リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

磯田道史著「日本史を暴く」(中公新書)

2023年02月28日 12時25分21秒 | 日々のこと
磯田氏は草書体でかかれた昔の資料を普通の新聞を読むように読むことができるという方です。日本の古い文献は江戸時代まではそこそこの分量らしかったですが、江戸時代になると膨大な量が書かれたり印刷されたりしたそうです。

なんでも東京神田の古書店で格安で手に入るものもあるそうです。いわば未開拓の文献ジャングルがあるらしくて、磯田氏はそういうジャングルに分け入っていろいろ新しい視点を示してくれる希有な方です。氏の著書に示された様々な視点に価値があるのはそれが一次資料から得られたものだからです。

リュート音楽に関する資料も一次資料を使っているか、あるいは一次資料が示されているか、それにたどり着けるかどうかがとても重要です。単に有名な先生から聞いた話レベルではそれは居酒屋でクダを巻いているおっさんの話と何も変わりません。

磯田氏の著書は今までにも何冊も読んだことがありますが、全て自ら読んだ一次資料をもとに執筆されています。過去の災害や疫病の話もとても重要な視点や思わぬ発見があります。本書には一般的な歴史資料からは得られない、いわば歴史の狭間に入ってしまって埋もれてしまった興味深い事柄が書かれています。何か一貫したテーマがあってそれを一次資料を駆使して再構築するという大がかりなものではなく、オムニバス形式で書かれていますので、気軽に読める内容です。

それにしても一次資料を紐解くとこんなにも沢山新しい視点が見えてくるのは驚きです。埋もれた資料はまだまだ沢山あるそうですから、読み解いていく先に新しい歴史観が構築されていくかも知れません。これからの磯田氏の仕事に注目です。

エムポックス話

2023年02月27日 19時50分05秒 | 日々のこと
ひと頃感染拡大が懸念されていたサル痘ですが、最近はもうあまり言われないようになりました。アメリカでは小さい子供が沢山罹ったというニュースが入ってきていましたが、それも収まっているようです。世界的には2022年中頃がピークで現在はピークアウトしていますが、日本ではむしろ今年に入ってから感染が増えてきているようですが、数としては10例くらいだそうです。

そのサル痘を厚生労働省は名称変更してエムポックスとする方針を固めたそうです。サル痘はMonkeypox なので、エムはMonkeyのMですよね。まぁいろいろ理由があって名称変更したそうですが、それについては置いといて、何か私的にはサルだけにひっかかるものがあります。何かに似ている名前はありませんか?そう、ホンダのベストセラー・スーパー・ハイトワゴン、エヌボックスです。そっちです。

昔から日本にはアイホンという電気呼び鈴がありましたが、あるときiPhoneが日本で販売されることになりました。その頃の日本人はiPhoneはアイホンと読んでいましたが、そこで問題になったのはピンポンのアイホンです。訴訟になったのかどうか詳しいことは知りませんが、結局iPhoneの日本語は正式にはアイフォーンということになったようです。NHKのアナウンサーはそう発音しています。でもそんな間の抜けた言い方は私は嫌いで、今でも「あ、アイホン持ってくるの忘れた!」なんて言っています。ピンポンもアイホン、同じふうに言っています。

このiPhoneの日本語呼称問題と同じ感じで(ちょっと違うか)エヌボックスを発売しているホンダがサル痘のことをエムポックスという名前にしないでくれ、と厚生労働省に苦情をいうのではないでしょうか。私が心配しているのはそこです。でもよく見てみるとヌとム、ポとボが異なっており2箇所も異なれば全く異なることばには違いありません。でもヌもムも母音は同じ、ボとポに至っては実際にはほとんど同じ音です。やはり発音的には相当近いです。厚生労働省にホンダさんという方がいてその方がエムポックスについてコメントした場合、国民に誤解を与えてしまうのではないでしょうか!だんだんエイプリルフールネタに近づいてきましたが・・・。そんなヒマなことを言っているのはお前だけだ、はい確かにその通りです、というところでこの話は下げましょう。でも妙に気になるこの2つ、エムポックスとエヌボックスです。

新型ミツオカ・ビュートストーリー

2023年02月26日 14時57分52秒 | 日々のこと
ミツオカ自動車は知る人ぞ知る、日本の自動車メーカーです。この会社は自分で車を設計製造する会社ではなく、よそから車を買ってきてボディを載せ替えて全く別の車に仕立て上げるという会社です。

ここの人気車種のひとつにビュートという車がありますが、これは日産マーチをベースに、古典調のデザインが特徴です。初代が出たのが1993年で、当時の日産マーチをベースにジャガーみたいなフロントグリルが特徴的でした。

ただ、当時まだ日産マーチは大人気の車で街の中でも見かける機会が多かったため、ビュートのリア部分というか後ろ半分はマーチまるみえという感じでした。その後2代目、3代目にに至り、デザイン手法も洗練されてきたこともあり、なかなかクラシカルないい味のデザインの車になってきています。もはやミツオカビュートに日産マーチの陰は全くなくなったという感じです。これは日産マーチが人気がなくなり街で見かけることが激減したことということもあるのかも知れません。マーチは昨年の末に販売が終了しましたが、今のマーチってどんな感じの車?ってパッと思い浮かべることが出来る人はそう多くないと思います。

このことはミツオカにとってはとても好都合であったに違いありません。でもさすがに供給車がなくなってしまうとビュートを作ることができません。そこでベースとなる車両を4代目からはトヨタヤリスに変更するということが先頃報道されていました。

4代目の写真も発表されていましたが、なかなかイケてる感じです。トヨタのRAV4をベースにしたBuddy なんかもともとアメリカンなオリジナルデザインをさらに強調してアメリカンの濃さを出していて、本家よりイカした感じがします。4代目のビュートも、オリジナルのヤリスが意外とリアデザインが古風な感じなので、ミツオカのレトロデザインがおしゃれ感を増幅している感じがします。今回もなかなか好調なミツオカデザイン、実際に実物を見てみたいものです。

もうひとつChatCPT

2023年02月25日 21時52分58秒 | 音楽系
ChatGPTとお遊びをしてみました。

Q. リュート奏者の中川祥治さんについて教えて下さい。

という質問に対して何という回答が帰ってくるでしょうか。


A. 中川祥治(なかがわしょうじ)さんは、日本を代表するリュート奏者の一人です。1957年生まれで、東京芸術大学音楽学部器楽科を卒業し、その後、リュート奏者のジョス・ヴァン・インデとアンジェラ・ヒューズに師事しました。

中川さんは、バロック・リュートだけでなく、ルネサンス・リュートやテオルボなど、様々な種類のリュートを演奏します。また、彼の演奏は、バロック期の音楽だけでなく、現代の音楽や映画音楽などにも及びます。

中川さんは、国内外で幅広い活動を展開しており、日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、NHK交響楽団など、多数のオーケストラと共演しています。また、彼の演奏は、ヨーロッパや北アメリカ、アジアなど世界中で高い評価を得ています。

中川さんは、教育者としても活躍しており、東京芸術大学音楽学部器楽科リュート専攻の教授を務めています。彼は、バロック音楽の古楽器演奏の普及に尽力し、日本におけるリュート演奏の発展に多大な貢献をしています。


文章自体はなかなかしっかりしていると思いますが、冒頭から違っていますよね。(笑)だいたいジョス・ヴァン・インデとかアンジェラ・ヒューズってどこから出てきたんでしょうか。

ついでに同じ質問で名前を師匠のホプキンソン・スミスにしてみましたら、こちらはさすがにいくつかは当たっていました。それでも不正確な箇所が何点もありました。でもまぁ内容はともかく、文章の構成とか運び方はとてもしっかりしていますので、プロフなんかを書くときはこういった流れを参考にするといいのではと思います。ご自分のお名前でChatGPTに尋ねてみるとなかなか面白いですよ。お暇な方は一度試してみて下さい。

都饅頭も!

2023年02月24日 22時24分39秒 | ローカルネタ
都饅頭とか都まんじゅうというお饅頭は全国各地にいろいろあるようですが、桑名発祥の都饅頭はこんなお饅頭です。



他の地域の都饅頭、都まんじゅうは今川焼きみたいなものが多いですが、桑名のものは純和菓子という感じです。市内の和菓子屋であれば必ず売っています。もし売っていなかったら、そのお店はもぐりか品切れです。私が子供の頃は駄菓子屋でも1つ10円で売っていました。

桑名の都饅頭は平ぺったいドーム球場様の形で、中の餡はこしあんでどっちかというとパサパサした感じ、少ししっとりとした茶褐色の皮のてっぺんにゴマつぶが点々。作っている和菓子やさんによっては多少厚みはなどはことなりますが、そういった共通項があります。日持ちがいいので贈答品とか法事なんかで重宝します。桑名式都饅頭の南限は多分四日市あたり、北限はどうなんでしょうか。愛知県や岐阜県にはないと思います。名古屋市内では大須の和菓子屋さんで売っているのを見たことがあります。

最近法事で都饅頭を買ってきたのですが、なんかいつもと比べると中身がこぢんまりした感じがしていました。開けてみると写真のようでした。本来は写真に写っている袋サイズ一杯の大きさでしたが、明らかに直径で1cmくらい小さくなり、厚みも薄くなっています。昨今の原材料値上がりで何とか値段据え置きにしたいということで和菓子屋さんも苦肉の策だったんでしょう。世の中の値上げの波には逆らえないというところですか。

Klassenstunde 2023.2

2023年02月23日 19時02分02秒 | 音楽系
昨年の7月に引き続き教室の発表会を'Klassenstunde'を開催しました。



何人かの方はご都合が悪くご参加頂けませんでしたが、私を入れて9名の参加になりました。全員が都合のいい日はなかなかみつからないものです。

初めての方もいらっしゃるので、まず自己紹介やら近況報告をしていただき、それからそれぞれの方に演奏をして頂きました。続けて私の演奏で、BWV1006aよりLoureとGavotte en rondeau、そのあと私のミニ・レクチャー。お題は「秀吉の御前演奏会で演奏された曲」「ChatGPTに'oyle of Tartar'のことを教えてもらった?」です。

私の教室の生徒さんたちは東は浜松、西は奈良、北は滋賀、近くでも四日市、名古屋、各務原でウチからは遠いところにお住まいです。こういうときはオンラインの発表会はとても便利ですね。コロナ禍がなかったら恐らくオンラインで発表会やレッスンなんてやっていなかったでしょうから、コロナの思わぬ副産物だと言えます。

次回は8月に行う予定です。もう日を決めておくといいかもしれません。今日は天皇誕生日でしたから、次回は8月の休日は・・・11日の山の日ですね。天皇誕生日と山の日はリュートの日。これでいきましょう!

またChatGPTに尋ねてみる

2023年02月22日 16時45分53秒 | 音楽系
もうひとつChatGPTに質問をぶつけてみました。

こんどはロバート・ダウランドのVARIETIE OF LUTE-lessonsに出てくる、oyle of Tartarということばについてです。今度は英語で尋ねてみました。

----------------------------------------------------------------------------
Q.What is 'oyle of Tartar' mentioned in VARIETIE OF LUTE-lessons by Robert Dowland?

A.In "A Varietie of Lute-lessons" by Robert Dowland, "oyle of tartar" is mentioned as a cleaning agent for the lute. The term "oyle of tartar" refers to a mixture of potassium carbonate (tartar) and linseed oil, which was used to clean and preserve wood, particularly stringed instruments such as lutes.

To use "oyle of tartar" to clean the lute, a small amount of the mixture would be applied to a soft cloth and rubbed onto the surface of the instrument. The mixture would then be wiped away with a clean cloth, leaving the surface clean and polished. The use of "oyle of tartar" was a common practice in the 16th and 17th centuries for the maintenance of lutes and other wooden instruments.

However, it is important to note that the use of "oyle of tartar" on antique or valuable instruments is not recommended, as it can potentially cause irreversible damage to the instrument's finish. Instead, modern luthiers recommend the use of gentle, non-abrasive cleaning agents and the guidance of a professional conservator for the maintenance of antique instruments.
---------------------------------------------------------------------------

さすがChatGPT、VARIETIE OF LUTE-lessonsのことは知っているようです。a mixture of potassium carbonate (tartar) and linseed oilのことといっているのは正解です。トンデモ日本語訳版に出てくる、ワインの澱とかタルタルソースとかメレンゲ?という答えではありませんでした。でもVARIETIE OF LUTE-lessonsを実際に読み込んではいないんでしょうか、それをa cleaning agent for the luteだと言っていますが、VARIETIE OF LUTE-lessonsの本文には、oyle of Tartarでもって指をこする(annoint fingers) annoit=anoint とありますので、楽器を磨くのに使う薬剤ではありません。回答の2段落目、3段落目にはoyle of Tartarの使用上の注意が書いてありますが、古い楽器でも新しい楽器でもそんなもので楽器を磨いたらアカンでしょう。どこからそんな話引っ張り出してきたのかな?オイルフィニッシュのことを言っているのかな?


ChatGPTに尋ねてみる

2023年02月21日 14時41分11秒 | 音楽系
ChatGPTを使ってみました。サイトにアクセスしましたら、ごく普通に登録、認証ができてめでたく使うことができました。少し前のChatGPTにつてのエントリーで本日別のレスを頂きました。ありがとうございました。頂きましたレスにあります秀吉の御前演奏についての質問で「天正少年使節の少年が演奏した」という文言を付け加えて再度質問してみました。

------------------------
Q. 豊臣秀吉の前で行われた御前演奏で、天正少年使節の少年達が演奏した曲はどんなものが考えられますか。

A . 天正少年使節が御前演奏で演奏した曲については、正確な記録が残されていないため、推測になりますが、以下のようなものが考えられます。

当時の貴族や武士階級の間で好まれていた雅楽や能楽などの伝統的な音楽が演奏された可能性があります。また、当時の朝鮮からの文化交流によって伝えられた音楽や楽器が取り入れられたり、中国から伝わった音楽が演奏された可能性もあります。

豊臣秀吉は文化にも造詣が深く、特に能楽や茶道などの文化に関心を持っていたことから、能や雅楽などの伝統的な音楽を好んでいたとされています。そのため、御前演奏で演奏された曲も、このような伝統的な音楽になる可能性が高いと考えられます。
------------------------

当たり障りがない回答ですが、少年使節の少年達が西洋で音楽を吸収してきたはず、という視点が抜け落ちています。そこで、別の質問です。

----------------------
Q. 天正少年使節の少年達はヨーロッパでどのような音楽を身につけてきたと考えられますか。

A. 天正少年使節は1582年に派遣され、スペイン、ポルトガル、イタリアなどを訪問し、ヨーロッパの文化や技術などを学ぶ機会を得ました。彼らがどのような音楽を身につけたかについては、詳細な記録が残っていないため、推測になりますが、以下のようなことが考えられます。

当時のヨーロッパでは、ルネサンス音楽が発展しており、宗教音楽や器楽曲が盛んに演奏されていました。天正少年使節がスペインやポルトガルに滞在した期間は、カトリック教会の式典に触れる機会が多かったとされています。また、イタリアでは、オペラが発展しており、その影響が周辺諸国にも及んでいました。このような状況から、天正少年使節の少年たちは、カトリック教会音楽やルネサンス音楽、オペラなどの音楽に触れることができたと考えられます。

ただし、天正少年使節の少年たちは、ヨーロッパで音楽を学んだわけではなく、また、彼らが演奏した音楽がヨーロッパの影響を受けたものであったかどうかも不明です。したがって、具体的な回答は難しいです。
----------------------

要するにわからんと言っているわけですが、「ヨーロッパで音楽を学んだわけではなく、」「彼らが演奏した音楽がヨーロッパの影響を受けたものであったかどうかも不明」というくだりは間違っています。ルイス・フロイスの日本史には次のような記述があります。「一行(少年使節の少年達、中川註)がかの地からもたらした多数のさまざまな楽器を奏したり歌ったりするのを聞くと、誰しもひとかたならず喜んで、そうした多数の楽器の協和音とその間に保たれる相応性とには驚嘆した」(完訳フロイス日本史11(第86章)、松田毅一、川崎桃太訳)彼らが楽器を演奏したり歌唱したりする技術を身につけていたことは間違いないわけで、当然秀吉の前でもそれを披露したと強く推測できます。

ChatGPTもこのテーマに関してはまだまだですね。でもM先生のトンデモ説やそれにお追随して乗っかってしまった人たちよりはずっとマシです。

iPhone 8 の修理

2023年02月20日 22時51分27秒 | 日々のこと
きょうは久々にゆっくりとさせて頂きました。とは言っても昨日のコンサートの会計関連のことは忘れないうちにやって置かなくてはなりませんので、それは午前中にやっておきました。

昼からはいままで気になっていたiPhoneの電池交換に行くことに。私のiPhoneは8でSONYのfeliCaチップが入っている機種では最古参です。8は2017年9月に発売ですから、もう5年半も使っています。デジタル機器は5年も6年も使うものではありませんが、今のiPhoneは高いしそこまで大枚をはたいて買いたいとは思いません。速度は遅いけどまだそれなりに使えるのは、もともとの設計が優秀である証拠でしょう。本当はもっと軽快に動作しお値段も安いAndroidの携帯に変えたいところですが、いい辞書アプリがAndroid用にないので乗り換えには至っていません。

私のiPhone 8、過不足なく使えると言っても、もう防水の能力はあまりありません。1,2回床に落としたことがあり、液晶のガラスこそ割れませんでしたが、その振動で防水機能が落ちた(なくなった?)ようです。というのは、2年くらい前に水洗いしたら、液晶の隙間に水分が入ってしまい、その部分が黒くなってしまいました。これは液晶パネルを交換で元に戻りました。

今回の電池交換、実はこれで2回目です。イオン桑名にスマホの修理をやってくれるお店があるので、そこで電池交換をお願いしました。1時間半くらいかかるとのことでしたので、その間本屋で立ち読みしたり、スタバでコーヒーを頂きました。最近バタバタしていたので、こういうふうにゆったりと時間を使うというのもなかなかいいものです。

Ⅰ時間半後にお店に行き、新しい電池が装着されたiPhone8を受け取りました。費用は5600円でした。これでまたあと何年か、iOSのサポート終了までは使えます。

バロック音楽の旅15第6回コンサート

2023年02月19日 23時05分07秒 | 音楽系
今日はバロック音楽の旅15の第6回コンサートでした。これで本年度の全講座が終了です。

演奏はソプラノの森川郁子さんで、私がバロック・リュートで伴奏をいたしました。



今回のプログラムは「音楽の父と母」と題してバッハとヘンデル(+α)の作品で組んでみました。

ヨハン・セバスティアン・バッハ (1685 - 1750)

アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帖より:
コラール「わが魂の友よ、汝の愛に安らげば」BWV517
アリア「汝のそばでよろこび持て」BWV508(シュテルツェル作?)
メヌエット ニ短調BWV Ahn. 132(リュート・ソロ)

リュートのための組曲BWV1006aより
ルール、ロンド風ガヴォット(リュート・ソロ)

(アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帖より)
アリア「わが魂よ、鐘の音が聞こえる墓のなかで」BWV509
レチタティーヴォ「われは満ち足れり」とアリア「疲れし瞳よ」BWV82より

------------------------------ 休憩 ---------------------------------

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685- 1759)

カンタータ「妖精と羊飼い」HWV139aよりレチタティーヴォ「心に愛の炎を」と
アリア「私を虜にした妖精は」

アリア「泣かなくてもいいように」(作者不詳)

サラバンドと変奏HWV437(リュート・ソロ)
アリア「涙の流れるままに」(オペラ・リナルドHWV7より)
アリア「白い薔薇よ」HWV160a
アリア「神がわれらの味方ならば」(オラトリオ・メサイアHWV56第52曲)

今回は有名どころの曲と、有名でないにしてもキャッチーなメロディやサウンドの曲をずらりと並べてみました。



今日はとてもあたたかく会場の暖房が不要なくらいでしたが、一応念のため少し暖房を入れることにしました。(前回1月の講座では本当に暖房なしでしたが)いつものように熱心な方々に多数お越し頂きました。アンコールは、当ブログで紹介しましたユーミンの「Grey」を演奏ししました。歌詞が日本語ということやらユーミンといことやらもあってなんか一番受けたみたい・・・

来年度はまたシリーズ16が9月から始まります。