院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

ビットコインとは何か?

2014-01-26 06:03:09 | 経済
 ビットコインというものが出回っており、お金と同じ役割を果たしているそうだ。最近それが100倍にも値上がりしたという。中国の投機マネーによるものらしい。

 だが、そもそもビットコインとはなんなのか?誰が発行して、どういう機能をもっているのだろうか?

 先日、NHKの「クローズアップ現代」でビットコインについて報道していた。しかし、私の疑問は解けなかった。

 番組では、闇社会で利用されて、違法薬物の決済やマネーロンダリングに使用され、ゆゆしい事態だとしか言わない。ビットコインが経学済的にどういう意味をもっているのか、解説がいっさいなかった。NHKの人もきちんと理解できていないのではないか?

 ビットコインの価値に変動が起きないように、総量規制がされているという。ニセのビットコインは絶対に造れないのだろうか?ついでに言うと、スイカやマナカの仕組みもわからない。ICカードだから偽造がしにくいと言っても、駅の機械で簡単に金額を補充できるのだから、ICの仕組みをしっている人なら簡単に偽造できそうなものだ。

 番組では専門家がビットコインは「債権と同じだ」と言っていたが、それなら利用者が現金をビットコインに変えたら、ビットコインの発行元に大金がはいるはずだ。発行元がその大金に手を付けないのだろうか?株式や社債なら当然、発行元(会社)が使う。

 日銀券(紙幣)なら一応信用ができるが、ビットコインは信用できるのだろうか?どこの誰かも分からないビットコインの発行元をそんなに信用していいのだろうか?NHKの番組は、これらの肝心な部分を解説してくれなかった。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (西川嘉伸)
2014-01-26 00:41:53
以前コラムに書きましたが、貨幣に金兌換性が無くなった時から、貨幣の価値は信用でしかなくなりました。今のところ相対的に米国の国力が信用されているのでドルが国際通貨となっています。
だから、国というものより信用ができるとなればビットコインの方が世界通貨となりうるのでしょう。
「円天」でもよかったのですが、悲しいかなあまりにも信用がなかったために詐欺罪に問われました。
そういう意味では多くの国の通貨が詐欺まがいの粉飾をしているのですが、国が相手なので犯罪としては問えません。
と、私は解釈しています。ともかく経済ほどわけの分からないへ理屈はないですね。
返信する
ポイントやマイルとの違いは? (管理人)
2014-01-26 05:24:21
西川さん、おはようございます。
「楽天」が類似の「円天」を発行していたは知りませんでした。
「楽天」が出すポイントと関係があるのですかね?ポイントは「楽天」の中だけで有効ですから、局所的な紙幣と似ていますね。むかしの藩札や日本軍が発行した軍票とも似ています。
だとすると識者が言う「債権のようなもの」という説明が違うのかも知れませんね。藩札や軍票は局所的にしか使用できませんでしたから、世界で通用するビットコインは、なんなんでしょう。
いまのところビットコインが通用しているというのは、信用があるからでしょう。
でも、私はまだビットコインのシステムが腑に落ちません。航空会社の「マイル」は理解できるのですが・・。
「円天」は信用がないから、かえって詐欺罪に問われたというのは、なんとなく分かります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。