![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/0cae51ab2a16f126df588ba7a37ae684.jpg)
(Wikipedia「ななつ星」より。)
JR九州の豪華列車「ななつ星」が人気である。来年の6月まで予約でいっぱいだそうだ。
海外旅行が自由化された1969年から10年間くらいは、日本人が怒涛のように海外に出かけた。新婚旅行も国内より海外のほうが主流となった。その傾向は現在に至るまで続いているのだが、一昨日述べたように、海外旅行熱はすでに一服した。
もし、まだ海外旅行熱が冷めやらぬうちに「ななつ星」が企画されても、これほどの人気は博さなかっただろう。
「ななつ星」は3泊4日で、最高級室が一人55万円、安くても40万円だ。だが、海外ならこのくらいの値段はすぐに行ってしまう。すでに海外慣れしている人々には、海外旅行よりも「ななつ星」のほうが魅力的に見えるようになったのだ。
国鉄民営化から四半世紀、JRも商売上手になったものだ。分割民営化の前には、国鉄の組合はイデオロギー闘争をやっており、乗客不在だった。サービス精神なぞ、これっぽちもなかった。まさに隔世の観がある。
(新幹線の車内販売の女の子の質が、国鉄分割民営化後に格段に良くなったことはすでに述べた。)
私はこれまで寝台車に2回しか乗ったことがありません。
1回目は新婚でまだ子どもができる前に、名古屋から隠岐の島(島根県)に妻と旅行したときです。
3段ベッドでした。寝台車は駅のアナウンスがないのに、乗ってくる人降りる人がけっこういて、寝台車を中心に生活している人がいるんだなぁと別の世界を知りました。旅情もたっぷりでした。
それら実用的な寝台車はもうなくなってしまって、観光列車のムーンライトエクスプレスだったかな?豪華な寝台車に札幌から名古屋まで乗ってみました。部屋がツインベッドでバストイレ付、むろんテレビもありました。しかし人工的過ぎて、かえって旅情はありませんでした。部屋がホテルみたいだから列車の揺れが地震のように感じられ、眠れませんでした。
1回目の寝台車が、深く印象に残っています。
すでにお知らせの通り、私は飛行機がだめなので、現役のときから出張の多くは列車でした。鹿児島出張の時は、夜大阪発鹿児島行きの寝台列車に乗り、翌朝鹿児島に着き、会議に出席するという状況でした。寝台列車の乗り心地は全く良くなく、お酒で眠ります。
長崎へは、博多まで新幹線で、博多から在来線を使います。非常に時間はかかりますが、飛行機の恐怖感よりはいいと列車を使ってきた次第です。
プライベートでも九州は何度か旅行に行きましたが、すべて新幹線や列車とバスなどです。
今度の「ななつ星」いいですが、かなり先まで予約がうまっていると聞き、驚いています。
飛行機嫌いな私は、かなり奮発しないといけませんが、「いつかはななつ星」にと思っています。