くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

眠い・・・

2015年04月30日 23時07分15秒 | ひとりごと

もはや既にカンカン照りという言葉かピッタリのキラキラした陽射しでした。

今年は「春眠暁を・・」と言った微睡(まどろみ)の世界に彷徨った記憶はないように思います。
年のせいもあるかとは思いますけど4.5~5時間以上連続で眠れなくなりました。
筋肉痛とか坐骨神経痛とかで4時間までは爆睡するものの、その時間を越えたらスッと目が覚めて
後は眠れません。

その分、日中に眠くなります。
特に食後に車の運転なんぞしようものなら、猛烈な睡魔が押寄せてきたりします。

今日は地元で午前中に1件、午後からは3件周り、仕事で1万歩以上歩いたのでそれが止まったら
土踏まずの辺りがホカホカして車に乗ると5分も走るとノックアウトされそうなくらいの睡魔に襲われます。

ちょっと今日は早い目に休もうと思います。

 

 

オマケ;
昼間は鳥類や昆虫類が飛び回るようになりました。
今日は間近にこんな虫たちと遭遇しました

 
 : ベニシジミ(紅小灰蝶、学名:Lycaena phlae

 

 

 

 :ナナホシテントウ


Moss その後

2015年04月29日 23時52分07秒 | ひといき入れましょ

2015(平成27)年のゴールデンウィークが始まりました。
とは言っても午前中は仕事に出ていましたし明日も明後日も仕事をしなきゃ生活でけしません。

そんな連休初日に東北新幹線が約4時間半も全線運休なんて・・・ お気の毒です。
天候は降らない程度の薄曇りで陽射しが昨日・一昨日より緩くて行楽には良かったかも知れ
ませんね。

3・4・5日は孫が奈良デビューする予定で長男一家が帰省して来るので休ませてもらいます。
ということで午後からはショッピングセンターに紙オムツやら粉ミルクなどと、30年ぶりの乳児用品を
購入に行きました。
ベビーベッドも1週間(受取と返却手続きもいれて)借りることにして、1652円で借りれるんですねぇ。
車のベビーシートなんかも準備しました。

5カ月で平均体重が7Kgぐらいらしいのですが、お嫁ちゃんが送ってくれる画像や動画を見ていると
誰に似たのかボテボテなので聞いてみたら8Kgあるらしい。
今から大旦那(僕のこと)の顔を見たとたん泣かれても良いように、毎日心の準備をしています。

 

そんなことは別として
今日は4月4日の日記のテラリウム(Moss Terrarium)のその後について少々。

ホソバオキナゴケとギンゴケのシャーレ栽培は休眠していた苔が少し緑色を帯びてきた感じです。

                    

ガラス球の中は少し背が伸びた感じです。

そして新たに自分なりに2スタイル3個ずつ増やしました。

       

小さな空間で生き生き伸びて来ています。


住んでて言うのもなんですけど

2015年04月28日 23時33分55秒 | ひとりごと

今回の統一地方・後半選挙で市長は立候補者が1人で無投票。
結局「やったろか!」という人も魅力もない状況。

市議会議員選挙は定数18席に25名の立候補で投票率57.22%。
最高得票が2163票、最低当選得票が1039票と言う結果でした。

市議会議員の候補者・当選者を見ても高卒者が大半で、学歴をどうこう言うつもりはないけれど
気の利いた大学出身者が居ないというのは寂しい。
「大学まで出て地元の市議じゃバカらしくてやってらんねぇ」と言うのが本音なんだろうと思う。

選挙カーでも名前の連呼ばかりで街頭立会演説やマイク付スピーカーで桃太郎行脚して政策を
訴えたり公約を表明したりする候補者はほんの数人しかいなかった。

なんかねぇ、市民のやる気の無さ・期待感の無さが浮き彫りになりました。
県下1住民税の高い市で、県下1水道代の高い市なのに甘んじているのが腹立たしい。
年々、人口は流出してピーク時の7万人を下回って久しい。

大手スーパーやショッピングモールは隣接の市町に移り、サティが無くなりダイエーも消滅して
商店街は廃れてしまってアーケードも維持しきれずに撤去、コンビニも幾つかが無くなり国道沿いの
各種商店は潰れてしまって【賃貸物件】の貼り紙ばかり。

気が付いたら

現代風花魁変身スタジオなんてのが出来てました。

京都市内とか奈良町ぐらいなら分からんでもないけど・・・花魁スタイルで歩ける街でもないから
スタジオで写真だけ撮るのでしょうね?

それでもつつじは見事に咲きました。

植物には町の衰退なんて関係ないのでしょうね。

 

今日はなんだか黄昏ています。

 

NASAの水星の画像でも見ていろいろ考えてみます。

 

 


ヒモ暮らしの はずれッティ

2015年04月27日 22時35分17秒 | ひとりごと

今日も快晴の夏日でした。

先週からこんなにずっと天気が続くとは思っても居なかったです。
去年の日焼け止めが少し残っていたのを使ってみてますが、黄砂も花粉も湿度も少なめの快晴の空は
外仕事の肉体労働者に容赦なく紫外線を降り注がせます。(車で走り回っているだけですが)
顔がヒリヒリします。

 

先週のことですがいつも野菜など、形が良くないだけで売り場に並ばない物を頂いている農家さんの
温室(ビニールハウス)にも日照時間が急増して、トマトの苗を移し替えたとたんにグングン成長して
いるそうでした。

その奥さんがたまたま体調を崩し若嫁さんもアクシデントが重なり、人手が全く足りなかった上に
市議会議員選挙も重なって大困りのご様子で、ちょうどこちらも暇だったもので簡単な作業だけ
日頃のお世話に感謝をこめて手伝わせてもらいました。

こんな感じの苗が2日ほど前に植え替えた左奥のように1m近く成長したそうです。

で、素人なものでツルが伸びるのを誘引するを吊るす作業を手伝いました。

手前が僕の吊るした紐で奥の方は僕の吊ったヒモに本職の人がツルを3つ飛ばしに誘引しはった
形です。

500本ぐらい吊るしましたかね?
この日も良いお天気で麦わら帽子に日焼け止めでしたか゜上向きの作業で「意味ないじゃん!」
顔が真っ赤っかになってました。

 

 


初夏を飛ばして夏が来た?

2015年04月26日 23時20分48秒 | ひとりごと

とても良い天気の一日でしたが行楽日和と言うにはちぃーとばかり暑過ぎたような気がします。

そんなお出かけには最高の午前中は陶芸サークルで、午後は仕事でした。

車で走っていると横をバイクがすり抜けて行きました。
チラ見だすけど若くて爽やかな感じの女性のライダーでした。

一昔前は女性のライダーでもカワサキやホンダ系のオールドルックスタイルやネイキッド
スタイルのバイクに皮のライダースーツ姿が主流でしたけれど、最近はスクーター型の
バイクにラフなアウトドアファッションが増えましたね。

なかなか感じの良いライダーでした。

沿道では植栽のコデマリが綺麗に咲いて、強い陽射を跳ね返して輝いていました。



一週間ごとに花が移り変わって行くような感じがします。
基本的にはこれから寒くなる『秋』が好きですが、この時期も決して悪くはないですね。

 

そうそう、昨日のライブ会場に静岡から駆け付けた方が新大阪で見つけたキャンディーを分けてくれ
ました。
大阪の吉本新喜劇のファンでもある人なので納得ですが、他の地域の方が観光で大阪を訪れて
土産物ショップを周って、こんなのを見てしまった時の衝撃ってどんなだろう!?と吹出しました。

クリックして拡大してご覧ください。 実物の面積比で約半分ぐらいに拡大されます。

 

 


呑み過ぎクン

2015年04月25日 23時59分27秒 | ひとりごと

日中は暑いくらいの一日でお天気記録を更新しています。
どうもゴールデンウイーク前半までは良いお天気そうですね。
流石に夜の気温がグッと下がって冷えるのは、まだ地球が温まっていないせいかも知れません。

そんな今日は午前中は仕事で午後からはピアニストが今日お誕生日で、歌手も今月という半分以上
本人たちの誕生日ライブみたいなところに行って参りました。(大阪市・谷町)

いつになく大人数でろ、仕事の関係で1部の終わり間近からの参加になってしまったらもう、座る席が
ないほどの観客が来ていました。

 

2部も無事終わって打ち上げ会も参加、なんでも関東からの参加者の「新世界で飲食したい」に
敬意を表して少し周辺を案内して、定番の串カツ屋へ。

喰うわー、呑むわ~と頑張って来ました。

で、もう既に寝落ち状態なのでショートバージョンで失礼いたします。


カマクラから出て来たよ

2015年04月24日 23時03分32秒 | 下町グルメ

とても良い天気が続きましたね。

今日は午前中は三月に一度の呼吸器内科。
本当は10日に循環器と同じに受診する予約だったのが、どうしても仕事でダメになったので延期して
貰ったのです。
それも循環器の方が満員で来週になってしまって、1回予約を飛ばすと大きな病院は大変なことに
成ってしまいます。

午後は京都・木津川市まで行って帰って来たのが21時を過ぎていて、特にネタになるようなことは
ありませんでした。

 

最近の食事情は昨日の日記で山菜がドッと集まったことを述べました。
それより少し前に今年もカマクラからお米が届きました。
勿論購入しているのですが、毎年頼むので後払い。  すぐに振り込みましたけどね。

カマクラを鎌倉と書かなかったのは神奈川県、三浦半島西側の付け根の地のことと
違って雪国のアウトドア、神様のお立ち寄り処のことだから。

去年の新米を雪室で寝かせて甘味を増し、じっくり熟成させたものです。
生ビールなどと同じで日が経つと普通のお米の味に戻ってしまうので5Kgしか
買いません。

以前に少しだけお裾分けしたら何軒かの方に
「こんな美味しいのを一度与えられたら普段のコメが食べられなくなった」と怒られたので、よほどの
ことが無い限りお裾分けはしないと10Kg買っていたのを2~3年前から5Kgに減らしました。

 

タマにはのお肉も食べたいねと

                     

こういうのも食べに行ったりしました。

お蔭でまたしばらくは水団(スイトン)生活です。


山菜まみれ

2015年04月23日 22時59分59秒 | ひとりごと

子供の頃から奥ゆかしかった僕は、人に「おねだり」するなんてことが出来ない子でした。
でも、それとなく『要る?』って言っていただけるとホイホイ出かける人です。

で先日、【ヨモギ、わらび、コごミ、燻製、】『要る?』と声をかけてもらってすぐ翌日にお邪魔しました。

先ずは「わらび

        
  貰った時         灰も付けてもらって    一夜のあく抜き     完成!

こしあぶら と こごみ

                        

ヨモギは「自分で山菜採りたいですか?」と半分は自分で摘んで天然野生の三つ葉と共に

                     

これも洗って軽く湯通しして鮮やかに変身しました。

このほかにも山椒の実と鹿肉の燻製。

もうすっかり旬の山里気分のここ数日です。

 

 

 


はねず!?

2015年04月22日 23時52分48秒 | ちょっとおもろい

今日はお天気も良くて過ごしやすい1日でした。
珍しくいろいろと日記のネタになる事柄があったのですが、予定していた高野山参詣(19日)の
ラストを締めくくって高野山を離れたいので、そのまま続けます。 お付き合いください。

最後の参拝に訪れたのが総本山・金剛峯寺で、ひととおりのお参りを済ませて振り返ったらナント!
可愛い行列が整然と出来上がっていました。

幟(のぼり)には【 隋心院 はねず踊り 】と書かれてありました。
早速、高野山内の寺院マップを広げて調べてみました。
しかしどうもそんな名前の寺院がありません。
こんな時便利なのがスマホ。  ブラウザに入力して検索をタップしてみました。

どうも京都市・山科区の真言宗寺院で3月の末頃の日曜日に、この「はねず踊り」が奉納される
ように書いてありました。
薄紅色のことを古くは「はねず」というそうです。

隋心院の解説によると・・・

特に山科小野の真言宗善通寺派曼荼羅寺隨心院門跡の紅梅は古くからこの名で親しまれていた
のである。

昔、深草少将がこの地に住まっていた小野小町を慕うあまりに、百夜通いの悲願を込めて通い続け
たにもかかわらず九十九日目の大雪の夜についに代人を仕立てたのが運のつきで、少将にはもはや
小町の姿を求めることは出来なくなった。

 その後の小町は、毎年「はねず」の咲く頃を老いの身も忘れたように里の子供たちと楽しい日々を
過ごしたという。
また、少将が通い続けた日数を小町が榧(かや)の木の実で数えていたという伝説もあるが、今も隨
心院の周辺に数株の古木が繁っている。
はねず踊りは、この隨心院に伝わる小野小町の伝説を主題としたものであるが、童謡や民謡の性質
上、これがいつの頃から歌われ踊られたかを知る由もない。


ということでした。

   

可愛らしいお嬢さんが先頭に居たのでカメラを向けるとキッチリ目線をくれました。
「並んで写ってもいい?」 と聞くと 『はい、どうぞ (^.^)』 と言うことだったのでイイ記念に。

暫くすると金剛峯寺の本堂の中からお坊さんが出ていらして行進が始まりました。
どうもさっきまで居た壇上伽藍の方へ行くようで、逆戻りになるけれどついて行きました。

        

        

中門を潜って金堂前に進むとお坊さんたちは散華をまき散らしながら歩いて行かれます。
もちろん拾わせていただきました。

一行は金堂の中に入ってしまい、ご招待のお客様だけが中に入れるようでした。   
一般人は金堂の前のかなり低いところからしか見れません。  

                                

そこで随心院のはねず踊り 高野山・金堂バージョンを動画で。

 

その後は【りんかんバス】で中の橋駐車場まで戻り、マイカーで帰路に。
駐車場にはジモ(地元)キャラのこうやクンが居ました。

何人かがカメラを向けようとすると駐車場のガードマンが飛んできて
「駐車場内は撮影禁止です。」と。
そしたらご当地キャラなんぞ歩かしたらアカンやろ?  と突っ込んでしまいました。

帰りに高野山内のゴマ豆腐屋さんによって自分たちのお土産に森下商店のナマ・ゴマ豆腐を
角濱サンではダシ付の日持ちする普通のゴマ豆腐を買いました。

                             

ナマ・ゴマ豆腐は賞味期限が2日しかないのですぐに食べないといけません。
でもね、流石に本場の人気店。  とても風味よく美味しかったです。

 

今夜から明朝にかけては『こと座流星群』が極大を迎えます。
関東と近畿は雲が多めで、近畿では一部でにわか雨の可能性もあります。
ただ、所々で晴れ間がでますので、一度空を見渡してみるのも良さそうです。

私も東の空をチェックして、そろそろ休みます。


高野山・壇場伽藍

2015年04月21日 22時58分49秒 | 薀蓄(ウンチク)

壇場伽藍(だんじょうがらん). お大師さまが高野山をご開創された折、真っ先に整備へ着手した場所。
お大師さまが実際に土を踏みしめ、密教思想に基づく塔・堂の建立に心血を注がれた処で少し小高い
場所に位置することからともいいます。

〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。
高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所で、古来より大師入定の
地である奥の院と並んで信仰の中心として大切にされてきました。
各諸堂の案内順番は、高野山に伝わる『両壇遶堂(りょうだんにょうどう)次第』に則っているそうです。

国道480号線を登り切って大門を過ぎて金堂前のバス停から先ずは中門に立ちます。

        

かつて天保14年(1843年)の大火により、西塔のみを残して、ことごとく焼き尽くされました。
先代の中門もその折に失われ、今日までなかなか再建叶わずでしたが、高野山開創1200年を記念
して170年ぶりに、この度再建されました。

持国天像と多聞天(毘沙門天)像は二天門であった先の中門に安置されていた像で、類焼をまぬ
がれてこの度保存修理が完成しました。

内側の広目天像・増長天像は現代の大仏師松本明慶師の手により新造されたものです。

                         
     広目天像           増長天像            内側からの景色

拡大してよく見てみると胸の位地に広目天像は蝉、増長天像はトンボが止まっています。
近くにいらしたお坊さんに尋ねてみますと
「広目天様は教えを広めるお役目があって蝉の声のように広がって沁み渡るように、増長天様が
槍を持っているのは、邪悪なものから守るためでトンボのように真っ直ぐ前に飛んで決して後退しない
強い意志を象徴している。」のだそうです。

入って左(西)側には荒川経蔵・山王院・明神社・西塔・孔雀堂・准胝堂・御影堂などがあります。
         (今回は画像などパスします)
正面に聳えるのが金堂です。

 

中は撮影禁止なので撮れませんが5月21日までの大法会期間中は御本尊の薬師如来が特別開帳
されていますので、堂の中の薬師如来様の指から五色の紐が通されて出て来て、三本に分けられて
垂らされています。(赤い矢印の位置)
お堂に入らなくてもその紐を握ることで薬師如来様と繋がれるので此処でお参りをされる方も居ます。

金堂の中では同じ紐が左右に分けられ、それがまた三本に分けられているので6人が一度に薬師
如来様と繋がれます。

19日は14時から記念慶賛法会が行われることになっていたようで「はい、あなたまで」とギリギリで
お堂の中に入れてもらえました。(13時50分頃)
後の人は1時間半後ぐらいに記念慶賛法会が終わる頃まで入れないとのことでラッキーでした。

次は壇上伽藍のシンボル根本大塔です。

多宝塔様式としては日本最初のものといわれ、本尊は胎蔵大日如来、周りには
金剛界の四仏(しぶつ)が取り囲み、16本の柱には堂本印象画伯の筆による
十六大菩薩(じゅうろくだいぼさつ)、四隅の壁には密教を伝えた八祖(はっそ)像
が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅(まんだら)として構成されています。

        
   愛染堂          蓮池            不動堂          大会堂

東へと歩くにつれての建物などです。

                
        桜と東塔      東塔を越えて振り返って蛇腹路      六時の鐘

大会堂の前から三昧堂・東塔を経て金剛峯寺までは石畳の道となっていてヘビの腹のようなので
蛇腹(ジャバラ)路と呼ばれています。
ここまでで壇場伽藍は終わりです。

そして、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』と
いうお経より名付けられたと伝えられている、高野山真言宗三千六百ケ寺・信徒一千万の総本山
金剛峯寺(こんごうぶじ)」となります。

ここは下手な説明やガイドより興味のある方はホームページをご覧いただくのが一番だと思います。

 

 


高野山を訪ねて

2015年04月20日 23時40分59秒 | ひとりごと

高野山の一の橋から奥ノ院までは各塔頭ごとの墓所が並んで樹齢何百年もの杉木立で、古くからの
墓石は苔むしていて歴史を感じさせ、ヒンヤリとした空気が漂ってシーーーンとしていて夏でも霊験
あらたかな場所です。

各種団体や組合の慰霊塔や石碑が並んでいたり、ほとんどの大手企業は会社の名前を誇示する
ように慰霊碑や物故者の碑を設置してあります。

               

中には何?コレ? 言うようなのや句碑などもあり無縁墓となってしまったものを集めた
苔だらけになった無縁塚も在ります。

奥ノ院の手前、御廟橋から向こうは弘法大師様のおられる聖地と言うことで帽子などは厳禁、
撮影もしてはならない領域となっています。

               

左の写真がギリギリ許される位地からとなります。
真中は弥勒石。 建物(祠)の中の30cmぐらいのラグビーボール程度の石を触れると弥勒菩薩
の御利益があるという。
男は一生懸命に持ち上げようとしますが、触れるだけで十分なので女性も触ります。
右は梵字と同じ漢字が「水」「木」等書かれています。 

お地蔵さんもアチコチに在って赤い布が掛けかえられているものは綺麗です。

江戸時代には参勤交代と同じく外様藩に武器を揃える余力金を持たせないように、ここに大きな
墓を据えることを義務としたためにほとんどの大名の墓所があります。

                     

                 

昨日はここまででPCがバグッたので中止して21日朝に修正UPしました。

予定ではもう3枚の画像で締めくくるつもりでした。

            

金剛院さんの護摩祈祷所(多聞天)、刈萱堂、宿坊の一つ普賢院さんの門でした。
一応観光書などに掲載されているメジャーなところを押さえておくつもりで。

高野山には52の宿坊があり、宗派を問わずに宿泊することができます。(全寺院数は117軒)
般若湯やビールなどのアルコールもOKで、旅館の仲居さんの代わりに若い修行僧が配膳や
布団のお世話をしてくれます。

基本的にはお寺ですので朝6時ころのお勤め(読経やお説法)は宿泊者も参加するようになって
います。 (強制ではありませんが)

個人的には過去に2度ほどお世話になったことがあり、高野山音泉の湧く福智院さんと大きな
お風呂もある成福院さんでした。

タマに行って心沈めて1日暮らし、精進料理を頂くのも良いものですね。
明日は中心部の壇上伽藍辺りをUPの予定です。


雨だ高野へ行こう!

2015年04月19日 23時46分35秒 | ひとりごと

朝、6時前に目覚めたら雨でした。

この2~3ヶ月前から妻が霊峰高野山に行きたいと言っていたのを思い出しました。
平成27年、高野山は開創1200年を迎えていて、4月2日から5月21日の間には特別御開帳や
限定特別公開などで賑わっている上に関西国際空港から近いということで海外からの旅行客にも
日記があって、特に東洋文化に触れるうえでとても良いサンプルなのだそうだ。
先日のタイの休日に伴った旅行客にも和歌山城と共に賑わったそうな。

で、渋っていたのですが今日ならこんな天候でそんなに混んでいないだろうと予想して行くことを
決めました。

以前なら一般道しかなかったので早くて2時間半~3時間はかかっていたのですが、京奈和道の
部分開通によって今日は片道1時間半で行き帰り出来ました。 半分の時間です。

Google Map によるナビだと紀北かつらぎICで降りるような指示になっていたので遠回りかと
思いながらも行ってみたら、和歌山県かつらぎ町経由で1時間半で行けました。
帰りは従来通り九度山町経由で橋本ICからだったのですがやっぱり1時間半。
九度山町経由だと道が狭くて傾斜がきついので登りに使うともう15分くらいかかりそうだったので
今日のルートが正解だと分かりました。

行く途中、紀ノ川を挟む北と南の山は中腹に雲がかかっているのが見えていました。
このまま行くと山の上は雲も無くて晴れているかも?と予想したら、マジ晴れてました。 

             

先ずは大門のお出迎えを頂いて、高野町も奥の方の奥ノ院を目指して中の橋駐車場まで。
基本的に高野山の中は指定の大きな駐車場以外は止めるところが少なくて、駐車場は無料と
なっていて、南海バスが『りんかんバス』と言ってシャトルバスのように走り回っていて、特に
この期間は定期バスの時間とは別に臨時に多数走っていて、開いても15分ごとぐらいには
やって来ます。
1日乗り放題フリーパスが500円/人なので、感覚的には駐車料金を支払って無料シャトルバス
を利用しているのと変わらない気がしました。

山内はまだ桜があって奥ノ院への「中の橋」口では枝垂れ桜が満開でした。

                  

「一の橋」からの参道の方が人が多いのを知っていて距離も長いので「中の橋」口から行ったのは
正解でした。

     

奥ノ院が近づくにつれて一の橋参道からの参拝客と合流して混み合ってきました。

ネタはまた明日以降に書くとして、今日は塔頭寺院の門と、そろそろ終盤の桜を写して
歩き疲れを誤魔化します。

 

 

 

 

 


こんなん知らなんだ

2015年04月18日 23時50分26秒 | ちょっとおもろい

今日は朝から大阪市内だったのですが奈良との府県境を越えて見たら、今日のようにお天気
良い日は、遠く六甲山が見えるはずなのに黄色い淀みで全く見えませんでした。
日本でこれですから韓国と北朝鮮の国境あたりじゃもう・・・マッキッキでしょうね。

夕方、地元に帰って来て最近出来た地元の地産地消を目指す小売店を覗いてみました。

いやぁー、大手のショッピングモールやチェーン展開スーパーで見たことのなかったものが多数
見れて、目がギラギラしました。

勿論、地場の農作物が中心なのですが・・・

これ、お醤油なんですけどラベルのカラフルさとネーミングの面白さに ククク と笑いました。
主婦の方々にはお馴染みなのでしょうが楽しいですね。

で、隣の陳列が 酢

こんなのもあったのですね。 ミツカンとかタマノイしか馴染がありませんでした。
まあ他にもあるわあるわ!

旅行に行ったときなんぞ、その地その地でいろいろ探していたのに、割と身近にイロイロあった。
エーイ!もうついでだ~~~い!

日清製粉とかニツプン、昭和産業、日東富士なんてメジャーなメーカーは一切ないんです。

いや、また遊びに行ってみよっと。

 

今夜は仕事とは別に報告書なんかを作らなくてはいけなくて大慌てでバタバタしているので
この辺までで失礼します。

 

 

 

 

 


遺伝子って

2015年04月17日 23時39分33秒 | ひとりごと

午前中は雨が降るかも知れないという予報だったのが結局は一日中降ることはありませんでした。
昼までは雲が多かったけれど午後のお天気はとても良くなりました。
でも、日が暮れるとドンドン気温が下がって来ました。 明日の朝は霜注意報が出ているのも納得。
いったい今年の天候はどうなっているのでしょうね?
明日の朝は本当にいったい・・・

 

言い忘れていましたが昨日の日記の花の写真は奈良・天理市の長岳寺ね門前にある天理市
トレイルセンターの庭にある草花でした。

天理市トレイルセンター(トレイル青垣)とは崇神天皇陵のすぐ脇で、長岳寺のすぐ下。
山の辺の道を散策したり、古墳巡りをしたりするのに丁度いい位置に在って東海自然歩道上に
建つ、休憩と観光情報提供を兼ねた施設です。

愛称を「トレイル青垣」といい、館内には東海自然歩道や山の辺の道散策案内、卑弥呼の鏡で
知られる三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)が33面も出土したことで有名な黒塚古墳の
石室模型(約1/4に縮小)を、展示しています。また、庭園では「ふしぎな石」や「水琴窟(すいきん
くつ)」の体験もできます。

            

                

と言っても僕も初めて、通りすがりの長岳寺の案内看板に惹かれて寄ってみたのです。
長岳寺は関西花の寺二十五霊場第19番札所で一度は来てみたいと思っていたところでした。
ま、昨日はとても拝観するほどの時間が無かったのでお寺の方はまた次回になんですけどね。

 

今日は(西洋)ハナミズキの花をたくさん見かけました。

                   

昨日の芝桜と並んで好きな花の一つです。
場所はイロイロだとしても毎年見ているのですが花弁の一枚一枚り先っぽの中央が割れて
裏向きにクルッとめくれているの、不思議です。

何のためにこんな形にしたのでしょうね?
その先の部分が火ゴテを当てて焼け焦げたみたいに茶色くなるのも不思議です。

 

 

 


久々に晴れの朝

2015年04月16日 23時11分32秒 | ひとりごと

朝に陽射しを感じるのは久しぶりな気がします。

統一地方選の県知事と県会議員の選挙が終わってタケノコ山の持ち主さんが
少し時間がとれるようになって第二弾の筍が届きました。

たけのこの節の間にある白い粒は、たけのこに含まれるアミノ酸が固まった
ものです。
このアミノ酸はチロシンと呼ばれ、柔らかいたけのこに多く含まれています。
チロシンは体内で、ドーパミンやノルアルドレナリンに変換されるます。
うつ症状を改善する、集中力を高める、ストレスをやわらげる効果などで現在注目を集めて
いる物質です。

以前はなんだか分からず全部洗い流していましたが、ボケかけている今はもれなく一緒に
食べようと思っています。

ソメイヨシノはもうほとんど花が無くなりました。
そのかわりと言ってはいけないかも知れないけれど、八重系の桜が満開です。

             

もう少しピンクが濃いのは「サトザクラ」の名札がかかっていました。

             

チマチマした細かい性格の僕は可愛らしい『芝桜』が好きです。

        

その他にもハナズオウ(花蘇芳)、マーガレット、ドウダンツツジ(灯台躑躅)

             

そしてサツキ(皐月)も準備万端の時期になっていますね。