リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

ガット弦使用書き記し(改訂版)

2016年07月24日 13時46分18秒 | 音楽系
ガット弦使用に関して書き記しておきます。

ガムート社はウェブで注文完了(カード決済)するのでとても便利。到着は2週間~3週間。もっと早いときもある。

ウニヴェルサーレ社はメールで注文して、ペイパルで支払い。そこそこ便利だが、メールの返信は、時期によってはとても時間がかかる。時間に余裕が必要。

今回使用した弦は以下の通り。

Gauge Tension
1 0.42 U 4.04
2 0.48 U 3.73
3 0.58 G 3.06
4 0.74 G 3.14
5 0.88 GP 3.14
6 1.18 GP 3.16
 0.52 G 2.46
7 1.32 GP 3.14
 0.28 G 2.43
8 1.46 GP 3.05
 0.66 G 2.49
9 1.58 GP 3.18
 0.70 G 2.50
10 1.70 GP 2.93
 0.76 G 2.34
11 1.92 GP 2.96
 0.84 G 2.27
12 1.70 GP 2.56
 0.80 G 2.27
13 1.92 GP 2.60
 0.90 G 2.28

U=Universale, G=Gamut plain, GP=Gamut Pistoy
string length 70.5/78.5
いずれもニスコーティング(varnished)あり。
またいずれも羊ではなく、牛のガットである。牛の方が丈夫である。ウニヴェルサーレ社では羊、牛の選択が可能であるが、ガムート社ではここ1,2年かで全て牛に転換した。

ウニヴェルサーレ社の弦は少し音が固いが、とても丈夫である。
1,2コースは定期的な交換が必要(2,3週間くらいなら問題なく使える)だが、他は必要に応じて交換または長期間使用が可能。
細い弦は早く安定するが、バス弦(ピストイ)は一ヶ月くらいかかる。1週間くらいでは、とても不安定。
バス弦の減衰時間は、カーボン弦(同等の張力)と同じくらいだが、カーボン弦は固いためか、高い倍音が入りがち。ピストイはとてもしなやかで扱いが楽。高次倍音が少なめで、カーボン弦よりは良好。上記の組み合わせで、とてもバランスよく鳴る。耐久性、音質両面でやっとコンサートで運用できそうなレベルに到達か。ただ耐候性はちょっと気になる。


バス弦に関して他のブランドのレビュー:

ガムート社のギンプ弦はバス弦としては使用に耐えない。同社のリヨン弦は、HPからの情報ではピストイよりは固いとあるので、おそらくピストイの方が良好だろう。ピストイは3本のガット弦を、それらと反対方向に撚ったもの。そのあと研磨して弦の直径を調整。オプションでvarnishedあり。弦の表面は平滑なので、擦弦楽器でも使用可能。

アキーラ社のヴェニス弦は2本のガット弦を撚ったもの。直径の表示が曖昧。1.20ミリの表示であれば、実寸は1.18~1.22ミリの間である。ガット弦として計算した太さに1.07を掛けた値が、選択すべきヴェニス弦の直径である。従ってガットのプレイン弦やガムート社のピストイよりは太めを使うことになる。(同社のHPからの情報)お値段がガムート社のピストイ弦よりかなり安いので魅力的だが、以上の情報を総合すると試用をためらう。

アキーラ社のローデド・ガットはとても精度が低く使用に耐えない。また同社のオープン・ワウンド弦はいまだに発売されない。

キュルシュナー社の、ガットに金属を巻いた弦(型番は忘れました)は、うまく振動せずきちんとした音程が出ないレベル。

まだバス弦に張ったことはないが、キュルシュナー社のルクスライン弦は表面がロープみたいで平滑ではないので、押弦する弦としては不向きかも。メーカーでは、オープンワウンド弦と機能的には同じと謳っているいも、質量的には同じでも表面が相当異なるので、機能的に同じだというのはちょっと無理かも。ルクスラインはガット弦相当で最大直径1.60ミリしかないとHPにはあるので、バロックの9コースくらいまでしか使用できない。


以上、現段階で体験したことやHPからの情報を書き記しておきました。


ときめきフェスタ

2016年07月20日 22時01分46秒 | 音楽系
先日岐阜県穂積市で開かれた「ときめきフェスタ2016」に行ってきました。私の生徒さんが出演するときはできるだけ出掛けるようにしていますが、そうでないときも、のこのこ出掛けていったりします。


休憩中の様子です。

この会はギター愛好家による発表会で、ソロと重奏が中心になっています。中部、東海地方ではギター愛好家による発表会はいくつもありますが、この「ときめきフェスタ」以外は多人数のギターアンサンブルが中心です。ソロ、重奏中心のプログラムにすると必然的に参加される方の技量が高くないと長く存続できないわけですので、とても貴重な存在だと言えます。

参加される方は岐阜地方が中心ですが、愛知、三重、大阪、京都など、近畿や関西に広がりを持っています。参加地域が広いということは、こういったソロ重奏の会が少ない、ということの現れでしょうね。

ところで、配られたプログラムを見ていましたら、あることに気が付きました。それは曲の時代がとても偏っていることです。

最も多く演奏された作曲家はなんとバッハで、全42曲中7曲もありました。ところが古典派の作曲家はモーツアルトとソルで2曲のみ、残りはすべて19世紀後半から20世紀の作品でした。古典派の作品がぽっかりと抜け落ちていいる感じです。

統計をとったわけではありませんが、プロの演奏会でもこういう傾向があるように感じています。確かに古典派やロマン派のギター作品は、こういっちゃナンですが、あまり見るべきものは少ないです。(あくまでも私見ですのでつっこまないでくださいね)

ジュリアーニあたりでも探せばいい曲はあると思いますし、パガニーニなんかとても素敵な曲が多いと思うのですけどね。でもまぁそういう時代の流れなのかも知れません。

バッハに人気があったのは、私としてもとてもうれしい限りです。でもこの地方のプロの方のコンサートにバッハの曲が載るのはとても稀です。あっても40年くらい前のナントカというギタリストのものまねの域からあまり出ていません。アマチュアの方の聴きたい(あるいは弾きたい)曲をちょっと勘違いしているのかも。この「ときめきフェスタ」を聴きに来たら、ちょっと考えが変わるかも知れません。皆さんバッハを弾きたい、聴きたいということだと思います。

Windows 10

2016年07月15日 00時06分10秒 | 日々のこと
ウチのコンピュータのOSを全てWindows 10 にアップグレードしました。


3年ぶりにケースの蓋を開けた7号機。むせるくらいの埃がたまっていました。

我が家には、ノートパソコン2台、タブレットコンピュータ1台、デスクトップ2台とあと東京に住んでいる息子用にもう1台デスクトップがあります。これらはウィンドウズですが、あとiPad, iPhone, とAndroidのスマホがあります。なんでこんなに増えたんでしょうねぇ。(笑)

一番最初にアップグレードしたのは、タブレットコンピュータSurface Pro3。これは最新のものなので、何も問題は起こらず速やかに終了。次のノートパソコン、Lavie Z もつつがなく終了。もう一つのノートパソコンは家内が使っているもので、マウスコンピュータ製のもの。Windows 7 が動いている5、6年前のものですが、1回目は64GのSSDが残り少なかったため途中でストップ。10Gくらい空きを作ったらオーケーでした。この際なのでオリジナルの64GのSSDを240Gに交換しました。240GのSSDといっても6000円台ですから、安くなったもんです。

次は2009年製の自作5号機です。これが手間取りました。元は1TのHDDだったんですが、今回奮発して1TのSSDを5号機用に買いました。7年も前の古いマシンにちょっと奢りすぎのような感じもしましたが・・・

この5号機がなかなかアップグレードできずに苦しみました。足かけ3日かかりました。結局、某ウイルスソフトが原因で、それをアンインストールしたら、あっさりと成功しました。ホントにいろんなことをやって時間の無駄でした。

次の7号機は、問題なく終了。2時間もかかりませんでした。このマシンも500GのSSDを1Tにバージョンアップです。5号機の時もそうでしたが、マシンのケースを長らく開けてないので、中は埃で一杯でした。7号機の場合は、掃除の方が手間がかかったくらいでした。

7号機は、私がメインで使っているデスクトップ機ですが、一般的でないアプリが入っているので、それの対応には少し時間が取られました。XPのエミュレータである、VMwareはヴァージョンアップしないと動作しませんでしたし、仮想コンピュータ上のXPからプリンタが動かなかったので一手間必要でした。あとミュージック系のアプリのライセンサーも変な動きをしましたし、有料のウィルスソフトAviraも結局再インストールすることでやっと動くようになりました。

最後に6号機のアップグレードを行うために、東京の息子の下宿に行って参りました。ウチは世の中の普通の家と異なり、お父さんが息子のコンピュータのアップグレードを行うのです。500GのSSDも新品に交換です。まず行ったのは、SSDのクローン作成です。

5号機はぎゅうぎゅう詰めのマシンなので、パーツのアクセスに一苦労、おまけに交換したSSDがブートしなかったんですが、BIOSをいじったりしても解決しませんでした。外したケーブルはたったの2本(SSDの電源とSATAケーブルです)だけでしたので、理由が解せかったのですが、答えはマザーボードの方にありました。なんと、きちんとささっていたように見えたSATAケーブルのコネクタがだめになっていたみたいで、別の口に差し替えたらあっさりとブートしました。直前までちゃんとブートしていたになぜでしょうねぇ?SSDをはずす時にケーブルをひっぱったのかも知れません。ともあれ、無事完了かと思いきや、はずしたSSDを元のように納めるのに一苦労。ネジ留め満載のケースなのでいちいち時間がかかります。それに付け方がよくないとパーツが干渉するので、何度もやり直し。苦労の末、無事終了しました。あとは、ドライバをいくつかバージョンアップして、完全終了です。

世の中の皆さんもこんなに苦労されてるんでしょうかねぇ。無償バージョンアップは29日までですから、あせってやったんですが。まぁ、お陰で7年前のマシンも生き返りましたが。


名古屋バロック音楽協会の例会を聞く

2016年07月09日 22時24分58秒 | 日々のこと
今日は久しぶりに名古屋バロック音楽協会の例会に行って参りました。前の前の例会にはチラッと参加したような記憶がありますが、今回は時間のゆるす限り聴かせていただきました。

名古屋バロック音楽協会は発足してからもう40年近く経つ、中部地方が誇るアマチュアのバロック音楽愛好家団体です。私も微力ながら、発足時には関わったような記憶が頭の片隅に残っています。年間数回会員の演奏による例会が開催されています。


なんかえらいぶれてますが、盗撮をしたわけではありません。(笑)

今回はいつもより参加者が少なかったみたいですが、あとで聞いてみましたら、毎回参加者が多いので1回余分に例会を持つことにして、その1回プラスの分が今回のようです。

第3部は所用で、退席させていただきましたが、高度な技巧を駆使したすばらしい演奏もあり、全体的にはとてもレベルが高いと思いました。扱いにくいバロック時代の楽器でこれだけの演奏が揃っている会が定期的に100回以上も続いているのは、とても誇るべきものだと思いました。名古屋の文化として定着しているといってもいいですね。これからも末永く継続していくことを願っています。ただホンの一部ですが、人前で演奏するんですからもうちょっとなんとかならなかったのかなぁという残念な演奏があったのも事実。次回はまたがんばってくださいね。