くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

雨の昭和の日 當麻寺・中の坊

2014年04月30日 22時23分57秒 | 奈良学

当麻寺境内を昨日の浄土宗・宗胤院から南向かいの真言宗・中之坊へ向かいます。

ここには二つの名庭があり、「香藕園」という東塔を借景とし心字池を中心とした桃山期の
庭と、牡丹を代表にてっせん、つつじ、空木、珍しい白藤などをはじめ、あじさいや芙蓉、
桔梗など、四季折々に彩りを添える「花庭園」と言います。

 

門を潜って右(反時計)回りに足を進めると

    

こんな景色で裏へ回る。

パッと池の広い景色が広がって書院や茶室から眺める庭園を散策する格好になる。

   

聳え立つ東塔をも見上げるように周り抜けると唐傘に護られた牡丹の姿が微笑ましく並ぶ。

花の様子はデジブック 『當麻寺・中の坊』で

出口付近には誰が置いたか可愛いものがありました。
 

 

今まで日常的に使っていたマイクロソフト社のInternet Explorerがかなり危険な状態だと
報道されてマイクロソフト社も認めていることから、早速ブラウザを別のものに替えました。
スマホやタブレットのアンドロイドはまだ攻撃されていないし、パソコンでも Internet Explorer
以外はまだ今のところハッカーに侵されていないようなのですが、難儀な世の中です。 


雨の昭和の日

2014年04月29日 23時33分49秒 | 奈良学

朝からシトシト降り続ける雨の祝日となりました。

ゆっくりしようと試みましたが二度寝を目論んでも筋肉痛の全身がギシギシ言って痛みでダメ
ゴロゴロしていてもしんどいので熱帯魚の水替えをしたりしてフト! 飛び石で小中学校は
昨日や明日は休みでないということは? 花の寺などへ行こうとしていた人も含めてよほど
好きでない限り中止か延期!?

なら、チャンス と思いつき、駐車場が一杯だったら帰ってこようと當麻寺まで。
牡丹とシャクナゲが盛りのはずなのだ。

途中の道端でも久しぶりに走ると花が目につく。

                

仁王門前の駐車場は開いていたけれど出るときが狭くなるのが分かっていたので北門の
空いている方に止めて入る。


ご存知の方も多いけれど面白い寺で、塔頭には真言宗の子寺と浄土宗の子寺が同居
している珍しいお寺です。
  (真言宗)中之坊、西南院、松室院、不動院、竹之坊 の5カ寺
  (浄土宗)念仏院、護念院、来迎院、極楽院、奥院、千仏院、宗胤院、紫雲院 の8カ寺

北門から入ってすぐに中将姫の後ろ姿と本堂が目に入る。
左に折れて講堂と金堂の間を仁王門の方へ緩い坂を下る。

八重桜はもう完全に終わりになっている。
5月14日にはこの通りの本堂と娑婆堂を木星の渡り廊下で結び
聖衆来迎練供養会式(しょうじゅう らいごう ねりくようえしき)』が
繰り広げられる。
過去の日記でも何度か紹介している毎年の行事だ。

左側の宗胤院を覗いてみる。

ここは牡丹も石楠花も展示は無いので玄関先だけで失礼する。

それでも

これだけ見せてもらえれば十分だ。

今日はここまで。  明日は中の坊の牡丹の状況をアップします。

 


ザッキでーす

2014年04月28日 22時55分20秒 | それがどうしてん?

暦通りの仕事で今日もぼちぼちやってまして、ホンマにホンマにネタがありません。 

倉庫で形の良いネギ坊主とアザミとタンポポの綿帽子があまりにも可愛かったので
スマホ・カメラで撮ろうとしたらバッテリーが・・・
こういう時に限ってデジカメも持って行ってない。
ガックリしてたら雨は降って来るし帳(とばり)が降りて来るしで泣きっ面にハチ状態。

             

ちょっとWEBから画像を借りてきました。

 

それで雑記帳日記とさせてもらいます。

阪急うめだ本店ポテチが凄い人気になっているそうです。
同店でしか購入できないカルビー史上“最厚”のポテトクリスプ
濃厚バター味や焦がしミルク味など、ザクザクの食感が楽しめる
全6種類。
価格は各500円(税別)で4月1日から売り出されているそうだ。
10時の開店に朝の6時半から長蛇の列ができるそうで、日本は
平和だと感心させられました。
1万円ほど買って行くオジサンも居たそうで、言葉もありません。
食い意地張ってる僕でもこういう行列とかポテトに3時間半も執着はようしません。

僕は北海道土産のこれで十分。
タマにならマクドのフライドポテトもけっこう美味しいと思うことがあります。
胸焼け注意ですけど。

最近の興味
一つは工具や金属パーツで描かれた絵。
フクロウってモジッて「福朗」としてお守りなんかにもされているけど、
本来は猛禽類。
そういう感じが良く出ていると思います。
細かい線がブレることなく描かれていると感心しました。

もうひとつはお客様の老婦人が生涯学習講座で作って来られた
様々なコレクションを見せてくださってのですが、季節柄
兜の1枚。
目も見えにくく指も思うようには動かない中でよく作られたと思いました。
もちろん許可を得て撮らせてもらっています。


ファッションセンス
はゼロなのですが
トヨタの車・クラウン。 松島菜々子サンが北野たけし氏とのCMで
乗っておられたショッキングピンクのクラウン。
まさか目の前で見るとは思いませんでしたが、これはイケません。
可愛くも無ければ重厚感も無くなって、頑固で頭の固いオジンには
全く受け入れられませんでした。


大、大、大ヒット上映中の「アナと雪の女王」の挿入楽曲「Let It Go ~ありのままで~
映画館で観客も一緒に歌える上映が26日から始まりました。
興業収入を毎日塗り替えて居る中で、まだまだ2回目3回目と観る人が増えているようです。

それはとても楽しくて良いことだと思うのですが、以前に観に行ったときの観客席・・・
まぁみなさんポップコーンの大きなバスケットを抱え飲み物とセットでイイ匂いをさせて
くださいます。  
スペイン・ポルトガルおよびラテンアメリカ各国で広く食べられている揚げ菓子チュロス
なんかもありますね。
映画が終わって出ようとしたとき

 

これはないやろ! と腹が立ちますねー。 
こんな食べ方をする人は家でもそうなのかなぁと思わざるをえません。

次の上映時間までに係りの人が掃除をするのだろうけれど、なんか嫌になりました。
ひょっとしたら自分の座っていた席も食べ物かすなんかがこびりついていた?なんて。

でもDVDでおうちシネマも辛いしなぁ。


半径500mから

2014年04月27日 23時21分22秒 | ひとりごと

久しぶりに抜け出しました。

と言っても陶芸サークルでした。
今は知り合いから暇な時に傘立てを作って欲しいと頼まれているので前回30cmぐらいの
器にして、一緒にやってる皆さんに「火鉢?」と今どきの若者には???の質問攻めに。

今日はそれから20cmぐらい積み上げて50cmぐらいの筒状にまでして止めました。
一度に積み上げてフラフラしたり重さに耐えられなくて崩壊したりするのを、過去に
他の方の例で見ていますもんで。

時間の合間に長期計画で作ろうとしている如意輪観音像の顔の部分を素焼きに出していた
のが焼きあがっていました。

 モデルは  なんだけど

似ていません。(^_^;)  
畏れ多くも中宮寺の半跏思惟像みたいなのが目標です。
とにかくみんなの願いを聞けるように耳を異様に大きくしています。

で、三時のおやつは

まるごとバナナと 会員さんの飛騨高山のお土産で煎餅とビーフジャーキー。

久しぶりに家と倉庫とリフォーム現場のエリアから抜け出したんで花を少しばかり撮って
来ました。

               

                    

牡丹や芝桜が各地で満開の情報が聞こえてきます。
もう少し足を延ばしたいなぁ。


蒸し暑いくらいの1日でした。

2014年04月26日 23時46分05秒 | ひとりごと

ゴールデンウィークがスタートして親戚など10連休だと電話があったりして、サラリーマンだと
そういう人もいるのだと気付きました。
そう言えば高速道路も渋滞速報が流れてました。

自分はと言うと10連休もしてたら2か月後には干上がってます。

今の仕事もとても順調に進んで、もう3日ほどで完成が見えて来ています。
マンションなので一応、日祝は休んで9時~5時ということで月をまたぎます。

次の仕事も決まってはいますがその先の仕事のために今日の仕事を5時で終えて、大阪に
見積の現地調査に出かけました。

 

幸い先方の都合で19時の約束だったので久しぶりに電車で出掛けました。

帰って来て疲れでか?ウトウトしてしまい、大慌ての更新です。

久々に気が付けば藤が綺麗に咲き乱れていました。

 

それがね、ウチの窓から見えるご近所だったのです。

やはり花はいいですね。


現役ピークは越えましたが

2014年04月25日 22時34分52秒 | ひとりごと

今日もバッチリ良い天気で仕事してるのがもったいないくらいでした。
花粉や黄砂も少し減って来たような感じだけれど、もう少しってとこですかね?

なんかイロイロいただきました。

左から久助ミックスあられ
   久助(きゅうすけ)とは、製造工程で割れたり欠けたりした煎餅やあられなどを集めて、
   正規品よりも安い価格で販売される割れ菓子のこと。
   完全なもの(10)に少し欠けている(9)ことから、「九助」となり、転じて「久助」とか
   五助という職人がへまばかりするので、親方が怒りのあまり「久助」と呼び間違えたとか
   諸説あるようですが、味覚的には正規品に遜色なく、たいてい複数の製品が混合されて
   いるために、安価にいろいろな味を楽しむことができるアソートです。

   僕が醤油味あられを好きだということで。 (^_^)v

真中は明治の『チョコレート効果』のアソート。

  



カカオの含有率によって色分けされていて
  緑が72% 金が86% 手前の銀が95%  数字が大きくなるほどビターです。
  「72%」はカカオが53.28g、「86%」は58.48g、「95%」は53.2g
  エネルギーも「72%」は421kcal、「86%」は393kcal、「95%」は338kcal
  含まれる糖質の量の差がそうなんでしょうね。
  ポリフェノールの量も半端なく、毎日一枚ずつがちょうどいいのだとか。

そう言えばゴディバだとミルク・50%・72%・85%でしたね。
ちょっと優しめなのでしょうかね?
ドモーリ、リシャール、Wawel、コートドール、ブーラン1848、リンツ エクセレンス、
ザロッティ、フォションヴェイス、NEWTREE、エルレイ、リンツ、マルキーズ etc.
日本にも国際色豊かなチョコレート市場が広がりました。

右端は姪っ子の北海道土産を義母が忘れていたとかで

なんちゅうネーミングやねん!? パッケージの三方と中に入っていたシールだけど。

いや!ムフムフ期待して中身を空けてみたら・・・

チョー普通のミルクキャラメルでした。

                              チョッと残念。


消費税が上げられて

2014年04月24日 22時18分35秒 | エエのんかなぁ?

天皇、皇后両陛下主催の宮中晩さん会が24日、皇居・宮殿の大食堂「豊明殿」で開かれた。
米・オバマ大統領を迎えて、国賓待遇なのだからそういうルールなのでしょう。

両国合わせて過去最大規模の約170人が出席したと言う。

昨夜は銀座の三ツ星寿司屋で最低でも3万円~の店だと聞いた。

日米関係は大切だと思う部分と大国に押しやられて良くない部分といろいろだけど、直接
政治に関係なくとも同席させる意味が分からない御仁も多いと思う。

宮中晩さん会の単純に料理だけで安く見積もっても一人5万を下ることは無いだろう。
170人分だと8,500,000円。
招待状など微々たるものだろうけど物々しい警備など、想像を絶した金額が税金から
支出されたことでしょう。

庶民はスーパーでの買い物でさえ「高くなった」とついつい控えてしまうのに。

 

JR奈良駅ビエラ奈良1Fの奈良県の農と林と食のアンテナショップが
「奈良のうまいものプラザ」としてリニューアルオープンしました。(プレオープン)

グランドオープンは5月8日ですが、奈良県のアンテナショップで、県内の農家や飲食店
などで作る団体が運営します。
店頭には奈良県の伝統野菜の「大和まな」など新鮮な野菜のほか、くず餅や柿を使った
ケーキなどの菓子も並べられているそうです


ええ天気でしたね。

2014年04月23日 22時59分17秒 | ちょっとおもろい

京都の保津川下り、関西ではよく知られていて嵯峨野からトロッコ列車でトロッコ亀岡駅や
観光バス・JR亀岡駅などから保津川原へ降りて舟に乗り、前後の船頭の巧みな竿捌きで
急流や岩場を丹波亀岡から京都の名勝嵐山・渡月橋までの約16kmの渓流を約2時間
かけて下るものです。
冬場はお休みですが3シーズンを通じて表情を変える渓流は人気があります。

                 

その京都府亀岡市の観光船「保津川下り」に台湾から一度に2千人を越える団体予約が
入り、22日、グループの第1陣が激流下りを楽しんだそうです。
今日23日もそうで約700人ずつに分かれ、25両日にも乗り込むらしい。

台湾の大手生命保険会社が営業成績優秀者を対象に行った報奨旅行なのだそうだ。

最終的に計2220人に達する予定なんだけれど、渓流に中国語(台湾語?)が響きまわる
光景ってどんなんでしょうね?

保津川下りは海外からの観光客が増えていて、昨年は1万8300人。
乗客総数の約1割を占めていたそうです。
中でも台湾人が多く、保津川遊船企業組合役員が昨年から現地の旅行代理店に出向いて
誘致活動をしていたのが実を結んだらしい。

たぶん終点の嵐山界隈では日本人観光客より人数が多くなっていたことでしょう。

 

この温かさとお天気にウチのベランダのプランターに初旬に植えた種からラディッシュの
芽がドンドン大きくなって育ってきました・
           

ネギも成長が早くてうっかりするとすぐにネギ坊主が出来てしまいます。
それでもけっこう可愛いから不思議です。

なんだか今にも動いて話しかけて来そうです。
こんなのが3つ4つ出来てます。

山椒も今年は実がなりますかねぇ?
無理かなぁ。


このひと月の外食事情

2014年04月22日 23時21分35秒 | 下町グルメ

はい、今日もネタに詰まってストック画像を埋め込みます。

と言っても僕のお得意範囲は食事情。
この一カ月(3月21日~4月20日)は何でかランチをごちそうになる機会が多かったです。

実は昨日の日記の若草山も【遊景の宿平城
というホテルの日帰り昼食付きプランで

食前酒(黒米のお酒) 前菜 椀物 
お造里(その日入荷のもの)コンロ(生豆腐) 
焼物 名物(柿の風呂吹き) 箸休め 油物
お食事 香物 止椀 フルーツ

 

柿の風呂吹きと言うのはふろふき大根のように
柿を酒と水で煮て味噌仕立てにしてありました。

この宿の名物なのだそうです。
味? うーん、風呂吹き大根とよく似ていて
柿の味は???  味噌味でした。

料理長には「味の分からん客」と思われる
でしょうけど・・・

 

 

豆腐は豆乳から温度が上がるにつれて固まる
おぼろ豆腐の湯豆腐。
ポン酢も絶妙で、ふんわりフワフワ。
思わず微笑みがこぼれました。
もったいな!

 

他はわりと一般的なんですが

             

どうしても好みの蕎麦系かせ多かったです。

 

すんません、こんな話題で。


若草 散歩

2014年04月21日 23時14分45秒 | ちょっとお出かけ

今日も朝から降ったりやんだり降ったりやんだり降ったりやんだりの一日。
気温はグンと下がりました が 仕事で動いているとそうも感じず、夕方になって「寒っ!」と
なんとも安定しないお天気です。

先日、ひょんなことから若草山(奈良市)に登りました。
奈良公園の国立博物館や春日大社、大仏殿辺りを訪れた方ならご存知かと思います。
芝で覆われた(木々が育つ周りの山とはチョッと違う)名前の通りの若い草の山です。
毎年1月に山焼きが行われ害虫を駆除する意味と新芽が育ちやすいようにされます。

下から見上げると一つの山のように見えますが一重目、二重目、三重目の3つの頂があり
通常は東大寺側の一重目に登っているだけのことが多いです。
そして赤い円弧の斜面だけを見つめて頂上まで行くことが少ないです。

昭和の30~40年代は大阪市内の小学校の遠足地になっていて、山の斜面に腰を据えて
お弁当を食べました。
斜面は意外と急傾斜で、たいてい誰かが「お結びコロリン」や「ゆで卵コロガシ」を経験し
クラスメートの笑いものになりました。

今回は奈良奥山ドライブウェイを少し上がった三笠温泉郷に行ったついでに一番高くて
本来の山頂である三重目に登り(と言ってもほとんど車)景色を眺めました。
  (あくまでも今日は雨でしたので、今日のことではありません。)

        

先日のあべのハルカスと同様に黄砂とPM2.5と花粉で視界はイマイチでした。
左の画像は大仏殿を大仏様の斜め左後ろ45度から見ている感じです。

中腹部にはヤシャブシがたっぷりで喉がヒリヒリする感じでした。

        

麓の奈良公園の鹿は観光客に媚び上手なのや、観光客に迫って行っては悲鳴を聞くと
ほくそ笑んでいるような”S”だったりします。
ここ山頂付近に居るのはさすが山の手! 少々品の良さがあるような?

 

 

 

 

 

 

 


ちょうど毛の生え代わる季節なのでファッションは良くありません。

山頂は蛍塚古墳となっています。

        

周りの風景も桜井市方面から270°ほど、京都府の木津市加茂町まで見渡せます。
残念ながら写真を載せるほどの透明度が無かったのでまたの機会に。

大仏殿と中門、興福寺の五重塔がほぼ葉桜になった染井吉野の枝越しに見え、かろうじて
西ノ京辺りまでうっすらと見えていました。

                

 

 


雨が1日早くなったみたいでした。

2014年04月20日 23時01分52秒 | ひとりごと

ここのところのお仕事は徒歩で50歩ほどのお宅(マンションの1室)の全面改装。
カーペットの床をフローリングにしたり水回り(システムキッチン・システムバス・システムトイレ)の
機器を入れ替えたり壁紙の貼替えなどをやっています。

余りに近すぎて寄り道するところもないのでを撮ることもなくてネタはほとんどありません。
今日も次のお仕事に向けての見積もりの下見に30分ほど走ったのですが朝から雨
ハナミヅキが白もピンクも綺麗に咲いているのを横目に見ながら通り過ぎるだけで、八重桜が
こんもりと花をつけているのも撮れないで残念です。

當麻の当麻寺(たいまでら)や石光寺(せっこうじ)の牡丹が18日には
開花の情報が流れましたけれどもすぐには行けそうにはありません。

石光寺では今日はコスプレイベントが10時~16時で開かれる予定に
なっていました。 さてさて雨の中で出来たのかどうか?

そんな中で毎年のイベント*********************************************
   「バリアフリー2014」&「慢性期医療展2014」
 会期:4月17日(木)~19日(土)10:00~17:00
 場所:インテックス大阪(地下鉄・ニュートラム「中ふ頭駅」下車すぐ)*********************************************

がありまして、一緒に仕事をしている仲間と中日の18日(金)の仕事の合間を見て
勉強に行ってきました。

年々介護関係の施設やデイサービス・訪問介護の組織が増え、潰れたコンビニの跡地は
奈良ではこういう施設か大衆マッサージ屋さんになっている処が多いです。

そんな関係で来場者も多く3日間で96,005名ほど。 そのうちの一人となってきました。

    

私達は段差解消やバリアフリー、手摺をつけたり介護福祉用住宅改修の仕事もしているので
新しい商品や部材などを知っておかないといけないんですよね。

いろいろ見学してきました。


いろんなこと。

2014年04月19日 22時53分09秒 | ひとりごと

日中は汗ばむ暑さ 朝夕はもう一枚着込みたい冷え うろつきますねぇ。
その上今日は昨日の雨にも負けなかった黄砂とPM2.5と花粉が重なって、一昨日よりは
マシだったものの夕方には喉がイガイガしてました。

花粉のほとんどはヤシャブシのではないか? と思うほどアチコチで見かけます。

檜よりも花粉の粒の表面がザラザラしているそうです。

高知から帰って来てやっと自分たちのお土産を口にすることができるようになりました。
ベタなんですが30年ほど前に行ったときから【四万十川のあおさのり】が好きで
四国のサービスエリアや土産物店、瀬戸大橋の与島SAや岡山の吉備SAにもおいてあり
ついつい買ってしまいます。  近くのスーパーで売っている時もあるくらいです。
小さな子袋入りも弁当に入れてもらったりもしています。(下写真左)

               

上写真真中の【ぶっかけ和牛生姜】は調べてみたら類似品が全国各地に在りました。
アツアツの御飯でも豆腐のお供にも何にでも合いそうな、生姜が良く効いてとても美味し
かったです。  価格は税込み700円(648円)

上写真右は【焼き鰹の荒ほぐし】 今週、一緒に仕事をする予定だった職方サン達に配った
ところ、酒のアテにクセになったということでした。
いわゆる焼き魚のフレークで新発売とかのポップがありましたが、どうもかなり前からの
新発売のようでした。

自分への土産は全て最後に立ち寄った桂浜のセンターで買い求めました。
土産物に旨いものなしとかいいますが、ハズレの僕でもアタリの土産でした。

 

 

オマケの1枚
妻が大根の頭を大事そうに飾っていました。


あかんたれ

2014年04月18日 22時45分51秒 | エエのんかなぁ?

高知から戻って、間に合わないかと思っていたネッ友さんのライブに滑り込みセーフ。
かつてはナンバーワンのホステスも経験したという東京・立川を拠点にシャンソンを歌う
若くしてもう孫の居るおばちゃんと、ピアノの先生は世を忍ぶ仮の姿でいろんな歌手の
伴奏や他の楽器とのコラボでも知られた美人ピアニスト。

シャンソンはほとんどが本場の雰囲気を大切にしたフランス語で、言葉は分からないけれど
パワフルで迫力のある歌声。
その声に決して負けないで見事な掛け合いを演じるピアノ。

関西遠征は今回で4度目。 小さなライブハウスに満席となっていたのを椅子だけ借りて
なんとか座って鑑賞させてもらいました。

此処までがデーターを失ってしまったSDに記録されていたので画像はありません。
溜息がでますねー。

 

さてさて気分をガラッと変えて
妻が高校時代の友人と大阪で待ち合わせてあべのハルカスへ行って
きました。
僕はまだ近鉄百貨店のみの14階までのオープンにしか行ったことが
ありません。

2014年3月7日に全面開業して58階から60階、高さ288m地点に設置される展望フロア
「ハルカス300」に昇るのも3月中は予約で満杯でしたし、何とかと煙は高いところに昇ると
云う喩もあるけれど、その「何とか」なんだけれどまだ昇る気になれなくて。

帰って来て先ず第一声が『失敗でした。』

第一にチケットを買うのに30分待ちで、昇る本人が並んで1枚しかチケットが買えなくて
友達や家族の分もという訳には行かないそうです。

で、やっと買えて上に昇るのに1時間待ちでチケットを買ってから昇る列に15分以内に
並ばないとチケット自身が無効になるそうです。

合計1時間半並んで昇った展望フロアからの景色は黄砂やPM2.5に花粉で黄白色に
霞んでしまってぼやけていたし、水平から下へ視線を落とすと大阪の景色はどんより淀んで
黒褐色で、以前はこんなところに住んで生活していたのかとガッカリしたそうです。

                

1500円も支払って見て来たものがそんな景色だったのが落胆の一言だったようでした。

それでも「どうせ行くなら500円高い2000円でも日時を予約して行く方がいいよ。」と
ご丁寧にもありがたいアドバイス。
いや、そんなに無理して行く予定はございません。

300mもの高さのところに居て東南海大地震でも来たりしたらパニクルだろうし、笑いもの
になるしかないやん? と考えると、決して高所恐怖症でもないけれど二の足を踏む。

若い頃は高いところ大好き人間、ジェットコースターなんかウキウキしていたのに・・・
やっぱコレも老人力かなぁ?


たいへいよぉー

2014年04月17日 23時36分31秒 | ちょっとお出かけ

高知市内の中心部から「はりまや橋」を横目に県道34号線をひたすら南下して海の方向へ。
土佐電(土佐電気鉄道株式会社)の路面電車と並走したりすれ違ったりするのが楽しい。



たぶん国内のいろんな鉄道会社からのお下がりもあるのだろう、どう見ても馴染の大阪・阪堺
電気軌道で走っていたのと同じ形式の物もあったように思う。
伊野町から高知市・高知城に向かって来るときにも伊野線と並走したし、こちらは桟橋線だ。
途中に桟橋車庫があって沢山の車両がずらり並んで微笑んで迎えてくれているように見える。
たまたま信号で止まったので勢揃いの写真も撮ったのに残念ながら残っていません。

そこからトンネルを2つ新宇津野・宇津野と越えてドンドン走る。
チラッと左に海が見えたはずなのになかなか海原が見えて来ません。
まだかまだかと心は流行るのに雨が降ってきました。

やっと(@_@;)海と思ったらT字路の突き当り。
左へとれば桂浜から高知空港・室戸岬方向、右は昨日の黒潮本陣のある中土佐・足摺方向
となっていて、これでもか!と言うほど海岸べりを走る。
窓を開けて海の香りをと期待するのだけれど???そんなに匂いがしないんです。

で、小高い丘がまたあって、グルッと周りこんだところが桂浜です。

この石碑の後ろに並んで写真を撮った姿を想像してもらえます?
妻と二男が波打ち際まで行って、7波に1度は大きな波が来るぞ! と言ってやったのに
靴の中まで海水を入れてしまった姿を想像してやってください。

海岸へ降りる前に龍馬の青銅像の前に行きました。
今は龍馬像のすぐ隣に鋼管足場の櫓(ヤグラ)が組んであって、像の高さは5.3m,台座
を含めた総高は13.5mのその顔の部分と同じ高さまで登って、龍馬の横顔との2ショット
が写せるようになっています。

          

ハッキリ言うと景観を損ねるダサい演出だと思いました。

30年ほど前にも来ましたが、その時にですら「昔は五色石が採れた時期もあった」と過去形
だったのでとてもとてもそんな浜ではなくなっています。

ここを最後の高知での観光場所としたのでお土産を買い漁りました。
すみません、もう4日も前のことで、今読んでくださっている方には残念ながらお土産クジに
外れたと悪しからずご認識ください。

 

高知を離れる前に・・・・・・・・

高知の市内のほとんどは海抜が低く東日本大震災の時のような津波が来ると壊滅的だと
聞いていましたが、神戸の様に南側が開けてたいていの場所で海が見えると思っていたら
烏帽子山や宇津野山など海辺との間に250m~360mクラスの山があって海が直接見え
るのはそれ以南なので、よそ者には実感がありません。

ただ市内の電柱に【海抜〇.〇m】の表示があって一桁台なのが緊張感を高めます。
土佐湾から桂浜の先端:浦戸大橋の下を押寄せて浦戸湾に入り込んだらそれはもう

       

ひとたまりもないことが良く分かります。
如何に早く高台へ避難するか?  押し寄せるのが津波だけでなく人間もですからね。

それと鰹のタタキの添え物の定番ニンニクのスライス。
これが不思議なんです。

後の匂いが大変かな? と思いつつもコイツがあると無いとでは旨味が全く違うので
挟んで食べるのだけれど、これが全く後に残らない。
大抵は食べてしばらくすると鼻に抜ける独特の匂いがあって、周りの人に迷惑なんだけど
どんな呪いか? 本場で食べると全く臭わないんです。  摩訶不思議。

さぁーて、時間いっぱい楽しんだ高知にお別れして、江戸からのネッ友の大阪でのシャンソ
ンライブに向けてひたすら走りました土佐。

めでたし めでたし。

何とかネットで拾った画像で書き終えました。 お付き合いありがとうございました。


清流から名城まで

2014年04月16日 22時56分18秒 | ちょっとお出かけ

仁淀川、愛媛県の霊峰・石鎚山を源に面河川として流れ出し、流域面積1,560km²
流路延長124km、吉野川・四万十川と並ぶ四国第三の河川であり奇跡の清流と言わ
れ2010年には日本一の水質だと認められた川。

ちなみに四万十川は景色に於いて素晴らしいけれど「日本最後の清流」と呼ばれ
水質は特に良いわけではないのです。

その仁淀川に沿った伊野温泉で宿を取りました。
チョッとした高台に建っていてパッと思いついたのが『塔の上のラプンツェル』

  

部屋は7階でとても良い景色でした。

                

昼に『黒潮本陣』でたっぷりと鰹のタタキを頂きましたが第2弾でござりまする。
温泉は量的に不安定なので水などが足されていましたけれど、露天風呂など気持ちは
良かったでした。  もちろん朝風呂にも入ってきました。 朝・カツオのたたきも第3弾です。

ぐっすり眠って一夜が明け、9時のオープンに向けて出発、道の駅・土佐和紙工芸村
        ※地元 小夏サンにお奨めいただきました。

      

コチラでは展示や販売の他に機織りと紙漉きの体験ができるようになっています。
ここでも沢山の写真を撮りました。  残念ですが。

この伊野というところは紙工業がとても盛んで此処の他にも いの町紙の博物館 が
在ります。
紙すき体験もできますが紀元前200年頃の中国で始まった紙文化から歴史と共に
紙の変遷、製造過程などたっぷりと展示があり、売店でも様々な紙製品が並んでいました。



      

5月には紙鯉のぼりが仁淀川で晒されるそうです。

後ろ紙、いや後ろ髪をひかれる思いで伊野町を後にひたすら高知城方面に向かいました。

お城へ登るにはまずは駐車場と、エネルギー補給です。

           

お城を目前にした城下町、土佐藩家老の屋敷跡付近にあり,屋敷が消えた維新後もその
一帯は親しみを込めて「弘人屋敷(ひろめやしき)」と呼ばれていたことから,その名をとり
ひろめ市場」と名づけられた和洋中様々な飲食店約40店舗、お土産物屋さんや洋服屋
さんなどが犇めく市場(65店)があります。 ※地元 小夏サンにお奨めいただきました。

地元の皆さんにはちょっとごみごみしているのが難なようですが県外の方には人気
スポット。 ゲンに我が次男、大阪の下町に慣れているクセにメチャクチャ喜び
テンションMAXで「この近くに住んでみたい 」とまで。

お店で買った飲食物をアチコチにあるテーブルでその場で食べれるのです。
それに財布に優しいチープな価格と材料が新鮮
が消えて説得力がありませんがその場で藁焼きしているカツオのたたきが安い!
一人前数百円で食べられました。 他にもウツボの刺身や焼き物などもイロイロ。

マグロのトロセット(トロ、中トロ、大トロの寿司5かん)が1,000円には
驚き 鳥料理や他のメニューも500円もあれば 

2階3階の駐車場が1時間300円なんだけどお店で1000円に付き1個のスタ
ンプをもらって3個で1時間無料、6個で2時間まで無料と言うことでお土産も
飲食もやってキッカリ6000円。

たかが1割の600円と笑われているでしょうが安い買い物をして1時間を残して
ゆっくり隣接するお城を巡ることができたので満足してます。

                

お城は市場の方から見上げるとスゴーく高いところに聳え立っているように見え
ました。 二の丸まで上がって気が付いたのが天守閣が高いのではなく、二の丸の
位地が高かったのです。

ついつい大阪城のような感覚で見ていましたが、大阪城に比べると各階の天井高さが
かなり低かったことに気付きました。
それは別として天守は町全体を見渡せるような高さに在りました。
四方八方に収めてきましたが、これまたご紹介できなくなってしまいました。

 

駐車場をフリーパスしてはりまや橋から桂浜に向かって走り出しました。