東京都が都立高校入試でスピーキングテストを実施しました。
受験中の写真をみると大勢の受験生がヘッドセットを付けて机に向かっています。多分のこのヘッドセットはノイキャンが付いてて隣の人の話し声は聞こえず、指向性の強いマイクで自分の声だけを拾うという感じなんでしょう。少し前ソニーのノイキャンイヤフォンを持っていましたが、外の音は全く聞こえないというわけではないんですよね。それと指向性の強いマイクといっても多少は近くの声も拾いますから大丈夫なんでしょうか。まぁ都立高校の入試で使うくらいですからこのレベルのことはクリアしているのでしょう。
以前国立教育政策研究所で学習指導要領実施状況テスト(全国で抽出校が受検します)の制作に携わっていたときに、スピーキング力をペーパーテストでどう測定しようかというのをいつも議論していました。ペーパーテストですからもちろん擬似的は測定になりますが、なかなか難しい課題でした。今回の東京都のテストはタブレットの画面を見て実際に音声を聴いて、スピーキングを録音するものですから、画期的だと思います。テクノロジーの進化が後押ししたという感じがします。
ただ大きな問題があります。それは採点時間(人材)の確保と採点の公平性の担保です。
このテストは15分のテストのようですが、答えの録音は多分その何分の一かの時間でしょうけど、それでも採点に時間がかかりすぎるのではないでしょうか。15分のテストというのは普通の授業で行われるペーパーテストなら「小テスト」と呼ばれる類いのものですが、一枚採点するのにものの30秒もあれば出来てしまいます。
それと今回は約6万9千人が受験したそうですが、公平性は担保できていたのでしょうか。よほど評価基準をしっかりと策定して(これは問題作成時から考慮しないといけません)採点にあたらないといけません。それに採点は英語教育の専門家でないと無理ですが、人数は確保できているのでしょうか。
恐らく教育現場や教育委員会だけの人数では無理です。いくら評価基準がしっかりしていても、数学や国語の先生が英語のリスニングテストの解答録音を聞いて採点をするのは無理です。ペーパーテストなら、当該高等学校の先生が総出で採点するわけですが、公平性は担保できていると言えますが。
東京都がどういう方法を採っているかはわかりませんが、いろんな状況を考慮すると結局採点をアウトソーシングする以外手はないと思います。ともあれ、公立高校の入試に音声を伴いインタラクティブ性が取り入れられたテストが導入されたのは大変結構なことだと思います。これが各道府県にも浸透すると日本の英語教育も変わっていくのではと思います。
受験中の写真をみると大勢の受験生がヘッドセットを付けて机に向かっています。多分のこのヘッドセットはノイキャンが付いてて隣の人の話し声は聞こえず、指向性の強いマイクで自分の声だけを拾うという感じなんでしょう。少し前ソニーのノイキャンイヤフォンを持っていましたが、外の音は全く聞こえないというわけではないんですよね。それと指向性の強いマイクといっても多少は近くの声も拾いますから大丈夫なんでしょうか。まぁ都立高校の入試で使うくらいですからこのレベルのことはクリアしているのでしょう。
以前国立教育政策研究所で学習指導要領実施状況テスト(全国で抽出校が受検します)の制作に携わっていたときに、スピーキング力をペーパーテストでどう測定しようかというのをいつも議論していました。ペーパーテストですからもちろん擬似的は測定になりますが、なかなか難しい課題でした。今回の東京都のテストはタブレットの画面を見て実際に音声を聴いて、スピーキングを録音するものですから、画期的だと思います。テクノロジーの進化が後押ししたという感じがします。
ただ大きな問題があります。それは採点時間(人材)の確保と採点の公平性の担保です。
このテストは15分のテストのようですが、答えの録音は多分その何分の一かの時間でしょうけど、それでも採点に時間がかかりすぎるのではないでしょうか。15分のテストというのは普通の授業で行われるペーパーテストなら「小テスト」と呼ばれる類いのものですが、一枚採点するのにものの30秒もあれば出来てしまいます。
それと今回は約6万9千人が受験したそうですが、公平性は担保できていたのでしょうか。よほど評価基準をしっかりと策定して(これは問題作成時から考慮しないといけません)採点にあたらないといけません。それに採点は英語教育の専門家でないと無理ですが、人数は確保できているのでしょうか。
恐らく教育現場や教育委員会だけの人数では無理です。いくら評価基準がしっかりしていても、数学や国語の先生が英語のリスニングテストの解答録音を聞いて採点をするのは無理です。ペーパーテストなら、当該高等学校の先生が総出で採点するわけですが、公平性は担保できていると言えますが。
東京都がどういう方法を採っているかはわかりませんが、いろんな状況を考慮すると結局採点をアウトソーシングする以外手はないと思います。ともあれ、公立高校の入試に音声を伴いインタラクティブ性が取り入れられたテストが導入されたのは大変結構なことだと思います。これが各道府県にも浸透すると日本の英語教育も変わっていくのではと思います。