黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

違いがわかるようになったね

2009-11-09 | ♪いつものレッスン風景

 

 グリッサンド奏法が出てきたなつほちゃん。

 「教室のピアノ、弾きやすい。それに綺麗な音がする」と言ったなつほちゃん。

 違いが感じられるようになってきたね。

 

 普通の家庭では アップライトピアノか電子ピアノ。

 グランドピアノは子どものうちは威圧感を感じるのか、

 重いとか弾きにくいとかよく言われる。

 しかし よく調律、整音されたグランドピアノは、

 一番弾きやすいとと思う。

 

 弾きやすいと言ったなつほちゃんは、

 そろそろ、宿題は先生の手を借りずに一人で譜読みしている、

 家でも「そんなに 練習のときは見ていません」とお母さん。

 お母さんのお手伝いがなくても練習ができるようになりました。

 自分で弾けると面白くなる、ピアノの楽しさがボツボツわかってくるように

 なったかな・・。 違いが感じられる感性が育っているのかな、

 余裕が出来てきたのかな。

 

  ♪五線でのドレミの位置関係がよくわからない

   ♪五線でわかっても鍵盤につながらない

  ♪鍵盤で弾こうとしても指が動きにくい

 

   小さい頃はこの できないの3重苦みたいな時もありますが

  その苦しみを(ちょっと大げさですが)楽しみに変えながら

  成長とともに見守りながら、ず~っと続けて来たからなのです。

 

  「教室のピアノ、弾きやすい。それに綺麗な音がする」のなつほちゃんの

  一言で、先生は幸せな気分になれました。


実音テスト対策

2009-11-08 | ♪中学生の実音テスト対策

 

 本当は実際の演奏を聞くのが一番ですが、

 よほど興味がないかぎり、オーケストラや吹奏楽の演奏会には出かけない。

 そして興味があって聞く人にはあまり必要ないかもしれない。

 

 K君は月2回、中学校の音楽が出来るようにと、

 実音テストがわかるようにと、ちょっと遠くから通っています。

 他府県でも似たようなテストが実施されているのでしょうか。

 放送で一斉に音を聞いてテスト。

 ☆このリズムはどれ? (三択)

 ☆このソロ楽器は何?(下から選べ)

 ☆演奏の形態は? (下から選べ、 管弦楽と協奏曲なんてうっかりすると

  管弦楽に聞こえてしまう。)

 ☆合ってないコードの響きはどれ?

      等々。

  全部選択制ですが、わからないと手も足もでない。

  トランペットもトロンボーンもホルンも、曲と気分によっては

  聞き分けにくい。

  今まではCDと写真でイメージしてもらっていましたが

  DVD教材を入手しました。

  見て、聞くとやはり違うよね。

 

  「トロンボーンはねスライドできるから ひゅ~ぅと面白い音が綺麗に

  出せるのよ」と映像を見て、手をスライドさせたらもっとわかりやすくなるかな。

  ということで、思わす手が動いたK君でありました。

 

  今日は半分DVD鑑賞(先生のうるさい解説付き!

  半分はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調についてでした。


兄妹そろって

2009-11-08 | ♪いつものレッスン風景

 

 わたしも~と率先してするのはいぶちゃん。

 

 ぼくも させて~ と、たいき君。

 

 

 

 後からのレッスンの真兄さんもいっしょになって・・

 

 癒し系の音色にはみんなが集まってきますよ。


さやちゃんのその後

2009-11-07 | ♪いつものレッスン風景

 

 9月に学校の音楽会のピアノオーデションのため

 2時間の集中特訓をしたさやちゃん。

 

 学校の音楽会は一応すんで(インフルエンザの学級閉鎖で

 きちんと全学年そろって開催できなかった)、

 ピアノの伴奏には選ばれなかったのだけれど、

 それから以降も自分でひそかに練習を続けて、

 今日、久しぶりに聞かせてもらったら、

 きちんと弾けていましたよ。

 

 粘り強く取り組んだ成果が、日々の練習に活かされています。

 「練習すれば出来るようになる」

 「コツコツ練習するのが大切」

 当たり前のことなんですが、それが先生の一方的なお仕着せでなく

 体で感じてくるようになるのです。

 それがわかってくると、家での練習も少々難しいところや

 わからないところがあっても、

 出来たときの喜びがわかっているから、辛抱して取り組めるように

 なります。

 「あの時って すごく頑張ったよね」そんな経験を

 たくさん積んでほしいです。

 


6日(金)のレッスン

2009-11-06 | ♪いつものレッスン風景

 

 6日(金)のレッスンは、気になる人はお休みいただいて

 もう免疫のある人はそのままで、そうでない人はマスクで。

 そんな感じのレッスンでした。

 

 さてマスクをしてきた、まなちゃん。

 マスク一面におしゃれにプリキュアのシールが貼ってあった。

 息できるかな~ 大丈夫かな~

 

 しまじろうの曲の中で、ギロを使った曲があるらしく

 実際のギロはどんなものか見てみたかったまなちゃん。

 「こんな 感じだよね」とお母さんの方を見ながら

 ちゃっちゃっと楽しそうにギロをこすっているまなちゃんでした。


自習の段取り

2009-11-04 | 高校非常勤講師日記

 

 元気なんですが、インフルエンザAと出た限り

 高校は休まないといけない。

 事務長さんに欠勤の連絡をして、もう一人の音楽の先生、よしこ先生にも連絡。

 自習をどうさせるか。

 

 アンサンブルの練習を自主的にやったのでいいのですが、

 私の代わりに監督に行ってくださる常勤の先生に

 野放しの自由な授業で遊んでる(実際 そうなんですが・・)と思われても

 ちょっとなのです。

 まあ音楽はおおいなる息抜きでいいと思っているのですが

 前期試験を手直しした問題プリントを急遽作成してよしこ先生に託しました。

 よしこ先生はよく動いてくださるので助かります。

 半期だけで単位が取れる授業なので、前期後期と生徒が入れ替わり、

 前期の内容が後期にも使えるのが楽といえば楽。


即興アンサンブル

2009-11-04 | ♪いつものレッスン風景

 

 先月末、あすはちゃん(ウッドブロック)が

 友達のしゅんすけ君(コンガ)とあやのちゃん(ギロ)の

 レッスン見学にきた時に、即興でしたアンサンブル。

 しゅんすけ君のコンガの力の抜け具合がなかなかのものです。


臨時お休み頂きます(重要)

2009-11-03 | 教室便り&お知らせ

 

 4日(水)5日(木)は教室をお休みにします。

 

 A型インフルエンザになっちゃいました。

 先週はじめに娘がかかり、続いて主人がかかり、

 二人を隔離して元気に看病していましたところ

 土曜夜中から喉が痛くなりまして、

 念のために2日(月)に隣の医院で検査してもらったらA型でした。

 早めの処置なのか、おばさんは熱が上がらないのかよくわかりませんが

 熱は平熱~37.4くらいです。自宅で元気にしています。

 もう熱は上がらないでしょうが、ウイルス持ちにはかわりないので

 お休みします。

 皆様もくれぐれも 気をつけて下さいね。

 

 

 【お休みに伴う振替レッスン】

 ◇年間43回コース(通常レッスン)の方は

 12月を月3回実施予定を4回にする予定です。

 12月の予定は教室便りを配布していますが12月はじめに改めて

 個別にお知らせいたします。

 ◇年間33回コースの方は

 残りの3週で実施します。

 ◇チケット制レッスンの方は、

 8日(日)から、随時予約を入れていただけます。

 

 お休みの件、生徒の皆さんには個別にお知らせしますが

 レッスン回数は年間4月~翌3月末までの実施回数です。

 年間回数は確保できるよう実施に努めますので

 教室のお便り、そしてレッスン出席帳を随時確認してくださいね。


親子で楽しそう

2009-11-02 | ♪いつものレッスン風景

 

 おかあさんの腕ののなかでじっと聞く、まさゆき君。

 おかあさんのイチゴのマスクがこれまたかわいい。

 

 「こっちが 低いんだよね」

 長いほうの弦を指差して言う まさゆき君。

 そうだよ。聞いていたら自然にわかってくるね。


'09姫路市民文化祭 合同演奏会

2009-11-01 | PTAコーラス・ムーミンズ

 11月1日(日)

 毎年恒例の姫路市PTAコーラスグループの発表会でした。

 午前と午後の2部制で34グループの参加。

 飾磨小学校のムーミンズは午後の8番目。

 PTA会長さんも教頭先生も聞きに来てくださっていました。

 お忙しいところありがとうございました。

 

 

 

 会場のパルナソスホールは気持ちよく響く素敵なホールです。

 コンサートやリサイタルでは全席S席ですから、

 

 

 曲は 「峠の我が家」をアカペラで

 そして昨年のNHKの朝ドラの挿入歌「いのちの歌」を

 由美先生のピアノで2部合唱です。

 その「峠の我が家」をアカペラで歌う予定でしたが、

 やはり急遽伴奏をすることになって

 昨夜楽譜を作って、今日の午前中の音楽室での練習とあいなりました。

 

 

 

 

 音楽室での練習後の記念撮影。

 もっと部員がいるのですが、役員さんは準備と午前の部の運営に

 先に出かけており、少人数でもとにかく練習。笑顔でゆったりと練習できました。

 役員さんは早朝からご苦労様でした。

 

 さて 次は小学校の音楽会。

 29日のチャリティーコンサート。

 来年2月11日の交歓会とそれぞれ曲が違うので

 また練習です。

 今回初めて参加された方も音響のよいホールでの発表は

 きっといい経験になったことと思います。

 また次回に向けて、ハーモニーを楽しみましょうね。


また腫れちゃいました

2009-11-01 | ♪いつものレッスン風景

 

 ゆうみちゃんの左手。

 あきらかに虫さされ。この前もあったのですよ。かわいそうに。

 おばちゃんのところにお泊りしたら刺されたそうな。

 

 ゆうみちゃんの手、おいしそうだもの。

 虫も刺したくなるよ。