女優陣はとても豪華なんだけど、内容ってかストーリーは イマイち かな?
原作が漫画だしねぇ。
人間、心や頭の中の半分は 「こんな生き方でいいのかなぁ?」ですよね。
自信持って生きてたり、不安を誤魔化すために一生懸命頑張って生きてるですよねぇ。
女優陣はとても豪華なんだけど、内容ってかストーリーは イマイち かな?
原作が漫画だしねぇ。
人間、心や頭の中の半分は 「こんな生き方でいいのかなぁ?」ですよね。
自信持って生きてたり、不安を誤魔化すために一生懸命頑張って生きてるですよねぇ。
大和盆地最南端の御所市、その中心部にある栄町に グリル ヨシダ がある。
週刊の情報ミニコミ新聞や、地元の都市ガス会社のお薦めInfoによく載っているので
一度行ってみようってことで
人気度が高いのか昼を少し外して1時過ぎて行ったのだけど、かなりのお客が入ってました。
表の雰囲気も普通の町の食堂で内装もレトロで単行本の漫画が並んでいて
高級さもオシャレ度も特にトリエは感じられなくて、何が人気なんだろうと不思議でした。
ランチのお勧めはチキン南蛮セット(ライス・スープ・ドリンク付き ¥1,050 画像;左)
僕は調子をこいてミックスフライ定食(ライス・スープ付き ¥1.300 画像:右)
トンカツ チキン南蛮 エビフライ2
わかりました!! 人気の理由
とにかく量が・・・ガツン めっちゃ多い。
若者向けやねぇ。
腹減らしだけど1回の量はそんなに食べない僕も腹がパンパン
けど残さないのが昭和男の意地ですやん?
早いですねェ。
なんだか気候が安定しないまま梅雨にまっしぐらって感じがします。
「早ければ土曜日には九州で梅雨入り」 の予報が発表されていました。
今日も決して悪い天気と言う訳でもないけれど、清々しいというのでもない。
でも陽射しは蒸し暑く、陰に入るとまだ寒いような?
ただでさえ疲れの取れにくいお年頃なのにヘタリます。
明るい話題と言えば毎日毎日連続して収穫祭を祝っているイチゴ。
未だ緑のものや2~3日ウチには赤みが増しそうな白いのが付いているので
5月と言わず今週いっぱいは収穫できそうです。
二人で朝にちょこっと食べるにはちょうどいいです。
既に6月の予定がウホウホ。
8日の甲子園、VS オリックス 戦にエントリーしているほか
り
めったにクジに当たらないからこんな名前なのに
お気に入りの Digistyle京都 というサイトのプレゼントに応募していたら
左京区南禅寺下河原町にある 野村美術館の春季特別展 「かな」の美
ご招待5組10名様 ってのに当たりました。 (^^ゞ
平安時代から江戸時代までの 和歌を中心とした「かな」書が一堂に展示されているそうです。
ほかにも
木彫の会の作品展や 女流陶芸競作展などの案内も頂いて
楽しみがドンドン増えてきます。
医大の診察予約なんかもあるしで、また「いつ仕事、しとんねん?」と思われる
月々の更新です (^_^;)
ネタが無いとクドクドといろんなことを考えてしまう。
エスカレーター。
よく話題に上る関西と関東の違い。
関西は右に寄って左側を急いで歩き登る人のために暗黙で開けていて
関東は左に寄って右側を開けるのが常識になっていますよね。
何でなのでしょうねぇ?
これね、お客様に挨拶をする店員とかは右手を手前に左手で掴んでおヘソの前あたりに
組むのが「私はあなた様に手出しをするつもりなど毛頭ございません。」っていうスタイル
なんだって聞きましたが、関西はそれに似てるんじゃないかな? って思う。
どうぞ右手は封じておきますので左をお通りください。 と 何と謙虚な。
そう思い込んでしまうと関東の右側を開けるのは、「失礼があったらいつでも殴るぞ!」と
言われているような気がして仕方がない。
JR京都駅は新幹線で分けると、JR東海とJR西日本の共存だと納得もするのだが
在来線ではJR西日本の京都線(大阪⇔京都)、琵琶湖線(京都⇔長浜)、
湖西線(京都⇔近江塩津)、奈良線(京都⇔奈良)、嵯峨野線(京都⇔嵯峨嵐山)と
全くの関西なのに ここだけは不思議に左に寄って右側を開ける。
どの在来線も次の駅に立てば右に寄って左側を開けるのにホンマ不思議ですねん。
JR京都伊勢丹があるからかなぁ? と思ってみてもJR三越伊勢丹(大阪)は関西乗り。
せやから京都駅に行った時だけ「ここは関西やない!!」て言われてるみたいで
よそよそしいてアカンのです。
ホンマどうでもエエねんけど 気になるわぁ。
それより
MIB3 が面白かった。 字幕版3Dで観たのだけれど
好きなジャンルでした。
スターウォーズ好きな人にも、コメディ好きな人にも
アクション物が好きな人にも
ソコソコ楽しめるんじゃないでしょうか?
あ、タイトルとは何の関係も無く自宅でのことです。
ところで セルフ式うどんチェーン店「丸亀製麺」 ウチのすぐ近所にもあるのですが、
ちょっと前にも言った通り、この会社は神戸市中央区にある 『トリドール』 というところで
四国の丸亀とは何の関係も無いんですよね。
11年から米国・ハワイへの出店を皮切りに、12年に中国・上海に直営店を出店、
タイでフランチャイズ展開を開始して現在、海外に5店舗を持つのだそうだ。
それで2015年3月末までに香港とマカオに15店舗の出店を目指すと発表したのだそうな。
ロシアなども含めて15年3月末までに海外店200店、海外売上高100億円を目指している
んですと。
関西国際空港ができる前の伊丹空港(当時は国際空港だった)は、海外から帰国すると
醤油とかつおだしの香りがしたものだけど、海外へ行ってうどんの匂いってどんなんだろ?
仕事の赴任で何か月も何年も行ってたりしたら、タマにはうどんの一杯も欲しくなるかも
知れないが、半月以内の旅行とかじゃやっぱ現地メシが食べたいよなぁ。
日本でパスタが流行るように海外でもうどんは人気が出るのかな?
大したことではないのですが、趣味で土いじりをしていたこと。
懲りもせずまだ続けてたのですけどね、今年焼き上がった物も幾つかありました。
今日がまたサークルの日で行ったのですが、先々週に電気窯が故障してしまったようで
素焼きも本焼きもドンドン溜ったままになっていて、みんなの分が停まっていました。
嬉しがってこだわって焼いた茶碗 (一つなんですが角度によって見え方が違うので)
外側の口の当たる部分以外をワザとガタガタにしています。
どこまで行っても自分で楽しむ範囲を抜け出ないですねぇ。
お遊びで作っていたハンドベルも2つありましたねぇ。
左のは見た目というか色付けに手を抜いたので変ですが、音は澄んで綺麗でした。
右のウサギもついでに作ったので、目や耳が適当ですね。
少し籠ったコロコロという音がしています。
もう少し力作も作らなくては・・・とは思うのですが
ブログ友にプロの方や素晴らしいマチュアの方が多くて、とてもかなわないと
小手先のモノで楽しむ方がいいと思っています。
けっこう楽しんでますよー。 って誰に言うてんねん
それにしても今年の作品、これ以外の分はどないしてんやろ?
ご存知ですよね? バッグスバニー。
ワーナー・ブラザーズのカートゥーンネットワーク(漫画アニメ)の
マスコットキャラクター。
子供の頃にでよく見ました。 クールで冷静だが大胆不敵な痛快ウサギ。
今、そんなウサギちゃん状態の毎日です。 馬状態ともいうのかな?
???
ニンジンまみれなんです。 埋もってます。
ニンジンしりしりとか、もちろんサラダとか、ジュースにもしましたし
人参だけのオリーブオイル炒めとか、煮たり炒めたり天麩羅も何も、
ハンパな量じゃないんで適当に切って軽く茹でて冷凍もしてあります。
有機のハウス栽培の出荷の最盛期だそうで、形が悪かったり一部虫に
齧られてたりで出荷できない物のお下がり。
捨てるくらいなら・・・ が満載です。 それがとても 甘 旨 なんです。
『空豆』『蚕豆』『於多福豆』『一寸豆』『四月豆』『五月豆』『大和豆』『唐豆』
『夏豆』『がん豆』 などと 地方によって呼び名もイロイロありますが、
いわゆる のような豆のこと。
これにも埋もれています。
シンプルに塩茹でがイッチャン旨いです。 うん。
三度豆 ナスビ とかも。
それだけです。
小学校や中学校に通っている時、何が楽しいって遠足とか給食(弁当)とか
まあいろいろありましたが、密かな楽しみの一つに席替えってのがありました。
進級仕立ての時は出席簿順で、次は先生が黒板が見えにくい人とかは別格にして
先生の主観が多かったかな?
夏休みの頃になってクラスも落ち着いて来ると児童や生徒の自主性に任せて
なんてこともあったけど、子供の世界にも裏があって仲良し同士がどうしても近くなったり
勉強嫌いは部屋の端っこに逃げ込んだり だったなぁ。
毎月1回朝のホームルームで席替えがあるという神戸市立本庄中学校(同市東灘区)の
寄木康彦教諭(51)が担任する2年生のクラスでは、同教諭が制作したパソコンソフトで
席順を決めるのだそうだ。
この教諭、前任の学校で10年ほど前にこのソフトを開発して以来、ずっと自分のクラスで
利用しているそうです。
目が悪かったり、授業を前で受けたかったりする生徒のため、あらかじめ配置条件を入れる
こともできるそうだ。
「生徒の納得性」を重視した結果で、自分で押した結果にあきらめてと言うことで
ソコソコの結果を出しているそうな。
そんな時代を懐かしむのも老人力が付いてきた かな? (^_^;)
いまさらですが、先日の金環食騒ぎの日に国際宇宙ステーションに乗って作業をしている
フライトエンジニアのドン·ペティット氏が撮影した宇宙からの映像です。
赤く細い楕円形の線を入れたのは僕が勝手に
なんですが、月の影が見えてます。
この影の下に居れば金環が見れたわけで
これはたぶん日本より東の太平洋上の位置
だと思われます。
こんなに雲が多かった中でなんとか見れたのは
とてもラッキーなことだったのでしょうね。
それはそうといきなり「ベイリービーズ」という言葉が
このキンカンと同時に出てきましたね。
月と太陽の縁が重なったときに、月の地表にある谷間から太陽の光が漏れることで見られる
太陽のリングがビーズの連なりのようになる「ベイリービーズ」という現象。
それを利用して太陽の半径を高精度に測定した結果、69万6010キロであることが分かったと
国立天文台などのチームが24日発表しました。
確か球体の体積は
さあ、計算はお任せします。
そんなもんね、単位が立方キロメートルて゜あろうが 立方メガメートル、立方テラメートルであろうが
どっちにしても理解できないとてつもない数値です。
とてつもない数値と言えば
東京電力が発表した福島第1原発事故で大気中に放出された放射性物質の量。
昨年3月だけで90万テラベクレル(テラは1兆)に上るとの試算。
なんですかそれ?
ちなみに旧ソ連のチェルノブイリ原発事故では520万テラベクレルが放出されたと推定されている。
はぁーーー いっこも頭にゃ入って来んわい。
東京をキー局にしているテレビグループはもう、こぞってスカイツリーの話題ばっかり。
関西の地デジ各局よ、地元の話題も頑張ってくれと思うところですわな。
通天閣かてこの7月開業100周年を迎えますねんで。
東京タワーの開業が1958年ですよってに、そんなもんね、もっと先輩でっせ。
そんな中で長年親しまれた幸福の神「ビリケンさん」が世代交代して
3代目ビリケン像が登場しはりました。
2代目が1980年3月に通天閣の守り神として鎮座しはって以来32年ぶりで
みんなに撫で続けられた足の裏は4センチほどすり減ったんですと。
こないだ太閤はんの好みに合わせて金ピカに改装された展望室にまた設置されて
みんなの幸せの神様として頑張ってくれはるそうな。
なにもそれに合わせた訳やないんでしょうけど桜の通り抜けで有名な造幣局、
日本の硬貨をガチャコン!と作ったはるのがメインのお仕事で
貨幣に親しんでもらおうと同局職員が考案したキャラクター
「キラキラ☆コインズ」が発表されましてんと。
五百円玉をモチーフにしたコインくん、百円玉のさくらちゃん、
五十円玉のきくじろう、十円玉のほうおうくん、五円玉のいなほちゃん、
一円玉のわかぎちゃん の全部で“6人”。
量産された「ゆるキャラ」にゃもう飽き飽きだけど、子供にゃウケるのか・・・
経済活性化に一役買ってくれればエエんですけどね。
まあ、関西かってそれなりにオモロイてことです。
もういっちょ 嵐山あたりの話題で申し訳ありません。
嵯峨野・嵐山と言うと南は十三参りで知られた法輪寺から北へ 渡月橋を渡って
天龍寺の前を通って嵯峨釈迦堂(清凉寺)までの通りがメイン通りとなっていて
観光に訪れた人は通ったことが無い人は居ないだろう。
ここはとにかく凄い人で人ごみの苦手な僕らは敬遠する場所の一つだ。
わざと一つ二つ外れた通りを歩くと、嘘のように人が見えなくてホッとする。
閑静な住宅や大手の会社の嵐山寮などがある程度で、時折友禅染め等の
アトリエ(工房)がひっそりとたたずんで、阪急の夙川辺りと勘違いするくらい。
JR嵯峨嵐山駅はメイン通りから少し東へ入ったところで、保津峡への
トロッコ列車の起点駅や鉄道ジオラマなどがあってちょびり面白い場所。
駅のロータリーの広い道を南へ300mほど下ると昨日の記事のらんでん(嵐電)の
嵐電嵐山駅へ抜ける。(そのまま南へ抜ければ三条通りまで行ける。)
駅から50~60m行ったところに薔薇の館 喫茶 ラヴィアンローズがある。
洋風の白い館の周りに薔薇園が広がり La Vie en rose の吊り看板。
中に入ってもテーブルの上にはそれぞれ2本のバラの生け花があり、ティーカップや
小物グッズもすべて薔薇をあしらった展示がある。
メニューも ローズ・ティやローズ・ケーキ ローズ・クッキーなど 香りが鼻をくすぐる。
オーダーを待つ間、一休みして出てきてから 建物の周りを巡ってみるのも楽しい。
京都へ行く時の半分は車で 半分は電車
何を基準にどう違うのか考えてみたら、どうも
南北の堀川通り(|)を中心に東と西、
東側はが多く、西側はが多いような。
理由は特に見当たらないけれどやっぱ交通の
便の都合かな?
今回は西側でもで行こうと思ったのは
歳のせいで運転がしんどいと思ったのかも?
なんてね。
京都駅(近鉄・JR)からJR嵯峨野線に乗って
嵯峨嵐山駅まで行ったのだが、車で行くと
京都駅は7.5条(七条と八条の間に在るから)から
二条駅までの早いことを再確認しました。
嵯峨嵐山駅までは丹波口・二条・円町(えんまち)・花園・太秦(うずまさ)と越え六つ目の駅。
京都駅前を出発して車で二条まで日曜日に行こうとすると早くても20分 嵐山までなら40分は
見ておかないといけないのが、二条まで4分 嵐山まででも11分で行けたから驚き。
そりゃ間が二条しか止まらない快速列車だったには違いないけれど。
車で行ってもウチから同じ2時間程度だけれど高速料金や燃料を考えると二人までなら
コッチの方が楽チンだなと思いました。
あれれ?そんな話をするつもりじゃなかったのに ・・・
京都の地場の鉄道に京福電鉄と言うのがあります。
昔、子供の頃には現;叡山電鉄(京阪電気鉄道の完全子会社)の叡山本線・鞍馬線や、
現;えちぜん鉄道の勝山・永平寺線と三国芦原線などもそうだったのです。
記憶違いでなければ現;京阪電気鉄道の石山寺線や坂本線なんかもそうじゃなかったのかと
言う気がしています。
いずれも電気を福井県と京都府に供給していた京福電線からの名残です。
今は嵐山(あらしやま)本線(地元ではらんでんの愛称で馴染まれている)と北野線の路線だけ。
こういう路面電車は大阪の阪堺電気軌道阪堺線・上町線の他、江ノ電(江ノ島電鉄)、広電(広島電鉄)、
伊予鉄道、長崎電気軌道、土佐電気鉄道などプチ鉄っちゃんとしてはとても気になる存在です。
駅舎にしてもとても風情があって、懐かしい昭和の匂いがするような気がします。
それぞれの駅に路線の界隈の写真が展示されていて、ここ 嵐電嵯峨駅には大覚寺の大沢池が
展示されていました。
朝目覚めたら 昨夜の雨が嘘だったように sunshine
こりゃ見るっきゃないかと起き出して、 投影用のノートパソコンの背中にスクリーン作り。
このディスプレーの背面が微妙に角度を変える太陽を捕らえるのに最適。 (のような気がした。)
古いバインダーを引っ張り出して表紙と裏表紙に押しピンで穴を開ける。
(堅めでペラペラしなきゃどんな紙でも良かったが・・・)
複数分の穴はキチンと整列してなくてアバウトに5mm間隔ぐらいなのが性格出てますね。(^_^;)
この間2~3分。 で、もし外に出なきゃならなかったらいけないので身支度を整える。
一番最初に試し撮りしたのが6:45頃
なかなかいけるやん
まあ実際は5分ごとに撮って行った訳ですが、それをUPするのは面倒くさい。
お気付きですか? ピンホールなんでメガネ等で直接見られている方々とは
上下左右が逆転なんです。
んなこたぁ逆さに観れば済む話なんで 気にしない気にしない!!
7:20頃ともなるとさすがに細くなって来ましたねェ。
ひとつより数が多い方が可愛く見えるのは気のせいでしょうか
そんなこんなで金環時には
ん? ちょっと時間がずれた? ど真ん中じゃねぇって? ま いいじゃん
こりゃドーナッツと言うより ベーグルだなぁ。
7:40頃にゃあもうハズレ
グラスを使っていた人には屈折率の関係でオレンジっぽい画像の人が多かったですね。
メガネを買う数百円の持ち合わせがない庶民にしちぁ 上出来じゃないかと自己満。
天体望遠鏡でのフレア(や プロミネンス)の画像はTVでシッカリ見せてもらいます。
メガネ買った人・・・ 後はどうしはんねやろ? 捨てるくらいなら欲しいなぁ。
京都には初夏5月の葵祭(あおいまつり)、盛夏7月の祇園祭(ぎおんまつり)、
秋10月の時代祭(じだいまつり)といった三大祭と称されるお祭りが有名です。
ところが何十万人もの観光客に囲まれてなかなか近くで見るわけにはいきません。
その点マイナーな祭りはひっそりではありますが、歴史を感じながらジックリと
拝見することが出来ます。
たとえば今日は京都市右京区の嵯峨野嵐山地域で
愛宕、野宮両神社での嵯峨祭
20日は神幸祭。清凉寺前の御旅所に神輿が並びます。27日には神輿、剣鉾、稚児行列が嵯峨野一帯を巡行
車折神社の三船祭
新緑の嵐山・大堰川(おおいがわ)において優雅に繰り広げられる平安王朝を偲ぶ舟遊び絵巻
二つの祭りがありました。
いくら近くても二つの祭りを巡るには無理があるので三船祭の方に行きました。
車折神社の例祭で、約1100年前、宇多上皇が大堰川に 御幸の際、舟遊びを楽しんだ
ことに始まり、その後、和歌・漢詩・奏楽に長じた者を3隻の船に分乗させて浮かべ、
舟遊びを楽しんだという故事によります。 車折神社の公式HP
正午に車折神社にてお出ましの式から始まります。
数十名の神主や社務所の職員、巫女、雅楽の舞手、稚児が境内の摂社・末社などから
斉行を始めご本殿にてお供え物をしたりして、ご神体をお連れする準備をします。
ご神体が丁重に運び出されて牛車の御所車に祀られ、午後一時には神社から約1kmの
道のりを嵐山の大堰川まで行列して渡月橋を渡り舟に乗り込みます。
2時頃には全員が舟に乗り込んで
保津川下りの船の終点あたりの中心にご神体の御座船を中心に竜頭船は管弦・舞楽船に、
鷁首(げきす)船は献茶船となり、その他、詩歌、俳諧、書画、稚児、長唄、謡曲、小唄などの
船約25隻が、渡月橋上流で大宮人達の優雅な遊びを再現します。
川には舟から扇が流され、見物者がこぞってそれを拾い上げます。
何かを祈ってとか豊作に感謝してとか言った神事ではなく、優雅な遊びが中心なので
終始ゆったりとした祭りで進みます。
それでも東日本大震災の被災者さん達も招待されていて、各船に2~3人ずつ乗っておられるとか。
川原では日本語より外国語の多い観客が見守っていました。
デジブック 『車折神社の三船祭』
奈良県と大阪府をまたいでそびえる標高959.7メートルの大和葛城山。
(和歌山県と大阪府の境界にも和泉葛城山がある。)
ウチから車で15分、歩いてももちろん登れるが路線距離1,421m、高低差561mを
5分ほどで運行する葛城山ロープウェイで山上駅へ。
それから徒歩で約10分の山頂へ上る。
この時期なら一面の真紅の絨毯が迎えてくれる。
人の背丈よりも高いツツジが窪地に群生している。
元々は笹に覆われていた年がら年中緑でしかなかったのに、それが枯れて
ツツジが自生した。
(また生えてくる笹からツツジを護る為に年2回の手入れが施されている。)
デジブック 『真紅・葛城山』
ここから花が無くなると全体が薄い色から徐々に濃くなる緑の世界となる。
秋を迎えるとススキの穂がシルバーとなって、陽の光を浴びて金色に見える時期となる。
冬は山頂付近ならスノーボートで遊べるほどの白銀の世界と変貌を遂げる。
動画は http://youtu.be/VMngD-05lxo
警備員の話によると
「ここ5年ほど葛城山の警備をしているけれど、今日が一番の人出ですわー」と。
僕はチョイトした事情でロープウェイの登山口まで7分ほどの駐車場と裏道を知っていて
9時頃に出かけたが、その頃には周辺の道路は3Km以上のの列が。
もし土日に行かれる場合は8時までに駐車場に入っていないと1時間以上の
待ちになることは覚悟してください。
ロープウェイもピストン運転していますが、9時頃には整理券制限がかかります。
30分以上の順番待ちとなります。