本当は実際の演奏を聞くのが一番ですが、
よほど興味がないかぎり、オーケストラや吹奏楽の演奏会には出かけない。
そして興味があって聞く人にはあまり必要ないかもしれない。
K君は月2回、中学校の音楽が出来るようにと、
実音テストがわかるようにと、ちょっと遠くから通っています。
他府県でも似たようなテストが実施されているのでしょうか。
放送で一斉に音を聞いてテスト。
☆このリズムはどれ? (三択)
☆このソロ楽器は何?(下から選べ)
☆演奏の形態は? (下から選べ、 管弦楽と協奏曲なんてうっかりすると
管弦楽に聞こえてしまう。)
☆合ってないコードの響きはどれ?
等々。
全部選択制ですが、わからないと手も足もでない。
トランペットもトロンボーンもホルンも、曲と気分によっては
聞き分けにくい。
今まではCDと写真でイメージしてもらっていましたが
DVD教材を入手しました。
見て、聞くとやはり違うよね。
「トロンボーンはねスライドできるから ひゅ~ぅと面白い音が綺麗に
出せるのよ」と映像を見て、手をスライドさせたらもっとわかりやすくなるかな。
ということで、思わす手が動いたK君でありました。
今日は半分DVD鑑賞(先生のうるさい解説付き!)
半分はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調についてでした。