リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

とうとう・・・

2005年10月28日 20時52分24秒 | 日々のこと
トクさんのブログ「鎌倉スイス日記」を見ていましたら,TOTOが出したmp3付きの交換用便座のことが載っていました。
→鎌倉スイス日記
→TOTO関連記事

うーん,便座にmp3ねぇ。特に必然性があるようには思えないけど,画期的といえば画期的と言えるのかなぁ。スピーカは操作用のサウンドリモコンにあるそうで,ということはあまり音質的には期待できないかも。でもトイレで音楽を聴くだけなら,ラジカセを置いて聴けばいいような気がするんですけど。

あと気になったのは,写真からは便座の蓋の付け根あたりにmp3ユニットがあるようなんですけど,男性の用足しでよそ見をしていて,それに命中したら故障の原因になるのでは。もっともTOTOのことだから,防水処理をしているのかもしれませんが。あと,ユーザーがSDカードを差し込もうとしたら,手からポロリとすべって便器の中に・・・いろいろ心配の種はつきません。

一体型のモデルにmp3をつけたら評判がよかったので,交換用の便座も出すようになったそうですが,ユーザの声で「トイレが一人の時間を楽しめるリラックスルームになった」、「トイレを怖がる子供が、アニメの音楽をトイレで流したところ進んで行くようになった」というのがあったそうです。トイレがあまり居心地がいいとトイレに引きこもってしまって,家族の他の人がトイレに行けなくなったりして。(笑)

mp3が家の中にある他のものに組み入れられないかちょっと考えてみましたが,あまりパットしたものは浮かびませんね。便座につけるのはまだいい方なのかも。それよりも全然別の方法論になりますが,無線LAN化すると面白そうなものがあるみたいです。例えば体重計。日々体重が気になる今日この頃ですが,(笑)体重計にデータが蓄えられ,体重計自体が無線LANでつながっていれば,コンピュータでいろんなデータが読みとれるでしょ。データを見るだけで体重が減れば苦労しませんが,意識付けくらいにはなるでしょう。
家の中のものをLAN化して・・・というのは以前からよくパソコン雑誌に載っていたことですが,無理にLANにしなくても,という感じはしますね。体重計だって要は自分の体重が計ることができたらいいわけだし,冷静に考えると,どうもデジタル化とか情報化って全ての分野をバラ色にするようなものではなさそうです。ブログなんかは情報化のひとつの成果でしょうけど,例えば最近新聞で読んだんですけど,列車のダイヤを作るのは,スジ屋(スジ師だったかな)と呼ばれる専門の人が,定規を使って紙に線を書いて作るそうで,人間の能力はすばらしく柔軟でかつ正確迅速なものなんですね。

まだリュートを演奏するロボットは出来ていないようですが,そのうち出てくるかも知れません。でもやっと出来たところで所詮ロボット,テクニックはあるかも知れませんが,人間が可能性を決めた予定調和の世界でしか演奏できません。そんな程度のものにつぎ込むお金とエネルギーを別の所に使った方が人類全体の幸せにつながるような気がします。もっとも個人的には,リュート演奏ロボット「ヴァイス」なんてのを見てみたい気はありますが。(笑)

チョコレート

2005年10月27日 22時05分13秒 | 日々のこと
私は甘いものは特に好きというわけではないんですが,チョコレートだけは別格。バーゼルにいたときは毎日3時のおやつ(笑)に食べていました。最初はMerkurというチョコレート専門店で高級チョコを食べていましたが,途中で経済状況が逼迫してきたので,スーパーで半額くらいのものに切り替えました。高級チョコはどれも美味しいですが,値段の安いものは結構味にばらつきがある感じで,自分の好みのものを探すのはちょっと大変でした。ってそんなことに情熱を注がなくてもよかったんですけどね。

今年の2月くらいからは,ミグロというスーパーで売っている,100g1.4フランのミルクチョコレートでした。これ,値段の割にはすごく美味しいチョコレートでした。
日本のチョコレートは,スイスチョコレートと較べると独特の細やかな味で,日本味と言っていいと思います。明治製菓の板チョコ(ミルクチョコレート)なんか結構いけると思いますね。Merkurに並べても,味も包装もすごく個性的で人気ブランドになるかも。日本人は何でも本場のものがいいっていう傾向があるようですが,日本製チョコレートの中にもいいセン行っているものもあるんですよ。

最近冷蔵庫をふと見たら,こっちに戻ってくるときに買ってきた高級チョコがひとかけら残ってみました。食べてみたら,いやーホントに美味しかったですね。(少ししか残っていなかったのでよけいにそう思ったのかも)ビター系のチョコでしたが,ビター系は残念ながら日本製ではいいものがありません。(あくまでも私の主観ですが)

11月に短期間ですが,バーゼルに「里帰り」します。そのときは,もうどっと美味しいチョコレートを買ってこようかな。

ムクドリ

2005年10月26日 22時52分15秒 | ローカルネタ
以前書いたことがある,「スズメの木」ですが,物知りの知り合いにそのことを話したら,それはスズメではなくムクドリなのだそうです。そういえば少しサイズも大きいし,そもそもスズメはあのように大量に群れないそうです。
先日テレビのニュースを見ていましたら,そのムクドリのフン害のことをやっていました。日本の各地で同様のことがあるようです。その原因は,本来の「集合場所」である雑木林が少なくなったことに加え,街の方が天敵がいないので都合がいいということらしいです。
でも桑名市の場合,どうして駅前のあの一角なんでしょうね。同じようなロケーションは他にもまだあるような気がするんですけどね。よっぽど駅前がさびれているということでしょうか。
今駅前に新しいビルを建設中ですが,これが出来て駅前に人が賑わうようになれば,ムクドリは自分たちの本来のねぐらに戻るのでしょうか。でも本来のねぐらが減ってきたのがそもそもの理由でもあるようなので,戻るに戻れないんでしょうね。となると新しい駅前ビルの屋上に居着いてしまうか。何か解決の方向が見えない感じですね。

プログラム作り

2005年10月25日 13時07分20秒 | 音楽系
日曜日に東京大学で行うレクチャーコンサートのプログラムを書き終えました。作曲の年代を正確に書いた方がいいと思いまして,調べていきましたら意外な事実が出てきました。って単にうろ覚えや思いこみが多かっただけなんですけどね。

カッチーニとダウランドはどちらが年上か?
イメージ的にはカッチーニでしょうが,なんとカッチーニ1550年頃,ダウランド1562年頃(諸説あるようですが)なんですねぇ。え,そんなこと知ってるよって。はい。

愛らしいリュート二重奏曲,ロシニョルの成立は16世紀後半?
この曲のオリジナルは大英図書館にあるジェーン・ピッカリング・リュート写本です。これの成立が,ポールマンの「ラウテ・テオルベ・キタローネ」という本で調べてみますと1616年頃とありました。意外と遅いですね。てっきり16世紀後半だと思ってました。もちろん作品の成立は16世紀の可能性が大いにありますけど,一応オリジナルソース成立でもって作品の成立としているもんで。

バッハの1006番のガヴォット「トラベルセット」(本当はロンド風ガヴォットです)は,角倉一朗のバッハ作品総目録によりますと,ヴァイオリン版は1720年完成,リュート版(1006a)は1736/7年とありました。なるほど,一応一世紀を3つに分けて,前半,中頃,後半(あ,この分け方も何か変ですね。ま,いいか)とやっていますので,1006であれば17世紀前半,1006aであれば17世紀中頃になるわけですね。うーん,1006aの成立はもっと前だと思っていたんだけどなぁ。

ガロのシャコンヌ「彗星」は,ポールマンの本にも言及がなく,ツリーエディションのファクシミリ版にも解説がないので,オリジナルの成立が特定できませんが,これは絶対1682年以降でしょう。この副題の彗星は多分ハレー彗星のことを指すんじゃないかと思うんですけどね。調べてみましたら17世紀の頃の再接近は1682年でした。このシャコンヌはいきなり7度の和音から始まるという異色の曲ですが,彗星の引力で少し脳の回路が一時的に変化してしまったような感じがします。ちょっとこじつけがましいかな。(笑)

間違いだらけの・・・

2005年10月24日 12時07分39秒 | 音楽系
昨日はミューズでワンコイン講座「間違いだらけの装飾音」というのをやりました。ワンコインというのはコイン一枚で参加できる講座ということでつけられた名前だそうです。それを聞いたとき,100円で参加できるとはえらい安いなと思いましたが,ここでいうコインは500円硬貨でした。講師のギャラもついでにワンコイン?ということはないそうで,安心しました。

ギターを弾く人が,バロック音楽を演奏するとき,彼らの装飾音の扱いとかリズムの取り方に日頃からすごく違和感を感じていまして,ここで一つリュート奏者としてちょこっとでも役に立つアドヴァイスができたらという思いで,この講座を引き受けました。「間違いだらけの装飾音」というちょっと扇動的なタイトルをつけてしまいましたが,ま,単なるキャッチフレーズです。ギターをなさる方でお気に障った方がいらっしゃったらゴメンなさい。

講座は二人の方に公開レッスン,あと30分ほど演奏もまじえてのケーススタディです。受講生の課題曲はド・ヴィゼーのニ短調組曲からプレリュードとアルマンドにしました。お二人とも技術的にはしっかりしていまして全く問題はありません。装飾音をはじめとしてバロック音楽としてのリズムの取り方,舞曲のリズムのあり方,タッチの問題などをアドヴァイスいたしましたが,すぐ反応されたので公開レッスンの受講生としては申し分ありませんでした。ただ時間が30分と限られていたのが大変残念でした。ミューズでギターの方のための音楽様式レッスンをしていますが,それに来て頂けたらじっくりとレッスンができて上達するのになと思いました。ってちょっと宣伝っぽくなりましたが。(笑)続くケーススタディではヴァイスの組曲「不実な女」よりアントレを題材として用いました。参加の皆様にはギター編曲の楽譜をみて頂き,装飾の仕方を中心にいろいろこの曲についてお話をさせて頂きました。

今回の講座はギタ初心者の方にはちょっと敷居が高かったかなとも思いましたが,別の機会が持てましたら,また別のテーマでやってみようかなと思っています。

ベスト・クラシック

2005年10月21日 23時56分01秒 | ローカルネタ
図書券が少し引き出しから出てきましたので,近所のH書房に行きました。駐車場に車を止めながら何を買おうかなと考えていまして,ふと思いついたのが今評判の(もう過去の話かな?)ベスト・クラシック100です。あの6枚組3000円ってヤツです。
何で私がといぶかる向きもおありでしょうが,ただ単に興味があったんですよ。どうせ人からもらった図書券だし。(笑)ということで,2FのCD売り場に。

確か2階のCD売り場には少量ながらクラシックがあったはず。そこにきっとあるに違いないと思ってクラシックがあった場所にいくとそこは様変わりで,DVDばっかりです。売り場をぐるっと回ってみましたが,クラシックCDコーナーは消滅です。市内のH堂には確かクラシックは売ってないし,桑名市にはもうクラシックCDは売ってない?ひょっとしたらマイカルにはあるかも知れないけど。あきらめて帰ろうとして,ふと見るとベスト・クラシック100が山積みに。このあいだののだめパターンです。(笑)この桑名にある唯一のクラシックCDかもしれない6枚組を即座にゲット。

家に帰って早速聴いてみました。なるほど噂に違わぬなかなか大胆な切り込みです。トッカータとフーガはトッカータだけ。ヴィヴァルディの四季は当然言わんばかりに,第一楽章のみです。ベートーヴェンの第九交響曲なんか第4楽章の途中からさらに中抜けでエンディングという具合です。まぁ,うまくつないでますが。

一枚目のさわり集はえらくにぎやかなものばかりで,やっぱりハイライト集ならこうなってしまうんだよな,と思って2枚目を聴くと今度はうって変わって静かな曲ばかり。解説を見ると一枚目は「元気がでるクラシック」二枚目は「リラクシング・クラシック」とあります。オペラのアリアや宗教曲もあるし,なるほど意外としっかりした商品コンセプトがあるみたいです。演奏も録音もちゃんとしたものだし,このCDセットが売れるのもこういう地道な企画の裏付けがあるわけですね。世の中にごまんとある「ナントカ100選」式の選集の中でダントツの売れ行きを示しているのも当然なのかも。この企画精神は日頃マイナーな古楽のさらにマイナーな楽器をやっている身にとっても使えますね。いえ,別にベスト・リュート100を出そうという訳ではないですけど。(笑)

スマートフォン

2005年10月20日 23時03分24秒 | 日々のこと
PHSの新機種,W-ZERO3が発表されましたね。私はコンピュータでモバイルをしていたので,PHSの通信モジュールをノートパソコンのPCカードスロットに入れて使っていました。今はコンピュータでモバイルすることはないので,その通信モジュールは解約しましたが,携帯はPHSを使っています。

PHSはDDIポケットという会社のものを使っていましたが,バーゼルに行く前に解約して,こっちに戻ってきてみると,DDIポケットという会社がなくなっていて,少し焦りました。実はDDIポケットは名前が変わってウィルコムになっていただけなんでしたが。(笑)
どうもPHSは不人気のようで,以前はいくつかあった会社もこのウィルコムだけになっています。でも電磁波が弱く通信代も安いので結構行けると思うんですけどね。今は定額プラント家族割引で,家内と2台で月5100円。それで家族割引の端末(=家内と喋るとき)は無料,メイルはどういうものであっても全て無料,安いでしょ?

さて,新機種W-ZERO3ですが,これはついに出たという感じのスマートフォンです。実は私は小さい高機能マシンが大好きなんです。ノートパソコンもリブレットとかU10を使っていました。今使っているパナソニックのジャストB5サイズのCF-R1は今まで使ってきたノートパソコンの中では一番大きいくらいですが,それでも世間的には小さいようです。
スマートフォンというのはPDA(電子手帳)と携帯電話をくっつけたもので,欧米では結構普及しています。というかPDA自体が日本よりずっと普及していまして,英語でPDAといえばかなりの人に通じます。

日本ではPDAはソニーが撤退したこともあり,コンピュータショップの売り場もなくなってしまいました。私はソニーのクリエ(PEG-UX50←キーボードとカメラ付きのやつです)を使っていまして,全ての予定をそこに書いています。このクリエ,機能的にはまずまずで,これに携帯がついていたら言うことないって感じでしたが,W-ZERO3は機能的にはそれを実現しているわけです。

今まで新製品にパクっと飛びついて日本の工業発展に寄与してきた私ですが,今回も飛びついてしまいそう。(笑)でもいつくか気になる点があります。まず,重さ。220グラムもあるんですよねぇ。やっぱり100グラム以下でないと。クリエの175グラムでも結構重いと思っているのに。次に,PDAの予定帳ユーティリティの出来です。クリエはPalm OSで動いているのですが,このOS上で使える予定帳ユーティリティ,Agendus と DateBK5が大変優れていて,このレベルのものがWINDOWS MOBILEのユーティリティにあるのかが気になります。これらがクリアされたら買ってもいいですけど,クリアされてなくても買ってしまうかも。(笑)
今日は何かテクノライターみたいでしたね。(笑)

イギリス物

2005年10月19日 23時59分34秒 | 音楽系
エリザベス朝のリュート音楽は私にとって原点ともいえるものです。リュートを始めた頃に最初に弾いたのがエリザベス朝のリュート音楽でした。それはギターを弾いていた頃,比較的多くギターに編曲されていて弾く機会が多かったためでしょう。

最近イギリス物を弾く機会があって,すごく懐かしい思いで練習しています。使う楽譜は70年代はじめに集めたものばかり。大英図書館やケンブリッジ大学図書館からマイクロフィルムコピーを買いまくったのですが,そのころの投資がまだ生きているわけです。リュートを始めたころ集めたイギリス物の楽譜はかなりの量になりますが,その後バロックリュートの方に向かっていったため,あまり活用しているとは言えません。ケンブリッジ大学図書館のD.d.2.11写本やD.d.9.33写本など,じっくり研究してみたい資料はいっぱいあります。ホピーが50代後半になって再びイギリス物を取り上げ始めたように,私もそのうちイギリス物にどっぷりとつかるようになるかもしれません。
そういえば,あのナイジェル・ノースも去年バーゼルで聴いたコンサートではイギリス物ばかり弾いていました。ホピーもナイジェルもバロックリュートの大家ですが,両大家が円熟期にイギリス物へと向かったのも何か特別な魅力がイギリス物にあるのかも知れません。いうまでもなく両大家には足元にも及ばない私ですが,イギリス物にどっぷりもいいなと考える秋空の今日この頃です。

スイス物

2005年10月18日 23時19分23秒 | 日々のこと
最近スイス関係の放送や報道が目につきます。と思うのは私だけかもしれませんが。(笑)

数日前はバーゼル美術館の紹介番組がNHKでありました。バーゼル美術館(クンスト・ムゼウム)はよく行きました。(毎月第一日曜日は無料でしたのでそこをねらって・・・)ホルバインの「死せるキリスト」の絵は非常に有名だよってホピーに言われたので見に言ったのが最初でしたが,実際はぼーっと見ていただけで番組で紹介されたような深いバックグラウンドは知りませんでした。そういやスコラの近所にホルバイン通りってのがあったなぁぁ・・・ぐらいの感じです。番組はすごく簡潔に絵の背景,市民と美術館の関わりなどを紹介した非常にすぐれたものでした。

富士通提供の「世界の車窓から」も今スイスをまわっています。当然ですけど,スイスと言えばアルプスですから,そっちの方ばかりで間違ってもバーゼル駅には来ません。スイスに2年も住んでいましたが,南の山の方はほとんど行っていませんので,見るとなかなか新鮮です。今度スイスに行くときははやり山を見ないといけませんね。

今日の新聞に「ノバルティスの7-9月純利益が13%増」とありました。ノバルティスはバーゼルに本社がある医薬品会社ですが,日本ではラミシールという超強力水虫治療薬で有名です。私もこれのお陰でしつこかった水虫がほぼ完治しました。バーゼルに行ったときも用心にとラミシールを2チューブ持っていきました。(笑)ノバルティスの社屋はバーゼル駅前にあるんですが,それと水虫の薬の会社とが結びつくには少し時間がかかりましたが,それがわかったときはなんだわざわざ日本から持ってくる必要はなかったんだと思ったものでした。

金髪

2005年10月17日 23時13分16秒 | 日々のこと
先日新聞に「ボンドは金髪」って題する小さな記事がありました。ボンドはもちろん007ジェームズ・ボンドのことです。これを読んで一瞬,オッ,女がボンド役!?じゃボンドガールはボンドボーイ?と瞬く間に妄想が拡がりましたが,記事を読んだら男でした。なわけはないですよね。金髪=女と連想するのはオッサンだけかな?

世の中に職業と性別を固定しがちな傾向はまだ残っているようですね。医者は男だと思ってしまうとか。女性の医者は女医って特別な言葉ばあるくらいですからね。

でももう最近では女流ナントカというのは少なくなってきました。女流リュート奏者とか女流ヴァイオリニストなんていわないですよね。ヴァイオリンなんかひょっとして女性の方が多いから,男流ヴァイオリニストなんてことばが出てくる?そんなことばが出てきたらやっぱりまた差別になるって意見も出そうですけど,私はむしろ出てきた方が逆に男女差別がないような気もするんですけどね。世の中に男性なんとかとか男流なんとかという言い方が少ないところにそもそも性差別が現れているような気がするんです。世の中の仕事は男が標準なんだみたいな。

でも不思議なのは将棋や囲碁の世界。女流名人とかいうのがありますからねぇ。相撲やプロレスと違い筋力の差はないから,女流じゃない名人戦に女性が出てきてもいいのに,今のところ女性の有力な人は出てないみたいです。環境が女性の進出を阻んでいるとはとても思えないんですけど,一体何なんでしょう?ひょっとして脳の構造が男女間で想像以上にことなっていて女性の脳は囲碁・将棋には不向き?おーっと,石を投げられそうなのでもうこれ以上は言いませんが(笑),でもひょっとすると男と女は想像以上に異なった存在なのかも。