くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

元気です。

2023年08月07日 22時23分28秒 | ベランダ栽培
いえ、私のことはもちろんですが、ベランダのプランターの野菜です。
オクラはまだ蕾が多くピーマンも頑張っていて、シシトウも万願寺も暑さに耐えて頑張ってくれてます。
 
 
東京・板橋区の「いたばし花火大会」の会場で、「枯れ草が燃えている」と火災。
いせさき(伊勢崎)花火は、これまでは無料だった広場での観覧を、今年初めて有料化しました。1席あたり4000円だとか。

 
「小田原酒匂川花火大会」には、日本一高い有料席が登場しました。
なんとベッドで花火が見られるという、2人で30万円するチケットは完売したそうです。
千葉県の「おんじゅく花火大会」は、地元企業からの協賛金が得られず、今年の開催を取りやめました。
中止か、継続か…夏の風物詩は今、岐路に立たされているようですね。
お金かかりますもんね。
 
 
困った物が五百円硬貨。自販機のほとんどが使えません。
発行開始から2年近くたつにもかかわらず、対応する飲料自販機の割合は2〜3割にとどまっている。メーカー側はコインの流通量がまだ少ないことを理由としているが、来年7月には新紙幣の発行も控えており、今後どう対応していくのか注目さます。
 
 
高校野球、今大会から、5回終了後に暑さ対策のため、クーリングタイムを導入してますが。
球児たちは10分間、ベンチ裏で水分補給をしたり、ネッククーラーで体を冷やすなど、コンディションを整える時間が与えられる。
しかし、どういうわけか2試合連続でクーリングタイム直後に体調を崩す選手が出たのだ。
そりゃこんだけ熱けりゃねぇ。
 
 
8月9日の長崎原爆の日の平和祈念式典が、台風6号の九州接近を受けて屋内で縮小開催することが決まり、会場となるはずだった平和公園(長崎市松山町)で7日、設営されていたテントや装飾の撤去作業が進められました。
 
 
広島はなんとか無事に終えましたが、長崎は難しそうですね。
 






 
今日はシフトの関係で昨日からの連休で、去年癌による多臓器不全で亡くなった友人のほぼ一周忌なので墓参に
行って来ました。
蓮の花が見事に咲いていて、カラスアゲハや普通のアゲハ蝶が舞って来て、なんだか友人と会えた気がしました。
 









南無阿弥陀仏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

頑張るワン

2023年05月01日 22時54分13秒 | ベランダ栽培
毎朝摘んでは食べているのですが
 
 
 
このくらいの量をムシャムシャと。

だけど上へ上へ伸びて伸びて、なんぼでも増えてます。




プランター栽培 ベランダ栽培 バルコニー栽培 パセリ ビタミンA ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンC ビタミンE ビタミンK 葉酸 カリウム カルシウム
 

シシトウとオクラ

2022年09月24日 22時56分17秒 | ベランダ栽培
今日は新しい職場は休みだったのですが個人事
業主としての方がいろいろと処理がありまして
バタバタしておりました。


新しい仕事は9時始まりなので家は8時20分
頃に出ればよいのですが、奈良交通バスが不規
則なので7時50分に出かけます。
8時20分には事務所の近くの駅に降り立つの
ですが、20分ほど駅の待合室でスマホで遊ん
で行きます。
Wi-Fi環境がいいので通信料が助かります。


帰りは朝9時出社の日は18時、月に2回ぐらい
遅出の時があって10時出社の19時まで。


18時に終わって駅まで10分かからないので
良いのですが、地元の駅までは急行で1駅5~
6分までは良い。


そこからバスで12分もあれば帰れるのにバスの
連絡が悪くて40分ぐらい待たないといけないん
です。

どんだけ田舎やねん! と思いますが仕方なく
また駅の冷暖房の効いた待合室でスマホ三昧で
時間つぶしです。
連絡が良ければ35分の通勤が1時間20分か
かります。 バスさえ本数があれば。
でもまあ18時に出て19時20分には帰宅で
きるし、電車もバスも座っていられるので楽な
方だと思います。


画像は夏場の暑さに委縮していたシシトウと
もうだめかと諦めていたオクラが復活して、
収穫できるまでになりました。


かなり涼しくなってきたのでいつまで収穫できる
か分かりませんが、楽しみです。








フライング

2022年09月09日 22時22分19秒 | ベランダ栽培
まず最初に。 明日は中秋の名月(満月)です。
お天気はいまいちスタートのようですが私の町
では夕方からは回復するようです。
近畿一円の方なら同じような天気で月が見られ
そうです。

それで本文に入ります。
バルコニーのプランターですがピーマンは緑と
赤は既に終わっていますが、夏バテしていた黄
色が暑さから脱却できたようで復活してきまし
た。 と言っても夏野菜なのでもう終わりのは
ずです。





その代わり、こちらも夏のものですがシシトウも
息を吹き返したようで頑張っています。

 


 

 

もう少しの間 頑張ってもらおうと思います。


日中の蒸し暑さは相変わらずですが、燃ゆる秋の
入り口に入ったように思います。



まだ早いはずなんですが、あぜ道に1本だけ


彼岸花がフライングしていました。







衝撃も

2022年08月12日 21時11分59秒 | ベランダ栽培
御巣鷹から37年ですね。 悲惨でした。
遺族の方々も世代が変わっていますね。

規制でまもられてきましたが、川上慶子さん
どうされていらっしゃるのか気にかかります。


もうそろそろ終わりなんだけれどラス前のカラ
ピーマンがこれだけと、あと2つほど残りがあ
ります。

安倍元首相の国葬の実施差し止めなどを求め、
市民団体がさいたま地裁に提訴しましたね。

新たに沸いた台風で中止になるといいなあ。





昇華しそう

2022年07月26日 22時19分37秒 | ベランダ栽培
暑さで茹だっている中、プランターのミョウガ
やっとこさ食べられるぐらいの大きさになっ
きました。


世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡り、団
体への多額の献金が社会問題化して、だんだんと
政治家や著名人が浮き彫りになってきましたね。
殺人は絶対に良くないことですが、怪しい宗教団
体を浮かび上がらせたことは良かったように思い
ます。 この際徹底的にやってほしい。

新たに新型コロナウイルスの感染者が2万576
2人確認されました。
全国で196500人 奈良でも1284人。
もう、無駄にうろうろしてもらいたくない気分で
す。
高齢者ばかり制限しないで、みんなおとなしく控
えめにしていてもらえないかなぁ。

そういえば日本三大祭りの一つ、天神祭が25日
、大阪天満宮(大阪市北区)などで開かれました
ね。
コロナ感染予防のため、人数を半分以下の約12
00人に縮小。神輿は担がず、台車で引くなどの
措置を取ったようです。
京都の祇園祭があまりにも無防備だったのが目立
ったせいかも知れません。





うやむや

2022年07月08日 21時48分32秒 | ベランダ栽培
安倍元総理が奈良市西大寺で狙撃されてドクタ
ーヘリで奈良県立医科大学に搬送されました。


ちょうどその時間帯に医大の近くにいたのです
が、そのドクターヘリを先頭に各報道機関のヘ
リが追随して爆音が響き回りました。


陸上自衛隊中部方面隊の第三師団伊丹駐屯地と
第十師団久居駐屯地を中部方面航空隊が結ぶと
き、我が家の上空をすごい爆音で通過していき
ますが、それに匹敵するくらいジェットヘリが
旋回していました。

安倍晋三元総理は政治家としても人間としても
嫌いでした。 傲慢で派閥を笠に着て森友問題
も加計学院問題も夫人の問題も忖度についても
うやむやにして、良い死に方はしないぞと思っ
ていましたが、結局狙撃犯人によってうやむや
のままにされてしまいました。

そのことが腹立たしい。


カラーピーマンがばっちり成長しました。


緑のピーマンも





第三弾の収穫です。






プランターその後

2022年06月17日 22時24分14秒 | ベランダ栽培
リーフレタスも伸び放題でちぎって食べても肉巻きに
しても減らない事態。




4株あるのが下から下からはがしていくのだけれど
ついに上に花が咲きそうになって、てっぺんを切り
取りました。



これでまた暫くは葉っぱを食べていられそうです。

ピーマンの方も元気で第2弾まで収穫してまだまだ





お陰様で現役バリバリでがんばってます。
ついでに片隅のネギも。


買ってきたネギの根っこを植えて何期作もお世話に
なってます。










寒の戻り

2022年03月19日 23時13分28秒 | ベランダ栽培

急に暖かくなって急に冷えた1週間だったように思い
ます。
なんか前半は妙に暖かかったんですけどね。

 

 

なかなか大きく育ってこなくて、もう無理かと思った
1週間前だったのが諦めなくて良かったです。

 


小松菜に

 


 


ほうれん草

 

もう収穫できるまで育ちました。

 

 


レタス

 

名古屋のセントレア国際空港にピンクと青のジンベイ
ザメが揃ったのが見られたそうです。

 

 

セントレアは一度だけ言ったことがありますが、コロ
ナでここも寂しくなっていた中、華やかに賑わったよ
うでした。

 

 

 

 

 

 

 

 


新玉ねぎ

2021年06月05日 23時19分37秒 | ベランダ栽培

雨は酷くはならなくてまずまずの天気ですり抜けました。

ベランダのプランターの紫玉ねぎがちょうどよく大きくなって

 

 

普通の玉ねぎも

 

 

 

茗荷(ミョウガ)もいい具合に成長しているので今月から来月にかけて
そこそこ収穫できるかな?  って感じです。

 

 

今日はほとんど雨もなく、東京の孫も初めての運動会がおこなれたようで
写真や動画が山のように届きました。

 

 

春も運土会あるんですね。 コロナマスクで先生たちも無大変です。

 

 

西宮の保育園孫もパパが休みで動画だらけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 


春の収穫

2021年03月11日 23時03分08秒 | ベランダ栽培

二日続けて16度の温かい日でした。
相変わらず花粉でボロボロですが。

時々挙げているベランダのプランターですが、
勢いが一気にパワーアップしていました。

 

 

サラダ水菜は食べ時を越えてジャングル状態で
早いこと食べてやらないと。

 

 

ネギも伸び切り状態です。
タマネギはこれからもう少し先になります。

 

 

ブロッコリーはもうそろそろお役御免かな?

 

 

左奥のはもう花が咲き出していたので摘んでやって
夜のアヒージョに投入して美味しくいただきました。

気の早いユスリカが飛び出して来ました。
今年は多いかな?

 

 

 

 

 

 

 


冬将軍

2020年12月15日 23時29分11秒 | ベランダ栽培

大寒波が一気に攻め込んできましたね。
近畿でも雪の情報があちこちで聞けてきました。
奈良の盆地でも降ったのかも知れないなと思う
ように地面が湿気ているのを見ましたが、白い
物は実際には見られませんでした。

昨日のショールーム巡りが昨日で良かったと、
シミジミ思いました。
今日だったらあんなに歩けません。
昨日の筋肉痛は年と共に2~3日遅れてきます
ので、今日の所は痛みもだるさも来ていません。

ネタが無いので一昨日の続編。
その他のバルコニーでのプランター栽培模様を
少々、あげておきます。

 

 

タマネギの続きですがこれは春先までそんなに
大きな変化はありません。

 

 

こちらは紫タマネギのその後です。こちらも
特に変化はありません。

 

 

ブロッコリーは前回のアップが11月28日
でして、その頃からすると頭は倍ぐらいの大
きさになっています。

 

 

薬味ネギは背の伸びた物はそろそろ刈り取って
刻み葱にして冷凍パックにする頃です。
右手前に4日ほど前に植えたのが穂を出して来
ています。

 

 

スペアミントは夏に枯れたと思っていたのが
また新たな葉っぱが出てきたので、紅茶に浮
かべたり、ちょっと飾りに乗せられるくらい
に伸びてきています。

みんな今日の寒波に震えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


のんびりと

2020年12月13日 23時32分37秒 | ベランダ栽培

風が強くて寒い日になりました。
バルコニーに出て日差しは良いものの震える寒さ
でしたが、プランターの2種類のレタスが何度も
の収穫を重ねて、こちらも寒そうになっていて

 

 

そろそろお役御免としてあげようと思い最後の
収穫。

 

 

なんと丁度、花芽が出ていてこれ以上育てても
もう美味しくなくなるところでした。

 

 

そのあと、土にご苦労さんと声を掛けながら
プランターの底から土を起こして空気に触れ
させてあげて、微生物にもお疲れさんと。

 

 

本来ならば土を少し休ませてあげるのですが
この寒さでは次に腰を上げるのは辛いと思い
一気に肥料や石灰など馴染ませて、次の野菜
の苗を。
と言ってもまたサニーレタスと水菜なんです
が。

 

 

そんなことをした日曜日でした。

 

 

 

 

 

 

 


大雨の日

2020年07月26日 22時42分33秒 | ベランダ栽培

世間は四連休最終日でしたが、私にはやっと日常の生活が戻ってきました。

 

 

普段の朝は二種類のグラノーラをブレンドして、脂肪ゼロ ヨーグルト。
日によってはフルーツやサラダが付いたりもしますが、基本的にはこんなもん。
妻の知人の旦那さんがパンメーカー務めなので、タマには余りもののパンの処理に付き合わされます。 明日はその日。  ('◇')ゞ

 

今日は10時半ごろから大雨になりました。

朝のうちに仕事の軽トラックのバッテリーや整備状況が気になって、リハビリ散歩がてら倉庫で点検をしました。

 

ベランダのプランターは入院前に帰ってこられる保証が無かったのでバッサリ片付けて、万能ねぎと茗荷、ミントぐらいに。 
ピーマンだけがドンドン実をつけていたので残して置いたら、次男夫妻がじゃんじゃん持って帰り、かなり収穫されたようでしたがまだ実が大きくなりそうなのが付いていました。

 

 

 

 

 

 

採り忘れの実がもう赤みがさして種が取れそうになっていました。

 

 

 

万能ねぎは健全です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ステイホームで

2020年05月03日 22時58分00秒 | ベランダ栽培
バルコニー・プランター栽培の話題が増えます。

レタス、ハーブと収穫の話で来ました。
サニーレタスは野菜室が開いたらまもなく収穫で
普通のレタスは第二弾を育成中でまた二週間ぐらい
したら載せることになると思います。

これからの成長の楽しみはピーマン。








の三種類を育て方ています。
このピーマンは毎年の妻のリクエストで、
背が高くなるので少し抵抗があります。

今年はオクラを植えようかどうか迷うのも
ピーマンが場所を開けてくれなかったら断念です。


しかしコロナウィルス新規感染者の数がなかなか
減りませんねぇ。

外出自粛が謳われる中、不用でない事情があって毎日
出かけないということは無理なのですが、道路は確かに
車も人も確実に減っているのは実感しています。

ただ、家に籠って居ても用事出てかけてもついつい
脳を活発に使うのでスイーツ系にてが伸びて困ります。




居たらこんなクリームチーズパンケーキを焼いたり
小倉餡トッピングにホイップクリーム追加など
出たら出たで



コンビニのクッキーティラミスをとってみたり


小腹が空いてパンを食べたり。
10キログラム減量の壁は破ったものの、そつから
もう10キログラムが遠い日々です。