますが、蕎麦本とか蕎麦通ってあまり聞きません。
  (僕だけかも知れませんが)

別に本にするつもりも通を気取る気持ちもありません。
でもラーメン愛食者のように美味しい蕎麦を求めて食べ歩くのは面白いかも知れない。

食べ歩きなんて、そうしょっちゅう食べに行くことも出来しませんけど、食べた記録を
残しておいて後で見れたらいいかも? と 『蕎麦探究』ってなカテゴリーをこしらえて
みました。
これから先どれだけ収集できるかどうか分からないけれど、まあこんな日記もあっていいかと
思いました。

先ずは大和盆地の東アルプスの山の中、桜井市・笠(かさ)にある荒神の里・笠そば 処

店舗入り口   室内店内   荒神そば

11月15日(木)より今年採れたての“新そば”が出たと聞き駆けつけました。

荒神の里とあるのは三千年の歴史を持つ“かまど”の神様笠山荒神社門前の地ということで
国営総合農地開発事業に伴い大きくなった農地の活用方法として、平成4年からそばの栽培に
取り組んで、平成14年7月(有)荒神の里・笠そばと言い、当初、笠山荒神社前のプレハブでの
営業でしたが女性部による“そば処“を平成15年9月から“新そば処“として多数のお客様が遠くからでもファンとして訪れるお店になっています。

メニューなどはHPで。
笠のそばは、一番粉と二番粉を共に入れた挽きぐるみで、細い見た目以上に腰があります。
蕎麦は本来ザル蕎麦として食べるものだと言う人が居ます。
僕は元々大阪生まれの大阪育ちなので汁蕎麦派なんですが、そのお店のお薦めの食べ方で
荒神そばを頂きました。
大根おろしスライス椎茸ネギが湯掻きたての冷蕎麦にトッピングされていて、ダシをかけて食べます。 徳利に入っているのは蕎麦湯です。
シッカリとした食感がとても口当たり良くて、ファンの多いことも納得でした。

ウチからは40分ぐらい離れたところで卑弥呼の墓ではないかと言われている箸墓古墳から
山中に入った標高400~500m辺りにあります。

 

もっと近い処では、なんと株式会社信貴山養蜂園と言う会社が全く異業種の
うどん・そばの外食チェーンをされている今日亭というお店。
花かご蕎麦という5種類の蕎麦(1039円)。
これにミニ釜飯と漬物にデザートがついて1,354円となるとその名も
彩り蕎麦膳となる。 ついついそっちになってしまうよなぁー。

                    

今回は取り敢えずこの2店からスタートしてみます。

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月二十六日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)

いい風呂の日
日本浴用剤工業会が制定。 「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せ。

いいチームの日
グループウェアを開発しているソフトウェア会社のサイボウズが制定。
「いい(11)チーム(26)」の語呂合せ。

 


和の響き

2012年11月24日 21時18分30秒 | 芸能

昨日23日は午後から
朝日新聞チャリティー 第54回各派合同 三曲演奏会 (NHK大阪ホール)に
お招きいただいて大阪城の南、馬場町まで行ってきました。

ここ数年呼んでいただいて伺っていますがNHKホールでの開催は初めてでした。
三曲と言うのは筝・三絃・尺八のことです。

年々曲調の変化がありますが、今年もまた古典的な日本ならではの曲と、コンツェルトのような洋風の曲調の演奏とが入り混じってとても楽しい時間を過ごさせていただきました。

服装も和装の着物での演奏もあり、オーケストラのような白と黒の洋装での
グループもありと、ビジュアルでもカラフルな個性の集団であったり、整然と
並んだ個性を押さえた集まりであったり  ・ ・ ・
どちらもそれぞれに美しかったと思います。

長閑に流れる時の流れの中で細やかな技法が垣間見れる筝や三絃にうっとり聞き惚れたり、
和の楽器でシンフォニーオーケストラ(管弦楽団)やフィルハーモニー(交響楽団)、ハープの
多重奏団のようにも聞こえる華やかな響きの複合にのめり込んだりします。

ほんの一部分ですが対比が分かりやすいかとYouTubeにUPしてみました。
お時間がありましたら聴いてみてください。

四季の夕べ(一部分) http://youtu.be/xvp4CjI2Dpk

祝典協奏曲(一部分) http://youtu.be/uLJRs9j-UzM

雲雀の曲(一部分)    http://youtu.be/NfdZpkJMaTQ

龍宮の城へ(一部分) http://youtu.be/2H3kUjUyKls

うてや鼓(一部分)      http://youtu.be/EbE4Gs5kB9A

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月二十五日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)

金型の日
日本金型工業会が1974(昭和49)年に制定。
1957(昭和32)年のこの日、日本金型工業会が設立された

 


勤労感謝の日ですが

2012年11月23日 11時34分32秒 | それがどうしてん?

今は同じ日となっていますが本来は11月の2番目の卯の日を新嘗祭

新嘗祭(しんじょうさい・にいなめさい)とは、春の五穀豊穣を祈る祈年祭に対し、
秋の稔りに感謝するお祭りです。

元来は宮中行事の一つ。

宮中の神嘉殿(しんかでん)では、天皇陛下御親(おんみずか)ら新穀を神さまに捧げ、その年の収穫を感謝する新嘗祭(にいなめさい)が執り行われ、全国の神社でも斎行されます。

このように、日本人はお祭りを通して神さまの恵みに感謝をささげてきました。

今日もおいしいお米が頂けることを「あたり前」とは思わずに、常に感謝の気持ちを持ち続けたいものです。

奈良市の春日大社では神田で収穫した新穀を大前に献じ、社前の稲垣には懸税(かけぢから)と呼ばれる株付きの稲穂がかけられます。

桜井市の大神神社では宮司の祝詞奏上、四人の巫女により神楽「磯城の舞(しきのまい)」が奏されます。
また、「第41回農林産物品評会」が開催され、午後1時より即売が行われます。

橿原市の橿原神宮では御祭神の神武天皇が御東遷の際に、久米部の兵士が舞ったとされる「久米舞」が4人の舞人により雄大に奏されます。

 

午前中は仕事でしたがこれからまた大阪へ。
今日はNHKホールです。

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月二十一日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)

進化の日(Evolution Day)
1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。


地元の秋も

2012年11月22日 22時09分52秒 | 地元の話

 しょっちゅうアチコチに出稼ぎに行っていて
 まともに地元に足を着けていないような
 イメージを持ってはるやないでしょうか?

 タマには地元もしっかりと見つめてます。

 春には桜で毎年UPさせてもらっている
 大中公園の紅葉も今年はまずまずの
 美しさで、明日は雨模様ですが土日は
 家族連れで賑わうのではないかと
 混み合わないうちにパチリして来ました

 モミジも真っ赤です。

遊歩道は桜とモミジの競演で色とりどり。

   

中央には大中池があるのですが、冬前の今は水を抜いていっているようです。

                     

池に張り出した能舞台櫻華殿も紅葉にしっくり馴染んでしまっています。

   

春はこの公園と高田川河畔の桜が高田千本桜と呼ばれて県内や大阪からも見物に来られる
名所なんですが、葉が散る直前に最後の見ごろを作ってくれています。
   

他にもイチョウの木や、すぐ南の市民病院横の桜のアーケードも月末ぐらいまでが見頃。

                     

見て居るだけならとても綺麗なんですが足元には落ち葉がいっぱいで、風が吹くと舞い散って
川を汚したり近所のお宅まで迷惑をかけるので、シルバー人材センターの腕章をつけたお年寄り
グループがお掃除をしてくれています。

                     

 

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月二十三日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)
ハートケアの日
ハートケア情報委員会が制定。
「勤労感謝の日」に因み、勤労の基本となる身体の核である心臓に関心を持ってもらおうと制定された。

珍味の日
全国珍味商工業協同組合連合会が制定。
この日に皇居や伊勢神宮などで行われる新嘗祭で山海の珍味が供えられることと、「い(1)い(1)つ(2)まみ(3)」の語呂合せ。

牡蠣の日
全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003(平成15)年6月に制定。
「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れをいやしてもらおうと、この日を記念日とした。

小ねぎ記念日
福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。

お赤飯の日
お赤飯の日制定委員会が2010年に制定。
新嘗祭の日を記念日とした。

あんこうの日 
山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定。
11月23日に下関漁港で下関さかな祭が開かれ、下関漁港は鮟鱇の水揚げが日本一であることから。また、鮟鱇の可食部分7箇所を「七つ道具」といい、1+1+2+3が7になることから。

 


なんとなく日記

2012年11月21日 17時55分42秒 | どうでもエエこと

昨日はシンデレラタイムに突入直前の駆け込みUPでした(^_^;)

今夜も二男と甥っ子をキタ新地(中心外れの安い店)初体験させるために帰宅が遅くなると
想定して、今日はチョイと早めにUPです。

と とりたてて言うほどのネタが無いのが悲しい処ですが
今年の大河ドラマ『平清盛』はスタート当初から視聴率の低迷で、その後もずっと低いまま
そろそろ幕を引こうとしています。
朝ドラもイマイチ盛り上がりに欠ける視聴率のようで、受信料不払いや返還を求める声なども
上がっているようです。

NHKでは日中の番組でもお笑いタレントを起用するなど昔ながらの日本放送協会族は
不満を高揚させているのをよく耳にします。

以前にも言いましたがNHKは根本的にイメージチェンジを図ろうとしているように思えます。

そんなことはどうでもよいのですが、近ごろのアンケートで
「まだ主役になっていない人物で、誰の大河ドラマを見てみたいか」(コブス横丁)というのが
ありまして、有効回答数 1,000件の意見が発表されました。

■文化人(紫式部、千利休、狩野永徳など)(284票)
   雪舟とか狩野派の画家。北斎や松尾芭蕉、平賀源内、伊能忠敬、杉田玄白など 
■幕末から明治の人物(高杉晋作、福沢諭吉など)(217票)
   伊藤博文、ジョン万次郎
■戦国武将(今川義元、石田三成、真田幸村など)(155票)
   長宗我部元親、結城秀康
■平安時代の人物(藤原道長、後白河天皇など)(107票)
   坂上田村麻呂、後醍醐天皇、安倍晴明
■戦国時代の女性(お市の方、淀殿、細川ガラシャなど)58票

■江戸時代の人物(歴代将軍、島津斉彬、水野忠邦など)53票
   徳川宗春、上杉鷹山

うーん、ナカナカ渋いですねぇ。

のぼうの城】 も、本とはまたひと味違って野村萬斎氏の良さが光りました。
エンドロールの背景も映画の余韻を楽しむのに良かったように思います。

ただ、現代劇と違って大河にしても映画にしても今の景色じゃどこを見てもビルや電柱など
当時に無い物が溢れているので、ロケにしてもセットにしてもお金がかかりますよね。
リアリティを追求しようとすればするほど大変なことだと思います。

学生時代 歴史 という科目を捨てていたとは信じられないくらい、どれを観ても楽しいと
思えるようになりました。

こんなもんで今日の日記になりましたやろか・・・


ダイコダキ

2012年11月20日 23時53分23秒 | 奈良学

大根炊きのことを関西ではダイコダキと言うことが多いです。

大根は体内の毒を消すと古くから言われていたり、京都ではお釈迦様が悟りを開いた
12月8日に因んだり、親鸞上人が愛宕山・月輪寺から帰途この地で説教をした時、
感動した里の人が大根の塩炊きをさし上げたのが始まりと言われたり。

奈良県内各地の大根炊き情報
12月2日(日)                 0:00~13:00  生駒聖天(寳山寺)
                     http://www.hozanji.com/img/2012daikon_daki.pdf
12月2日(日)                      9:00~      談山神社「厄除大根だき」
                           http://www.tanzan.or.jp/
12月2日(日)(毎年第1日曜日)    10:00~16:00 信貴山千手院「大根だき会!」
                           http://www.senjuin.net/

が有名です。

 

いろいろ書き込もうと思って書き始めてましたが・・・
大学時代の友人 達 から 電話が バンバン  バンバン 
ホンマは毎年勤労感謝の日にみんなで集まると決めていたのに、今年の幹事が忘れていて
「どないなってんねやろなぁ?」と問い合わせる電話。
そんなん聞かれてもアタシャ今年の幹事やないから分かれへんのですが・・・

と言う訳で今も話しながらのUPでして(^^ゞ
今日は日付の変わらんうちのこの辺で・・・

暦に載りにくい面白こよみ 十一月二十一日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)


世界ハロー・デー(World Hello Day)
1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。
10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。

かきフライの日
味のちぬやが2011年に制定。
11月は牡蠣がおいしくなる時期で、21は「フ(2)ライ(1)」の語呂合せ。

任天堂の日
任天堂がコンピュータゲームのハードや大作ソフトの発売日をこの日に当てることが多いことから、ファンからは俗に「任天堂の日」と呼ばれている。

 


丸 竹 夷 二 押 御池

2012年11月19日 22時38分08秒 | ソウダKyotoへ

京都市内の通りは本当によく出来た統治国家やと思います。

 
 丸 竹 夷 二 押 御池
  (まる たけ えべす に おし おいけ)
 姉 三 六角 蛸 錦
  (あね さん ろっかく たこ にしき)
 四 綾 仏 高 松 万 五条
  (し あや ぶっ たか まつ まん ごじょう)

 雪駄 ちゃらちゃら 魚の棚
  (せきだ ちゃらちゃら うおのたな)
 六条 三哲 とおりすぎ
  (ろくじょう さんてつ とおりすぎ)
 七条 こえれば 八 九条
  (ひっちょう こえれば はつ くじょう)
 十条 東寺で とどめさす
  (じゅうじょう とうじで とどめさす)

 

 
おっと今回はその東の端の寺町通りよりもう一本東の通り、北は三条通から南は四条通までの
どちらも行き止まりの短い通り、新京極通りの話でした。
中京区新京極六角下る中筋町まで上がって来て、距離から
言えば終点の三条の通りが見えても可笑しくないのに建物に
阻まれて見えない。
実は思いっきりずれているのだ。 北東向きに。

その右角で左向けー左する場所にこの通りの最後の寺

 浄土宗西山深草派総本山誓願寺だ。
 天智天皇6年(667年)、天皇の勅願に
 より奈良に創建。
 平安遷都後、円空が深草(伏見区)に
 建てて布教した。

説教から発達した講談、落語、漫才などの芸人の成就を祈願する寺として知られている。また、落語発祥の寺とも言われている。
今でも関西地方の芸人たちがこの寺で練習会を営んでいるそうだ。

           

新西国十五番札所のこの寺の前まで来ると三条通りまでが見渡せます。

見渡せると言えば今朝

国際宇宙ステーションで四ヵ月もの長きを暮らし、数々の成果を上げた星出彰彦さんが無事に
ロシアのソユーズ宇宙船で帰還して来られました。

   

右端の画像クリックで ●11月19日(月) 10時00分頃~第2部 『ソユーズ宇宙船』着陸
見れます。(無料視聴登録が必要です。 有料会員になる必要はありません。)

ずぅ~~~っと一番下の方に画面があって右のような画像から始まります。
画面下の音量の右のSWをクリックしてコメントを非表示にして見ることを
お薦めします。

 

   日曜の朝の我が家は 宇宙兄弟で始まります。


新京極散歩

2012年11月18日 21時22分58秒 | ソウダKyotoへ

昨日、ちょっと寄り道をしましたが    また京都に戻ります。


一昨日は四条から上がって東側町にある善長寺まで行きました。

そこからほどなく行ったところに浄土宗西山禅林寺派 八葉山 安養寺があります。

本尊は阿弥陀如来立像で、八枚の蓮華を逆さに置いた上に立っているのが特徴で、
このことから倒蓮華寺(さかれんげじ)と呼ばれ無病息災、家運隆盛、祈願成就など
の信仰があります。 洛陽六阿弥陀めぐり第5番で実は昨日音楽会が開かれた
すぐ傍の大和国・當麻(たいま)に恵心僧都が建立した華台院を始まりとすると
いわれています。
1110年頃、証空法弟・隆暹(りゅうせん)が京都樋口(下京区)に移し東山流念仏義を唱えた。
後に、四条西洞院に移ったものの1580年頃、豊臣秀吉の都市改造に伴い現在地に移された。

平安時代後期、旅の老僧が一夜の宿に安養寺を訪れて僧は夜を通して造仏した。
翌朝、僧の姿はなく阿弥陀如来像が置かれていたので安養尼は仏師に蓮華の台座を作らせた。だが、仏像を置く度に台座にひびが入ったそうです。 安養尼が春日権現に祈ると件の老僧が現れた。僧は、仏が女人往生の証拠仏であり、八葉の「さかれんげ」を台座にするように告げた。その通りの台座を作り直すと仏像を安置することができたという。

京都の多くのお寺は豊臣秀吉によって元在った地からかなり違う場所に移転させられたようですね。

それからまた上がって行くと蛸薬師があります。京都十二薬師の第18番
正式な名前を「浄瑠璃山 林秀院 永福寺」と言い、こちらも元は二条室町にありました。
寺院と生ものの生物である蛸がどう関係しているか?
建長(1249~1256年)の初めの頃にこの寺に住んでいた善光と言う僧。
その母が病にかかり「子供の頃よく食べていた蛸を食べると治るかも知れない」と言うので
僧侶の身ながら買い求め、それを咎めようとした民に「見せろ!」と迫られて箱を開けると
蛸はたちまち薬師如来さまのご加護により八足を変じて八軸の経巻となり霊光を四方に
照らしたという話が伝わっています。

まあ、不思議な話があるものだと感心しながらまたちょいと上がったら、これまたすぐに
浄土宗西山深草派 北亀山 西光寺(寅薬師)が三軒先の細く狭い路地に。
こんなに間口の狭いお寺?と疑いながらずーっと奥に入って行くと、左側に普通の建物。
四枚引きのガラス障子を開けると正面にご本尊の阿弥陀如来さま。
ん?寅薬師って? と思うと入って右側に弘法大師が一刀三礼し刻んだものと言われる
薬師如来が鎮座し、寅の日の寅の刻に完成した事から、その名がついたという。

寅薬師は京都十二薬師の第11番で、近世の名薬師の一つに数えられた。
寅年生まれの守護佛としてだけでなく、広く開運繁栄、無病息災などの諸願成就の霊験あらたかである。堂内には別に安産守護の腹帯地蔵尊像も安置されており、腹帯を授与している。この地蔵尊も近世の京都名地蔵二十一地蔵(?)の一つに数えられ、洛陽四十八願所の第34番でもある。

長くなりますが冒頭の地図にもう一カ寺あるので今しばらくおつきあいを。

ここも入り口は3mほどの狭い処、真言宗泉涌寺派 華岳山 誠心院
今は”せいしんいん”と呼ばれますが、 かつては”じょうしんいん”と呼ばれて
いました。(昭和37年までの資料では”じょうしんいん”)
寺伝によれば、関白藤原道長が、女(むすめ)の上東門院(藤原彰子(しょうし))に
仕えていた和泉式部のために、法成寺東北院内の一庵を与えたのが当寺の
起こりといわれていて通称和泉式部(いずみしきぶ)の名で知られています。

         

和泉式部は、平安時代の代表的な女流歌人で、才色兼備で知られ、代々の勅撰集におさめられている
和歌は247首に及んでいるんですねぇ。
本堂は小御堂(こみどう)と呼ばれ、道内には、本尊阿弥陀如来像をはじめ、和泉式部、藤原道長のそれぞれの像を安置している。  境内には、式部の墓と伝える宝篋印塔及び式部の歌碑が建てられている。また、傍らの梅の木は、式部が生前愛木した「軒端(のきば)の梅」に因んで、後に植えられたものである。

さあてここまてで中京区新京極六角下る中筋町までやってきました。
新京極の南、四条通から約2/3のあたりとなりました。

もう1/3ほどまたおつきあいください。


アコースティックな午後

2012年11月17日 23時46分11秒 | 芸能

何もなければ昨日に引き続いて京都・新京極のお寺散策をテーマに東側町より北の話を続けと
思っていたのですが、その話はちょっと延期して・・・

今日の午後は大阪・平野区喜連(きれ)西にある大阪市立男女共同参画センター 南部館 
クレオ大阪南
で開催された-古典筝曲地唄演奏会-第九回ジョイントリサイタル
呼んでいただいて行ってきました。

演奏者は大授導と言う指導者達の指導者である立場になられてからでも40年を経られている
超ベテランのお二人。

コチラはアマチュアギタリストとしてはかなりの腕前の大学時代の友人夫婦で、息子はプロの
ベースギタリストとして有名な歌手のレコーディングやコンサートに呼ばれるクラスである親を
誘って一緒に行った。

ビシッとした気迫溢れる演奏と唄を四曲。 
一曲が約20~25分程度の長さで、普通の現代曲が4~5分/曲だから5倍くらいのボリューム。

光崎検校作 五段砧 松浦検校作 若菜 作者不詳 四段砧 三橋勾当作 松竹梅

同行の友人達は先日の雅楽の会に誘ってくれた、僕と同じようになんでもコイの音楽好きで
高校時代は古典音楽部で琴の演奏も経験がある僕に似合う変人。
奥さんは創作ダンスや”なんやらビクス(?)”の達人であったりもする。

いつもため息が出るほどの素晴らしい演奏で、今回も掛け合いの妙義など聴かせてもらって
大満足させてもらいました。
友人も筝といい三絃と言い同じ弦楽器に触れる者として『とても勉強になった』と感激して
なかなかこういうものを聴く機会が無いのでととても喜んでくれた。

そのあと友人達とも別れ、家内は独身時代の会社のOB・OG会に梅田へ。
僕は別にまた誘われていた若手の音楽会へ。

こちらは奈良・當麻寺のすぐ近くの古民家ギャラリー しい という小さな町屋。
京都在住シンガーソングライター 安藤明子音楽会 うたとことば というイベント。

第一部のソロ                      と  第二部のコラボ
     

コチラの楽器はフォークギターとクラシックのガットギター。

お客さんもこんな具合で 普段はこんなギャラリーの場所だ。
            

日本古来の楽器の熟練された演奏で江戸時代からの調べを聴いたすぐ後で、洋楽器で現代風の
弾き語りを聴く。

なんと贅沢な午後と日暮後だったか。
なんだか目の前を音符が漂っているような錯覚で家に戻って1人飯しました。


ライブに乗じて

2012年11月16日 23時44分57秒 | ソウダKyotoへ

昨日は京都・下京区寺町通四条下るで、高島屋と藤井大丸の間のビルの地下にある、17年を迎える
ライブハウスの老舗と言われる『都雅都雅』でのライブに照準を合わせて、仕事は午前中で帳尻合わせ
昼から上洛しました。

気分は新京極 お 散策。  
通りは寺町京極の方が好きなんだけれど(広いから)今日は狭い方
似合う気がして。
大阪で言うと寺町は心斎橋、新京極は戎橋商店街って感じかなぁ。
寺町京極も新京極も北は三条通りから南は四条まで。
寺町通りは無理やり斜めに北に進めば繋がってはいるけれど、他の御幸通り・麩屋町通り・富小路などは
御池通りから五条通までまっすぐなのに新京極は南北とも行き止まり
なんか自分の人生と似合ってるような気がするのかも知れない。

平日と言うことで観光客よりは修学旅行生が多く、制服姿で数人が連れだって歩いて
いる姿も微笑ましい。
それでも男は男・女は女の集団で、自分達の修学旅行は九州で京都ではなかったけれど
男も女も入り混じって複数のカップルで和気藹々と回ったのになぁーと懐かしむ。
そりゃそうだ、彼女彼氏とは言わなくても気の合った者たちが居なかったりした人は
やっぱり男は男・女は女の集団だったのだろうなと今頃になって気付く。

京都駅から地下鉄で四条烏丸まで行って三井ビルのエスカレーターで地上へ。
空は薄曇りだったが小雨が舞っていたので錦小路から錦市場へ抜ける予定を
断念してアーケードの下を立売中之町・立売東町・奈良物町と東へ進み
新京極交番を左に曲がるルートを進む。
この新京極通りは商店街だけでなくお寺が数多く有るのも京都らしいところだ。

マップ上にマークはお寺(一つは神社)で、どうでもいいことだけど京土産の代表である生八つ橋を
置いている店にが、こんなに沢山あることを示す意味で勝手につけてみた。

交番から北へ上がるとすぐに染殿院がある。
地元では「そめどのさん」と、親しまれている「安産祈願」のお地蔵さんがいらっしゃいます。
細い細い路地(京言葉ではロォージと言う)をずっと奥へ行くと本堂があるのだが
中へ入って行かないと全く気付かないお寺だ。
この辺り一帯は当時の権力者、藤原良房の屋敷地であったため、世間では良房の邸宅を
「染殿」と称していたことから、その名が付いたと言われています。

また新京極通りら戻ってきて北へ上がると京の台所・錦商店街を左手に見て右側に
錦天満宮があります。
こちらは以前にもブログで紹介したこともあるので今回は割愛させてもらって と。

そこからまた上がって(京では北進=上がる、南進=下る と言う)すぐのところに
徳川家康上洛の折りの定宿であったと言われる善長寺があります。
子供の痘瘡(天然痘)・湿疹の平癒のご利益があるとされ、「瘡神さん(くさがみさん)」と
称されて信仰を集めています。

ちょうど地図が途切れたので続きはまた明日にでも