くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

震えました。

2017年01月31日 23時44分44秒 | 季節の話

4日続けて二桁気温だったのが一気にまた6度止まりの寒さが戻ってくると、氷点下になった
ような気にさえなります。

合う人会う人「寒いですねぇ」でした。

『大陸の高気圧が張出し、晴れ渡った良い天気になるでしょう』 って天気予報で言っていた
のに、一向に雲の切れる兆しもなくてただただ寒かったです。

それでもなんか今日は野菜が集まって来る日で、抱えるのが大変なくらいのハクサイが2玉、
キクナがわんさかと、もうベランダではほとんど収穫してしまっていて二株ほどになっていた
青梗菜もたっぷりいただきました。 (画像を小分けする前に撮り忘れました。)

妻いわく、「明日から野菜鍋三昧やね。」
それは良いけど彼女は切る人、僕、鍋作る人という役割が定着しているので忙しくなりそうです。

 

そんな妻が作ったコロッケ。

野菜たっぷりのポテトサラダと、大根とはんぺんの煮物をコラボさせた不思議な食感。
面倒臭がりの彼女はこういうアレンジ料理は得意なんですよね。 

初めての食感でしたが、元の素材自体が美味しい物だったので旨かったです。

 

今日はネタも写真もなくてこんな日記になりました。

 

 


三寒四温

2017年01月30日 23時56分56秒 | ひとりごと

最低気温が7度で最高気温が12度と日格差の少ない1日でした。
お昼過ぎまでずっと降り続き、午後になって急に晴れ間が顔を出し、それと共に強風と
なって台風並みに吹き荒れています。


どうも僕のような気まぐれた天気だと思ったら ・・・ 今日また一つ年を
取っていました。 年は違うけれど同じ日の有名人が載っていました。

もうええんですけどね、どうしてもこれ(歳)だけは避けられないようです。

長男一家からはプレゼントと、スマホに孫と長男がハッピーバースデーの
歌を歌って居る動画が届きました。

   

まだ言葉がおぼつかないのですが、だいたい聞き取れる程度に歌えるようになっていて
嬉しいもんですね。

二男からは電話が入りました。

妻とはお互いの誕生日付近の都合の良い日に外食することにしているのですが、義母を
預かっているので少しだけ先延ばしです。
ケーキ(タルト)を買ってきて3人で食べました。
         

 

 

話は変わりますが昨日、デパ地下の蒲鉾屋サンでこんなものを見かけました。

               

もうそんな時期ですもんね。
まあいろんなもので作られているモンですねぇ。 


おのぼり日

2017年01月29日 23時33分31秒 | 芸能

また今回も無理をお願いして

                    

三弦・筝・尺八の名流の演奏会に呼んでいただきました。
宮城道雄や名だたる検校・勾当の作られた曲はより一層我が耳に深みを増して響き
自分には耳新しい現代風の曲も素晴らしいハーモニーとして心に沁みました。


場所は日本橋駅近くの国立文楽劇場ですがどうせ大阪に出るならと、朝
から勇んで大阪駅まで。

親戚にちょっと品物を送る予定もあったのですが、今まではデパートに直行
していたのを気分を変えて大阪駅構内のエキナカや桜橋側のエキマルシェ
大阪など、ひととおり散歩をしてみました。

普段は大阪駅の2階ホームから3階の改札口を経由してサウスゲートの大丸百貨店側か
ノースゲートのルクア側へ出るのを1階(地上階)に降りたわけです。
まあ久しぶりで「おのぼりさん」そのもののスタイルだったと思います。
目をキラキラさせていたことだと、今になって恥ずかしい感じです。

それから桜橋口より地下へ潜る通路を通ったら、今は工事中になっている防護壁が

えらいことに。
まるで 外国の通りみたいになっていました。

全て描かれているものなのですが、一番下のドアを開けて入ろうとしている女性なんか
まるでホンマモンのように見えました。 
この壁1枚の向こう側は工事現場なんですよね。

不思議でした。

不思議ついでに、阪急百貨店のデパ地下にも行ってみました。  (ついで?)

町中で見せる餅つきをしているのは奈良・餅飯殿商店会の中谷堂ぐらいかと思っていたら
デパ地下でも【たねや】のカフェでやっていました。

カメラを用意している間に衝き終わってしまってました。( ;∀;)

 

 


空は晴れだが心は曇り

2017年01月28日 23時48分32秒 | 情けない~

今日も真冬にしては温かい、12℃まで上がった穏やかに晴れ渡った1日でした。

2日前に山にかかっていた雪も微塵の影もなく、嘘だったかのようでした。
日没も綺麗に暮れて行きました。

 

ベランダのプランター栽培のブロッコリー、温かさと風の弱まりとで飛び出した野鳥に
やられました。

実の部分は大丈夫なんですが柔らかい葉の部分をむしゃむしゃと。
CDを吊り下げてクルクル風邪で回るように鳥避けをしていたのですが、あまりに風が
強かったので一旦取り外してありました。


ヤツらはよう知ってます。

すぐにまた取り付けたのですが ・・・ 育つかなぁ? 

 


一気に二桁

2017年01月27日 23時46分35秒 | ひとりごと

なぁ~んか温かい日だなぁと気が付いたら14度まで上がっていました。
今日は力仕事というほどのことでもなかったので暑いとは思いませんでした。
こんな真冬の寒さでも仕事に熱中してたりすると汗をかく人なんですね、私。
体型の成果も知れないと思っていましたが、力仕事でなくても考えを絞り出したりしていたら
額にじんわり汗が滲んでいたりします。

 

体型で思い出しましたけれど、いつだったか? 去年の押し迫った頃だったかな?
朝食をシリアルに変えました。

一般的に売っているグラノーラという物の中で一番気に入った 

こういうやつスプーン4杯に、普通のスーパーでは全く売っていないチョイと高めの

大麦グラノーラという食物繊維のとびっきり多めの含有量の物をスプーン1杯。
ま、カッコよく言うと自分ブレンド。 
これに今までほとんど飲まなかった牛乳をほんのり温めて150mlほどかけて。

それまではたいてい6枚切りの食パン1枚か、ごはんを一膳。
食べて痩せるなんて馬鹿げたことで痩せたいなら一食ぐらい抜く方が正解だと思っていた
のですが、何故か思い立ってこの生活習慣に変更しました。

 

それに合わせて他の二食のご飯にテレビの健康番組で やっていた『もち麦』とやらを
入れてもらうようにしました。

 

50gが一袋になっていて、12袋入りの物を選んで買ってきて、1合の米に一袋と100ccの
水を追加して炊くようになっています。 

炊きあがりは大麦が少し色がついていて

こんな感じになってます。
それが食感が普通のご飯にタピオカが入っているようなモチモチ・プルプル感たっぷりで
新潟産コシヒカリ平成28年の新米を玄米で新潟から直取り寄せした美味しいお米を
食べていたのですが、甘みがより一層増したような気がします。

炭水化物の吸収を抑えるだけでなく、他の糖分や脂肪分の吸収を抑える効果と食物繊維の
水溶性と不溶性の両方を持ち合わせていて、大学の先生だか医学博士の話によれば腸内
環境の整備にとても良いそうです。

変な話で申し訳ありませんが、びっくりするほど  出ます 出ました。
そのまま大腸の内視鏡検査もできるのじゃないかと思うほどスッカラカンになった気になり
ます。
安物の通販のうたい文句みたいですね。


食べだして1週間ほどで一気に3Kgは体重が減りました。
今は慣れてしまったのかそれ以上減ってはいませんが、なんとなく調子はいいようなので
手に入りにくい国産大麦グラノーラをネットでポチッとしました。
もう2~3か月は様子を見てみようかと。 

年老いて痩せるというのもただ縮むだけでみすぼらしくなるのも困りますけど、やはり足腰膝
のことを考えると、このままじゃイカン! と思っています。

なんか詰まらん話と尾籠な話ですみません。

 


お気を付けあそばせ

2017年01月26日 23時58分07秒 | 健康

最低気温を更新して氷点下6℃まで下がって朝を迎えました。
で日中はどうなったと思います? 

それがお天気に恵まれて9℃まで上がりました。
ホッと一息です。

ところが・・・ 鼻がムズムズ ムズムズ。
きっと誰かが褒めてくださっているのでしょうがクシャミを何回もしました。
風邪か?花粉か?PM2.5か?

気象庁の報告によると花粉はまだ飛散を認めていないようです。
PM2.5は昨日今日は少な目で、明日以降は中くらいだとの予想です。

友人からのメールで彼ら夫婦がインフルエンザに罹ったことを知りました。
小学校のセンセをしている姪っ子も学級閉鎖で自分も罹ったようです。
どうも近畿でも北の方は蔓延しているようです。

皆さんもお気を付けください。

 

今日、 妻は高校時代の仲良し3人と女子会に大阪・難波へ出かけました。
彼女のお土産が私と自分と義母の分で

でした。
彼女の友人から

金澤 萬久さん 豆菓子

八勝 淡路島のワカメそうめん

新潟 味のれん本舗

それぞれとお土産交換し合っています。

ちなみにうちは ディズニーのハンカチだったかな?

 

 


頂上が見えた!!

2017年01月25日 23時54分14秒 | ひとりごと

夜明け前にマイナス5℃という世界に到達し、お昼過ぎには6℃と日格差11度の状況で
今夜23時の時点でマイナス2℃と氷点下に落ち着いています。

昨夜から今朝にかけて雨か霙が降ったのか朝露なのか? 軽トラックのシートの上に
溜まった水が凍っていました。 

今も既に露天駐車場の車のフロントガラスにはびっしり霜が着いていました。
田畑の水は2~3日前から凍っているのを見ましたが、風で揺れるシートの水が凍ったのは
この冬初めてかも知れません。

 

山間部は時折雪が降っているようで白い物が増えたように思います。

久しぶりに山にかかっていた厚い雲が外れて金剛山(左奥)も葛城山(右と下)も山頂が
見えるようになっていました。

 

それでもスーパーに行ったらこんなものが

 

春を告げる食材ですよね。

もっとも、よく見てみたら中国産でした。
ですよね、日本じゃ早すぎです。 


たまに雪が。

2017年01月24日 23時20分14秒 | ひとりごと

大寒に入って(20日)から日に日に寒さが増して来た感じが強まっています。
今日は周辺の山間部だけでなく平地部でも時折、雪が降ってきました。
風も強かったのとベタ雪ですぐに溶けてしまい積もることはありませんでした。

風花というには情緒のない雪でしたが、豪雪地帯の方々には申し訳ないけれど子供のころから
雪を見ると少し嬉しいような気もします。

 

寒いのは気温だけでなく国際情勢でも「強いアメリカ」を主張するトランプ新大統領のスピーチや
Twitterへの書き込みで、先行きの不安感からいっときは1ドル118円だった為替レートもなんと
112円までドル安に。
どうも30年ほど前の貿易摩擦の頃の頭で発言しているとしか思えないけれど、それも彼の作戦
であるような疑いも拭えません。
ドル安も彼の狙いだそうですからね。

 

中国も日本のアパホテルの客室内に南京事件などを否定する本が置かれ、中国で反発が
強まっている問題で
観光客にも同ホテルを利用しないよう呼びかけているそうです。
80年も前の事態で現状を知っている人ももうほとんどいないと思うのですが、風化させない
態度も分からないでもないけれど、なんだかんだと日本をバッシングしてきますね。

出張などで利用することもあるので、けっこう市街地にあるビジネスホテルなのでメンバーズ
登録していたのですが、中国人宿泊者が激減するのは実のところは嬉しいことです。

最近はイオンモールに行っても館内アナウンスやエスカレーター付近で、日本語・英語・
中国語の自動アナウンスが交互に何度も何度も繰り返されるので頭が変になりそうでした。

ウチの辺りはそんなにグローバル化が進んでいないので、日本語5回に英語・中国語が
1回の割でも、そんなに英語圏・中国語圏の人種が買い物に来ているようには見えない
ので十分かと思います。
それなら韓国語も混ぜたれよとまで思います。
フィリピン人は時々いますが、英語で通じるようですもんね。


今日は5年目の運転免許の書き換えに午後の2時間ほどを使いました。
週末と週初めは混み合うと言われているので、雪のちらつく今日なんて絶好じゃないか?と
目論んで行ってみたら大正解!! そこそこ空いていたように思います。

さあてまた5年後、まだ現役で運転できるのだろうか?
母の亡くなった年齢を越えてからのことになるので、生きているのだろうか? なんて。 


5年に一度の寒波!?

2017年01月23日 23時23分23秒 | 季節の話

テレビのニュースでは日本列島各地、特に日本海側で大雪の情報が映し出され、亡くなった
方も二人ほどとかいうことで注意喚起を呼びかけていますね。
除雪車の下敷きになったり屋根からの落雪で圧死なんて、奈良の盆地じゃ想像できません。
西日本の上空約5500メートルには、氷点下36度以下の強い寒気が流れ込んでいるそう
です。 

雪の少ない大和盆地ですが高い山はうっすらと雪化粧しました。

山頂付近は雪雲に覆われていて見えません。
はっきり見えているのが葛城山で左半分の金剛山は中腹まで雲に覆われていました。 

 

偶然お会いしたお得意様は「今は? 中仕事ですか外仕事ですか? 外は寒いよねぇ。」と
聞いてくださいました。
『この時期はほとんど中仕事です。』と答えると「それは良かった」と安心したように。 
『屋根は霜や露が降りて危険なので雨漏りとかの緊急以外は3月半ば以降にお願いして
外壁塗装もいきなり時雨れて困ったりするので、なるべく避けています。』と説明しました。

現に最近に屋根の葺き替えと外壁塗装をご契約いただいたお客様も、施工は3月下旬着工
でご契約いただきました。 

洗濯物ですら天気が良いからとうっかり干したまま出かけると、いきなりの雨に大慌てする
事が多い時期ですもんね。
昨日も布団を干しっぱなしのお宅をたくさん見かけました。

今日も寒くて、いやいやめちゃくちゃ寒くて2℃が最高でした。
そりゃそうですよね、山からの吹きおろしの風で凍ててましたもんね。

 

そんなところで今日はおしまいです。
が、ネットで気に入った写真を見つけたので載せておきます。

               

 

 


微小粒子状物質

2017年01月22日 23時44分10秒 | 季節の話

朝の内は良い天気だと思っていたのですが昼前に急変して冷たい雨になりました。
気温が高め(最高9℃)だったので雨でしたが、途中でミゾレのような堅さのあるものに変わり
ましたが、これがもう少し寒かったらきっと積もるほどの雪になっていただろうと思います。

実は言ってしまいたくはなかった気象状況に 微小粒子状物質の話題があります。
呼吸器系に疾患をもつものとしては過敏に反応してしまうのですが、少し前からまた難儀な
物が飛遊していまして少なからず影響を受けています。過敏な人が聞くと

過敏な人が聞くとその名も恐ろしいPM2.5というヤツでして内緒なんですが

明後日(5日)などはちょっと多めの、それでも表示としては「やや少なめ」の状況が予想されて
います。

くれぐれも他言なさいませんように。


先日はお菓子系の 受験者応援 の商品だったのですが今日は麺類のそれ

               

なんか僕らが食べても力が湧いてきそうな 来なさそうな ・・・。

ついでに奈良産の面白野菜も2つほど見つけて嬉しくなってアップです。

                  

 

 

 

 

 


ゼネレーション

2017年01月21日 23時58分00秒 | ひとりごと

気温は昨日より低い7℃と大寒らしい寒さでしたが晴れ渡り、車の中は温室みたいで
暖房なしでも上半身が温かい感じでした。 もちろん車を降りたら震えあがっていましたけど。

20歳年下の友人の娘さんが今春に小学校に上がるので不要なものを整理したいということで
ペダルのない足こぎ自転車を孫娘さんにどうか?と聞いてくれていたのですが、息子たちが
欲しいと言っていると伝えたところ、ウチまで届けてくれました。

「色は赤だけど男の子用みたいで悪いんだけど」ということでしたが、娘さんが使っていた物で
それも綺麗な状態で、ありがたかったです。

最近は自転車に乗る前にこういう物に乗って平衡感覚や手足の安定を図り、これで上手に
乗れるようになるとペダルの付いた普通の自転車に苦労せずに乗れるのだそうです。

昔は親が自転車の後ろを持って走ったりしてコケては泣く子供を叱咤激励しながら練習したり
後輪に補助輪を付けたりしてペダルに足をぶつけて痛がったりしたものですが、時代が変わ
ればいろいろ便利なものが出来ますね。

現にその娘さんもとても上手に自転車を乗りこなしていました。 

 

ついでにおもちゃや本なども

一人遊び用のテントや、お風呂用のおもちゃに「たまごッチ?」なんかも

少し知育用の遊び道具ですね。

とても丁寧に使っていたのか綺麗で、目だって傷んでいるところもなくて嬉しかったです。

爺はこれを自分で届けてやりたくなってます。 


影響力

2017年01月20日 23時55分15秒 | ひとりごと

とうとう米国のトランプ次期大統領の就任式になりましたね。
日本ではほとんどの人が就寝中になりますが、起きていて見つめる人も居るのでしょうね。

そあて国際社会はどうなるのでしょうか。
任期満了まで続けられるのかというのも心配だし、今の言動のように傲慢な姿勢だと
かなりかき乱されそうな気もします。

午前中は比較的穏やかに始まった一日も昼前には小雨が降ったりやんだり。
午後には晴れ間も出て14時頃には8℃まで上がりました。
16時頃からは風が強くなってドンドン気温も下がってきています。
明日にかけて大荒れの天候になりそうで、政治に合わせて不安が拭えない状況を
反映しているようにも思えます。

 

日中の一番暖かかった頃に、春に向かって頑張っている草花を見かけました。

今頃は強風に震えあがっているかも知れませんね。 


桜咲け

2017年01月19日 23時54分40秒 | ひとりごと

降りそうで降らない、晴れそうで晴れない中途半端なお天気に、最高気温も8℃とこれまた
中途半端な寒さで「どないやねん!」と突っ込みたくなるお天気でした。

156回の芥川賞・直木賞が決まりましたね。
毎年この時期のニュースになりますね。
どんな世界でも賞をもらう人は素晴らしいと思いますが、こういう文学の賞というのもなかなか
難しいですよね。

芥川賞に山下澄人さん(50)の「しんせかい」(新潮7月号)、直木賞に恩田陸さん(52)の
「蜜蜂と遠雷」(
幻冬舎)が選ばれました。
ちょうど脂の乗り切った年代でうらやましいですね。 おめでとうございます。

そう思えば、まさに高校や大学も受験の最終コーナーですね。
親戚縁者の中には今のところ受験生も居なくてピリピリ感もないですが、本人や関係者が
居ると大変でしょうね。

スーパーの受験生応援コーナーも賑やかになっていました。

さしあたり孫がそういう時期になるのは10年以上先の話。
そこまでこちらが生きているかどうか ・・・    

 


軟弱過ぎへん?

2017年01月18日 23時58分40秒 | 映画

今日は綺麗に晴れ渡り、久々に11℃まで上がり車の中は冷えこんだ朝の霜でびっしり
だったとは信じられない、閉めきっていると暑いくらいの状態になりました。

そうなると気になるのが雨。
明日・明後日は所により降りそうですね。

さて昨日は追悼の日とさせてもらいました。
その前日、一昨日の映画の話題です。

最近はWeb上で予約が出来て席まで指定でき、ポイント制度も利用できるので便利なのです
が、平日の日中は精々10人ぐらいの観客でも開演直前に駆け込んでも十分なくらいで
あまり恩恵を受けていないような気もします。

たいていは開演10分前から開場となるようですが、以前は開演直前に滑り込んでいた時期も
ありました。
今はその開演前10分の部分に『紙うさぎロぺ』や 秘密結社鷹の爪」『夕やけだん団』など
幕間ムービーが面白くて楽しくて早めに入ります。

人によっては「CM・予告を20分も見せられる時間泥棒」だという人も居るみたいですけど
たとえば東宝シネマズで言えば 山崎紘菜さんがナビゲートしてくれる予告なんかも紘菜ファン
ですから嬉しいくらいです。

いつも思うけれどあの予告編、よくできてますねぇ。 どうしても観たくなる作り方。
ただ、良い具合にボケてきたので予告編を見たときは『是非観よう!』って気になっている
のに忘れるんですねぇ。
2ヵ月先とか次の季節ぐらいになったらほとんど覚えていませんから気になりません。


それよりも館内の廊下を歩いた時のポスターが

とまぁ学生の恋愛物ばかり。 それも漫画の実写版みたいなのとか。。。
時期によるのかSFX物やバトルものなども多いけれど・・・

文学作品とかシッポリ見せどころの物って減りましたよねぇ。 


1・17のつどい

2017年01月17日 23時56分44秒 | ひとりごと

あの異様な揺れと大地の唸りのような音を聞いた日からもう22年も経ってしまいました。
死者約6,300人、そして30万人以上の方が避難所で生活をせざるを得なかった悲惨な
「阪神淡路大震災」でした。

神戸市中央区の東遊園地では早朝、「阪神淡路大震災1・17のつどい」が開かれ、地震が
起きた午前5時46分に合わせ、遺族らが黙とうしました。

毎年言っていますが、あの揺れの記憶と目にした無残な光景は22年では忘れられません。

見事に復興したかのように思われた、震災による火災で9割もの店舗が焼失した長田の
商店街。
神戸市の思惑や推測と現実とは違っていたようだという苦悩の報道なんかも、鎮魂の思い
と復興のシンボルである「神戸ルミナリエ」の存廃についても難しい課題が渦巻いている
ようです。

神戸市は総事業費2700億円にものぼる巨大な開発計画を作成、「アスタくにづか」という
複合施設を建設しました。
高層マンション、そして立派な商業施設と生まれ変わった新長田駅周辺。ですがハコモノが
いくら立派になっても街に人は戻ってきませんでした。
そして新しい商業施設で商売を始めた人たちにジワジワと「災害」をもたらしているのです。


大地の歪は人々にも大きな歪を残しましたね。
それにしても震災を知らない子供たちがドンドン増えて来ていることも確かなこと。
言葉や映像では伝わらなくなってきていることも難しい問題だと考えます。


今日は鎮魂の祈りを籠めて静かな日記とさせていただきます。