院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

古文書に見る『本当はひどかった昔の日本』

2014-03-20 05:53:13 | 読書
(新潮社刊。)

 上の本は評判がよいらしく、すでに多くの書評が出ているから、私が印象に残ったところだけを述べよう。

 犬公方、徳川綱吉の「生類憐れみの令」は、動物だけではなく赤ん坊や老人、病人も対象だったとは初めて知った。当時は捨て子や病人を捨てるのが日常茶飯事だったようだ。

 捨て子は犬に食われることがあった。少し成長した幼児の捨て子は犬と戦って、翌朝、幼児も犬も死んでいたという凄惨なことがあったらしい。

 江戸時代は儒教の影響が強く、子どもは親の持ち物で、煮て食おうが焼いて食おうが、すべて親の自由だったらしい。だから、親から虐待されたと訴え出ると、逆に罰せられたそうだ。

 実際、わが国ではつい最近まで、親が子どもを殺す罪よりも子どもが親を殺す罪のほうを重くした「尊属殺人」という考え方が残っていた。「尊属殺人」が法の下の平等に反するとして違憲判決が出たのが1973年だった。

 そのとき私は大学生だったが、「尊属殺人」の廃止にいくぶん抵抗感を感じたのを覚えている。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
福祉の歴史は浅い (ともにゃん)
2014-03-20 17:34:27
今、児童家庭福祉の勉強をしているのですが、最近になって法整備された事ばかりで、大変驚いています。昔は悲惨だったのですね…。

ご紹介の本、是非読んでみたいと思います〓
返信する
人を殺したほうが得? (管理人)
2014-03-20 21:22:56
ともにゃんさん、コメントありがとうございます。
この本には「福祉のふの字」も出てきません。
江戸時代には盲人はかなり保護ざれていたのですがね。

戦国時代という人を殺した方が出世する仕組みや考え方が、江戸期まで残ったのだろうと、著者はほのめかしています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。