リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

緑のシャコンヌ

2013年04月28日 14時41分37秒 | 音楽系
この曲が久保摩耶子さんに作曲してもらった「緑のシャコンヌ」です。音が少なくいかにもリュートの曲って感じの譜ヅラです。(笑)こんな二段譜7行くらいで6ページになります。演奏時間が大体19分くらいです。



緑の・・・とあるので、なんかエコな感じでほのぼのとした印象も受けますが、実際の曲はそういうのではなくなかなか手強いです。

この「緑」ということばはシューベルトの歌曲集「美しき水車小屋の乙女」の「休息 Pause」と「緑のリボンで Mit dem gruenen Lautenbande」に出てくる緑です。「休息 Pause」にはラウテ(リュート)が出てくるんですよね。ですから、「緑のシャコンヌ」は、緑色をしているシャコンヌではなくて「緑のイメージによるシャコンヌ」ということです。

ちなみにシューベルトのこの歌曲が書かれた時代のラウテはもう既に過去のイメージがする楽器でしたが、でもそんなに遠い過去ではありませんでした。実際、最後のリュート奏者であったG・シャイトラーがなくなったのがちょうどその頃でありました。現代でいうとSLみたいなイメージでしょうか。もうすでに使われることはほとんどなくなったけど、まだ知っている人も何人かいるみたいな・・・

昨年末に楽譜を頂き、長い間この曲と「格闘」してやっと演奏可能な指使いをつけることができました。久保さんには一度ウチに来て頂きまして、和音の形を変更したり(させてもらったり)バスを上げたり下げたりする相談をいたしました。その後も少し「改訂」箇所が出てきましたので、また連絡を取らないといけません。でも、概ね書いて頂いた通りいけてると思います。久保さんはかつてユングヘーネルのためにリュート曲を書かれていますし、ギターの曲も何曲か書かれているので、撥弦楽器のソロ曲についてはよくご存じです。

いまシベリウスで右手と左手の指づかいを書いた版を清書しているところです。久保さんによるとこの曲を出版する予定だということですので、指使いをわかりやすく詳細に書き入れています。一般的にはタブラチュアで書いた方がすっきりと書けるのですが、この曲の場合はリズムが複雑ですし音域の幅があるので五線譜の方がすっきりと書けました。最初、タブに直し始めましたが、一般のタブラチュアセッテッティングアプリでは表現できない部分が多すぎるし、なんか見通しも悪いので断念した次第。シベリウスで指や弦の記号を入れても意外とスッキリしています。

くわな市民大学「市民企画講座」

2013年04月27日 19時12分56秒 | 音楽系
くわな市民大学「市民企画講座」のプレゼンが行われました。会場は中央町のくわなメディアライブ1階桑名市多目的ホールです。本年度のバロック音楽の旅7講座の会場でもあります。

講座企画の提案者は4月5日~18日の間に提案書を提出して第1次審査を受け、それに通った提案者が今回のプレゼンを行うということになっています。バロック音楽の講座は晴れて第1次審査に通りプレゼンに臨むわけです。まぁ、多分全員第1次審査に通っているのではないかと思いますが。

基本的に昨年までと同じようなやり方で、制限時間5分、質疑応答が5分で進められました。私は書類を提出したのが遅かったため(実は1ヶ月勘違いしていまして、〆切りの前日に気がつきました。あぶなかったです)最後になりました。応募者が7人ありましたので、6人分=約1時間待ってプレゼンに臨みました。

結果は見事審査に通り、本年度も市の企画として行うことが出来るようになりました。本年度のバロック音楽の旅講座は、昨年度と同じ、全5回で1回がレクチャー、4回がコンサートです。昨年度はソロのコンサートでしたが、今年度は、ソロ~5重奏まである多彩な演奏形態です。扱う時代もバロックの少し前の時代から、バロックの後の時代まで含みます。詳細はHPにあげてありますので、興味のある方はぜひご覧下さい。あと市の広報、中日新聞、地方のミニコミ誌などで案内をしていただく予定です。

「バロックリュート入門」ほぼ完成

2013年04月14日 15時12分07秒 | 音楽系
しばらく使っていなかったエプソンのプリンタが私の生徒のN君のところに嫁ぎました。エプソンのプリンタを買った後キヤノンプリンタを使っていましたので、エプソンプリンタの使い道がなかったところ、N君がひきとってくれるというので、彼の家まで持っていきました。のちなみにN君のところにはPentium4のコンピュータも嫁ぎました。

ミューズのレッスンのあとに彼の家に寄ったんですが、この日はたくさん宅急便が届いていました。というか何故かこの日に集中してしまいました。午前中に届いたCD(サイモン・ラトル、ウィーンフィルのベートーベン交響曲全集、何と1680円!)は、ミューズ行きの車で聴いていきましたが、あとリサイタルDM、コート紙、アマゾンからは新書、CD第2集のカバーピクチャーが不在配達になっていました。

翌日の午前中に全部届くように、インターネットで手配し、ちゃんと午前中に全て届きました。今回のリサイタルの案内は、今までの封筒に入れる式から変更して、二つ折りでぺらっと開く式のものに変更です。封筒に入れるのは手間が大変ですから。かつそっちの方がインパクトがあるでしょ?

で、レッスンが終わった夕方からタックシールをペタペタ貼っていました。400部近くありましたが、それなりに早く、封筒に比べたら画期的に早く終了。その後、書きかけの教本「バロックリュート入門」を書いていました。ついつい興に乗ってというか調子に乗って明け方の4時くらいまでやっていました。お陰で9割方完成しました。こういうのは一気にやらんといけませんですね。



バロックリュートを始めた私の生徒さんには、書きかけの原稿(それも一部手書き)でもってレッスンをしていたんですが、これからはちゃんと本の形をしたものでレッスンをすることができます。でもいまのところ細部をつめた完全な本の体裁はとっていないので、(もちろん綴じて表紙はつけますが)私の生徒さんには無料で配布する予定です。生徒ではない方でもウチまで来ていただければ差し上げますよ。

しぶとくも

2013年04月09日 16時24分44秒 | 日々のこと
春を迎えまして、ウチのそばのドクダミ園にもしぶとく葉が出て参りました。冬の間は完全に枯れ枯れになっているのですが、別に死に絶えている訳ではないのですね。



しぶといといえば、またもや帯状疱疹が出てきまして、先週末医者に行ったところです。桜がもう散り始めていたT公園の近くのM皮膚科に行ったんですが、M先生のおっしゃるには、一度帯状疱疹にかかると2度目は希だとのこと。実は2年くらい前に帯状疱疹だとM皮膚科で診断されたことがありました。私はマレな人なんですねぇ。

疱疹が出てきたのは前回は鼻の下あたり、今回は頭の中(頭の髪の毛の生えているところ)でした。3日位は周期的にズキーンというかシャキーンという痛みに襲われていましたが、もうそれはなくなりました。昨日2度目の診察を受けましたが、もうオーケーということでした。ただ薬はもう少し服用してくださいということで、結構お高い薬を2日分処方してもらいました。

実は昔3度目のおたふく風邪でえらい目に遭ったことがありました。子供の頃に記憶では2回かかったことがあり、ウチの子供が小さかった頃(20何年か前です)、子供から感染しました。子供はたいして重い症状ではなかったのですが、お父さんは高熱が出て1週間くらい寝ていて大変でした。私は何か免疫ができにくいタチなんでしょうか。帯状疱疹の3回目が出ないことを祈りつつ、節制した生活を送ることに致します。

寺コンなう

2013年04月02日 12時02分30秒 | 音楽系
愛知県西尾市の養寿寺でのコンサート開始30分くらい前です。ここでは3年前にもコンサートをさせて頂きました。その時は仏様にお尻を直接向けるのは恐れ多いということで金屏風を後ろに立ててもらいましたが、今回は融通無碍にもジカ見せで演奏することに相成りました。

曲目は、ヴィヴァルディとコハウトのリュート・コンチェルト、ヴィヴァルディのラ・フォリア、拙作のモーニング・メヌエット、帰り道のブレ他でした。共演はバロック・ヴァイオリンの熊谷祥子さん、渡邉瑞恵さん、ヴィオラ・ダ・ガンバの熊谷寿彦さんです。



開演30分くらい前でまだ人はパラパラでした。奥に金ぴかの仏様、画面中央上部には室町時代の作で国宝級といわれる涅槃図が見えます。この涅槃図は養寿寺の「矢田のおかげん」というお祭り期間のみのご開帳です。

この養寿寺は、徳川家康の大伯母、矢田姫の墓と伝えられる石塔が寺の境内墓地に立つ家康ゆかりの寺です。仏前で読経に合わせ管弦を奏し、仏徳を賛美供養する儀式(管弦講)が行われていたことから、このお祭りを「矢田のお管弦」と呼ばれるようになったとのことです。お管弦が親しみも込めてなまって「おかげん」になったということですね。

このお寺には3年前はまだ雅楽の「楽団」はなかったのですが、その後宮内庁楽部に勤務されていた方の指導で楽団が作られたそうです。以前はきっとあったでしょうから、復活ということですね。お寺でバロック音楽というのも、こういった雅楽演奏の伝統があるお寺ならではということですね。

リュートの日制定へ!

2013年04月01日 12時34分56秒 | ウソ系
「リュートの日」が6月10日に制定される見通しだ。

世界リュートの日制定協議委員会委員長のJohn Download卿は1日、6月10日をリュートの日に制定すると発表した。同委員会の会議は3月の上旬からスイス・レマン湖北部ル・パコパコにあるJohn Download卿の別荘で行われていた。

同卿によると、6は中国語でリゥ、10は日本語でトォと読むことから6月10日に決定されたということだ。委員会のメンバーからは昨今の国際情勢を鑑みると中国語の使用に関して異論が噴出した。しかし委員長の「まぁ、それしかないんじゃないの?」の一言で最終的に決定されたという。

同委員会のメンバーは、イギリスからJohn Download卿(会長)、フランスからはデニス・ガウルティエ氏、ドイツからノイジー・ダラー、ユルゲン・ベランベラン両氏、イタリアからはマルク・オサマーレ氏、そして日本からは日笠宮朴念仁親王殿下の各氏から構成される。殿下は幼少のみぎりよりリュートを嗜まれ、「人生調弦」を座右の銘とされていることでよく知られている。またオブザーバーとして中国から琉特琴(リュート)奏者習字箱氏(習近平氏の実弟)、北朝鮮からはチャン・トヤレ氏も参加した。両氏の参加は今後のアジア情勢にも微妙な影響を与えそうだ。

また同委員会は世界リュートの日制定協議委員会の日本支部の立ち上げも発表、朴念仁親王殿下が総裁に就任される見通しだ。スポークスマンによると、日本では著名オークションサイト「ヤオフク(八百福)」にもリュートが出品されるなどリュートの認知度は上昇しつつある。このリュートの日制定を機にリュートがさらに広く日本に普及していくきっかけにしたいとのこと。日本支部ではゆるキャラ「リュート君」、弟の「テオル坊」、妹の「たぶらちゃん」を設定、着ぐるみのデザインと中に入ってくれる方を募集中。〆切りは4月1日、応募は日本支部のサイトまで。