くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

思い出せない

2022年06月20日 23時30分45秒 | 季節の話
通りすがりのお宅の塀からこちらをのぞき見していました。


フサフサでした。
全部が真っ白でなく淵の部分がほんのり赤いのです。


塀が高かったので見れましたが、低かったらそれこ
そ見られなかったと思います。


それからむくげの花が目立つようになってきました。
特に白とかでなくオレンジ色の。



これはムクゲでしたっけ?
芙蓉なんかの仲間ですよね。


この紫色の花の名前も忘れてしましました。



たぶん確かギボウシでったような。


これは夏ですかね。
なかなか覚えきれないなぁ












薔薇の寺

2022年06月14日 22時15分21秒 | 季節の話
近畿地方も『梅雨に入ったとみられる』との発表が
ありました。
未明から既に降っていました。


橿原市小房町の『おふさ観音』では 春の薔薇まつ
りが開催中です。
普段は人も多いので小雨の中を見によってみました。




3800種類(約4000株)のバラが咲いていま
す。




1955年ぐらいから始まり、徐々に増えてきまし
た。



近年は特にイングリッシュローズを中心に育てられ
ています。



春は5月15日から6月30日まで。
秋は10月19日から11月30日まで。










ロックの日

2022年06月09日 22時21分51秒 | 季節の話
昨日、耕運機で耕していた水田に水が張られまし
た。


いよいよ田植えの時期がやってきたようです。
水温が落ち着く次の土日くらいに多恵うでしょうか。
昨日まで居なかったカエルが一斉に鳴き出して喧し
いぐらいに聞こえます。 どこに卵があってどこで
オタマジャクシに育っていたのか? たぶん溜池の
中で育っていたのでしょうね。


天気が良かったせいかすぐに浮き草で緑色に覆われ
てしまっていました。 除草剤でも撒くのかな。

それに合わせてかどうか、紫陽花が一斉に咲きだし
ました。


いつも思うのが小宇宙の惑星みたいだなと。


不思議な世界観ですよね。


多分これはガクアジサイの仲間なのでしょうね。
普通のは




もう少し育つとボリューミーになるのでしょうね。

昨日までで一仕事が一段落して今日は休みで、生地
からピッツァを作りました。


焼きあがったところで写真を撮るつもりが忘れてし
まって、切り分けて一口食べて気が付いて、慌てて
寄せて撮ったために見栄えが無茶苦茶悪くて。

でも妻はどこの冷凍ピザよりもどこの宅配ピザより
も美味しいと言ってくれました。











災害とは無縁の地

2022年05月14日 23時00分23秒 | 季節の話
朝のうちは降ったりやんだりでしたが夜中は別として
予報ほど酷い降りでもありませんでした。
太平洋側は大荒れのところもあったようですね。
さすがに古の国大和です、災害に合いにくい。


なんとも漢字塗れの難しい花です。
あやめや菖蒲がボチボチ咲いているかと雨上がりの馬見
丘陵公園に寄ってみました。
そこで見かけたのがこの花。


花だけ撮っていますが背丈は90センチから1mほど
私はパイナップルみたいだと思いましたが日本の流通
名は「耐寒バナナ」。 マイナス10度まで耐えられ
るらしいけれどバナナとは何の関係もないらしい中国
原産の地面から湧いてきた蓮という意味らしい。







雨に洗われていろいろ咲いていました。







憲法記念日

2022年05月03日 22時51分27秒 | 季節の話
今日は比較的穏やかな良い天気に恵まれたと思います。
和歌山県の白浜町では本州で一番早い海開きがありま
したね。
2017年からは7月だったのが6年ぶりに5月の海
開き。 気温17度水温20度はちょっと冷たいでし
ょうね。



春の花も段々と様相を変えてきて初夏の花との橋渡しに
なってきましたね。






ハープも香りをさ強めています。













行楽には はずれ

2022年04月29日 23時00分23秒 | 季節の話
ゴールデンウィーク初日でしたが、あいにくの雨で
屋外のイベントなどには気の毒でした。
もっとも私にはゴールデンウィークなど無縁でした
が、車や交通機関は大賑わいだったようですね。

ハワイなどへ向かう空港もほぼ回復したようですが
コロナも完全に収束していない中、この連休でリバ
ウンドにつながらないと良いのですが、余計な心配
で終わりますように。

昨日のまだ雨の降る前の画像ですが



竜田揚げの由来で秋の紅葉が美しい竜田川(たつたがわ)
生駒郡平群町(へぐりちょう)の河原に鯉のぼりがはた
めきました。





道端のつつじが随分開いてきました。

他に花の名前が分かりませんが



雨に打たれても元気で綺麗です。

明日は連休らしい穏やかな空が広がりそうです。
夜中の冷えがきになりますが。







ショック

2022年04月28日 23時10分37秒 | 季節の話
周期的な天候が続いています。
が、明日は雨で最高気温も18度程度しか上がらないとか。
傘と上着は必需品なようですね。

携帯電話(スマホ)の画面が真っ黒のまま見えなくなりま
した。
どうもズボンのポケットに入れていて、庭の蹲(つくばい)
の工事をしていて後ろにあった庭石にコツンと当ててしま
ったようで精密機器の脆さを実感してしまいました。

5カ月前に機種変をしたばかりだったので非常にショック
を受けています。
保険には入っていましたが新品交換なら二日ほどで変えら
れるけれど1万2千円、修理なら10日~2週間掛かるけ
れど3千5百円とのことで、後者を選択しました。

前回の購入時にガラスフィルムを張ってもらっていたはず
だったのにコ-ティングだけしかしてくれていなかったよ
うで失敗していました。

代替え機を貸してもらったけれど、これまた慣れるのに大
変です。


バルコニ-のプランタ-栽培の赤・黄・橙のパプリカと
ピ-マンに花が咲き出しました。






とても可愛いです。

道端ではキミガヨラン(ユッカ) [君が代蘭] が満開に
なっていました。









コロナ忘れ?

2022年03月30日 22時49分00秒 | 季節の話
大阪ではソメイヨシノの満開が宣言されました。
だいたい7~8割咲くと宣言されるようです。

地元、大和高田の千本桜もかなり咲いているよう
ですが、近くまで行った人が、平日にもかかわら
ずものすごい人出で、広場なんて近寄れない状況
だと教えてくれたので、まだコロナも怖くて遠慮
させてもらいました。

今度の土日なんてどんなになるのかと思うとまだ
まだ安心できない状況で、昨日294人だったの
が今日は447人の新規感染者とまた増えてきて
いるようです。

みんなもう待機が我慢が出来なくなっているので
しょうね。

引き続き「町家のひな祭り」の画像です。









立派な雛壇が各家々に並んでいます。




横長いのなんて飾る場所だけでウチのリビングを
はるかに上回る面積です。



これは岐阜県からお越しになった土雛だそうです。
陶器製なんでしょうね。 
常滑とか瀬戸に近いところなのかな?



華やかですね。










お預け

2022年03月26日 23時09分46秒 | 季節の話

確か昨日の天気予報では今日の午後からの雨模様だと
言っていたと思うのですが朝の8時過ぎにはもう降り
出していました。

お陰で花粉も少なく、PM2.5もほとんどなくて助
かりました。

まだ小降りの時に見た菜の花は

 

 

 

今が盛りとばかりに華やいでいました。
偶然にも『すーサン』の昨日の日記にあったハチジョ
ウキブシ (八丈木五倍子)というのを見つけました。

 

 

というか、たぶん同じ種類だと思います。

毎年資材倉庫の片隅で咲くフキノトウを忘れずに採
って天麩羅にしていたのですが、今年は時期を逃し

 

 

すっかり花が開いてしまっていました。
来年までお預けです。  残念。

 

 

 

 

 


厄介者

2022年03月25日 23時28分41秒 | 季節の話

暖かくなりました。 21度まで。
無反応の方々には申し訳ないけれど予測通り花粉と
PM2.5で顔の表面が痒くていじいじしています。

それに暖かくなると出てくるのが

 

 

ユスリカ。 刺す口も無ければ目も見えないとか。
でも、見た目は気持ち悪い。

 

三重県と味の素が、三重の食材を活用して頑張る
人を応援する三重「勝ち飯」のメニューコンテスト。
ユマニテク調理製菓専門学校の生徒が制作した6メ
ニューの中から、たんぱく質豊富な鶏肉を野菜と
共に食べられる「鶏ガリバタ丼定食」が、グラン
プリに選ばれました。

 

 

 

 

グランプリのほか特別賞に選ばれたメニューを中心に
、4月から順次、三重県庁の食堂や県内のレストラン
などで提供されるそうです。

 

3月10日に地元の天神社で撮った梅の写真をアップ
し忘れていました。 2週間も経っていますが残念な
ので掲載しておきます。
まだ桜の満開でもないので悪しからず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


まもなく

2022年03月22日 23時27分50秒 | 季節の話

開花寸前に雨に打たれた桜。

 

 

一輪だけ僅かに咲いていました。

 

 

明日も雲が広がる予想ですが、大阪ではまず開花の
模様ですね。

 

久しぶりに蕎麦打ちをしてみました。

 

 

 

都合、6束。 蕎麦包丁も久しぶりです。
お師匠さんに言わせると、たぶんまだまだやとは
思いますけど、なんとか打てた気がします。

 

 

春蕎麦のとても良い香りが広がりました。

 

 

 

 

 


雛 真似事

2022年03月02日 22時50分29秒 | 季節の話

明日で今年の桃の節句も賞味(消費)期限となります。
その前に今年も自作の陶器の雛飾り

 

 

と妻の和紙のお内裏様。

 

 

菱餅や雛霰の代わりに餅三種で頂きました。

 


ウチは男の子ばかりで雛祭りは妻の為に真似事だけで。
孫は女の子ばかりなのに遠いのとコロナで断念です。

 

 

ヒヤシンスの苗と出会いました。

 

 

 

それにムスカリの苗も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


むめいちりん

2022年02月18日 22時50分43秒 | 季節の話

7度まで上がりました。
でもまあ二桁にならない限り寒いには変わりない。
ただでさえ頭がぼーっする暑いよりは寒い方が好き
なのでまだましなんですが。

 

 

馬見丘陵公園の梅林の梅が咲き始めました。

 

 

まだ蕾の方が多いのですけれどね。

 

 

話しはゴロッと変わりますが、バンドー神戸青少年
科学館(神戸市中央区)にある市内唯一のプラネタ
リウムで、18年間にわたり星を映してきた投映機
「GSS―KOBE」が20日、役目を終えるそう
です。

 

 

上映は3万5千回を超え、訪れた人は延べ約209万人。
長年の稼働で動作トラブルが起きるようになったこ
となどから、後継機へのバトンタッチが決まったそ
うです。

プラネタリウムなんていつから行ってないんだろう?
て考えましたが、そりゃそうですよね、あれも機械
だから老朽化もしますよね。
あの機会を動かしながら星座や星のことを流ちょう
に説明する研究員さんに憧れましたねぇ。
こんなニュースに触れなければ考えもしないことで
した。

 

秋田県横手市大沢の旭岡山神社で17日、家内安全
や五穀豊穣(ほうじょう)を願う梵天(ぼんでん)
奉納祭があったそうです。
「梵天」とはインドの古代宗教で、世界の創造主と
して尊崇された神のことですが。

 

 

雪の積もった中、本殿下の坂では態勢や呼吸を整え、
梵天を倒さないように両手で支え一気に登ったとか。
春を迎える行事だそうです。

 

 

 

 

 


寒波

2022年01月06日 22時19分46秒 | 季節の話

またすごい寒波がやってきましたね。
全国的に雪に見舞われて江戸の長男も帰宅に難儀し
たようで、こちらを気遣って電話をしてきましたが
奈良盆地南西部は山沿いを除いてほとんど降りませ
んでした。

 

 

日当たりの良いところは早咲きのスイセンが咲き

 

 

蝋梅も香りました。

静岡県袋井市の徳川家康ゆかりの寺「可睡斎」の
なかに建つ瑞龍閣では大広間に雛人形が飾られた
そうです。

 

 

幅9メートル、高さ3メートル32段の雛段に
1200体の不使用となったひな人形が飾られ
縁側などにも並べられたそうです。

 

また三重県松阪市飯南町の国道368号沿いの
空き地に「富貴繁栄」を象徴する「布袋」をか
たどった、巨大な稲わらの人形がお目見えした
そうです。

 

 

高さ約6メートル、太鼓腹の胴回りは最大約11
メートルで稲わら7000束以上を巻き付けたそうで
す。
夜中に見るとちょっと気味が悪かったりして。

 

 

 

 

 


冬の空に

2022年01月04日 23時44分34秒 | 季節の話

三大流星群と呼ばれている「しぶんぎ座」流星群の
活動がピ-クを迎えています。

 

 

流星群の名前に使われている「しぶんぎ座」は、現在
では存在しないので過去のものを見ることになるので
すが、何光年も離れた場所になるので面白い現象です
ね。
極大は1月4日早朝で12日ごろまで見られます。
とても寒いですけどね。 

東京の息子たちは一昨日に帰ったのですが、名古屋ま
で近鉄特急の「ひのとり」で帰りました。

 

 

6歳の孫娘がまたべそをかきかけたのですが爺はそれ
どころでなく、自分が乗ったこともない「ひのとり」
が羨ましくて写真ばかり撮っていました。


 

窓の位置が普通の特急より高くてハイデッカータイ
プで新幹線のようにバイバイが見える時間もなくサ
ッと走り去っていきました。 チト寂しい。

いろいろ食べ物を用意していたのに焼肉メインで、
2/3ぐらいしか食べて帰らなかったので食材がい
っぱい余って今週いっぱいは夫婦二人でその後処理
にかかりそうです。

 

 

オ-ドブルの類ばかりなので何とかなりそうですが。

 

けん玉やコマなどのお正月の遊びを体験してもらお
うと、山梨県立博物館(笛吹市)で「かいじあむの
お正月」と題したイベントが3日、開かれました。

 

 

木製のコマに色を塗ったり模様を描いたりするコー
ナーや、けん玉を教えてもらうコーナー、和紙に
筆で書き初めをする場もあったそうです。
昔遊びが懐かしいですね。