リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

困った事態が続いています。

2022年04月09日 22時30分48秒 | 音楽系
ミュージックインターフェイスのRME Fireface UCX II が昨年の8月頃の発売以降、ぱったりと新規入荷が途絶えている話は少し前に当ブログで採りあげましたが、現在はどういう状況か気になるので調べてみました。結果は何と今でも全てのサイトで販売停止になっています。

私が使っているAntelope Discrete 4の上位版であるDiscrete 4 Pro が発表され4月26日から発売されます。これも最初に少し販売されただけで、あとは品が入らないということにならないといいのですが。もっともProもUCX IIも購入する予定はありませんが。(笑)

デジタルカメラ(Vlog Camera) SONY ZV-10Eも調べてみましたが、こちらはプレミアム価格(倍くらい)の品はありますが、私が購入したときのの価格で売っているところはありません。ソニーのECサイトでは扱っていません。

上記の商品は一般向けではないのでそんなに話題にはなっていませんが、中には買いたくても買えないので困っている人もいることでしょう。多分半導体不足などの供給不足が原因でしょうけど、困った事態が続いています。

郵便物も海外向けはいろいろ制約が出ています。香港から来た手紙が実は3ヶ月かかって届いたとか、昨年にはイギリスのリュート協会の会誌がヨーロッパの各国になかなか届かないので、協会から日本はどうや?っていうメイルが来ていましたが、その少しあとにかなり遅れて到着したりしていました。

アメリカ向けも手紙などの小さなものは普通に届いていますが、小包レベルだとえらく時間がかかっています。いつもリュートの弦を購入しているドイツのECサイトはどうかというと、こちらは普通に(10日くらい)届いています。これが滞るとちょっとやばいですからねぇ。

コロナ関連で物流が滞ったり需要と供給がアンバランスになりモノが製造できなくなったり、なんか今世界経済が混乱期に突入しているようです。そこへロシアのウクライナ侵略の影響が加わるとさらに混乱に拍車がかかるかも知れません。これからどうなっていくのでしょう?

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2022-04-10 09:38:54
本当に同感です。
私もこの事が一番の気がかりです。
半導体や希少金属、原材料などの供給停滞は世界的にも浸透してきていると実感できます。リュート弦(ナイルガット、ガット)が生産減や供給できないような事態は勘弁してもらいたいですよね。それだけはなんとか世界のプロ、愛好家の願いだと思いますがどうなるのやら。
 ロシアの件ですが、あそこから輸入されるパラジウムも自動車の触媒に利用されているので、世界の制裁で日本も加わってますから輸入できないでしょう。
 日本のように、ほとんど海外依存の国は、こうした世界的な輸入減少、生産減少事態になれば、深刻な事態です。
 人件費を浮かせるために海外拠点へ進出しもう日本国内製造に戻れないほどに現地加工生産体制を構築してきた以上、難しい。中国は世界の工場ですし、ベトナムにも日本は進出しています。でも、やはり自給率を高める国内体制をする時期になっていると思います。エネルギーにしても火力の石炭も輸入ですから。
 世界の混迷は深まるばかりで、税金、保険料の値上げ、物価上昇とゼロ金利で預貯金は目減り、年金も2年連続の減額・・・、国民生活は苦しくなるばかりです。政府は、年金受給者へたった5千円を配っとけばいいという安直な対応にバッシングを受け見直したようですが、日本の政治もまったく期待ができません。ですが、ウクライナの民のことを思えば、困窮にも忍耐なのだと改めて思い、前向きに生き抜く努力をしなければなと、複雑な思いをかみしめています。
返信する
re (nakagawa)
2022-04-10 12:41:19
残念ながらしばらくはこの状態が続き、以前の状態に戻るのは相当時間がかかるということを覚悟しておいたほうがよさそうです。
返信する

コメントを投稿