
全部が真っ白でなく淵の部分がほんのり赤いのです。

そ見られなかったと思います。


芙蓉なんかの仲間ですよね。




確か昨日の天気予報では今日の午後からの雨模様だと
言っていたと思うのですが朝の8時過ぎにはもう降り
出していました。
お陰で花粉も少なく、PM2.5もほとんどなくて助
かりました。
まだ小降りの時に見た菜の花は
今が盛りとばかりに華やいでいました。
偶然にも『すーサン』の昨日の日記にあったハチジョ
ウキブシ (八丈木五倍子)というのを見つけました。
というか、たぶん同じ種類だと思います。
毎年資材倉庫の片隅で咲くフキノトウを忘れずに採
って天麩羅にしていたのですが、今年は時期を逃し
すっかり花が開いてしまっていました。
来年までお預けです。 残念。
暖かくなりました。 21度まで。
無反応の方々には申し訳ないけれど予測通り花粉と
PM2.5で顔の表面が痒くていじいじしています。
それに暖かくなると出てくるのが
ユスリカ。 刺す口も無ければ目も見えないとか。
でも、見た目は気持ち悪い。
三重県と味の素が、三重の食材を活用して頑張る
人を応援する三重「勝ち飯」のメニューコンテスト。
ユマニテク調理製菓専門学校の生徒が制作した6メ
ニューの中から、たんぱく質豊富な鶏肉を野菜と
共に食べられる「鶏ガリバタ丼定食」が、グラン
プリに選ばれました。
グランプリのほか特別賞に選ばれたメニューを中心に
、4月から順次、三重県庁の食堂や県内のレストラン
などで提供されるそうです。
3月10日に地元の天神社で撮った梅の写真をアップ
し忘れていました。 2週間も経っていますが残念な
ので掲載しておきます。
まだ桜の満開でもないので悪しからず。
開花寸前に雨に打たれた桜。
一輪だけ僅かに咲いていました。
明日も雲が広がる予想ですが、大阪ではまず開花の
模様ですね。
久しぶりに蕎麦打ちをしてみました。
都合、6束。 蕎麦包丁も久しぶりです。
お師匠さんに言わせると、たぶんまだまだやとは
思いますけど、なんとか打てた気がします。
春蕎麦のとても良い香りが広がりました。
明日で今年の桃の節句も賞味(消費)期限となります。
その前に今年も自作の陶器の雛飾り
と妻の和紙のお内裏様。
菱餅や雛霰の代わりに餅三種で頂きました。
ウチは男の子ばかりで雛祭りは妻の為に真似事だけで。
孫は女の子ばかりなのに遠いのとコロナで断念です。
ヒヤシンスの苗と出会いました。
それにムスカリの苗も。
7度まで上がりました。
でもまあ二桁にならない限り寒いには変わりない。
ただでさえ頭がぼーっする暑いよりは寒い方が好き
なのでまだましなんですが。
馬見丘陵公園の梅林の梅が咲き始めました。
まだ蕾の方が多いのですけれどね。
話しはゴロッと変わりますが、バンドー神戸青少年
科学館(神戸市中央区)にある市内唯一のプラネタ
リウムで、18年間にわたり星を映してきた投映機
「GSS―KOBE」が20日、役目を終えるそう
です。
上映は3万5千回を超え、訪れた人は延べ約209万人。
長年の稼働で動作トラブルが起きるようになったこ
となどから、後継機へのバトンタッチが決まったそ
うです。
プラネタリウムなんていつから行ってないんだろう?
て考えましたが、そりゃそうですよね、あれも機械
だから老朽化もしますよね。
あの機会を動かしながら星座や星のことを流ちょう
に説明する研究員さんに憧れましたねぇ。
こんなニュースに触れなければ考えもしないことで
した。
秋田県横手市大沢の旭岡山神社で17日、家内安全
や五穀豊穣(ほうじょう)を願う梵天(ぼんでん)
奉納祭があったそうです。
「梵天」とはインドの古代宗教で、世界の創造主と
して尊崇された神のことですが。
雪の積もった中、本殿下の坂では態勢や呼吸を整え、
梵天を倒さないように両手で支え一気に登ったとか。
春を迎える行事だそうです。
またすごい寒波がやってきましたね。
全国的に雪に見舞われて江戸の長男も帰宅に難儀し
たようで、こちらを気遣って電話をしてきましたが
奈良盆地南西部は山沿いを除いてほとんど降りませ
んでした。
日当たりの良いところは早咲きのスイセンが咲き
蝋梅も香りました。
静岡県袋井市の徳川家康ゆかりの寺「可睡斎」の
なかに建つ瑞龍閣では大広間に雛人形が飾られた
そうです。
幅9メートル、高さ3メートル32段の雛段に
1200体の不使用となったひな人形が飾られ
縁側などにも並べられたそうです。
また三重県松阪市飯南町の国道368号沿いの
空き地に「富貴繁栄」を象徴する「布袋」をか
たどった、巨大な稲わらの人形がお目見えした
そうです。
高さ約6メートル、太鼓腹の胴回りは最大約11
メートルで稲わら7000束以上を巻き付けたそうで
す。
夜中に見るとちょっと気味が悪かったりして。
三大流星群と呼ばれている「しぶんぎ座」流星群の
活動がピ-クを迎えています。
流星群の名前に使われている「しぶんぎ座」は、現在
では存在しないので過去のものを見ることになるので
すが、何光年も離れた場所になるので面白い現象です
ね。
極大は1月4日早朝で12日ごろまで見られます。
とても寒いですけどね。
東京の息子たちは一昨日に帰ったのですが、名古屋ま
で近鉄特急の「ひのとり」で帰りました。
6歳の孫娘がまたべそをかきかけたのですが爺はそれ
どころでなく、自分が乗ったこともない「ひのとり」
が羨ましくて写真ばかり撮っていました。
窓の位置が普通の特急より高くてハイデッカータイ
プで新幹線のようにバイバイが見える時間もなくサ
ッと走り去っていきました。 チト寂しい。
いろいろ食べ物を用意していたのに焼肉メインで、
2/3ぐらいしか食べて帰らなかったので食材がい
っぱい余って今週いっぱいは夫婦二人でその後処理
にかかりそうです。
オ-ドブルの類ばかりなので何とかなりそうですが。
けん玉やコマなどのお正月の遊びを体験してもらお
うと、山梨県立博物館(笛吹市)で「かいじあむの
お正月」と題したイベントが3日、開かれました。
木製のコマに色を塗ったり模様を描いたりするコー
ナーや、けん玉を教えてもらうコーナー、和紙に
筆で書き初めをする場もあったそうです。
昔遊びが懐かしいですね。