リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

3月のコンサート

2010年02月28日 22時37分47秒 | 音楽系
3月に2つコンサートがあり、それぞれ第1回目のリハーサルを行いました。今回はフレンチテオルボをニ短調調弦にした楽器を使っています。要するに機能的にはドイツテオルボということになります。まぁ、番外弦の糸倉スワンネックであるかないかの違いですね。

今回の曲目のうち、パーセルの Sweeter than roses を演奏するんですが、昨年はアーチリュートで演奏しました。アーチリュートではこの曲はとてもナチュラルに響きます。前半がハ短調、後半がハ長調なので、この楽器ではよく響く調になります。ニ短調調弦だと、若干きついかなと思っていたんですが、実際にやってみるとそうでもないどころか、かなりの部分で、ニ短調調弦の方が弾きやすいと感じました。

その理由を考えてみましたら、アーチリュートの G tuning だと、低いミとか高いファ#の音は4フレットを使います。これがニ短調調弦だと、その必要がなくなり、指が楽になります。それに低いラとかレも開放弦ですから、いろいろと都合がいいのです。G-tuningではイ短調は指が難しい方の調なのです。

ですからルネサンス・リュート(G-tuning)で通奏低音の練習を始めたばかりの方に、イ短調の曲なら簡単だろうなんて、通奏低音を頼まないようにしましょう。(笑)

ということで、例外的な場合を除いて、最近では通奏低音にアーチリュートを使うことは稀になり、もっぱらニ短調調弦のテオルボです。

WiMax試用レポート

2010年02月25日 08時23分42秒 | 日々のこと
UQコミュニケーションズのWiMax、名古屋市北区大曽根のミューズでもつながりましたよ。ミューズは鉄筋コンクリートの建物ですが、2階のレッスン室でもつながりました。鉄筋の建物の窓から離れたところでは、電波が届きにくいというのを聞いたことがありますが、ちゃんとつながりました。今度はまた別のところでもつなげてみようかな。ってあまり調子に乗ってると、5日の返却期限を忘れてしまいそうです。(笑)

Wi-Maxです。

2010年02月22日 16時22分50秒 | 日々のこと
UQコミュニケーションズのお試しキットが届きまして、早速接続しています。といっても実は自宅は接続不可エリアなので、名古屋駅前に来ています。

来る前に、ユーティリティーのセットアップを済ませました。これでオーケーと思いきや、セキュリティが全く脆弱なのに気が付きました。気が付いて良かったです。お試し無料だというので、無防備で接続しまくっていたら、エライ目に会うところでした。

ウィルスソフトは最近日本語版も出ている、評判の高いAvira。なんかの雑誌で読んだんですが、有償のカスペルスキーより性能がいいそうです。だたこれにはファイアウォールがありませんので、定番と言われているZoneAlarmを導入。いずれもフリーソフトです。カスペルスキーは自宅の自作5号機に導入していますが、フリーの方が性能がいいのなら、こっちに乗り換えようかしら。

ということで、装備万全で、名古屋の駅西にあるカフェ・ド・クリエにと到着。コーヒーと小さいパンを頼んで、早速接続。あっさりとつながりました。まぁ、こんなことで喜んでいるのですから安上がりなもんです(笑)

今は、WiMaxがつながるエリアが極めて限られているのでアレなんですけど、どこでもつながるようになったら画期的ですね。まずは、自宅でつながるようにして欲しいですが。

この際なので、FireFoxとGoogle日本語入力もダウンロードしました。全てフリーですが、今やそういう時代なんですねぇ・・・返却が3月5日までなので、それまで使い倒すことにしましょう。

徳川美術館

2010年02月21日 11時17分15秒 | 日々のこと
ミューズでレッスンをしていて、ときにレッスンとレッスンの間が2,3時間空いてしまうときがあります。先日もそんなときがありまして、時間つぶしに徳川美術館に行ってきました。ええ、ミューズ音楽館と徳川美術館はすぐ近くなんです。でも今まで一度も行かなかったですねぇ。

現在は特別展尾張徳川家の雛まつり展をやっています。

http://www.tokugawa-art-museum.jp/

お雛様もよかったですけど、武家に伝わる武具の数々、さすがに逸品ぞろいです。やはりモノが違います。蓬左文庫の書物もいいものがいっぱいでした。松平定信編の「集古十種」もありました。これは桑名市博物館にもあり、市内にある鎮国神社の宝物館には版木も残されています。

昔の書物が展示されていても、なさけないことにほとんど読めないんですよね。ヨーロッパの昔の手書きタブラチュアは読めるくせに、自分の国の古文書が読めないというのは、なんか情けない話ではあります。まぁそれでも眺めてるだけで、なんか少しくらいは分かったつもりになります。

そうそう、お姫様のためのお雛様で、楽師の琵琶だけがないのは残念でした。笛や琴なんかはちゃんと楽器も揃っていましたが、琵琶師だけは手の構えだけで楽器がありません。琵琶師の横に雅楽の太鼓がおいてありましたが、琵琶の手の構えでは太鼓はなりませんですね。(笑)

いらんものはコメ兵に

2010年02月19日 09時51分09秒 | 日々のこと
もう20年以上前に買って、音楽制作に使っていたシンセユニットをコメ兵に売りました。KORGのM3RとRoland SC-88です。あと、KORGのシンセコントローラとRolandのMIDI GUITAR コントローラも売りました。いずれもアナログ出力しかなく、コンピュータとの親和性もない時代物ばかりです。

この時代のものでも、上モノであればまだ楽器としての価値は高いのですが、これらは所詮中級以下の品。(私が所有していたRoland JX-10とかKORG M1は、ラッパーをやっている息子がトラック制作に使っています。息子は今回売った品々には目もくれませんでした・・・)

コメ兵の買取システムは大変便利でして、着払いの宅急便で送り、査定額をメイルで知らせてくれるというもの。早速メイルが来ましたが、なんと全部で2000円!うーーん、百分の一ですね。まぁ、電子機器で20年以上も前のものが値段がつくだけでもありがたいということでしょうかねぇ。パソコンなんか数年前のものでも値段が付かないどころか、こちらからお金を出さないと引きとってくれませんから、今の世の中の基準からすれば、ある意味驚異的なことと言ってもいいのかも知れません。

とはいうものの、これだけ価値がさがるとは。やっぱり一級品を買っといた方がよかったですね。これでハードウェアのシンセはRoland XV-5080のみになりました。これは8年くらい前に買ったんですが、現行ともう一世代前のS社の英語教科書のための音楽制作に活躍した機種です。この際これ一台だけではちょっとさびしいので、Roland のFantom-XRでも買おうかしら。作曲・音楽制作の仕事は、S社の仕事以来やってませんので、新しいシンセユニットを買えば仕事が来るかも。(笑)

そうそう、中国琵琶が一台余っていますが、これもコメ兵に売る予定でいます。もし欲しいというかたがいらっしゃいましたら、格安でお譲りしますよ。

UQコミュニケーションズお試しセット

2010年02月18日 10時31分29秒 | 日々のこと
UQコミュニケーションズの Try WiMAX を申し込みました。機器を貸し出してくれて、15日間無料お試し接続ができます。UQコミュニケーションズのサイトによると、実はウチはサービスエリアから微妙にはずれていまして、自宅からはアクセスできません。でも名古屋に出ることが多いので、Viliv S5 を持っていって接続してみたいと思います。

いくつかのサイトで調べてみると、WiMAX は屋内での使用が少しきびしいみたいです。窓際ではいいというのもありました。最近テレビでよく宣伝をしていますが、このあたりが解決されないと大きく普及することは難しいでしょう。

でもインフラが整備されてそれこそ室内も含めて今の携帯電話みたいに、ほぼどこでもつながるようになれば、画期的なことになりますね。まず、今の携帯電話が不要になります。みんなスカイプですよね。どこでも高速インターネットになります。でもインターネットや携帯電話の普及が、予測されていた以上に様々な問題を新たに作ってしまったのと同様、どこでも高速インターネット時代って、何かまた予測しないような問題が起こりそうで、少し怖い感じもします。とはいうものの、お試しセットが届くのが楽しみですね。(笑)

BGM撲滅運動!

2010年02月17日 09時14分34秒 | 日々のこと
今マクドで時間つぶしをしていますが、BGMでジャズが流れています。どこの喫茶店にいっても必ずといっていい程BGMが流れています。昨夜行った元気村温泉でもやはり流れていましたし、朝日の湯でも流れています。うちの近所の商店街とか大曽根の商店街なんか、外のスピーカからも音楽が流れています。外を歩くときくらい音楽を強制せんでほしいです。

しかしこういうのってなんとかならんですかねぇ。今日はせっかく時間つぶし用に楽譜を書く仕事を持ってきたのですが、ズージャーのサックスにじゃまされて楽譜から音が出てきません!効率が悪すぎです。

道路や雑踏の騒音みたいに、音に意味がない場合は結構大きな音でも全然平気なんですが、音楽みたいに音に意味を持っているものはそっちに気が行ってしまうので、たとえ小さな音であっても別のことに集中しにくいんですよね。よく音楽を聴きながら勉強するとか読書する人がいますが、私は全くだめです。

昔の喫茶店やレストランって何もBGMがないところも結構あったと思うんですが、今はほぼ100%BGMありです。ブラジルの作曲家ヴィラ=ロボスなんかはバンドの音が流れる店で平気で楽譜を書いたといわれていますが、なんちゃって音感の私はこういう芸当はできません。別に音楽をやっていない人でも静寂を求めている人は多いはず。同志よ、いらんBGM撲滅運動を始めませんか!ってちっちゃい声でいったりしています。(笑)

LED電球

2010年02月16日 08時55分06秒 | 日々のこと
手元を照らす照明器具にLED電球を取り付けました。部屋の照明以外に手元が影にならないように、照明器具を使っていますが、シンセラックに取り付けてある照明器具の電球が切れていました。40WでE17口金のものですが、白熱球は近くで照らすと結構熱く、夏は結構暑かったです。

そこで今話題のLEDにしてみました。品はTOSHIBAのLDA3N-E17で消費電力3.4W明るさ290lmです。お値段は3480円、安い白熱球だと200円を切りますから、電球としては恐ろしく高いです。

でもこのLED電球は2万時間保つとうたっていますので、1000時間程度しか保たない白熱球の20倍の寿命です。ということは白熱球20個分=4000円ですから、実は今の時点でも白熱球より安いわけです。これが1000円程度で出てきたら、もうみんなLEDですね。でもこんなに保ちがいいということは、みなさん買い換える必要が少なくなるので、商売としては儲からないのでは、と余計なことを考えていまいます。

さてLED電球の使用感ですが、光が拡散しないLEDとはいうものの、上手に作られていて白熱球並に拡散しています。実用的には充分でしょう。昼白色にしたせいもありますが、白熱球25W相当の明るさと箱には書いてありましたが、それ以上の十分な明るさを感じます。手元を照らす電球としては充分です。なによりも有り難いのは、電球を近くに持ってきても照射面が熱くならないことです。電球のガラス面を触ってみてもかすかに暖かい程度、電球の金属部分は、オイルヒーターより少し熱い程度、照明器具にはそれらの熱はほとんど伝わりません。いままで作られてきた光の中で最も冷たい光と言えます。

部屋の照明は約60Wの蛍光灯、そして別の手元ライトが60Wで、合計120Wを照明に使うことが多かったんですが、このLED電球だとわずか3.4W!何と3%弱の電力です。昨夜から部屋の明かりを消して、この手元ライトだけで仕事しています。これで必要充分なんですよね、実は。そういやバーゼルの下宿もこんな薄暗い明かりでした。江戸時代なんかだともっと薄暗い行燈で本を読んでいたわけですから、現代の日本は光を使いすぎなのかも知れません。

男声合唱団「梢」演奏会

2010年02月12日 17時26分45秒 | 音楽系
昨日は男性コーラスグループ梢の演奏会で、ダウランドの伴奏をさせていただきました。「梢」は今年で結成10年を迎える、平均年齢68歳のグループです。団員の皆さんに比べると私なんかもう若造もいいとこでした。(笑)

今回のコンサートでは、名古屋市民合唱団からの選抜女声グループ「ウィング」も加わってダウランドを演奏しました。ダウランドの曲目は、

Come again
Weepe you no more
Fine knacks for ladies
Now, o now I needs must part

の4曲です。30人近い合唱の伴奏なので、さすがに小さなルネサンス・リュートでは無理で、今回はルルデスのアーチリュートを使いました。リハーサルを昨年暮れに1回と今年に入って1回(2回目は会場の宗次ホール)行いましたが、団員の皆さんはリュートがよく聞こえないとおっしゃっていて、ちょっと心配でした。

でも本番前のリハーサルでは、リュートの音が前よりよく聞こえるとおっしゃっていました。本番後皆さんがおっしゃったのは、今日は本当にリュートの音がよく聞こえるということでした。こちらは同じように演奏しているわけですから、団員の皆さんが練習を積み重ねてきて余裕が出てきたのと、リュートの音自体に耳が慣れてきたからなんでしょうね。

終演後は近くで打ち上げでした。打ち上げでは団員の皆様全員がそれぞれご自分の思いを語られ、わきあいあいの雰囲気でした。「梢」のメンバーの大半は既にリタイアされて悠々自適の生活を送られている方ですが、語りにそれぞれの人生の重みが感じられとても興味深かったです。

次回は結成20周年をと皆さん意気込んでいらっしゃいました。ぜひ期待したいですね。そしてまた呼んでください!

オイルヒータの出番

2010年02月08日 12時04分14秒 | 日々のこと
最近は例年になく寒いので、オイルヒーターを久しぶりに使っています。

5年くらい前に買った、スゥエーデンのElectroluxブランドのものです。エアコンより電気代は高くつきますが、やはり寒いときは熱源自体があり、それも床に近い方が暖まります。空気が乾きすぎるのがちょっと難ですが、まぁそんなに長い時間でもないのでいいでしょう。

このElectrolux社製を買う前はデロンギのオイルヒーターを使っていました。前の家(今の家は20年くらい前に建てました)に住んでいたときから使っていましたので、かれこれ20年は使っていました。買った当初から、ブーンという低いハム音が出ていましたので、インシュレータを買ってきて一番響くところに乗せたりしてしのいできました。それにタイマーが機械式なので、結構うるさかったり。オイルヒーターって本来はメカ部分がないので無音であってもいいのに、まぁこんなもんなんかなぁという感じで使ってきました。



5年前に買ったElectroluxは全くの無音です。24時間タイマーもコンピュータ制御式なので、無音です。使わないとき用に布製カバーまでついているし、いろんな表示も全て日本語。キャスターも自分で組み立てなくとも最初からセットされているし、とても気配りされた製品なのでてっきり日本の会社の製品だと思っていましたら、スゥエーデンの会社なんですね。デロンギはいまだにメカ式のタイマーを使ってるし、Electroluxを買っといて大正解だったです。