![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a5/5490f45c69889656275e0db2de1c00b3.jpg?1731670914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/7bceab9d8fa088377ece1c0b75c178eb.jpg?1731670914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1d/881c3f3088fe47a189d8d0a9b2e98b11.jpg?1731670915)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5f/b4ee6b9031fc2cb57bcf48af5a311636.jpg?1731670915)
雲が重たい朝でした。
PM2.5も多くて昼には晴れて来たんですが
1日中霞んだ濁った空でした。
目も痒みが増してきたので花粉の量は少なくても
確実に飛び始めています。
暗い話題もなんですので、ちょっと増え始めた
他人様の花壇の花模様を少々。
色は違いますが同じラナンキュラスという花。
プランターや鉢植えが置いてありました。
チロリアンデイジーのハイジという種類だそう
です。
これはユリオプスデージーというのだとか。
葉っぱはアイスプラントに似ているなぁと思い
ました。
ガザニア、この寒い時期に目を引く花ですね。
鋭い感覚に見えました。
今日はもう夜明けには地面が濡れていました。
そんなに雨量は無いけれど、車ではやっぱり
ワイパーを動かさないといけないような霧吹
きをかけているような雨でした。
画像は昨日の浄土宗慈雲山石光寺の寒牡丹。
昨日の画像は近接なんて出来るカメラでは
無いけれど出来るだけ寄りの、花をアップ
に撮りました。
こちら系の画像でした。
今日は藁苞(わらづと)の中で可愛いスタイル
でちょっと遠目に。
なんか恥ずかしそうで可愛いでしょ?
昨日書いたように本来は春に咲きたかった花を
真冬に咲くように耐寒性を極限に高めて、葉が
成長するより早く咲くように人が仕向けた。
春のゴールデンウィーク前に最盛期の春牡丹に
比べると花のボリュームも小さいし、葉っぱが
無い分も含めてこじんまりしています。
それでも花の少ない冬の期間に、心の潤いになって
くれますよね。
今朝は協力してもらっている職方さんから
早朝に電話が入って、予定外で速攻出かけ
て、コメントなども遅くなってしまいまし
た。
台風もかなり逸れて風と湿気だけがそれを
物語るように。
いよいよこのシリーズも溜置き画像が底を
つきます。
コンテスト作品の案山子の写真は昨日まで
でで終わりました。
このシルバーウイーク中はここも人が押し
かけて来ていたんだろうなと思います。
平日はガランとしているんですけどね。
たまぁ~にこういうご婦人たちも
やっとお彼岸も過ぎて本格的な秋に入り
こみますねぇ。
これからは遠足のシーズンでもありますね。
私も大好きな紫イチジクと緑イチジクの
ダブルパフェで一休み。
「気にならなかったら皮ごとお召し上がり」
もっちろん! 皮なんて気にしません。