えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

<遊び心のプログラム>番外編:町のクレーンゲーム2

2014年11月22日 | コラム
 看板の電飾が消え、文字が剥げたその一角にはとうとう入り込むことが出来なかった。おそらくは地元の中学生や高校生が、休日や放課後友達と服を競い合いながら歩くレンガ色のブロックで舗装された商店街の一角を眺めまわして見つけたゲームセンターは既に店を閉めていた。代わりに道路へ面した大通りのタイトーステーションが、東京に置かれた筐体と何も変わらない姿のUFOキャッチャーに「取れない」のつぶやきで賑わっている。新しく入荷された人気キャラクターのぬいぐるみやパスケース、フィギュアやタオルなどラインナップすら変わらない。景品の置かれ方もマニュアル化されているのだろう、たとえば二本の棒の間へ商品を垂直に置き、いかにも手前へ持ち上げて落とせばすぐに取れそうに見せ掛けながら実際は二本の棒の間に商品を落とさなければ取れないように「設定」されている。試しに百円を入れて動かした。先に金属の爪のついた、おもちゃのようなプラスチックの腕が左右に大きく開き、景品の下へ潜り込んだが予定通り持ち上げることは出来ず、元の場所からまったく動かすことも出来ずに戻ってきた。チェーン店だ。当たり前のことだ。つまらない百円だった。

 では駅前はどうかと期待したものの、今度は今度で閑散とした大通りと裏手に並ぶ飲み屋街はゲームセンターという、飲み屋街が勘弁してくれそうな軟派な建物のつけ入る隙はなかった。もしかしたらあったかもしれないがあまりにも裏道が閑散として、駅まで五百メートル圏内にも拘らずほぼ半分がエロ小説と漫画で占められる本屋や傾きかけて人がいるのかどうかも分からない木造建築の間へゲームセンターを期待するまで街を信じきれなかった。
 さすがに駅前徒歩三百メートル圏内には駅ビル、アミューズメント施設があったものの駅ビルには当然のごとくゲームコーナーなどなく、やっと見つけた三階建てほどのアミューズメント施設の表の入り口はパチンコだった。なんだかゲームセンターへ行くこと自体が悪いことのように思わされる誰もいない白壁のフロアをぐるりと回り、階段が一人分しかない細いエスカレータに乗ってゲームコーナーへ行った。

 想像していたよりもそこは広かった。部屋の面積の半分以上はメダルゲームか競馬ゲームかプリクラ機で占められているだろうとの予想とはうらはら、ドーム型のお菓子を落とすゲーム機やUFOキャッチャー、アーケードゲームの筐体が大きく場所を取っていた。ネオンのけばけばしい照明が却って今まで歩いていた街並みの寒気を取りはらうようだった。勇んでうろうろする。機械こそ変わらないが景品のことごとくが垢抜けない。たまに最新の景品があったかと思うとその隣に何食わぬ顔で巨大なスヌーピーが脈絡もなく鎮座している。誰もが知っているがUFOキャッチャーへ挑戦してまで取るべきものか迷うぎりぎりの判断に置かれた景品たちが並んでいた。アームの開く角度を調節するという機械など目を惹かれるものはあるものの、「挑戦するか否か」の選択からは迷った末に外れる。といったずれ加減を喜びながら一円も入れず去ってしまった事が今どうにも申し訳ない気持ちをかき立てている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする