まーいきなり暖かい春がやってこ来ましたね。
気温も22度とか? 車の中では25度くらいに感じました。

その分と言うか檜花粉飛散が始まり、重ねて黄砂が襲って来ました。
喉の奥がガサガサになり痰が絡みまくりました。

呼吸器疾患持ちとしてはガクっと疲れが増してしんどいです。
目もシバシバして目薬が沁みます。

明日も同じような天気のようで、辛いのが予想できます。

一部の桜は開花しました。



朝の雨に反して妙に生暖かい日になりました。
それはそうと秋田県内のハタハタの漁獲量、ここ10年ほどは記録的な不漁が続いているそうですね。
ま、ハタハタに限らず近海漁業は最悪みたいですね。
温暖化でもっと湧いて来るかと思いきや、エサとなるプランクトンなんかの生育が悪いんでしょうかね。

近畿地方では一番乗りで京都市内で桜(ソメイヨシノ)の開花を観測したようですね。
昨年(3月17日)から12日、平年(3月26日)から3日遅くなったそうです。
奈良はまだちょっとですかね。

株をやらないので詳しくは分かりませんが、株価が大幅に上昇しているようですね。
物価の上昇との因果関係も不透明で、儲かる人は儲かっているのでしょうね。

東京・品川と名古屋間を最速40分で結ぶリニア中央新幹線について、JR東海は当初目指していた2027年の開業を断念したようですね。
なんでも静岡の区間で県知事との折り合いがつかないとか?
多分乗れない者にとっては、なんも名古屋東京間を40分で行けんでもええんちゃうん! と思ってしまいます。
東京↔️新大阪間2時間半でも充分ですやん。

冬の宿泊客のほとんどが外国人だというニセコは今観光地化し、多数の飲食店が出店しているそうです。
蕎麦やカツ丼が3,000円を超える値段で提供され、アルバイトの時給は2,000円を優に超えているという高騰ぶりなんだそうです。
それでも訪日外国人観光客にとって日本の飲食店は「安い」のだそうです。
インバウンドが日本の物価を滅茶苦茶にしてるんじゃないですかねぇ。
日本気象協会は「2024年桜開花・満開予想(第6回)」を発表しました。3月は寒気の影響を受けやすく、冷たい雨が続いたため、桜の生長は足踏みしていますね。
大阪は31日の予想となったそうです。

無料通信アプリ「LINE」 便利に使っていますが、電気通信事業法で定める「通信の秘密」の漏えいがあったとして、総務省が今月、LINEヤフーに対する行政指導を行いました。同委によると、不正アクセスでLINEの利用者などの個人情報が最大で約52万件流出したそうです。
もう何を信じて? WEB上ではもう何も信じられませんね。

桜の前にスギ花粉が収まりかけて来たと思ったら檜が暴れ出す前んに29日から31日にかけ、黄砂が予想されるという。雨と相まって車や人をドロドロにするんでしょうか。

ガス電気の負担軽減措置について、政府は5月の使用分では約半分程度に縮小し、それ以降は、一旦終了する方向で調整している。
一気に国民を困窮に陥れるつもりなんでしょうか。

久しぶりに晴れ間が広がるお洗濯日和でした。

シフトでお休みだったので清々しい朝を迎えました。

プランターの植物もやっと雨から解放されてイキイキして来ました。
レタスはハンバーグの添えに。

ネギは成長しすぎて葱坊主が出来てました。

パセリも気のせいか、少しふっくらしてきたような。

イチゴも次世代が伸びて来ました。

そうそう、桜、ソメイヨシノの開花が予想より遅れているようですね。
各地の桜祭りが1週間程度延期になっているようですね。

でも今のうちに挙げておかないと、一気にソメイヨシノが咲いて、短期の満開を迎えそうです。

先日の「はるみちゃん」そろそろ終盤戦で小さな物になって来ました。

ドでかい雷が何発も響き渡りました。
お陰で近鉄電車の橿原線(大和西大寺↔️橿原神宮前)間の列車が止まったり奈良市内の信号機が点かなくなったり、大変なことになっていました。

そんな日でも桜🌸のクッキーを頂いたりするときぶんもほっこりしました。

お昼に束の間の晴れ間が覗いた時は黄色い花が光って見えました。

小学校も春休みに入って集団登校のグループもお休みで、朝の可愛く挨拶してくれる子達も会えなくなってちょっと寂しい通勤路になりました。

ウチの孫(東京)も、今度は4年生になる予定で、あの子たちと面影がかぶります。


今日もシトシト雨でしたが明日26日は、西日本は局地的に警報級の大雨となる恐れがあり、朝の通勤時間と大雨のピークが重なる恐れがあるそうです。

そんな中、天下泰平や五穀豊穣(ほうじょう)を祈る奈良市西ノ京町の薬師寺の修二会(花会式)が、きょう25日から営まれています。

修二会と言うと関西で一番有名なのが先日までの東大寺・二月堂の『お水取り』ですね。
本来は二月の行事らしいのですが、薬師寺では例年3月30日〜4月5日に行われ、最終日には『鬼追い』が行われます。

また新薬師寺(奈良市)では4月8日に『おたいまつ』が繰り広げられます。

あまり知られて居ませんが法隆寺でも節分の頃、長谷寺でも東大寺二月堂と同じ時期に「だだおし」と呼ばれる鬼が走り回るイベントが行われています。
ショボショボと降り続く雨でした。
2日も休みが続くと、まあいろんなことができます。

その前に世の中の話題。
小林製薬が食品メーカーなどに供給した「紅こうじ」を巡りいろんな波紋が広がって居るようですね。
思わぬ食品にも使われていたようですす。

春を告げる食に菜の花、フキノトウ、タラノメなどなどありますが飛鳥の里では今、蕾菜「祝雷」が出回ってます。

漬物(酢漬け)トレンドのようです。

蕎麦打ちの道具を一通り持っていますが「捏ね鉢」だけは持って居なくてステンレスのボールを使って居ました。
が脳梗塞以来、蕎麦打ちからも遠ざかって居ました。

最近仕事を廃業するという人から道具一式が人伝てに舞い込んで来ました。
棒やら麺包丁などは持っていたのですが、取り敢えずいただきました。

で、6年ぶりぐらいにやってみることに。
m、暇にあかしてそこそこにやってみれました。

とうとう「はしか」が身近に。
大阪府は17日までの1週間で、新たに5人の感染が確認されたと発表しました。
5人のうち、4人は先月24日にアラブ首長国連邦(UAE)から関西空港に到着した飛行機に関連した感染者。
残る1人については、感染経路が判明しておらず、調査中としています。
山を越えて来んといて欲しいなあ。
今朝も岐阜県の美濃西部で最大震度4を観測する地震がありましたね。
今までになかった地域なので気になりますね。
久しぶりの連休初日にびっくりさせられました。

東京都内で極めて致死率が高い「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)」の患者数が、過去最多だった昨年を大きく上回る勢いで増加しているようです。
何かに蝕まれているような不安感に苛まれますね。
2024年の患者は17日時点で88人。141人だった23年と比べ3倍のペースで感染が確認されている。23年は約3割の42人が死亡した。
おいおいおい! ですよね。

全国のトップを切って高知で桜(ソメイヨシノ)が開花したと報告されました。
平年(3月22日)より1日遅く、昨年(3月17日)より6日遅い
開花。
関西は24日の予想が27日に延ばされたようです。

以前に「はるみ」ちゃんの話題を上げましたが、好きで自分で買ってきた物でした。
最近、それに上乗せして、和歌山の「きよみ」ちゃんをもらいまして、これがまた実がしっかりしているけれど中の皮が薄いんです。

充分喜んで居たらまたもや「八朔」くんをいただきました。
『ウチでは食べきれなくてもったいない』という理由です。
ありがたいですね。

手のひらが黄色くなりそうで、ありがたい話しです。
スタバの新作。 春らしい飲料でピンク フルーツ チアアップ(Pink Fruits Cheer-up)って言います。


チェリーのジェルが口当たりよくて美味かったです。
朝は相変わらず冷えましたが、日中は日射があって幾分か暖かさが増しました。

相変わらず風が強くて、揺らぐ雪柳のふさふさにピントが合わせ難くて困りました。

先日、洗濯機が壊れて買い替えた話しをしました。
ドラム式にしようか縦型の普通のにするか迷いましたが、ドラム式は値段の割に洗浄効果が期待出来ないそうで、乾燥機能は優れていると知りました。

乾燥機能より洗浄効果の方が優先するので普通の縦型にしましたが、機能にウルトラファインバブルというのが付いているのを選びました。

テレビCMで洗剤をつかわなくても細かい泡でマジックインキも洗い落とすというやつが内臓されているものです。

洗濯がスタートすると凄い勢いでバブルが噴き出している音がします。 もちろん騒音性能も一番静かなので気になるほどの音ではありませんが。
洗浄力は本当に高いかどうかまだわかりませんが、水の使用量がかなり少ないのは如実でした。
何よりも普通に自然乾燥するのですが、乾いた衣類が思わぬ柔らかさなんだそうで、気持ちだけかも知れませんがやたら喜んでいました。
他のメーカーさんでもナノバブル搭載とか、プラズマクラスター付なんかもありました。
家電も日々進化しているんですね。
今日こそは良い天気かと思いきや、もひとつパッとしない、雨のチラつく一日でした。

また今日も朝から午前9時すぎ、栃木県と埼玉県で震度5弱の地震がありました。
福島、千葉と続いて来て栃木、埼玉ですかねぇ。
武蔵野丘陵が揺れ動きますか。

なんと、日本人が「絶滅危惧種」になる未来がやってくるそうだ。
人口が極端に減る時代にあって、われわれは日本という国が衰退しかねない現状を憂い、社会を麻痺させずに豊かさを維持するためにはどうすべきなのか?
いやいや、そんな事、ワシが考えたところでなんの呪いにもなりゃしませんわな。

関東でのランキングにこう言うのがあるそうです。
「モテる男性」が多いイメージの大学ランキング! 2位「早稲田大学」、1位は?
慶応義塾大学だったそうです。

関西でのそう言うランキングに頭に浮かぶ大学ランキングと言うのがあるそうです。
40代以下のアンケートだそうですが
2位は立命館大学、3位に近畿大学。
1位は同志社大学だそうです。
ま、それがどうしたですが。
北陸新幹線の延伸に伴ってサンダーバードが敦賀止まりになった話はしましたが、名古屋・米原~金沢間を結んだ特急「しらさぎ」も名古屋・米原~敦賀間の運行に短縮されたんですよね。

米原~敦賀間は距離にして45.9km。特急列車としては、ずいぶんと短距離になってしまったんですね。
JR西日本ばかりでなくJR東海も痛手ですね。
北陸新幹線はJR東日本の運営です。

神戸大学のバドミントン同好会が合宿中、旅館の障子や天井を破壊したり、備品を持ち帰ったのではと指摘され、写真や動画が拡散、ネットは炎上状態になっていますね。

大学側も「学内で調査中であり、調査結果により大学として厳重に対処いたします」と謝罪しました。

動画を見ると何人もで障子をぶすぶすに貫通させていたり胴上げして天井に穴を開けるほどの馬鹿騒ぎ。
国立大学生が、いくら羽目を外したとしてもやっちゃいけないですよね。
明日20日春分の日ですが全国的に雷雨や激しい突風などに注意が必要なんだとか。
シフトで休みではないのでちょっと困りそうです。

やはり安定しないようですね。
先週木曜日に洗濯機が壊れましてすぐに買い替えました。
困りもんでこの日曜日に新品が届くまで、妻はコインランドリーに通いました。
毎日使う物が使えなくなるのは困りますね。

京都タワーの名称は4月1日から「ニデック京都タワー」に変わる。
ニデックなんて馴染みがなくて、エッ!でしたが、日本電産の新しい名前なんですね。
今年で開業60年を迎える京都のシンボルに初めて企業名が付くそうです。

自動ドアやエレベーターなどで有名な優良企業なんですね。
世界No.1の総合モーターメーカーなのだそうで電気自動車にも深く関わっているそうです。

日本銀行は19日、17年ぶりに政策金利を引き上げ、マイナス金利を解除しました。
早速三菱UFJ銀と三井住友銀、普通預金金利20倍の0.02%に引き上げを表明しました。
住宅ローンとか抱えている人はちょっと大変かも? ですね。
「森永牛乳」など瓶に入った飲料7商品について3月末で販売終了することを決めたそうです。

「お客さまが瓶を返却する手間や、時代とともに変化する市場環境などを総合的に考慮し、販売を終了することにした」 のだそうです。

銭湯のような温浴施設での販売についても3月末で終了となる。 懐かしいので残念ですね。

大阪名物「551蓬莱の豚まん」大阪府内の店舗で順次販売を再開らしいですね。
玉ねぎを洗浄・カットするライン上の水はね防止の樹脂カバーに欠損が確認されたと言うのが二日間の販売自粛ということになっていました。
個人的にはあの皮の厚いモゴモゴの豚まんよりコンビニやヤマザキ、井村屋の肉まんの皮の薄い具をしっかり感じられる方が私は好きです。

冬の寒さが三日ぶりに戻って来ましたが、第96回選抜高校野球大会が18日、甲子園球場で開幕しましたね。
暦では春ですね。
朝のお天気には天気予報の午後からの雨がほんまかいなと疑いましたが、午後にはキッチリ降って来ました。

昨日までの三日間はゴールデンウイークを思わせる陽気で気持ちは緩みまくって、そこへスギ花粉のピークがねじ込まれて体調ボロボロの日々でした。

最近妻が、次男一家が古希の祝いに贈ってくれたホットサンドメーカーにド嵌りで、結構下準備に手間も掛かるのに卵焼きやツナにハム、チーズ、レタスなどを挟んで焼いてくれます。

それがなかなか美味しくて、楽しませてもらっています。

話しは変わりますが、皇室の秋篠宮佳子内親王。
皇室への賛否は色々ありますが、公務も卒なく務められていてなかなか可愛い方ですね。

なりたくて皇室に生まれた訳でも無いでしょうけど、手話なども含めてよくやっておられると、芸能人でも無いけれどファンです。

仕草も可愛いし立派なレディだと思います。
私がそうおもっても何のことも無いのですが。
お姉様も小室さんのことも話題が少なくなって、どうされておられるのでしょうね。
それを思うと妹さんが可哀想に思えます。