リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

ミニ・クロスオーバー・クーパーDがやって参りました

2017年05月31日 17時24分10秒 | 日々のこと
新しいクルマ、ミニ・クロスオーバー・クーパーDがやって参りました。前のクルマであるプリウスαはまだ5年しか乗っていませんが、ミニのディーラーさんがこちらの言い値でとってやるとおっしゃるので、ついグラグラと来て気が付いたら契約書にサインしていました。 でもそれなりに冷静に判断しているところもありまして、あと5年後にはプリウスαの下取り価格は0円になります。ということはディーラーさんの今回の下取り金額が5年で消え去るということで、5年かけて新車購入費用を積み立てるより、まだクルマの価値がそこそこある今こそ替え時だと判断したわけです。(ディーラーさんの言い分にそのまま乗ってしまった感もありますが・・・)



この色なかなか素敵でしょ?前のプリウスαはもう同じようなのが多すぎて駐車場に駐めたときなんか思わず人様のクルマに乗ろうとしてしまったのが何度もありました。このミニだとそういう問題はまずないでしょう。

プリウスαは燃費がいいのはとても素晴らしいのですが(5年間の平均で19.5km/L)いくつかクルマとしての重要なところに問題がありました。

一つは低速でも感じられますが、中速から高速になっていくと感じられるのが直進性がよくないことです。高速道路をずっと走っていると結構神経使います。

もうひとつは前方左右の視界がとても悪いことです。Aピラーが寝過ぎていてかつ太いので、その陰に人ひとり分がぴったり入ってしまいます。特に交差点を左折するときに横断歩道の右方向からこちらに人が向かってきてかつこちらも動いているときにはずっと人影は右Aピラーの陰になったままです。突然人が右から目の前に現れて驚いたことが2,3度ありました。

また道に面した駐車場でその前に歩道がある場合、駐車場から出て左折しようとしたとき、左ピラーが歩道にぴったりと重なってしまうときがあります。

こういうようなことが分かっていますので、右折左折するときとかヘアピンカーブを曲がるときなどは体を乗り出して前を確認していました。でも急に体を乗り出すことができないときもあり、そういうときに限ってふいに人が飛び出してきたりしてびっくりするときがありました。

内装がチープなところとかデザイン(特に後ろから見たお姿)がみっともないのは特に気にはならなくなりましたすが、機能面でのこういった問題点は事故につながりますので、なんとかしなくてはと思っていました。

新しいクルマを買うにあたって試乗したのは、ボルボV40(ディーゼル)、マツダCX-5(ディーゼル)、トヨタプリウスPHV,トヨタC-HRそしてミニ・クロスオーバークーパーDでした。ミニバン系やスパルタン系のクルマ(ニッサンエクストレイル、三菱アウトランダー、スバルフォレスターなど)は趣味に合わないので最初から外してあります。

プリウスαに見られた上記の問題点がなく、燃費がよくそしてフレンチ・テオルボを斜めにしなくても積載出来るという視点で検討するクルマを選んだのですが、走りの質(動的質感とか言うんでしょうか)、ハンドリング、直進安定性、積載性、スタイリング、プレミアム感どれをとってもミニクロスオーバーはしっくりときました。ボルボは設計が古い感じがしましたし、マツダは動的質感が今一歩、プリウスPHVは電池の出っ張りに幻滅、C-HRは3年もすればデザインの新鮮度はなくなるように思えました。

このクルマの次を買う頃は、パワートレインの大転換、ネットワーク化、コンピュータ化が進んでいることでしょう。(まだ乗るつもりかとおっしゃる向きもおありでしょうが(笑))私にとって最後の内燃機関自動車となってしまうかも知れないミニですが、末永くかわいがってやろうと思っています。



桑名六華苑春のミニコンサート

2017年05月26日 11時25分27秒 | 音楽系
毎年恒例の六華苑ミニコンサートシリーズ、春の部が終了致しました。今回は、ヴァイオリンの廣田雅史さん、チェロの波多和馬さんをお迎えして、17世紀後半から18世紀前半のイタリアとドイツの音楽を演奏しました。

昨年の春はとてもいい気候でしたが、今年は暑い日がつづいていたので少々心配していました。天気予報では昼からとても暑くなるとのことでしたが、幸いにも昼過ぎから薄雲がかかってきましたので、むしろ少し涼しいくらいでした。

ヴァイオリンとチェロとリュートはとてもバランスのいい組み合わせで、いろいろな曲が演奏できます。今回はヴァイオリンのソロ+通奏低音(チェロ、リュート)、チェロ+通奏低音(リュート)、そしてそれぞれの楽器による無伴奏のソロでもってプログラムを構成してみました。プログラムは次の通りです。

ペツォールト作曲メヌエット
バッハ作曲カンタータ140番よりコラーレ
フォンタナ作曲ソナタ第3番
ヴィヴァルディ作曲チェロソナタト短調よりラルゴとアレグロ
ザンボーニ作曲チャッコーナ
バッハ作曲無伴奏チェロ組曲第1番よりプレリュード
バツツァー作曲プレリュードト長調
マルチェッロ作曲ソナタ第12番よりチャッコーナ

コンサートには、いつも来て下さる常連の方からたまたま立ち寄った方も含め沢山の方にお越し頂きました。会場に用意した50脚の椅子では足りず、立ち見の方もでるくらいの盛況でした。地域のケーブルテレビも入っていただきました。放送は6月の始め頃とのことでした。

アンコールにステルツェル作曲のアリアを演奏しました。

ペツォールトとシュテルツェルの曲はかつてはバッハの作品と認識されていた曲です。最近、といってももう結構前ですが、研究が進み曲の「正体」が明らかになったものですが、この2曲とても人気がありますね。わかりやすさという点ではバッハを代表する曲であったのかも知れませんが、残念ながら彼の作品ではありませんでした。今回はそんな残念だけど親しみやすい曲で始め、そして最後を締めくくりました。

次回秋のコンサートは10月8日15時からです。

ローデドナイルガット

2017年05月22日 22時31分47秒 | 音楽系
昨年の11月に注文しましたアキーラ社のローデドナイルガット弦がやっと届きました。製品の歩留まりが悪いので出荷できないのかも知れないと案じておりましたが、販売サイトでは現在は在庫があってすぐ出荷出来るようです。

この弦はリュートのミッドレンジおよびバスレンジに特化した弦ということで、0.75ミリが一番細い弦です。ということは4コース以下は使えるということになります。注文したのは5コース以下の分です。弦のパッケージを開けてみますと、とても柔らかい素材でできていることがわかりました。これってひょっとして今までのナイルガット弦とは全く異なる素材なのかも知れません。柔らかいということはよく延びるということでもあり、実際に手で引っ張ってみますと結構延びます。

実際に自分の楽器に張ってみました。13~6コースのバスと5コースに張りました。3コースの赤い弦はガット弦です。



こちらは参考までにカーボン弦を張った状態です。



質量がカーボン(1.77)より高いと謳っているいるだけに結構細いです。ガット相当直径2.00ミリという弦で実寸は1.60ミリくらいしかありません。音はとてもクリアですが、金属巻き線みたいなギンギンした感じは全くありません。カーボン弦より輪郭がはっきりしたバス音が得られます。音の減衰はオクターブ弦とほぼ同じくらいです。巻き線だとオクターブ弦の3倍以上、カーボン弦だと同弦の半分以下ですから、とてもバランスがいい弦です。

いいことばかりで理想のバス弦のように思えますが、まだわからないのは、安定性と温度に対する感受性です。素材が弦としては異例に柔らかいのでこの点が少し心配です。これは今の段階ではよくわかりません。しばらく弾かないとわかりませんが、この点さえクリアできたら、カーボンからこちらに替えようかと思っています。

交差点で

2017年05月14日 23時50分20秒 | 日々のこと
先日スーパーで買い物をして帰るとき。

右後ろから「サツ」のクルマが近づいてきます。スピードを出しすぎると、追いかけられるなと思い慎重に運転を。交差点の手前、信号が黄色になったので、突っ込まないように慎重に停止線の少し前で止まりました。すると「サツ」はスピードを上げて黄色信号の交差点に突っ込み、交差点に入ると信号は赤になりましたが、そのまま交差点を通過。

あれれ。そういうことをしてはいけないのでは?私の車にはドライブレコーダーがついていましたが、とある事情で現在はずしています。残念!?ドライブレコーダーがついていればバッチリその様子が映っていた筈ですが。

やっと修理の目処が

2017年05月11日 16時27分13秒 | 日々のこと
修理と言っても楽器ではなく、家の修理です。先日といってももう随分前、雪が降っていた頃、大雪の被害にあったことは当ブログでも書きましたが、今日やっと業者さんに来て頂く日が決まりました。

当地方では過去数十年間は一度もなかったような長期的大雪のため、我が家のアクリル製の庇と樋が大きく破損しました。だいたい桑名地方ではたいした積雪はなく、平均的には降雪が年に2、3回積もっても数センチという感じです。20何年か前に50センチくらいの積雪があったことはありましたが、この時は一度に降っただけなので、屋根からは柔らかい雪がガサッと落ちてくるという感じでした。

でも今回は、足かけ3日にわたって結構な積雪があったため、屋根に積もった雪が凍り、その上にまた積雪、少し圧縮されたところにまた積雪という感じで、雪が屋根から落ちてくるときは重い雪塊が落ちてきました。雪国で屋根からの落雪で怪我とか亡くなられたという話を聞くときがありませすが、まさにそういう状態であったわけです。

このような積雪が三重県北部にありました。その当時名古屋は数センチくらいしか積雪はありませんでしたので、その差に驚いたものです。三重県の北部でウチのような被害が続出で、職人さんの手が回らずやっとウチの番になったわけです。

ウチはそのような雪は全く想定していない家の建て方で、というかご近所でそんな積雪を想定して家を建てた家はほとんどありません。ウチのお向かいさんは同じように樋をやられ、お隣さんはクルマの上に雪の塊が落ちてきて修理に出したし、はす向かいさんなんか雪塊と一緒に瓦も落ちてきて雨漏りするようになり、修理に300万くらい必要になったと嘆いておられました。ウチもちょっとしたリュートが買えるくらいの見積もりでした。まぁある程度は保険でカバーできるようですが。

ストラディバリウス負けた!?

2017年05月09日 11時28分44秒 | 音楽系
よくやる実験ですけど、ストラディバリウスはホントにいい音がなるのかってやつです。

ストラディバリウス負けた

現代製の楽器とストラディバリウスとの対決では、現代楽器の勝ちということのようです。アメリカの科学アカデミー紀要に論文が掲載されるということなので充分なエビデンスがあるということでしょう。

私の経験からすると(ヴァイオリンでの経験はありませんが)、当然の結果だという感じがします。でも私が「そんなの当然じゃん」といくら言っても現代社会は目に見えるものとか数字で表された物しか信用しませんから、全く信用されません。それにそもそも私自身が信用されていないということもありますし。(笑)

ここで現代のいわゆる「ストラディバリウス」のヴァイオリンというのはどういう楽器か確認してみましょう。

1)アントニオ・ストラディバリウス(1644-1737)という製作家が作った楽器

2)作った時代がバロック音楽の時代なので、彼が作った楽器は今で言うバロック・ヴァオイリンである

3)「ストラディバリウス」は製作されてから300年近く経過しているので、彼が作ったときのままでは演奏が不可能

4)接着に使う膠は300年はおろか30年でも劣化するので、いくつかの部分はバラして再接着されている

5)ヴァイオリンはリュートと較べれば遙かに厚い板を使っているが、それでもあちこちにひび割れ、下手したら虫食いがあるかも

6)従って板の補修(割れに細いくさびを入れたり、裏から裏打ちの板や布を張るなどの)がなされている

7)塗装も傷んでいるので補修が行われている

8)製作当時は張力の緩いガット弦を張っていたが、現代の高いピッチのハイテンション弦(ガットではなくてスチール弦)に耐えられるよう、構造的な補強が行われている

9)構造的な補強としては、魂柱やバスバーを太くしたり、ネックの角度を変えたり、ネックそのものを新しいものすげ替えたりする

ということで現代のウン億円ストラディバリウスは、板の補修補強されまくりで、場合によってはある部分がごっそりと新しい板になっていたり、ネックは新品、ペグも新品、構造もオリジナルと較べるとかなり改造されているという楽器です。それに対して現代の楽器は上の確認事項では1)の○○という製作家が作ったというところのみで、もともと現代のピッチ、弦用に作られ、板も塗装も接着剤も傷んでいない楽器です。要するにこれだけ現代のストラディバリウスにハンディがあれば、現代に作られた最上の楽器にかなうわけがないのです。

いくら当時はすばらしい音がなっていたとしても、これだけいじられてしまってはもはや彼が作り上げたバランスは総崩れにです。もし彼が作って間もない頃に、現代の弦やピッチに耐えられる改造を行ったのあればまだ行けるかもしれません。でもこれにしても彼の意図したところからは離れてしまいます。楽器というのはとても微妙なバランスでなりたっているものなのです。

ストラディバリウスは絶対他の人にはまねができない塗装がほどこされているとか、楽器の構造は神秘と言えるほどの技術があり誰にも真似ができない、ゆえに現代においてもいまだ彼の楽器に匹敵するものは作り得ない、このような考え方は一種の信仰なのでしょう。実際に行われているさまざまな改造、補修は、彼がかつて施した塗装や製作上のバランスを大きく崩してしまい、楽器の価値を損なっているのですから。あるいはストラディバリウスで一儲けをたくらんでいる人もいるかも知れません。信者の人もカネの亡者の方も、「不都合な真実」が広まると困るわけです。でもどちらでもない人は、冒頭の科学アカデミーの論文を読んでみて、エビデンスを検討してみるのも面白いかも知れません。


Lars Jönsson のリュート来てます

2017年05月08日 23時05分52秒 | 音楽系
4年以上前に注文しました、スウェーデンのLars Jönsson のリュートが届いてちょうど2週間になります。その間いろいろと各部の調整をしておりました。



新品のリュートが届くとまずペグの調整、弦の選定、弦幅の調整をしながら弾きこみを行います。新しく作られた楽器は、初めて音を出してから1時間くらいでみるみる音が出て来ます。いわば楽器が目覚めるわけです。それから何日か弾いていると音が安定して出て来ます。さらに半年くらいずっと弾きこむと音が磨かれてきます。



よく最初何ヶ月かはあまり音は出ないけど1年2年と弾いているといい音が出て来るようになります、なんておっしゃる方がいますが、目覚めの段階で音でいい音がしない楽器は、それなりの楽器です。そういう楽器は何年弾いてもいい音にはなりません。

ラースの楽器はとてもソフトでよく前に出る音です。モーリス(オッティガー)の楽器と較べてみますとキャラがかなり異なります。モーリスの楽器の音は直接的に音が出て(ちょっとわかりにくい表現ですが・・・)いぶし銀のきらめきを感じる音ですが、ラースのはふくよかな包み込むような音がします。

これは胴体の形状がかなり異なることが影響しているかも知れません。モーリスの楽器はティーフェンブルッカーの楽器をもとにしたモーリスのオリジナルで、リブが15枚でかなり薄い胴体です。それに対してラースの楽器は、シェレのモデルでリブが11枚、やや厚みのある胴体です。以前デュルビーのバロックを使っていましたが、それもシェレでした。こちらはもっと胴体が深く腹が出ていると演奏に支障が出る感じがしました。(笑)

さてラースの楽器ですが、ペグの調整は何度も行いました。アタリがついてきたので随分スムーズに動くようになりました。製作家から楽器を頂くときは、ペグがこのくらいのレベルになっていると嬉しいんですがねぇ。ペグは超スローに動かしたときも無段階でスムーズに動かなくてはなりません。速くペグを動かしたときはそこそこスムーズでもスローになると、キッキッキと段階的にしか動かないペグはNGです。もちろん速く動かしてもキッキッキは話になりません、というか調弦不可能です。

弦はカーボンやらナイロンをとっかえひっかえしましたが、今は1~3コースとオクターブ弦がガット、他はカーボンです。幸いなことに、ラースが最初からバス弦にカーボン弦(サバレスKF)を張ってくれていたので助かりました。これは最近の私のセレクションですが、ラースの楽器においてもなかなかいいバランスです。ラースの楽器は音がソフトなので、高い音もカーボン(オール・カーボン弦です)でもなんとかいけるかもしれません。モーリスの楽器の場合は、オール・カーボンは音がキンキンいいすぎてだめでした。

ラースの話では、ナイジェル・ノースも最近はバス弦にカーボンを使っているそうです。まぁ選択肢はある程度限られていますから、音の出具合、安定性、経済性を考えると同じような結論になる訳ですね。

あと調整したのは6コースの2本の弦が微妙に狭く強めに弾くと2本の弦があたるので、ブリッジ側でほんの少しだけ弦幅を広げました。これは別にアナを開け直すのではなくて、ブリッジに少し切りスジを入れて弦をそこにいれることでほんのちょっとだけ弦幅が広がるようにします。



6コースのオクターブ弦の結び幅が他のコースに較べると少し広がっているが分かりますか?こういうのってなかなか微妙で、0.何ミリか広がるだけでかなりかわります。

楽器が到着したのは4月の終わりでとてもいい気候だったのですが、最近は少し暑くなってきました。リブの塗装が高温と多湿によって柔らかくなり、ケースの敷物の柄跡がついてしまうので注意する必要があります。この間もよく注意していましたが、たった1日(というか数時間)で少しガラがついてしまいました。油断大敵です。もっともこういのはある程度は取れていきます。もう少し立てば暑い季節がやってきますが、まぁ少しくらいは仕方がないかもしれません。1年以上経てばセラックが完全に乾燥するのでそういった心配はなくなるのですが。

オールカーボンで張ってみるために早速サバレスKFを注文しました。そうそうアキーラ社のローデドナイルガット弦が出荷され始めたようです。昨年の11月に注文したのですが、これでやっと届くことになりそうです。この弦の温度感受性はどんなもんなんでしょう?太いナイルガット弦はナイロンやガット、金属巻き弦と較べて、気温上昇に対する反応が全く逆なのでとても使いづらいです。太いナイルガット弦だけが気温が上がると音程が下がります。もっとも細いナイルガットはそうでもないので、何が原因なんでしょう?

ところで細いナイルガット弦と言えば、あまりここで書くのもナンですが、0.44以下の細いナイルガットはよく切れますので要注意です。というか使わない方が無難です。アキーラ社は切れること自体は認めているようですが、切れるのはナットの切り方が悪いから切れるのだと楽器のせいにしています。確かにナットの溝にエッジが出ていると切れやすくなることは事実ですが、細いナイルガット弦自体がそもそも切れやすいのです。試しに、不要の細いナイルガット弦があれば、それを一回わっかにして両端を左右にひっぱってみるとあっさりと切れます。ナイロンやカーボン、もちろん金属巻き弦はそんなぐらいでは切れませんし、ガットでも切れることはありません。この事実を知ると怖くて1コースや2コースに細いナイルガット弦は張れません。さすがにこの「実験結果」をYouTubeにアップするのは気が引けますが、アキーラ社にとっては「不都合な真実」なんでしょう。