くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

無神経な報道

2020年11月30日 23時55分00秒 | ひとりごと

昨日のスーパーコンピューター『富岳』の続きに
なりますがマスクの飛沫漏れのシミュレーション
についても発表がありましたね。

結果は不織布マスク>ウレタンマスク>布マスク
の順での効果だという事でした。

私は仕事では防塵マスクを使っていたり、息がし
にくい難があってフェイスシールドを使っていま
すが

 

 

このフェースシールドは息がし易い分、効果が
弱いと少し前に発表されました。
普段のプライベートでは友人のお母さんが作ら
れたと送って頂いたものを何度も洗濯して除菌
スプレーも併用して使わせてもらっていました。

 

 

結構な数でこういった温かみのある手作りの
布マスクが作られて使われていたと思うので
すが、テレビなどの報道は心無いですね。

一時期は殆ど不織布マスクが無くなって、使
い捨てでなく洗って使えると言われて、個性
があって良いし、呼吸もし易いと喜んで使っ
ていましたが、あんな報道をされると使えな
くなってしまうではありませんか。

不織布マスクもかなり安く出回るようになり
ましたが、無神経さにがっかりです。

 

昨日の石上神宮のエピソード画像を貼ります。
暁の時を告げる鳥で神に近い鳥として、

 

 

30羽を越える長鳴き鳥や東天紅などが飼われ
ていて、参拝客を和ませてくれます。

 

 

 

 

真っ白な山茶花も神域を浄化している感じです。

 

 

 

神宮だけに菊の花も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


奈良盆地の紅葉

2020年11月29日 23時11分56秒 | 季節の話

結局4日連続の新型コロナ新規感染者2千人越。

どうでもいいことですがスーパーコンピューター
富岳を使ってのシミュレーションを最近よく使わ
れるようですが、世界一の計算速度を誇るコンピ
ューターにそんなことを計算させていていいので
すかね?

誰がその使用料を支払っているのでしょうね?

 

今日の画像は奈良盆地の東に在る石上(いその
かみ)神宮です。

 

 

 

 

 

 

タクシーなど車の場合は寒い中、窓を開放する
よりエアコンとベンチレーター機能を併用して
強制換気する方が効果が高いというのには驚か
されました。

電車などの乗り物はかなり換気性能が良いのだ
とか。
飛行機はシートをリクライニングに倒さない方
が飛沫が飛びにくいなんてね。
まずそんな遠出の移動はしないと思いますが。

 

 

 

 

 

 

でもねぇ、車にしても電車・バス・飛行機にし
ても、換気を屋外に放出しながら走って、乗客
以外の沿道の人はその換気を吸っても大丈夫な
のかな? と思います。

特にほとんどトンネルの中を走る地下鉄なんて
車内の換気をトンネル内に撒き散らすのに、駅
のホームや地上の排気ダクト付近にいる人には
影響ないんだろうかと疑問が湧きます。

 

本来七五三詣では11月15日(日)でしたが
10月の末から11月の末ぐらいまで幅をもた
せているようですね。

 

 

晴れ姿の子供連れがポツポツと来られていまし
た。

 

 

 

 

 

 

 


季節の節目

2020年11月28日 23時31分13秒 | ひとりごと

昨日はまずまずのお天気で、この時期なのに
彼岸花が咲いていました。

 

 

それも淡いピンク(手前の低い方)と濃い目の
ショッピングピンク。 赤でも白でもない。
今日はいまいち天候がスッキリとせず、時折霧
雨も。晩秋から冬への交代時期なのでしょうか。
昨日の昼の気温は18度まで上がっていて、夜
から曇ったので、明け方は一桁まで下がらずで
そんなに寒くはなかったようです。
ただ風が強くて掃き出し窓をドンドン叩いてま
した。

 

 

普段の朝食は、週のうち5日ぐらいはこんな感
じです。

 

 

ベランダ・プランター栽培のブロッコリーは
順調に育っているようです。

 

 

 

早めに仕事が終わったので遅めのオヤツは

 

 

 

ウインナーコーヒーはホイップクリームを入れ
過ぎました。

 

夜になって気温は6度台まで下がって寒い。

 

 

 

 

 

 


晩秋も旬だった

2020年11月27日 23時59分25秒 | 下町グルメ

コロナ禍騒動、なんかゴタゴタもたもたばかりで
東京570 大阪 札幌 ・・・ 医療の逼迫?

いや、もう万が一自分が感染したとしてももう
受け入れてもらえない? なんか不安を抱える
けれど、時短前に飲み屋に駆け込んでおこうな
んて、控える出でなく飲む方を優先させる人の
なんと多いことか。

 

 

江戸の長男もGoToにストップがかかる前にと
なんと乳飲み子を連れて群馬かどこか? 行って
きたようで、リンゴ狩りを楽しんだとかで土産を
送ってきました。  信じられん。

 

もっともこの時期、野菜も安くなって来ている中
野菜がちょこちょこ届きます。

 

 

 

これからの鍋の季節にありがたいことです。

 

そんな中、今年は夏に鱧を食べなかったなぁと思
っていたら、 6月から7月の他に10月から11月で、
晩秋の時期、今がまさに第二の旬だと魚屋さんが
言うので釣られて買ってきました。

 

 

自分で湯引きにして辛し酢味噌で。 確かに旨い。
これならもう2~3尾買って天麩羅やしゃぶしゃ
ぶなどにもすれば良かったなぁ。

 

 

勿論、アラの澄まし汁も。
一緒に買ってきたイカは大根との煮つけに。

 

 

 

 

 

 

 


葛城古道 秋 2020 付録

2020年11月26日 23時35分57秒 | 奈良学

葛城古道は ・・・
葛城王朝以来の史跡や農耕文化の営みの跡が
金剛葛城両山麓一帯の扇状地に広がっていて、
全長13キロメートルの山裾にそった道を歩き
数々の神話の舞台となった神々の里をたずね
る神秘的なルートです。

 

 

ハイキングなら北から近鉄御所駅を葛城山の
登山口へ登って行き、六地蔵石仏(ろくじぞ
うせきぶつ)を起点に九品寺・一言主神社(
ひとことぬしじんじゃ)・御所市内で最も古
い建物、中村氏邸・住吉神社・極楽寺・高天
原・高天彦神社(たかまひこじんじゃ)・高
鴨神社(たかがもじんじゃ)・船宿寺(せん
しゅくじ)と巡るのが一般的なルートです。

 

 

端折って回った最後の高鴨神社がとても綺麗だ
ったので、昨日と分けて載せました。

 

 

鳥の鴨まで紅葉を愛でに来ていました。

 

 

 

本殿・拝殿・東神社・西神社の他、十六もの摂社
や末社に囲まれています。

 

 

 

春、4月中旬から5月初旬にかけて500種2,200鉢
以上の日本サクラソウが咲くことでもファンに
は知られた神社です。
今は秋で黄葉・紅葉と菊が

 

 

 

 

これで今回のシリーズを終えます。
お付き合いありがとうございました。

 

久しぶりの一週間ほどの連続仕事も無事に終わ
りました。

 

 

 

 

 


葛城古道 秋 2020 ⑧ 高鴨神社

2020年11月25日 23時52分58秒 | 奈良学

朝の天気予報では徐々に晴れが拡がって、明るく
なるように言っていましたが、夜になっても半月
が二重環みたいにぼやける感じでした。

気温は最高14度、最低6度と少し寒い目。

 

京都市の賀茂神社(上賀茂・下鴨)を始めとする
全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社。
葛木御歳神社(中鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)
に対して「上鴨社」と称されています。

 

 

神社ながら釣り鐘堂があります。

 

 

一つの木でも葉の色がそれぞれ違うのが綺麗
ですね。

 

 

鳥居をくぐって見た紅葉も、鳥居の色が目に
まばゆくてピンクのようにさえ見えてきます。

 

 

金剛山を越えた向こう、大阪の千早赤阪城の
楠正成公の銅像も躍動的です。

 

 

手水舎を越えると参道の左側に池があり、能舞
台が設置されていて拝殿を見上げられます。

 

 

 

水面に映る虚像と上の実像は2倍の楽しみとなり
吸い込まれそうな気がします。

 

 

拝殿は少し階段を上った高台になっています。

 

 

来年の春、また美しい花を咲かせる桜ですね。

 

明日に続きます。

 

 

 

 

 

 


葛城古道 秋 2020 ⑦ 高天彦神社

2020年11月24日 23時36分03秒 | 奈良学

今日の葛城古道は「高天彦神社」。
古代豪族、葛城氏の最高神で、記・紀神話の
中で、出雲へ国譲りのための使者を命令した
高皇産霊神を祀っています。

 

 

現在の大阪南部と奈良の県境にまたがる葛城・
金剛山系は、古代より神奈備山(神宿る山)
としての信仰を集めてきました。

 

 

大阪側の方が坂も緩やかでロープウェイもあり
ますが、奈良県側は坂も厳しく来るまでも登れ
ません。

この神社の前の道も金剛山頂へのトレッキング
コースとなっていて、登山ファンには知られた
処です。

 

 

高天彦神社は金剛山系に連なる白雲岳という山
の麓に祀られた神さびた古社で、大昔にこの山
中の聖林で行われていた祭祀が神社の起源であ
ると言われています。

 

 

駐車場に車を停めて鬱蒼とした杉木立の参道を
進むと、霊験あらたかな気を感じます。

 

 

いわゆる知る人ぞ知る「奈良の隠れパワースポ
ット」に頭を垂れて祈り

 

 

水車の横の落ち葉道を辿って登・下山。

 

 

降りてきたときには高天原の風景が迎えてくれ
ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


葛城古道 秋 2020 ⑥ 橋本院

2020年11月23日 23時31分12秒 | 奈良学

昨夜からの雨が少し残り、雲の厚い暗い朝でした。

今日の葛城古道は「橋本院」。

 


金剛山中腹の広々とした空間の台地にある高野山
真言宗の寺院で、日本神話の高天原伝承地とされ
る場所の一角に在る。

 

 

 

 

境内にある「瞑想の庭」では、四季折々の花が
楽しませていただけます。 今の時期は

 

 

 

皇帝ダリアや寒桜、山茶花など。

 

 

夏の名残の紫陽花が天然のドライフラワーに
なっていたり、蓮が矢の折れたような姿に。

 

 

高さが5.4mの木彫の巨像で左手に水瓶、右手に
錫杖を持つ長谷式の形式の十一面観音菩薩が
御本尊。脇には六牙の白像にのった普賢菩薩像
があります。

 

 

 

 

 

 

 


葛城古道 秋 2020 ⑤ 仏頭山 極楽寺

2020年11月22日 23時43分23秒 | 奈良学

5日連続で2千人を超え、やっと政府が、観光
支援事業「Go To トラベル」の運用見直しを
検討しだしましたねぇ。

 

 

 

新規コロナ感染者のマジックと言うか、不思議
なことが、例えば奈良観光にお越しになった方
がたまたま熱を出し、然るべき機関で検査をし
PCRの結果が陽性でだった場合、発症者数の
発表は奈良県となるそうです。

 

 

 

つまり普段生活している地域のではなく、見つ
かった地域のと言う事なんですね。
その辺の誤差はどうなのか? ちょっと興味が
湧きました。 特に一番多い東京都とかも。

 

 

 

それにしても死者が2000人を超えたなんて。
大阪も490人と2日連続で400人超え。
ベッドタウン化した奈良県も危険がアブナイ。

 

 

 

また茨城県沖で震度5弱の地震。
ただでさえコロナ禍でビビっているのに、不安
材料が減りませんねぇ。

 

 

 

夜に雨になりました。

 

 

 

 


葛城古道 秋 2020 ④ 一言さん

2020年11月21日 23時35分34秒 | 宇宙

.一夜で一気に夏(夏日)が去り、最高気温の
差が10度(今日は16℃)でした。
体感的にはそんなに寒いとは感じませんでし
たが。

仕事の方は、ほぼ予定通り順調です。

 

いちごんサン(葛城一言主神社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナ また記録更新ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


葛城古道 秋 2020 ③ 九品寺

2020年11月20日 22時17分02秒 | 奈良学

予期していなかったのに大学からの友人から
連絡もなく宅配荷物が届きました。
喪中欠礼を送った矢先だったので、供養の物
かと思ったら

 

 

LINEで連絡を取ってみたらGoToを利用
して夫婦二人でフェリーで九州に行き、山登り
を楽しんだそうで、その土産だということでし
た。 私もGoToは利用したけど土産なんて
思いもしなかったのに。

たまたまテレビを見ていると【一茂良純ちさこ
のザワつく金曜日】という番組で、[第四回日本
全国ポテトチップス選手権]というのをやってい
て、10組ぐらいのご当地ポテチの中から今回
はこの『超!ゆずこしょう』が一番に選ばれて
いました。

 


たまたま偶然なんですがビックリしました。
後からじわじわと効いてくる柚子胡椒が癖にな
ります。

 

 

 

今日は雨天でしたが撮影は2日前の画像です。

 

 

 

九品寺 聖武天皇の時代に行基が開き、空海が
再興したという寺。

 

 

 

 

 

 

 

 

千体石仏でも知られたお寺です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


葛城古道 秋 2020 ② 笛吹神社

2020年11月19日 23時24分18秒 | 奈良学

今日も26度の夏日となった「小春日和」でした。

 

 

通称;笛吹神社(葛木坐火雷神社) 何故か突然
社会現象レベルの人気となった『鬼滅の刃』に登
場する大技の名前に似ているとして話題になって
いる神社となりました。

 

 

 

御祭神の火雷大神は、火の神様でもあることから、
火を扱う職業や消防関係者の崇敬を集めています。

 

 

 

ひとりの主祭神の天香具山命は、笛・音楽の神様
として知られ、楽器の上達を願う参拝者が多く訪
れ、龍笛や尺八の道場もあるとか聞きました。

 

 

 

木陰の多いところが神聖な感覚を増加させます。

 

 

 

日露戦争の戦利品(明治四十二年六月に政府より奉献)
もテデェーンと置かれてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


葛城古道 秋 2020 ① 葛城山麓公園

2020年11月18日 23時16分45秒 | 奈良学

夏日(25℃)でした。 この時期にただ暑い。

それなのに新型コロナ感染者数は一気に2千人
を越えて2203人。
これで真冬になったらどうなるのでしょうね。

 

1週間ほど仕事が立て込む予定になっていて
、あまりブログに神経を注げないと思われる
ので、ちょっとまとめて紅葉などの写真を撮
ってきました。
暫くはその画像の羅列になるかと思いますが
ご了承下さい。

 

 

奈良盆地南西部の葛城山麓に飛鳥時代の豪族
豪族の 葛城(かつらぎ)氏・鴨(かも)氏ゆ
かりの古社が散在し、神さびた雰囲気が漂っ
てます。

 

 

それらのいくつかの社寺を訪れて、紅葉の庭
状況を掲載します。

今日はその最初として、先ほどの地図には載
っていないのですが、一番右端(北)に在る
葛城山麓公園の様子からスタートします。

 

 

 

 

 

 

 

葛城山の麓にあって敷地面積12.1ヘクタールを
超える斜面を利用した緑地公園です。
一番上には葛城市の火葬場(斎場)と共同墓地
となっているのですが、アスレチック広場や
芝生広場、野外ステージ、ゲートボール場、
吊り橋、あずま屋などと家族連れで楽しめる
ゆったりした公園です。

 

 

ツツジ・桜シャクナゲ・萩など四季を通じて花が楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


空を仰いで

2020年11月17日 23時45分42秒 | 宇宙

日本人宇宙飛行士の野口聡一さんら4人を乗せた
米宇宙開発企業スペースXの有人宇宙船、クルー
ドラゴンが、日本時間17日午後1時1分、国際
宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成
功し、野口さんらは無事、6か月間の滞在をスタ
ートしましたね。

 

 

「レジリエンス(Resilience)」という名が
付けられたこの宇宙船は、27時間半に及ぶ
飛行を経て、上空約400キロを周回して
います。
本当に久しぶりにアメリカから打ち上げら
れて、今後は一般人も連れて行ってもらえ
るのだとか。 旅費は57億円だったかな?

「天高く」のこの季節ですが今日も22度
を越えたとかで暑かったですね。
私はPM2.5などのせいで痰がらみの咳
で時々咽てしんどいです。

でも久しぶりに天空の話題が記事に出来て、
とても嬉しい気分です。

この空気密度の高くなっている今日は、獅
子座流星群の今年のピークの日で、明日の
明け方まで1時間当たり数十個のぺーすで
見られるそうです。

 

 

来月には双子座流星群と天文ファンにはワクワ
クの夜空が拡がります。

憂いの新型コロナ感染は大阪府内では11月に
入り、感染が急拡大していて、1日当たりの新
規感染者数は14日に過去最多の285人を記
録し、17日も269人で過去2番目の多さで
した。 因みに奈良は9人、
兵庫・京都もめっちゃ増えてますね。

 

玄関に高濃度のアルコール消毒液を置いて感染
予防をされていたお客様から「玄関上がり框が
白濁してとても醜くて困っている」とSOS。

 

 

伺ってみると本当に真っ白になっていました。

 

 

こういうものは普通のクリーナーとか家庭用
洗剤などでは取れませんし、ヘタに掃除する
と木材の表面加工を剥がしてしまいます。

メラミンフォームスポンジ(激落ちくんなど)
を湿らせて硬く絞り、木材の表面が摩擦熱で
熱くならないように植物油(サラダ油など)を
薄く伸ばしながら優しく漉すってやります。

 

 

元通り綺麗になりました。

 

 

 

 

 

 

 


小春日和

2020年11月16日 23時49分08秒 | 季節の話

朝はやはり寒かったけれど、日中は20度を
越える暖かさでした。
どうも20日(金)までは温かい小春日和が
続くそうですね。

コロナ感染は検査数の関係もあってか、新規
感染者が1,000名を下回ったようです。
それでも949名と言うのは決して安心でき
る数でも無いですね。

尼崎市の武庫川女子大では今日16名、ここ
延べ40名とか。 どうもクラブ活動関連の
ようですが、大学単位の感染もあちこちで
ますますリモートからの脱却が遠のきそうな
流行ですね。

 

画像投稿共有SNSサイトなどを見ていると
あちこちの手入れの行き届いた大規模公園の
バラ園は花盛りの話題で賑わっているようで
すが、こちらの地元の橿原運動公園のバラ園
は、今年のバラはもうほとんど終わりのよう
です。

その中でもなんとか残っていたのをパチリ。

 

 

 

 

 

 

 

スマホカメラのミニSDを複写のためにパソコ
ンに忘れて出てしまったので、慣れないタブレ
ットの付属カメラで写したので、どうもピント
がきっちりあっていないようで、近接撮影には
スマホカメラよりも合わないということが、よ
く分かりました。