この季節になりました!
青シソの実

株によってはまだ花が咲き出した状態の物もありますが、早い株はシソの実が超食べごろです。
中の実が黒くなる前に収穫しないといけません。
最適な収穫適期は多分2~3日間しかありません。
まだ育っていないシソの実は採らずにおいて、また2~3日したら第二弾の収穫をします。
シソの実が出来始めると逆に葉っぱは終わりになって来ます。
今はその両方が楽しめるシソの季節なんです。
葉っぱは7月からずっと食べて来ましたが、昨年紹介しました「青シソごま油醤油漬け」も多分最後になると思いますので、そちらも紹介します。
先ずは、シソの実を収穫。

葉っぱも80枚くらい収穫。

シソの実は虫などが付いている可能性もあるので、1時間くらい水に浸けて置きます。

それを流水で洗ってから指で実だけを取ってカゴに入れてそのカゴごと水を張ったボールに入れてあく抜きをします。
10分くらいすると赤茶色の水が出て、再度水を取り替えてまたしばらく置くと色が付かなくなります。

その状態になったら水を捨てて30分くらい水切りをします。
それを容器に入れます。

麺つゆを投入。

フォークやスプーンで押し付けてつゆの中に実が浸るようにして出来上がり。

漬けて直ぐにでも食べられますョ。
冷蔵庫に入れて半年くらい楽しめます。
今年の青シソは葉っぱもとってもおいしかったですが、実もとっても良いものが出来ました。
勿論、ナスの枇杷葉茶ぬか漬けなんかと一緒に食べてもまた格別です。

シソ三昧、自家製野菜三昧!
なんと、幸せな事か。 感謝。
次回は葉っぱを長く楽しむ醤油漬けをご紹介します。