![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/9e18738fdfefaac7c73f3e49ea195ebf.jpg?1691410686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/76/eb81d6c1263bf84621699a94e4d3c77a.jpg?1691410686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/a4715b13a5cb6bbf492f34152c6eafc3.jpg?1691410686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7a/17aafbc5faa516ba859b765b5c7a9d7a.jpg?1691410686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/93/300d0b7991d40a95a2988727b68138a7.jpg?1691410686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/33a94a60fc674004eae5a3f84f141cf3.jpg?1691410686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/2b379d068ee18ed46bf7b23e3e811ecc.jpg?1691410686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/8bd85e58f3e7827e7cd1197f3664705d.jpg?1691410694)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1a/d7cb476e0afb5ffe9d225fdcc48a8ea5.jpg?1691410686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/d302fd78f554a605b657a38e594f35c6.jpg?1691410735)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/af6e16da7ee9900578dd04d457c42877.jpg?1691410735)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b8/bc9feea6013b4b53d3f4a3d955186a03.jpg?1691410736)
急に暖かくなって急に冷えた1週間だったように思い
ます。
なんか前半は妙に暖かかったんですけどね。
なかなか大きく育ってこなくて、もう無理かと思った
1週間前だったのが諦めなくて良かったです。
小松菜に
ほうれん草
もう収穫できるまで育ちました。
レタス
名古屋のセントレア国際空港にピンクと青のジンベイ
ザメが揃ったのが見られたそうです。
セントレアは一度だけ言ったことがありますが、コロ
ナでここも寂しくなっていた中、華やかに賑わったよ
うでした。
雨は酷くはならなくてまずまずの天気ですり抜けました。
ベランダのプランターの紫玉ねぎがちょうどよく大きくなって
普通の玉ねぎも
茗荷(ミョウガ)もいい具合に成長しているので今月から来月にかけて
そこそこ収穫できるかな? って感じです。
今日はほとんど雨もなく、東京の孫も初めての運動会がおこなれたようで
写真や動画が山のように届きました。
春も運土会あるんですね。 コロナマスクで先生たちも無大変です。
西宮の保育園孫もパパが休みで動画だらけでした。
二日続けて16度の温かい日でした。
相変わらず花粉でボロボロですが。
時々挙げているベランダのプランターですが、
勢いが一気にパワーアップしていました。
サラダ水菜は食べ時を越えてジャングル状態で
早いこと食べてやらないと。
ネギも伸び切り状態です。
タマネギはこれからもう少し先になります。
ブロッコリーはもうそろそろお役御免かな?
左奥のはもう花が咲き出していたので摘んでやって
夜のアヒージョに投入して美味しくいただきました。
気の早いユスリカが飛び出して来ました。
今年は多いかな?
大寒波が一気に攻め込んできましたね。
近畿でも雪の情報があちこちで聞けてきました。
奈良の盆地でも降ったのかも知れないなと思う
ように地面が湿気ているのを見ましたが、白い
物は実際には見られませんでした。
昨日のショールーム巡りが昨日で良かったと、
シミジミ思いました。
今日だったらあんなに歩けません。
昨日の筋肉痛は年と共に2~3日遅れてきます
ので、今日の所は痛みもだるさも来ていません。
ネタが無いので一昨日の続編。
その他のバルコニーでのプランター栽培模様を
少々、あげておきます。
タマネギの続きですがこれは春先までそんなに
大きな変化はありません。
こちらは紫タマネギのその後です。こちらも
特に変化はありません。
ブロッコリーは前回のアップが11月28日
でして、その頃からすると頭は倍ぐらいの大
きさになっています。
薬味ネギは背の伸びた物はそろそろ刈り取って
刻み葱にして冷凍パックにする頃です。
右手前に4日ほど前に植えたのが穂を出して来
ています。
スペアミントは夏に枯れたと思っていたのが
また新たな葉っぱが出てきたので、紅茶に浮
かべたり、ちょっと飾りに乗せられるくらい
に伸びてきています。
みんな今日の寒波に震えています。
風が強くて寒い日になりました。
バルコニーに出て日差しは良いものの震える寒さ
でしたが、プランターの2種類のレタスが何度も
の収穫を重ねて、こちらも寒そうになっていて
そろそろお役御免としてあげようと思い最後の
収穫。
なんと丁度、花芽が出ていてこれ以上育てても
もう美味しくなくなるところでした。
そのあと、土にご苦労さんと声を掛けながら
プランターの底から土を起こして空気に触れ
させてあげて、微生物にもお疲れさんと。
本来ならば土を少し休ませてあげるのですが
この寒さでは次に腰を上げるのは辛いと思い
一気に肥料や石灰など馴染ませて、次の野菜
の苗を。
と言ってもまたサニーレタスと水菜なんです
が。
そんなことをした日曜日でした。
世間は四連休最終日でしたが、私にはやっと日常の生活が戻ってきました。
普段の朝は二種類のグラノーラをブレンドして、脂肪ゼロ ヨーグルト。
日によってはフルーツやサラダが付いたりもしますが、基本的にはこんなもん。
妻の知人の旦那さんがパンメーカー務めなので、タマには余りもののパンの処理に付き合わされます。 明日はその日。 ('◇')ゞ
今日は10時半ごろから大雨になりました。
朝のうちに仕事の軽トラックのバッテリーや整備状況が気になって、リハビリ散歩がてら倉庫で点検をしました。
ベランダのプランターは入院前に帰ってこられる保証が無かったのでバッサリ片付けて、万能ねぎと茗荷、ミントぐらいに。
ピーマンだけがドンドン実をつけていたので残して置いたら、次男夫妻がじゃんじゃん持って帰り、かなり収穫されたようでしたがまだ実が大きくなりそうなのが付いていました。
採り忘れの実がもう赤みがさして種が取れそうになっていました。
万能ねぎは健全です。