くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

無念

2019年10月31日 23時56分47秒 | ひとりごと

起きて一番最初に目にしたニュースが「首里城が燃えています。」
『えっ? なんで?』
沖縄には4回ほど行っていて首里城へは2回ぐらいだったか?
もう20年前が最後だったけれどよく覚えています。

正殿の配置は東大寺の回廊のようだけれど、奈良で言うと法隆寺や薬師寺の
ような感じを持っていました。
伽藍で言うと法隆寺は回廊の中に金堂と塔があり、薬師寺も金堂が真ん中に
あり、首里城は中国や韓国の宮殿のように中央は兵などが整列する広場で、
見た目は全く違いますが、同等のような文化遺産を一夜にして失くした気が
してなりません。

朱礼の門から坂を登って行って高台に出たところに今回焼失した正殿・南殿
・北殿・捧神門、お庭は陽が当たって白く見えた記憶が。

祭りのための工事を深夜までしていたことや、規制のある建物でなかったので
スプリンクラーの設置が無く、初期消火も係員が消火器のみで通報も遅れた
など、条件が重なったみたいですね。

燃えた建物は第二次世界大戦以降の1992年(平成4年)に建て直された
もので、歴史的にはまだ新しいもので国宝などと言うものではないにしても
琉球王国のグスク及び関連遺産群と言う括りで世界遺産に登録されている。

機会があれば宮古や石垣を含めた沖縄県にも足を向けたいと思っていたのが
少し萎えてしまった気がします。


う~ん残念。




20日で終わった馬見丘陵公園のフラワーフェスタ。
人の数も随分と減ったろうとマーキングを兼ねて寄ってみました。



先ずは西洋ハナミズキが紅葉で真っ赤。



街路樹はもう今がピーク。 もちろんそれ以外はまだ早いですが。



















アジアンダスト

2019年10月30日 23時57分54秒 | 季節の話

予想よりは少なく済んだようですが、瀬戸内一体を含む関西と石川・福井等の
日本海側辺りで黄砂が舞い降りました。



日本では黄砂と呼びますが世界的にはアジアンダストといいます。
中国の西からタクラマカン砂漠ゴビ砂漠黄土高原と言った場所から
巻きあがった砂が、主に春先にやって来るもの。


見上げた空は



いや? 黄砂にしては少し変だなと調べてみたら



なんと、もっと身体に悪いPM2.5でした。



明日はいよいよハロウィーン  のようですね。
海外の子供たちはお菓子がもらえる日として楽しいのでしょうね。



東京の渋谷駅周辺では路上飲酒禁止条例や、多数の警備員を配置しての
警戒が続いているようですが、大阪・道頓堀・戎橋辺りも大丈夫なのかな?


そうそう! 戎と言えば総本社の「西宮戎神社」。
洋菓子のアンリシャルパンティエとのコラボで



こんな黄金色のフィナンシェを出しているんですねぇ。



仮装して行ったら、こんなお菓子もらえないかなぁ?

4個入り800円(税別)    あかん、唇が爛れるわ 












黄砂が飛んでくる

2019年10月29日 23時35分13秒 | 季節の話

雨の予報が思いっきり当たって早朝より音を立てる雨。
午後の3時頃まで降りました。  まあ、よう降りました。
流石に最高気温が17度を切ると、あれ?風邪ひいた? って感じ。

先日、愛媛県の石鎚山登山に行った同窓の友人からもらった土産。



こういう調味料は早めに頂かないといけません。  よね?  て゛



本格的な冬の鍋にはちょっと早いのでへるしーな「蒸し鍋」に。
なかなか美味しくいただけました。
それにしてもこれから鍋のシーズンなのに野菜が高い。


今年の新米(玄米)も乾燥が終わって届きました。
ちょうど去年の米も途切れたので、さっそくコイン精米機て゜上白米に。
やっぱ旨し。


雨は3時ごろにやみましたが、たまたま通ったお宅の生垣の下がまっ黄色。



金木犀の半分以上が散っていて、香りもよほど近づかないと感じないほど
減っていました。


ダリアの画像が少し残っていましたので羅列させていただきます。







明日は黄砂で黄色くなるとか。  難儀です。












ハロウィンよりも

2019年10月28日 23時47分45秒 | ひとりごと

昨日アップしたのは橿原神宮の菊花展の話題でした。
お祀りしているのが初代天皇である神武天皇で、背景となっている畝傍山の
麓に神武天皇陵があることから明治23年に創建されてまだ130年弱の
歴史しかない、実は割と新しい神宮です。



それでも天皇家のご先祖という事で、昭和天皇や平成天皇もお参りに
来られていまして、令和天皇も正殿の儀などの行事が一息ついたら
必ず近々にいらっしゃることと思います。
そのためか鳥居の改修工事なども進められています。



昨日は「先勝ち」という事で菊花展とは関係なく「お宮参り」や
ちょっと早めの「七五三参り」にも来られていて、シンボルの絵馬の前や



外拝殿・神楽殿ではお祓いの順番待ちもありました。
本来ならば11月15日なんだけれど、最近は日程を自由に変えて分散型
になってきましたね。



私の興味は可愛い巫女さんや



普通の御籤ではなく独特の「鮎みくじ」なんぞ



門前の深田池では生涯学習の絵画コースの方達でしょうか、写生をされて
いらっしゃるご老人たち。



丁度良い季節ですよね。
自分も絵は好きですが、こういう他人様に見られて描くのはイマイチ。
スマホで写真が楽でいいですね。



今朝は湿度も低く透き通った空模様でした。



お昼には薄い絹雲が出てきて



夕方には雨の予兆の夕焼け姿になりました。



明日はまた雨のようですね。
ホトトギスも打たれて萎むかな?













菊花展シーズン

2019年10月27日 23時20分55秒 | 奈良学

 

うーん晴れたか?と思ったらグワッと曇り、日中は暑いぐらいに晴れた。
と思っていたら夕方にゴッソリ降ったりして戸惑いの一日でした。

この秋も全国各地で『菊花展』が繰り広げられていると思いますが、
奈良盆地の南部、神武天皇ゆかりの地橿原神宮でも20日から始まって
11月23日まで開催されます。


 

ちょっと覗きに行ってみました。  



正直、ちょっと早めでした。




会期途中の11月上旬に品評会が行われて外務大臣・総務大臣などから
県知事・市長などの各賞が決められて、会期終了後の12月上旬に
表彰逸れます。



賞などに縁遠い私には図り知れませんが、丹念に愛情をこめて育て
会期中に最高の状態に持って行くことは大変だと思います。



聞くところによると今年は夏が遅くまで暑かったことから菊の成育が悪く、
開花も例年より遅れているそうです。



菊って虫が付きやすいんですよね? こういう観賞用の物ではなく
生け花や慶弔用の生花を作っている農家が奈良盆地でも大阪府との
府県境の山手・山麓で多く栽培されているのを知っていますが、
ここだけの話、農薬による体調不良や寿命を短くされている方が
多いように聞いています。 情報源は定かではありませんが。



併せて菊の盆栽? の展示も沢山されていました。




これから1週間ぐらいでもっと賑やかに開花するのでしょうが、その
ご報告が出来るかどうかは未定です。
















とりあえず止んだ

2019年10月26日 23時40分22秒 | 季節の話

東日本大震災以降、宮城・福島・茨城は祟られているような状況ですね。
コチラ奈良では晴れ間も見えたり曇ったりとコロコロ変わる空模様。



お隣の市で秋の高校野球の試合があったようで、橿原市の道路は
普段以上に混み合いました。






お隣のお隣、桜井市の一部では街路樹が落葉樹の柿でたわわに実が
なって美味しそうでした。




卑弥呼の墓かとも言われている箸中古墳の周りの田圃も今日が収穫。
コンバインが忙しく動き回っていました。


午後の仕事の移動で通った藤原京跡の名所になっているコスモス畑。




テレビニュースなどで煽っていたので、家族連れなどで大賑わい。
大和三山を背景にして沢山咲き乱れていました。



なんかこの頃、そんなに湿度が低くは無いのに、呼吸が乱れると感じて
いたら、原因の一つが分かりました。



コイツのせいでした。












意外と長く降りました

2019年10月25日 23時23分53秒 | ひとりごと

朝の内はそれほど降っても居なかったのと、天気予報では午後から止む
ように言っていたので気を緩めていたら、11時頃から余計に酷くなって
来ました。


 

朝撮ったピーマン。



結局このピンポン玉のラージサイズぐらいのまんま、一向に大きくなり
ません。



それでも実の数だけは増えていまして、まだ花も咲いては萎み、次の花が
咲いていたりします。






そんなに濡れる仕事でもなかったけれど、なんかしっとりした服を着替え
に昼に一旦帰ったりしました。


 

コスモスの花も直径が8cmぐらいのビッグサイズに育って

 

 

そのまま大粒の雨をまともに受けるもんだから、可哀そうに見えました。

 

 

そうしているうちに16時頃にはやんで、晴れ間も見えるように。

 

 

下に重なってお互いを護るように咲いているのは可愛いですね。
日中の気温も18度ぐらい。 しかしそうなると夜にはグッと冷えた
気がしますね。

 

何だか風邪やらインフルエンザとかが流行りかけているようです。
ご自愛のほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鶏で一杯

2019年10月24日 23時54分07秒 | わぁ~い ♪

よう降りました。 んでもって風も強かった。
台風は遠く離れているので直接の影響は無いにしても日本付近は北海道を
除いて三つの低気圧に囲まれて、秋を楽しむどころじゃないですね。

それにしても小笠原諸島の状況は想像を絶する勢いですね。
本土の建売ならとっくに崩壊していると思うほど。
最小限で収まることを祈るしかありません。


本来ならば11月に開かれる大学時代の大阪の仲間会なんだけど、次男の
方の孫の出産やら高校の同窓会、姪の挙式など11月に集中して、無事に
出産できても赤ちゃんはともかく母親が同時に退院できるかどうかの状況
なので、参加を戸惑っている話をしたら、特に仲の良い4人が集まろうと
急遽働きかけてくれました。



いつものようにみんなが夫婦同伴なのが、仲良し夫婦ばかりで嬉しい。
東大阪市の石切りの焼き鳥屋さんを予約してくれていて、予約の15分
前に駅で集合してぞろぞろと。



誰一人遅れることなく集合時間前に揃っているのも気持ちがいい。



流石に話題は親の介護や孫のこと、それに終活の準備などと年相応。
みんなそれぞれ抱える問題はあれども、頷きあえることが多い。



飲み物はバラバラだけど食べ物はだれも好き嫌いなどないから、食も
進むしシェアしあうからバラエティが豊富。



それでも話もアルコールも進むので撮り忘れることが多い。



目いっぱい食べて飲んでしゃべって、そぃそくもされないのにピッタリ
2時間で収めてササーッと帰路に就く。



メンバーですら半分しか写してなかった (^-^;

若いころは二次会・三次会ぐらいまでは行ったけれど、もう10年ぐらい
前からお開きの後はさっさと帰る。

気の置けない仲間たちです。












五輪なぁ。

2019年10月23日 23時21分18秒 | ひとりごと

主治医の院内移動の関係で大学病院の定期診察が呼吸器内科と循環器内科の
日と、脳神経内科の定期診察日が別々になって今月二回目の医大でした。



血液検査やMRIは二週間前の時にまとめてくれていたので、今日は
脳梗塞の退院以来ほぼ一年目の定期診療で、血液の数値もMRI検査
の結果も回復は緩やかな状況ながら良好であると嬉しいお知らせを
いただきました。



呼吸器も循環器も少しずつ数値が良くなっていて、年齢が増えてます
から、結果的に年齢相応に近づいて来ているという事。



また三か月分の薬を処方されて、「薬が減ったり軽いものに変わること
は無いのでしょうか」と尋ねてみたら、『ほぼこれからもずっとこのまま』
なのだそうで、『もしやめて暫くして同じ疾病になった時、もっとひどく
なる可能性が高いので』という事らしい。



まあ、薬を飲むことは慣れていますが三月に一回、検査・診療・薬で
8万円くらいかかるので、年間30万円からの医療費がとても負担。
難病指定と言うものでもないので3割負担のそのまんま。
保険に加入していなかったら丸々100万から支払うと思うと、さて
そこまでして生きている値打ちがあるのか? と疑問が湧きます。




オリンピックなんてどうでもいいけれど、孫の顔はもう少し見たかったり
します。












黄櫨染御袍

2019年10月22日 23時44分34秒 | 宇宙

雨の中でしたが今日の「即位礼正殿(せいでん)の儀」は無事に終わり、
饗宴の儀まで進みましたね。
朝の首都高のトラック火災事故は「あわやテロ?」と平民で関係ないのに
一瞬緊張したりして  (^-^;



儀式の天皇の衣装は「黄櫨染御袍(こうろぜんのごぼう)」っていう
んですね。  とても記憶してはいられない普段使わない言葉。
太陽を表現した色なんだとか。
雅子皇后も素晴らしい十二単のお衣装でした。



イマドキ北朝鮮の「マンセー(만세・万)」ように『ばんざい』が
ええのんやろか? とか安倍夫人の昭恵さん衣装など、突っ込みどころを
挙げるツイートも飛び交ってましたが、無事で何よりでした。



奈良では雨もさほど降らず午後には日差しも射していました。
天皇は儀式の進行も気になりながら赤坂御所から皇居へ向かう時の雨で
前回、前々回の台風被害の上重ねを気にされたりしていらしたようで
「国民に寄り添った」ことを気になさっていたようで、あんな大役の中
流石だなあと、マネできなさを感じましたね。



本州に対しての影響は波と風程度と表現されていた台風21号。
意外と勢力が大きく発達して、小笠原辺りでは恐ろしい状況だとか。

一方、24日(木)頃には九州付近に別の低気圧が発生する見込みで、25日
(金)はこの低気圧が本州南岸を東進する見込みだとか。
いつまで不安定が続くのでしょうね?



そうそう! 初めてではなかったと思うのだけど、なんか不思議な実を
目の当たりにしました。



気持ち悪!


穀倉地帯の米の収穫は70%ぐらいの進捗率。
強い台風があったから、今年は少し早めめのようです。













国家行事

2019年10月21日 23時55分26秒 | ひとりごと

いよいよ「即位礼正殿の儀」前日になりましたね。
国内外から約2千人が出席されるそうですね。
台風はなんとか儀式が終わってからの接近になりそうで、テロなどが無
ければ無事進みそうですね。



ところで「即位礼正殿の儀」、ニュースによると
「そくいれい せいでんのぎ」とか「そくい れいせいでんのぎ」とか
どれがほんまやねん?  とウロウロします。



本当は「即位の礼」という行事が、皇居・正殿『松の間』で始められる
ことから言い、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいで
ん)、神殿(しんでん)の三か所の総称が正殿。



アナウンサーたちがそんなことを知らずにニュースを読んでいたことが
よくわかりました。
平成天皇の時も行われた行事でしたが、過去には先代の天皇が亡くなられ
裳に服している最中だったために、一般市民にはあまり詳しくは知らせ
られませんでしたね。



今回は例のない上皇ご存命の中で行われて、本当にお祝いムード全開の
中で行われるので、厳かではありながら暗さが無いのが何よりだと
本当におめでたい気がします。



太平洋側が雨模様予想なのがちょっと残念です。

私は右寄りでも尊王派でもなく、逆に左寄りでもないので素直に国民象徴
天皇をお祝いしたいと思っています。



奈良、三重両県を結ぶ無料の自動車専用道路「名阪国道」について、奈良
県の荒井正吾知事が奈良県内分(31・6キロ)の有料化を国に求めている
ことが知らされました。




大阪の阪神高速・松原線から西名阪自動車道を通って天理インターからは
三重県の亀山まで無料区間の自動車専用一般国道となっていて、関西方面
から名古屋・関東へ抜けるのに高速料金が要らないので、プロドライバー
には人気です。




ただ急激な坂が連続するので事故が多く、トラックの横転などで通行止め
になることが多く、年々交通量が増えて混雑し、一旦事故が起こると山の
中の道路で一般道に逃げることも出来ずに、長い間身動きできなくなるの
は困りものでした。



それにしても国内の有料道路の値下げや無料化が進む中、逆行するような
ことは批判のやり玉にも上がっています。

この県知事、奈良市内に利用されることの少ない観光バス専用駐車場を
莫大な金額で作って、県民やバス会社・旅行社の批判を受けている名物
知事。

そのうちマジで通行手形など出すのではないかと思っています。








ゴロッと

2019年10月20日 23時13分29秒 | 土いじり

降るという予報だったのに早朝に上がってしまったようで、結局は日中は
降らないまんまの一日でした。

久しぶりの陶芸クラブの日で、出来れば一日かけてやりたかったのですが
お客様からの依頼があったので午前中だけ。


花器


来月はセンターの文化祭があって、イベントの準備や後片付けも含めると
結局一ヵ月はクラブがお休みです。


花器

今回は本焼きに出していたものが沢山焼きあがっていました。


花瓶

これらの釉薬をかけた時の状態がどうだったかと言うと



焼きあがるまでは出来上がりの色合いが分からないのでドキドキもんです。


直径15cmの鉢(妻に取られてしまった)

その他に小さめのエスプレッソショットのコーヒーカップが6個



今回はかなり作風を変えてパッチワーク風の、厚みも薄いカップです。
少し前にクラブで流行っていたものを真似てみました。
左側の画像は裏と表を向きを変えてで、右上は鳥瞰図風に撮りました。
右下は釉薬掛けして構入れ直前のもの。

これも妻が友達にあげたいと取られました。


今回、素焼きが焼きあがっていたのは


小型の湯呑


で、今回素焼きに出したのが



電動轆轤でクルクル作ったのだけれど一向にサイズが定まらない、バラバラ
サイズの湯呑風8個とコーヒーカップに皿。
この子達は素焼きしてもらっても年内に本焼きまでは行かないだろうと思う
子達です。



ついでですが、今年は先日の4本でお終いだと思っていたバルコニーの
プランター栽培の茗荷が、また2つ生えてました。













身勝手考

2019年10月19日 23時28分38秒 | ひとりごと

次に来ている台風20号は今のところお縄の南にあって21日から22日に
かけて本土に近づいて温帯低気圧に変わる予測。
ただ勢力は保ったまま秋雨前線と繋がって、また大雨をもたらすという
良からぬ予想が出ていますね。



15号の時も19号の時も思ったのが、太平洋上の雲が集まってきて
「台風の卵になりそう」とか「台風の目で出来そう」とかまで予想できる
時代になっているのに、ただただ大きくなるのを見つめるだけ。



その後、北半球ではやや西か北西に進み、やがて偏西風に押し戻されて
北⇒東へと向きを変えて日本へと向かってくる。
発達の状況が目に見えているのに、ただ見つめるのみ。



北朝鮮など無駄にミサイル実験を繰り返しているけれど、今年は韓国から
北朝鮮へ抜けた台風も確か2つはあったと思う。
日本の自衛隊も大砲の訓練などしているし、韓国・フィリピン・米国など
も平素、軍事演習など単独・共同合わせてやっているではないか。



太平洋上の島などと絡まない海域で、大きな勢力になる前に飛行航路や
国際海洋漁業などと連携をとって避難を謀り、そこで演習をすれば事前に
大型台風に発達する阻止ができるんじゃないかと思う。



勿論それに核弾頭や水爆実験を利用するのはもってのほかだけど、こちら
までやって来るのを指をくわえて待っていて、被害が出てから何億・何兆
もの莫大な費用を捻出するより簡単ではないかと思ってしまう。

若い人の芽を摘んではいけないけれど、台風の目が発達する前に策を打つ。

なんとかならんものなんだろうか。









世の中 変

2019年10月18日 23時54分42秒 | エエのんかなぁ?

台風15号の傷跡が一向に癒されない中、19号でまた大打撃を受けた
その間もないうちに明日はまた秋雨前線による豪雨が想定されている。
今日は三重県でレベル4の土砂災害警戒警報が出されたりしました。
気象がやっぱり異常なんですよね。

そんな中また台風20号も発生して、今のところは沖縄地方を除いて
大きな影響は無いような様子です。



台風被害も相変わらず更新されていますが、神戸の小学校の教諭のいじめ
問題も、後から後から「どこまで行くねん?」と思うほど出てくるわ出て
来るわですね。



他の学校でも少なからずそういう「いじめ」のような事態があって、
表面に出てこないだけのような話を聞きます。



私達の仕事でも「学校の先生の家の仕事は受けない方がよい」という
暗黙の話が合って、感覚が一般の人とは違うという処があります。



大学の同期でも中学の先生を経て教員委員会、教頭・校長と進み
定年後は幼稚園の園長となったヤツが居ますが、仲間内でもちょいと
変な・・・



全てのとは言いません。 来月挙式を挙げる姪も小学校の先生でして
僕等の小学校時代の先生氏と言うのはもっと威厳もあったし、信頼できる
良い先生が多かったようにも記憶していますが、よく思い起こせば・・
怪しい先生も居たなぁと思います。



トイレに拳銃を置き忘れた女性警官も風俗店でバイトをしていたとか?



もはや公務員という認識も薄れてしまうのでしょうね。




神戸の教諭のニュースが出るたびにカレーを塗りたくられている若手
教諭の映像がでて、給食も暫くはカレーを出さないなんて言ってる先生。

僕等ですらカレーなんて暫く食べたくなくなる映像だけに、テレビ各局も
そろそろ自粛してもらわないと、子供でなくてもトラウマになりそう。



犯行の行われた家庭科室には近寄りたくないと訴える児童もいるとか。
初等教育の現場でこんなこといやですねぇ。















10月22日問題

2019年10月17日 22時22分29秒 | 宇宙

今月、それも来週の火曜日って何の日かご存知?
まあこのブログをご覧いただく皆さんは、極ゴク常識人で博学の方達ばかり
ですから、すぐにお判りだと思います。

そうですね『即位礼正殿の儀』の日。
ウチのカレンダーにはこの名称と日の丸マークは小っちゃく付いているものの
日付の数字は旗日のではなくて普通の黒でしたが、今年だけ祝日となって
いますよね。

今回の台風の被害を受けて、その「即位礼正殿の儀」や「饗宴の儀」などの
儀式は予定通り行われるけれど、「祝賀御列の儀(=祝賀パレード)」は
11月10日で、来月の第2日曜日に実施する方向で調整に入ったそうです
ね。
先日の自民党・幹事長の発言など考えると、そりゃそうなりますよね。

もっともそれまでにかなりの復旧作業が進んていないと、延期した意味が
薄く薄くなってしまいますよね。

今朝もそこそこ冷えた朝でした。  秋が一気に進みますよね。



何の木かは不明ですが、いろんな稔りが目に入ります。




定番はやっぱり



ドングリですよね。