リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

Dezolve

2019年07月28日 12時04分54秒 | 音楽系
少し前某新聞にDezolveというフュージョンバンドのCDのレビューが載っていました。フュージョンなんてまだあるんだと思いましたが、なんでも20代前半の若い人たちのグループだそうです。

フュージョンというジャンルは、70年代に生まれた、ジャズにロックの要素を加えた感じの音楽です。まぁ文字通り融合というわけですね。実は私、当時少しフュージョンに凝っていまして、一時はリュートからフュージョンギタリストに転向しようかと真剣に思ったこともあったくらいです。当時20代も半ばを過ぎていましたので、もうちょっと遅いのでは思い転向は踏みとどまりましたが、今から思うと20代半ば過ぎなんてちっとも遅くはなかったですよね。

ギター系のフュージョンをよく聴いていましたが、そのきっかけは渡辺香津美の「オリーブス・ステップ」というアルバムです。これはある意味衝撃的でした。これを契機に、大村憲司とかリー・リトナーなんかを聴くようになりました。森園勝敏とか高中正義も聴いていました。まぁ高中はちょっとフュージョンからは距離がある感じではしましたが。

で、そのDEZOLVEですが、AREAと SPHEREと PORTRAYの3つのアルバムをアマゾンで購入して聴いてみました。件のレビューでは彼らが20代だということで、若いのにすごいみたいな書き方をしていましたが、昔の元祖フュージョンミュージシャンもみんなそのくらいの年齢だったですよね。今、彼らは60代になっていますので、DEZOLVEのメンバーは孫までは行きませんが、息子よりさらに若い世代です。

彼らの音楽は、古いフュージョンと比べるとハーモニーが厚く、演奏や作曲技術的にもとても洗練されています。40年間のスタイル的な変化を感じさせます。ちょうどバロック中期の音楽がギャラントな音楽に変化していったのとよく似た足取りです。

彼らの始めのアルバムでは少しフレーズ的にインスピレーションが足りない感じがしましたが、それ以降のアルバムではだんだん成熟しきている感があります。

アルバムを聴いていて、ギターは今も昔もディストーション(細かく言えばいろいろあるでしょうけど)がかかっていますが、キーボードではローズ・ピアノとか生サックスの音が全くなくなってしまったのは時代の流れなんでしょうか。ローズ・ピアノの繊細かつワイルドな音色はどっちかというと音色の変化に乏しいキーボードのなかにあってとても魅力的なんですけど、どうしてなんでしょうねぇ。このジャンルにはあまり詳しいわけではありませんが、思い起こしてみると、カシオペアのキーボードがFM系の音でとても新鮮でしたからあのあたりで流れが変わっていったのでしょうか。

ということで最近車の中でDezolveをよく聴いていますが、ちょっと飽きたらバッハのオルガン・トリオ・ソナタ、次にマーラーの6番、たまには松平頼則とかエリオット・カーター、でまたDezolveと私の場合は結構めまぐるしくジャンルが変化します。ちなみにリュートの音楽はまず聴くことはありません。自分で弾けば、自分にとって一番ここちよく弾きますから。

ミニF56の車検

2019年07月18日 13時37分41秒 | 日々のこと
天気予報では雨となっていましたが、幸いにも雨も降らず、四日市の検査場に行って来ました。今回はミニF56の車検です。ユーザ-車検は初めて行ったのは1984年のことで、それ以来マニュアルを作り更新してきています。まぁ大体同じ内容ですが、うっかりしていると変わっていることがありますので、油断してはいけません。

今回少し変わったのは、自動車検査表が両面記入(表が1裏が2)になったことです。2年前はそうではなかったので、書類を記入し始めてふと裏を見たら記入箇所がありびっくり。書類を打ってくれる桑名自家用自動車協会のお姉さんは何もいってなかったなぁ。内容はほとんどが車検証と重複した内容。唯一車検証にないことを書くのは、タイヤのサイズでした。自動車検査表sは不必要な感じもしますが。

検査場は第1ラウンド(8時45分~10時30分)を予約しましたが、到着したのが9時過ぎだったので結構混んでいました。検査を受ける前に、検査場の手前にある三重県自動車整備振興会(民間)のラインで光軸調整です。その前に事務所の窓口10番で整備チケットを購入です。



整備工場のラインに入り、おじさんにちょいちょいと直してもらいます。



なおして頂いたおじさん曰く、「右の近目が通らんかもしれません。そういう場合でもすぐ再検査に入り、遠目がOKなら検査とおりすので」ほほー、検査機器に妙な癖があるということですな。

車検の検査ライン行く前に、事務所(さっきとは別の事務所)に書類を提出して審査をしてもらいます。



かつては、ユーザー車検だというのでここでいろいろ「尋問」を受けましたが、それは遠い昔の話。今はスイスイです。業者さんに見えるようにつなぎを着ていくと良かったかも。

検査ラインは結構混んでまして、朝イチでいくべきでした。ラインに入る前に、各種チェックを担当の方から受けます。まずボンネット開けて、車台番号を車検証と照合、そのあと各種ライト、方向指示器、ワイパー、ウォッシャー、ハザード、フォグランプ、警告フォン、方向指示器などのチェックがあります。



やっと次になりました。前まですすんだら、そこで排ガスチェックをしてもらいながら、ローラーに乗るのを待ちます。



排ガスチェックOKです。排ガスチェックは、車外に出て、検査機器を排気管に入れて結果表示を待ちます。検査票に合格印を押してもらい次に進みます。次はデフ、各種ブレーキ、光軸チェック、スピードメーターチェックなどを受けます。光軸は整備振興会のおじさんがおっしゃったとおり、右の近目×で再検査になり、遠目○で晴れて合格になりました。検査票のハンコをもらったら事実上終わりです。あとは下回りの検査をしてもらいます。まぁこれで落ちることはまずありません。

下回りチェックがおわりましたら、検査票のハンコをもらい、奥のブースに書類を提出して「総合印」をもらいます。これで完了!あとは、「総合印」もらった書類を事務所に提出して、フロントガラスに貼る車検合格シールを頂きます。



古いのをはがし新しいのを貼るのですが、以前はこれを剥がすのが一苦労。なかなか剥がれず大変でしたが、最近は改善されすぐにノリものこらずきれいに剥がれるようになっています。30数年間で大きな?進歩だと言えます。



新しい車検合格シールをはりめでたしめでたし。来年には自分の車(ミニF60)の車検が4月頃にありますが、確か来年の4月には立て続けにコンサートを予定しています。うっかりして忘れないようにしないと。



著作権使用料支払いとその対処法?

2019年07月10日 00時39分12秒 | 音楽系
私はJASRACの会員にはなっていませんので、自分が録音したCDとか作曲した音楽はJASRACの管理外です。コンサートが終わって結構たってから、「先日のコンサートで著作権使用料支払いが必要な曲があるようなので払って下さい」式の電話がときどきあります。私はとっくに著作権が切れたというかそもそも著作権という概念のなかった時代の曲ばかり演奏していますので、いつも「そんなのありません」というのですが、時にはしつこく食い下がる職員の方もいらっしゃって、「じゃぁ、支払う必要がないということを報告してください」とおっしゃる方もいました。あれ?ナンか変。職員の指導をちゃんとやって下さい。頼みます。

音楽著作権使用料を音楽教室側が払うべきかどうかの訴訟で、潜入調査をしたJASRAC職員の証言があったらしいです。でもこれって法律的にはもうすでに外堀は全て埋められ、音楽教室側に勝ち目はないという法律の専門家は言っているようです。カラオケ店、ダンス教室、フィットネスジム、喫茶店などで流す楽曲に対してはもうすでに包括的に営業側が使用料をJASRACに支払っています。これらも訴訟があったようですが、JASRAC側が全て勝っているらしいです。ひとつくら負けたのはないのか、なんて思うんですけど。そこへ本丸?の音楽教室です。ここで使う楽曲に対して使用料を払うというのは、心情的には違和感がありますが、法律的には筋が通っているらしいです。まぁそういう時代なんですねぇ。

そこでひとつ考えがあります。いろんなお店などのBGMも使用料を支払っている筈ですが、いっそBGMを全て止めたらどうでしょう。今の世の、どこの店に行ってもBGMだらけ、私なんかついつい聞き込んでしまうタチですので、ほんとに耳障りです。世の中にカセットテープが普及するまではそういうことはありませんでしたので、本当にどこのお店も静かでした。今はBGMのないお店はまずありません。そこで落ち着いた世の中を取り戻すために、全ての店からBGMを追放しましょう!そういしたらいいことばかりです。

まずBGMからJASRACに一銭も入らなくなり、結構あざといことをやっているJASRACに一矢をむくいることができるかも。(そんな程度では屁のつっぱりにもならないかもしれませんが)

でもそうすれば世の中静かになりますよ。ノイキャンイヤホンをつけないとお店で仕事ができないなんてことはなくなります。スーパー銭湯でもゆっくりヴァイスの曲なんかを頭の中で音を出しながらお湯につかることができます。

でもBGMが必要なところもあるでしょう。そこで登場するのが生演奏です。かつては名古屋市内のレストランにも生演奏を聴かせるお店が結構ありました。私も若い頃、某百貨店の10階レストランでギターを弾いていたことがありましたが、今はほぼ全滅に近いです。そういった再び仕事ができるようになるのは、音楽家にとって福音ではないでしょうか。

どうですか。経費節約、環境浄化、文化向上、いいことずくめではないでしょうか。音楽の垂れ流しで音楽をぞんざいに扱う世の中があり、そういう使い方をされている音楽が増えれば増えるほど収入が増える仕組みになんて、あまり文化的とは言えような気がします。私的にはせめてマクドとココイチのBGMは止めてほしいです。(笑)

外国人アナウンサーの英語が分かる!

2019年07月02日 14時33分42秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
新聞の広告で、聞き流すだけで英語が分かるようになるとか、洋画が字幕なしで分かったとかをうたう英語教材があります。

ウソゆうたらあかんやろ!

そんなわけありません。聞き流すだけで英語の力がつく筈はなく、ましては洋画が字幕なしで理解できるという高度なことがそんはナガラ勉強みたいなものでできる訳がありません。自分の経験からは、それ相応の文法知識、語彙力、実践的コミュニケーションなんかが絶対に必要で、そんな王道みたいなモノはないと考えています。でも件の教材、今日の朝刊にも広告が出ていましたから、結構売れているのだと推測されます。

実はこの教材の広告、よく吟味してみると「分かる」とは言っていても「力がつく」とか「理解できるようになる」「自由に英語を使いこなせるようになる」なんて一言も言っていません。映画や英語ニュースを見ていて、一つ二つ分かる言い回しがでてきたら「洋画が字幕なしで分かった」だし「外国人アナウンサーの話す英語が分かった!」とは言えます。分かったには違いありませんから。

あとこんな表現もありますね。「私が英語を話したら、小学生の孫がスゴイ!って!」それがどうした、え?じいちゃんばあちゃんは英語しゃべるわけはないと孫は思っていますから、そりゃ1フレーズや2フレーズ言えば孫はスゴイ!って言います。

以上は教材をやった成果についてですが、あと方法論についてもうたっています。聞き流すだけ、テキスト・辞書不要、耳から覚える、暗記じゃない・・・など口当たりのいいフレーズが並んでいます。これらのフレーズから、この教材の目標とする達成レベルと学習方法をまとめてみますと次のようになります。

達成レベル:
1 洋画や英語ニュースの英語の単語や短いフレーズがたまにチラッと聞き取れる
2 夫がスゴイという
3 孫がほめる

学習方法:
1 テキストを聞き流す
2 1回5分程度、(たまにテキストも見る?)

うむ、このくらいなら、このナンチャッテ学習法でも達成できる可能性は充分ありますので、ウソとか詐欺とかは言えないかも。(別の言い方をすると別にこの教材を使わなくて達成できます)でもこの広告を目にした人は、もっと高度な内容がこんな簡便な方法で身につくんだ、と思うのではないでしょうか。でもこんな単純な方法で英語が身につくくらいなら、全国にたくさんいらっしゃるESL (English as a second language)の先生方が苦労はしません。

本来はとても地道な努力が必要な、英語を使いこなすというスキルを、こんな簡便な方法達成できる!と言い切っているような印象を与え、でも実はよく読んで見るとそうとは一言も書いてなく逃げも打っているというこの広告、限りになくクロに近いグレーです。法的な詐欺ではないかも知れませんが、誇大広告という網をかぶせることくらいはできるのではないでしょうか。どうも時間と金銭的な余裕がある高年齢層をターゲットとしているような広告ですが、全国のじいちゃん、ばあちゃんの皆さん、語学習得は地道に努力を積み重ねるのが実は近道ですよ。ただかつて勉強してきた方法論ではだめですが・・・それについてはまた機会があれば。

サルもワルも逃げる

2019年07月01日 02時05分28秒 | 日々のこと
沖縄の動物園で逃げていたお猿さんが捕まって一段落。動物園の人は、「戻って来た」なんておっしゃっていますが、戻って来るのはいいですが、そもそも逃がさないようにしないと。

先日前科何犯かの怖い人も逃走していましたし、警官からピストルを奪った男も逃げていました。まぁ捕まったから一安心ですけど、そもそもそうならないようにしないと。一番エライ人が頭を下げても、なんか当事者意識が少ないような印象を受けました。

老齢ドライバーの事故なんかも含めてこれらの事件を俯瞰しますと、なんかこの国の何かが緩んでいるか疲弊しているか、あるいは特定の人の意見が通りすぎているとか、とにかく国としてのシステムがなんかぐらついているような気がしてなりません。どうすればいいのでしょうねぇ。速効性はないかも知れませんが、まずは今度の参議院選挙ではきちんとした人を選ぶことでしょうか。