リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

アッシー君

2023年03月31日 22時31分11秒 | 日々のこと
今日の午前中は岐阜県に住んでいる義母が名古屋に用事があるというのでアッシー君をさせていただきました。

目的地は名古屋駅西のとあるビル。家内も一緒でしたので、義母と家内をそこで降ろし、私は駐車場を探しに近隣をうろうろ。用事が終わるまで私は放し飼いにしてもらえたので、駅西の「名古屋うまいもん通り」で食事をすることにしましたが、そこのお店はほとんどが11時開店。まだ少し開店まで時間があります。でも多くの店では開店待ちの行列ができていました。最低金額のメニューでも3000円はするひつまぶしの店に行列が出来ていたのは驚き。どこにしようかうろうろしていたら11時になりましたので、コテコテの名古屋メニューの店に入りました。



今の飲食店はこの形式が多いです。タブレットで注文してくださいというやつ。ここで決済もできるようになるともっといいんですけどね。

注文したのは、昔ながらのナポリタンスパゲッティ。メニューには、ハヤシソースの上にオムライスをひょうたん島みたいに浮かべ、さらにその島の上にとんかつを乗せ、さらに味噌ソースをかけるという、これ、なんと呼んでいいんでしょうか、他の都市ならだめでしょうけど名古屋ならわりと受け入れられそうなものもあり、これにしようかとぐらっときましたが、多分義母の用事はそんなに長くかからないみたいなので、これは断念。

ナポリタンを三分の二くらい食べましたら、用事が終わったとのメイル。急いで残りを食べて件のビルのところにかけつけたら、ちょうど出てきたところでした。

帰り道には、中村公園の大鳥居のすぐそばにある和菓子屋で草餅を大量に購入。今日少し食べてあとは冷凍です。ここの草餅はモノが違いますよ。

新会長

2023年03月30日 16時36分46秒 | 日々のこと
3年前にひきつづき、今年も町内会長を仰せつかりました。全世帯数10数軒しかない小さな町ですので、すぐに回ってきます。ウチの町内は江戸時代は町衆が住んでいたところで、神社の門前町を形成していたところです。

東海道筋にある門前町の入り口には鳥居がドーンとたっていて、それは今もあります。ちょうどT字路の付け根のところに鳥居がありますから、今の車社会の目で見ると「なんでこんな邪魔なところに鳥居があるの?」という感じになるのですが、撤去せよと文句を言う人はだれもいません。私も昔からそこにありますので、こんなもんだと思って鳥居の横の狭い通路を通って左折したりしています。

ウチの町内も高齢化が進んでいて、若い世帯は2軒のみであとはジイさんバアさんばかりです。(笑)私なんか若手の部類です。町内会を束ねるもう少し広域にもなんとか町内会連合というのがあって、そこも年寄りばかりです。

年寄りは別にいいのですが、書類が一杯回ってきて、回答は手書きでそれをファックスか郵送という相変わらずの方法に処理しなくてはなりません。ここではDXの風は全く吹いていません。ファックスにしたってこちらから送信すると「あーもしもしー」って声が聞こえてくるくらいですから。専用の回線を使ってないんですね。ほんとショーワですわ。

連絡はメールで、文書はPDFで、総会などの会議はZOOMでという時代なんですけどねぇー。これで相当経費も節約できるし。

満開

2023年03月29日 21時40分58秒 | 日々のこと
東京ではもうとっくに桜が満開になったようですが、当地は少し遅れて満開です。例年は小中学校の入学式に満開でも早いくらいだと言われていましたから、これでもかなり早い満開です。やはり地球温暖化の影響か。

近所の公園です。



足下を見るとタンポポも綺麗に咲いています。



旧東海道沿線にある光徳寺にある老木です。



この桜は寺の人によりますと終戦直後に植えられたといいますから、もう齢80年に近い老大木です。

私の母校である日進小学校の前進、進善学校が明治7年(1874)に当寺で開かれました。また万古焼きの開祖沼波弄山の墓も当寺にあります。万古焼きは今ではすっかり四日市のものとなっていますが、実は桑名が発祥の地です。

川瀬巴水展

2023年03月28日 20時54分43秒 | 日々のこと
今日は気温も上昇し桜は満開、まさに春爛漫です。

少し前に行こうと思っていてすっかり忘れていました、川瀬巴水展。昨日テレビを見ていたら偶然今日が最終日だということに気づき、会場のパラミタ・ミュージアム(三重県三重郡菰野町(こものちょう))に出かけました。

このパラミタ・ミュージアムは公益財団法人岡田文化財団が運営する美術館で、知る人ぞ知る充実した展示を誇る大美術館です。まさに「菰野のおおもの」です。(笑)岡田文化財団はあのイオンの関連団体で、三重県下のアーチストに活動援助をしている団体でもあります。私も10年くらい間にここの援助を受けてリサイタルを開催したことがありました。

巴水は衰退しつつあった江戸時代の浮世絵を明治の時代によみがえらせるべく興った「新版画」というジャンルを牽引した版画家です。



展覧会では巴水の画業を6つに区切り300点近い作品が展示されていて圧巻でした。印刷物やテレビで見るのとは全く異なり、実際の作品ではある特徴的な印象を受けました。それは巴水の作品は「光と水」の表現だということです。そこに何か巴水の少し前のフランスで興った「印象派」と相通じるものを感じました。

ただ巴水の光は印象派とは異なりほとんどが淡い光、あるいは暗闇、水はその淡い光を反映する一瞬のさざめき、あるいは雨、あるいは雪です。そもそも川瀬巴水という名前からして全て水関連ですよね。巴はもともと蛇の意味らしいですが転じて渦巻きを表すそうです。流れる川の瀬の渦巻く水ですね。

パラミタで作品集を買ってきました(上の写真)。それによりますと、21年秋のSOMPO美術館を皮切りに全国を巡回し、このパラミタ・ミュージアムが最後だということでした。最後の最終日に行けてラッキーでした。ちなみに表紙の作品「新大橋」は、印刷されたものと現物とは全く印象が異なります。真逆といっていいかも知れません。実際の作品は闇とそこに光るガス灯そしてそれを反映する雨水が妖しくも絶妙なバランスで表現されています。それにしても当時の夜は暗く、ガス灯の光も今のLEDと異なり詩情があったんですね。

山野楽器、デジタル楽譜(さいご)

2023年03月27日 09時19分20秒 | 音楽系
ということで5年近く前から、本番ではiPad Pro2枚使いで楽譜を見ています。Sibeliusでタブを作ってそれをクラウドにあげれば(というか自動で上がるようにしています)すぐiPad Proでそのタブを読むことができるようになります。

ただ最近では経年劣化でバッテリーの持ちが悪くなってきました。iPadのバッテリーはiPhoneみたいに自己診断することができませんが。一般的には2年くらいだそうなので、もう寿命に達しているころだと思います。

またApple Pencilはもっと劣化していて、すぐ電池がなくなってしまいます。ここで新たにApple Pencil 2 に買い換えたいところですが、あいにく私が使っているiPad Proは第一世代と、第二世代ですので、Apple Pencil 2は使うことが出来ません。Apple Pencil 2 は第三世代以降のiPad Pro対応なのです。

いっそのこと全部新しい最新の世代のものに買い換えようかとも思いましたが、昨今の値上げでとんでもない金額になってしまいます。最新のiPad Pro 12.9インチは第6世代で一番安いモデルで一枚172800円!!

これを2枚買うと345600円です。デスクトップの自作8号機でもこれの半分以下なのにこのお値段ではとても手が出ません。山野楽器の地価ほどではないですが、この手の機器としては破格です。でも近い将来買い換えを迫られるでしょうから、さてどうしたものか。

山野楽器、デジタル楽譜(まだつづく)

2023年03月26日 08時58分52秒 | 音楽系
件の商品は購入を止めて、いろいろ調べていくとiPad Proでforscoreというアプリを使うのがベストだとわかりました。小さい目のiPadは持っていたのでそれでいろいろアプリを試してみました。Windowsのアプリも試してみました。

老舗Appleが作っているiPadですので、ハードウェアのデキがまるで違います。メモリも小さいものでも32G(件の商品は単位がメガでした)で、それでもPDFという小さなファイルだと無限と思えるくらいの数が入ります。

ディスプレイはカラーで、楽譜データの読み込みはクラウド経由で行えるのでとても使い勝手はよろしい。アップルペンの使い心地もとても上等です。山野楽器で見た機器では専用のペンはありましたが反応が遅く使いにくかったです。

要するにハードもソフトもiPadの圧勝です。iPad Pro 12.9インチであればA4の紙面と同じ大きさで見ることができます。ただ唯一最大のマイナス点はその重量。A3見開きにしようとするとiPad Pro 12.9インチが2台(2枚?)必要ですが、それが結構な重さになります。まぁこれは少し丈夫な譜面台に乗せれば解決するわけで、他の長所がこの短所を大きく上回ります。

山野楽器、デジタル楽譜(つづき)

2023年03月25日 18時05分14秒 | 音楽系
店に着き、店員さんにお願いするとその商品を触ることができました。いろいろ操作していくとカタログには出ていないことがわかってきました。まず気になったのは、ページが切り替わるときに、画面が一瞬暗転することでした。

店員さんにそのことを伝えると、電子ペーパーというハードウェアの性質上避けられないということでした。

あと、楽譜のPDFファイルをどう管理するかもとても重要なことです。これがなかなか面倒でいちいちPCに接続し専用のアプリを立ち上げないといけないことになっていました。それにその商品のメモリがとても少なくてあまり多くのPDFを読み込めないことも分かりました。

あとフットスイッチがオプションであることはあるのですが、とても高価で(3万くらいだったか)フットスイッチごときにそこまで払うのはなぁ、という感じでした。

要するに商品としては周辺機器や動作環境まで含めるとまだ全然熟成されていないものだということがわかりました。

現物を見ないまま飛びつかなくてよかったです。

山野楽器、デジタル楽譜

2023年03月24日 12時13分53秒 | 音楽系
全国の公示地価が発表されましたが、東京銀座の山野楽器銀座本店が1平方メートル当たり4010万円、一坪当たりでは何と1億3千2百万円でニッポンイチです。

超一等地に店を構えているわけですね。山野楽器といえば、もう5年くらい前になりますか、訪れたことがありました。

そのころデジタルで楽譜を読むことができるハードをいろいろ探していましたが、ちょうど電子ペーパーを使ったA4見開きの某商品が出て、これこそ本命だと思いました。少なくともスペック上はそう見えました。

でも結構なお値段で、確か16,7万はしたと思います。でも便利なものなので買ってもいいかなとは思っていました。新機軸の商品なので実際に見て見たいと思いましたが、近所においてあるお店はありませんでした。

いろいろ調べていくと東京銀座の山野楽器においてあることがわかりました。たまたま東京に行く用事がありましたので、山野楽器に立ち寄って現物を見せてもらうことにしました。

Sibeliusでタブ(5)

2023年03月23日 15時25分06秒 | 音楽系
あと8~10コースの斜め線はキーボードのスラッシュを使いますが、パーカッションスティッキングとタブの文字で設定したDJ_Weissだとごついスラッシュになります。これはフォント次第だと思いますが、そういうときは別にテキストスタイルの編集で「発想記号(Ctrl+E)」でTimes New Romanなどを指定しておき、Ctrl E で入力していくといいと思います。

ここまで設定しておいてから、五線譜全てを指定して、Ctrl+↓で1オクターブ下げて(リュートは1オクターブ低い音域で弾きます)それをタブにコピペすれば、あら不思議!一瞬にしてタブが出来ているではありませんか!

1オクターブ下げて


コピペすると


あら不思議!


もっとも原譜のG音(ゲーセンの開放弦)だけは6本線のタブの対応範囲外なので、ここはパーカッションスティッキングを使って書き直していく必要があります。あと、ヴァイオリンの原曲に書かれている以外のバス音を加える時も同様です。

この曲をリュートで弾く場合、音域を考えると原調のハ長調か、一音下げて変ロ長調にするかのいずれかでしょう。一音下げた変ロ長調版ファイルを作れば比較検討をすることができます。調性が決定すれば、ポジションの最適化をしていく必要があります。これは画面を見ながら弾いていき弾きやすいポジションになるよう、音符(タブの文字)を他の弦にドラッグ・アンド・ドロップを繰り返すことで可能になります。この機能はとても便利です。

文字や調弦の設定がとても手数が多く曲ごとに設定していては大変ですので、テンプレートを作っておくと便利です。

ここで紹介しました方法を使えば、プロのみならずアマチュアにとっても編曲の一助になるのではないかと考えています。ぜひお試しあれ。

Sibeliusでタブ(4)

2023年03月22日 23時09分52秒 | 音楽系
表示されたウィンドウの赤マルで囲んだ部分をクリックします。



ここで表示されたウィンドウの上方に6本線が書かれています。6本線のすぐ下の「音高」の小窓に6コースから順にニ短調調弦の音を指定していって下さい。現行ではG2ですので、これをA2にします。これでニ短調調弦の6コースの設定が終わりました。以下同様に1コースまで設定して下さい。



あとこのウィンドウで、タブの文字を線上に書くのか線間に書くのかも設定できます。デフォルトでは線間ですので、線上がお好きな方は「譜表ラインの間に音符を書く」のチェックをはずしてください。

次にタブの文字フォントの設定を行います。テキストリボンから「スタイル」の右下矢印をクリックして、「タブの文字」を選び編集をクリック。



フォントはDJ_Weissというのを選んでありますが、これはDjangoというタブセッティングアプリに付属していたフォントです。このフォントがない場合は他のフォントで代替できます。フォントのサイズは14ポイントくらいが適切でしょう。

次に7コース以下のコースを表示するためのフォントの設定を行います。フォント、サイズとも先に設定したものと同じものを設定します。7コース以下は、マニュアルでは「パーカッションスティッキング」を使えと書いてありますので、パーカッションスティッキングの設定をおこないます。