goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

盆踊りを思う。

2010年08月31日 00時01分14秒 | ひとりごと
タイトルを打ち込んだブリキ、いやトタン!や!
平城京遷都祭の観光バス乗り換え駐車場にソコソコバスが停まっていたのを思い出して
先週末はバサラ(婆裟羅)期間やったやん と思い出した。

いわゆる奈良での「よさこいソーラン祭り」みたいなモン。
(ストリートダンスを中心としたお祭り)
アレは活気がある。 弾けている

タイトルを打ち込んだ時点では全くバサラのことは思いつかなかった。
有名な大型の盆踊りには
・おわら風の盆 ・郡上踊り ・阿波踊り ・津和野踊り
などがある。 小さいのは各地で様々に行われている。

いつも不思議なのは踊っている人たちの表情。
誰一人楽しそうに微笑んでいる人が見えないこと。
無表情と言うほうが正しいような気がする。

元来仏教行事である、精霊を迎える、死者を供養するための行事が変化してきたからかも知れない。

気が付けば’03年からずっと(3年前の父がなくなった年以外)毎年必ず行っていた郡上踊りも今年は途切れてしまったが、踊りを熟知している者は動きも大きく誇らしげに力強く踊る。
郡上踊りに限ったことではなく、町の小さな公園で踊られるのも同じこと。
おわら風の盆などの観光客が参加できるところでもそうだと思う。

エイサーは盆踊りの一種だと思うが、少し異質の南方独特の明るさがあるかも知れない。

海外の場合はもっと明るいのじゃないだろうか?
ヨーロッパやアメリカのフォークダンスにしてもラテン系のカーニバルにしても、派手さもあるし明るいのじゃないだろうか?

この時期になると何故かいつもそんなことを考えてしまう。
参加して楽しんでいる人が多いから続けられる伝統なんだろうけど、楽しさってのが分からずに不思議なんだ。

映画 ハナミズキ

2010年08月30日 00時02分07秒 | 映画
あなたは一番好きな人と一緒に居ますか?
確かこういうナレーションで始まったと思う。

新垣結衣
 正直どちらかと言えば好きなタイプではない。
でもとても気になる女優だと思う。

いつも思うのが女優でも男優でも、やはり目ヂカラだと思う
で演技できる俳優は強い。

ストーリーや全体の流れは想像していたより弱かったように思う。

大学受験の頃からストーリーが始まる。
そして希望していた東京の大学に何とか合格して遠距離恋愛が始まる。
お互いの愛を信じそれぞれの地で頑張る。

もう少し若い高2の時、一級下の彼女が入学してきて知り合った。
夏休みが始まるよりも早く心が通じ合って、雨の日でなければ毎日
1台の自転車に相乗りして通学して、本人達も周りの人たちも将来を
確信していた。 
これ以上愛し愛されて育まれる相手は一生のうちでも居ないと
感じあっていた。
こちらは2年後に大学生となり3年後、彼女は受験に失敗した。
とりあえず仕事には就いたが、できるだけ一緒の時間を過ごした。
4年目、彼女の存在自身が消滅した経験がある。

映画の場合は彼の家庭の事情が窮に貧し、彼女の英語を活かした
仕事をしたいという夢が叶ってニューヨークでの生活となり
彼は別の幼馴染と家庭を持ってしまう。

お互いに守って欲しかった。 それぞれの愛を。
そのあたりの僕の思いが幼いまんまなんだろうな。

遠回りして10年後・・・ハッピーエンドと言えるのだろうか。

本質的には平沢紗枝新垣結衣)より  渡辺リツ子蓮佛 美沙子
  
のほうが好きなんだけど。


奈良・すずらんの里

2010年08月29日 13時38分59秒 | ちょっとお出かけ
5年前の3月末まで山辺郡都祁村(やまべぐんつげむら)だった山里。
それから(2005/04/01)は奈良市となっている。

その奈良市都祁南之庄町に三陵墓古墳群史跡公園がある。
名阪国道(R25)針ICから室生・榛原方面に少し南下した白石交差点を西に入ったところ。

NPOつげ つげ夢おこし会 奈良市社会福祉協議会が
つげ2010夢クラブ陵燈会実行委員会を結成して
“陵燈会”を開催した。

今年、灯火会への参加は
第12回なら燈花会 平城宮跡 【光りと灯りのフェア】 
に続いて三度目のイベントとなる。

地元民でもないので『のどか』なんて言って良いのかどうか?
そこそこ標高の高い農村部で村の木; ツゲ. 村の花; スズラン. 村の鳥; ウグイス というようなところだ。
      
古墳の名の通り円錐型のこんもりとした丘陵が連なる。
三陵墓というから三つなのだろうけれど、そんなことはどうでも良いと思えるほどなだらかで、よく整備されていた。
面白い石像は『都祁磨呂(つげまろ)クン』と言うらしい。
この像の背面、石のベンチになっている部分が夜の演奏会のステージとなり、その向こうの丘が客席となった。

薄暮から闇が迫り点灯が始まると幻想的な世界が訪れる。


行灯とビンの灯篭が並ぶと三陵墓古墳群史跡の遊歩道が浮かびあがる。
サブタイトルの時空を超えて、今甦る 古代のあかり そのものだった。

地元の保育園や小学校の児童も灯篭の協賛者の欄に
えんぴつで名前が書いてありました。
ウチも画像の右下のように二つ協賛させてもらった。

     
     

三千の灯篭の明かりが安定して揺らめきだした7時過ぎ
オカリナやケーナの調べが、夜空の星に届けとばかりに
丘陵に広がった。


今年がはじめてのイベントで来年、再来年と続けていく予定らしい。
アンケートも配られていた。



タダほど怖いモノはない。

2010年08月29日 00時24分13秒 | お国のこと
郊外高速道路無料化が実験的に行われている。

そんなところに高速道路を作って採算がとれるのか?と疑わずにいられなかった、自民政治の遺産だ。

さいごっ屁のように「1000円定額制」なんぞ打ち出して、引くに引けなくなった民主が一部無料化。

1m作るのに 150~200万円位とも1億円とも囁かれているが、その後の維持管理費もバカにはならない金額だろうに無料!?
誰がその穴埋めしてるんだ?

ガソリン税からだけでは足りまい。 税金を転化している部分もかなりのもんだろ。
僕を含めて車に乗る人はまだガソリン税も納めているが、車に乗らない人も居るだろう。

タマのレジャーの人や経済効果には一役あるかも知れないが、地元の人は滅多に乗らないからETCの普及率も上がってなくって、料金所の有人フ゛ースは渋滞してると言うではないか。

このところの政治、なんかえらい空回り。

もう無駄なことはせんでもエエやん。
もっと肝心なことに税金 使こてえや。

時空を超えて、今甦る 古代のあかり "陵燈会"の報告は次の日記に。

8月31日は野菜の日

2010年08月28日 00時04分23秒 | 健康
子どもが好きな野菜1位は「トマト」、嫌いな野菜の1位は「ピーマン」に。
   詳しくはこちら

ウチの二人の息子達。
好きなものは良しとして、嫌いとまでは言わずともモタモタ・グズグス食べていると、「欲しくないなら無理に食べなくても良い!」とノタマウおやじが膳の上にある食べ物を全部片付けてしまう。
その子の分の食べ物は卓上から全部消えてしまうのだ。

「おかあさんが君達のために一生懸命に作ってくれた食事」
「世界で満足に食事も食べられない子供たちが沢山居る中で苦労せずに食べられる」
そんなモノを美味しく食べられないのなら、一切食べなくても良い。
これがそのオヤジ(僕)の自論だった。

お蔭で「好き」なものはたくさんあっても、「キライ」なものは一切ない。

これからの世の中、いつ核戦争があるかも知れないし、いつ飢饉がやって来ても可笑しくない時代。 好き嫌いなんて言っていたらよほどの金持ちで無い限りまず生き残れない。
と思う親心。

きっと君達の伴侶となる人は楽やと思うよ、何でも食べてくれるから。
でも そう言う兆しの微塵もないねぇ。
そろそろ考えて欲しいよなぁ。

あれ? 話の筋がずれちゃった。

なら国際映画祭 2010

2010年08月27日 00時10分00秒 | ひとりごと
第60回カンヌ国際映画祭(2007年)てグランプリを受賞した、奈良在住の映画作家 河瀬直美さんがふるさとを文化で活気づけようと、なら国際映画祭の開催を提唱。

賛同する地域の有志たちがNPO法人なら国際映画祭実行委員会を設立。
地元を中心とする企業の支援と公的助成金、そして1口1万円からの個人の寄付などで運営資金を捻出し、開催にこぎつけたという。

モタモタし続けて当初の予定の1/3の資金も集められなく 、企業の協賛もロクに得られずに無理やり中途半端な開催に踏み切った『平城遷都祭』の奈良県と荒井知事。
お役所仕事として片付けてしまってよいものだろうか?
国からの補助金もさることながら基本、赤字には違いない。
我々の税金がなんとも無駄に消費されているものだ。

この映画祭の方と言えば
☆「"国際文化"観光都市」奈良を、「"国際交流"観光都市」に
☆地域振興と若い人材の育成
☆地域産業活性化への波及効果
この三つを目的としてしっかりとした使命とで数多くのスポンサー企業を獲得した。

会期もだらだらと1年を通す平城遷都に対し、2010 年8 月25 日(水)-28 日(土)の4日間と短期に凝縮して緊張感をかもし出している。


なんとか『平城遷都祭』を個人的にも盛り上げようとWebのアチコチに記事や写真ををUPしては居るものの・・・

かわやなぎ

2010年08月26日 00時05分53秒 | 薀蓄(ウンチク)

○○川柳なんてのがイロイロある。
風流なのか無理やりなのか? うーんと唸る作品は少ないように思う。
ソんな偉そうなこと言うならオマエが作ってみろ! と言われてもそうも行かないのもホンネ

宝暦7年8月25日というから253年前の1757年、初代川柳こと柄井(からい)川柳(通称;八右衛門)が川柳風の前句付興行を始めた日を記念して川柳発祥の日と川柳学会が提唱したという。
当時は太陰暦だから計算すると旧暦の10月7日にあたるらしい。


柄井家は代々浅草新堀端の竜宝寺門前町の名主(なぬし)の家系で、宝暦5年に家を継いで名主となった。
それなりに裕福に育ち学問もしっかり受けて俳句につけてもかなりの上級だったのだろう、点者(連歌、俳諧などで、評点し、その優劣を判定する者)として知られていたようだ。

言葉の遊び・粋の世界のことだから、砕けていて良いものなんだろうけれど
「点者の位の人はひろく稽古なくては叶まじき事にや」
「点者は万人の連歌を曇なく見明めてあふべきやらん、よのつねの好士とも達者ともいはれたるばかりにてはおもひよらずや侍らん」
などと言われるだけの知識や教養なしでは、大役が務まらないはずである。

○○評論家なんちゅうのも同じ。

新聞やテレビ、雑誌程度の知識をひけらかして評論家モドキ輩がぎょうさん居てはります。
ブログやSNSの日記で様々な批評・批判を、さも何でも知っているが如くひけらかしていらっしゃる。

いずれにしても言葉遊びはニッ!と笑える程度にしてもらいたいと切に願う。
個人のプライバシーまでズタズタ入り込んだり、知ったかぶりの中途半端は御免蒙りたい。



あれ? 今日のはいつもとなんかちゃうなぁ?
くじびき はずれも、たまにゃぁこんなこと書いてもいいかなぁ?

それはそうとタイガース
8-3の5回までで 今日はまたアカンのかいなと半分諦めてたら
どねぇなっとんぞ!? 二桁どころか22点のぞろ目でっせ。
球団記録を塗り替えて・・・
こっちは笑いが止まりまへん。


ジ か? ヂ か?

2010年08月25日 00時10分08秒 | 下町グルメ
タイトルを見て 痔 の話題だと察知したアナタ!
   発想は健全です。 ごく普通の変わり者だと認識してください。

ホンマに痔の方。  お気の毒です。  早期に治癒しますように。

奈良の盆地のほぼ中心に位置する大和郡山市。
特産物・名産品としては
☆『赤膚焼き』(陶器)
金魚;夏の最盛期で1日当り約100万匹、年間約8000万匹の生産を誇る。
☆昔イチゴ で 今イチジク
じゃないかと勝手にランキン ぐぅー

そのイチジクが最盛期。
     
1日に形の悪い出荷できないものをふたつみっつ頂けるとか。
冷やしてナマで食べるのがイッチャン好きです。
種の部分のブツブツがキライって人もいらっしいますね。

昭和の昔はイチヂク って書いていたような気がします。
平成の今はイチジク なんですね。

の方がこだわりがあるような気がして  イイと思います。

アイロンの原理

2010年08月24日 00時05分40秒 | 思い出し笑い
豊麗線(ヒトの鼻の両脇から唇の両端に伸びる2本の皺(しわ)のこと。)がトレンド話題になってます。

昨日の日記の続きで画像UPに時間がかかり、今日の日記はハショリますが・・・

年齢と共に(加齢)豊麗線がクッキリハッキリ SonyのTVCMみたいになってきます。
あれ? フジフィルムの写真のCMだったっけ?  ま、いいか。。。

舌で口腔内からほほを押し出すようにするのが良いそうですね。
そうそう、大き目の飴玉を頬ばって転がすように。

あまり人前ではできませんけど・・・
そんなことも気になるオッサンで~す。   テヘヘ。

蝋燭の明かりが好きです。

2010年08月23日 00時24分50秒 | ちょっとお出かけ
遷都1300年、平城宮跡 【光りと灯りのフェア】灯火会、大極殿前に行って来ました。

鉄道各駅からや郊外の公式駐車場からの無料シャトルバスは、130haの広さの宮城を取り囲んでいた高さ5.5mの築地の真南にある朱雀門のすぐ横、エントランス広場に集結する。

朱雀門北側公式記念品ショップ、フードコート、案内所などに
目をやりながら誘導に従って左へ曲がると朱雀門に出る。


少し進むと直径1mほどの純白のゴムボールのようなものが目に入る。
裏へ廻るとプロジェクターからの映像が浮かび上がる。

この平城宮跡の南1/6ほどのところを東西に横切る近畿日本鉄道奈良線の踏切を渡ると空気が変わったような気がする。
地表に天の川をあらわしているのだろうか?青色のイルミネーションが帯状に伸びて、空中には北斗七星なのだろう配置にバルーンが浮かんでいる。

 

真北(玄武)方向に復元された大極殿へと誘(イザナ)うようである。
光のインスタレーション

まさに時は18時半。 「係りの者が点灯しています。危険ですので灯篭の中には入らないでください。」と警備員がハンディ拡声器で注意をしている間に、ボランティアによる点灯がドンドン進んで光が影が揺らめく。
さすがに処暑の候ともなれば日没も以前より早くなっている。

ライトアップされて浮かび上がる大極殿と微妙なハーモニーを奏でる灯火。
    

19時には色鮮やかなオリジナルの衣装を纏った『光の天平行列』が、大勢集まった観客のストロボの光の中をすり抜けて通った。

感動覚めやらぬ中だが西(白虎)へ足を向けると地上には、
訪れた人々の祈りや願いが記されたメッセージ行灯が整然
と並べられてあった。



光の現代美術展『時空 Between time and space』 では
大極殿や朱雀門を背景にしたイルミネーション芸術が。



まほろばステージでは・・・ ん? 盆踊り?  河内音頭?
(^.^) ま いいか。。。

写真を撮り 撮り 廻ったもので、約2時間。
暑さを覚悟して行ったお蔭か?  連日よりも少し涼しい一夜でした。

別サイトのアルバムに大きい画像をUPしてあります。
興味のある方はココへどうぞ。   
決して怪しいサイトへの勧誘ではありません。

左上のほうにあるスライドショーボタンをクリックすると自動で画像が変わっていきます。


たわわー

2010年08月22日 00時13分46秒 | 健康
ここのところ仕事で通っているお宅の庭の一部(端っこ)に栗の木があった。


陽射しを一杯浴びて実がたくさん出来ている。
熟して食べられるようになるまで、工事もそんなにかからない。
今月いっぱいで十分に終わってしまう。

残念だなぁ。
誰もあげるなんて言ってないけど・・・。

何年かぶり、いや十何年かぶりにミンミンゼミの声も聞いた。

連日続く灼熱の、ちょっと一休みの時間にふと見上げた光景だった。

どんなにノドが乾いても

2010年08月21日 00時10分09秒 | 健康
清涼飲料は自販機でと心に決めました。
コンビニは絶対にあきません
(僕だけに適応されることです。コンビニさんの営業妨害ちゃいまっせ)

何でか言うと、まずドリンク一本では済まんからです。
ついついついでに何か買うてしまいますねん。

  ガム  タブレット菓子(フリスク、ミィンティアなど)
  菓子パン   ラクトアイス   etc.

レジの前にちょこっと置かれた饅頭とか大福にも、つい手が伸びたりしてましたけどプチダイエットをした半年前くらいから、これはなくなりました。

ほんでね、意外と自販機のほうが安い。
酒屋さんの前とか地元ティ・スーパーとか、事務所や工場の前に置かれてる自販機は、一本100円とか110円なんてのが多いんです。
500mlペットボトルの飲料でもそのくらいで買えますねんで。
10本買うたら1~2本は余分に買えますねん。

JTさんやら伊藤園サンやらダイドーさん、サンガリアさん、ポッカさん が主流ですけどね。

スーパーやらディスカウントストアではケース買いしたら、一本あたり33円とかでも(30本入り1000円とか)売ってますけど、常時冷蔵庫を積んで宅配のクール便みたいに電気を通しているわけにもいかしませんしね、
なんぼ安い言うても同じモンばっかり飲んでも美味しくないし。

コーヒーが飲みたいときもあれば炭酸飲料やスポーツドリンクにしたい時もありますやん?

そんなこんなで安い自販機信仰に替えてます。


誰に報告してるんやろ?

樫の木は残る?

2010年08月20日 00時03分12秒 | ひとりごと
ワインの栓やクリップボードに使われているコルク

素材が弾力のある柔らかいものでフロアー(床)材として施工させていただいたこともある。
水をほとんど通したり吸収したりすることが無く、水に浮かべていてもふやけることもまず無い。

釣竿のグリップ部分や、木管楽器(クラリネット、オーボエ、ファゴット)の接合部分、野球の硬式球の芯などにも使われている。

製品としてのコルクはよく知っているのに元になるものやその製法など全く知らなかった。

あれって樫の木の皮なんだって今日初めて知った。

最近のワイン、特にアメリカ産やフィンランド産などは金属のスクリューキャップが主流らしい。
今まで使われていたコルクの需要が極端に減っているのだそうだ。

風が吹けば桶屋が儲かる の逆説ではないが
コルクを使わなくなると、その産業に従事している10万人ほどの人が職にあぶれ、そうしているうちに樫の木を保護できなくなり荒れ果て、ひいてはその中で護られて生きている絶滅危惧種の動物達に赤信号がともるということなのだそうだ。

コルクガシから採ったコルクが天然素材ゆえに微生物による汚染(それによってカビ臭、ブショネなどと呼ばれる不快な臭いがワインに移ってしまう)やコルクダスト等の問題があるのに対し、それらの問題が存在しない合成コルクが出現したこともひとつの要因だとも聞くが。

目に見えないところで文明・文化の発展が自然循環の摂理を崩していることなど知る由も無かった。

えらいこってすねんやん。

背中で沸騰

2010年08月19日 00時00分47秒 | 健康

なんか背中妙に熱い
熱湯を浴びたような暑さが背中を覆った


盆明けから7月22日の1ページ『Kusoを付けてもエエんやろか?』で書いた
”田舎建てのキッチンを改装”しているが、とにかく暑い。
(住宅リフォーム業をナリワイとしています。)

職方さんたちに混じって作業の手伝い(邪魔かも知れない)をしているだけ
なのに、全身プールに飛び込んだようにボトボトになっている。

一応、予備の作業服を3回着替えられるように車には積んでいる。
とにかく午前中だけでシャツもパンツもスボンまでも絞れるくらい。

家の中の作業なので直射日光は当たらないものの、道具や材料を
車に取りに出入りするだけでも十分日焼けする。

家の中では少しばかり狭いので外で作業をしている職方さんの
手伝いをしてみようかと庭にでてみた。

灼熱の太陽がジリジリなんて優しい状況ではない。
クワッ!と襲ってくる熱波は瞬時にシャツの汗を過熱してきて
アッと言うまもなく湯にしてくれる。

オマケにその汗でシャツが身体に纏わりついてヤケド  しそう。

カチカチ山のタヌ公では無いにしても 痛い。

ん? 体型も信楽焼き狸ばりやって?  オイオイ!!
そんなデカいもん ぶら下げてまっかいな。