こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

トホシテントウ

2025年01月20日 | 探索日記(生物)


トホシテントウ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
日本各地に分布する8㎜前後の割と大きめのテントウムシなのでナナホシテントウよりは一回り大きいです。
翅に10個の黒星模様が特徴で、ツヤツヤしているナナホシテントウに比べ短い微毛で覆われているので
質感が違って見えます。
ホストはアマチャヅルやカラスウリなどの葉




トホシテントウ
横から見るとこんな感じ、オオイタドリの葉にいたので付近に食草があるのでしょう


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ウリハムシモドキ

2025年01月19日 | 探索日記(生物)



ウリハムシモドキ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
日本各地に分布する5㎜前後の小型のハムシ。
ツヤツヤ感がたまらないハムシです、ホストはクローバー・オオバコ・ツメクサ・ダイズなど。
今のところ北海道では南部でしたまだ見ていませんが札幌近郊にもいるのかなぁ・・・



見つけた時の写真。
翅の色彩にやや変異が見られます。
またしてもモドキが名前に付いていますね。
ウリハムシに似ているそうですが、自分はあまりそうは思いませんww
名付けて「スケスケお色気ハムシ」と言う命名にしておきます



おまけは左右の触角が欠損したハンノキハムシちゃんです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

カメノコハムシ3種

2025年01月18日 | 探索日記(生物)


アオカメノコハムシ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
またまた見つけちゃいました、緑の円盤。
アザミ類の葉の上にちょこんと乗っかっています。




見つけたのはこんな植物、アザミの仲間ですね。




幼虫の姿の見られます、葉をポツラポツラ食べている感じです。




ジンガサハムシ
ヒルガオの葉には同じグループのジンガサハムシも見られました。
ピカピカ光る円盤状の綺麗なハムシです。



ヒメジンガサハムシ
こちらはヨモギの葉で見られるヒメジンガサハムシです。
体長は6㎜前後で日本各地で見られます。
我が家の自宅のヨモギでも見られるハムシです。
身近な葉に結構いるので皆さまも今年は綺麗な円盤型のカメノコハムシの仲間を探して見てはいかがでしょうか。
ヒルガオ・ヨモギ・アザミ類・シロネ・アカザ・イノコヅチなどの葉を観察していると
以外と身近にこんな可愛い虫がいる事に気が付きます


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ノコギリカミキリ

2025年01月17日 | 探索日記(生物)


ノコギリカミキリ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
大きくて真っ黒のカミキリムシ。
パッと見はゴキブリちゃんですwww
夜間灯火にも飛来するし、日中は倒木・衰弱木・薪などでも見られる。
ごく普通に見られるカミキリムシです。
手に持つと頭を上下に振り「キーキーキー♪」と発音します



トンボの仲間



ルリボシカミキリ
相変わらず綺麗なカミキリムシ。
今年は割と出会う機会が多かったです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

9月に見た植物

2025年01月16日 | 探索日記(植物)



ムクゲ
作シーズンの散策で出会った植物たちのご紹介。
薄いピンク色のお花、まるでハイビスカスの様な可愛い花です。
フヨウに良く似ているそうですがムクゲの雌蕊の方が真っすぐ上向きになるそうです。



ミズヒキ
花が咲いている!?
咲いていない!?
全く分かりませんww



キンミズヒキ
小さな花ですが、黄色くて可愛いお花が咲いていました
※ ヒメキンミズヒキの可能性があると教えて頂きました、jokichiさんありがとうございます。



ツワブキでしょうか?
引っ付き虫見たいにズボンくっついて来そうな実です。
※ ノブキと教えて頂きました、tamaさん・jokichiさんありがとうございます。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クルマバッタモドキ

2025年01月15日 | 探索日記(生物)


クルマバッタモドキ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
市内の公園で見つけたクルマバッタモドキ
良く立ち寄る公園でしたがここでクルマバッタモドキを見つけたのはお初。
普段どれだけしっかり見ていないかを痛感させれました



トゲカメムシ
何の植物に付いていたかは忘れたが、この植物にたくさんトゲカメムシが
付いていました、もちろんお触りは致しません


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ニセヤツボシカミキリ

2025年01月14日 | 探索日記(生物)


ニセヤツボシカミキリ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
昨年は久しぶりにニセヤツボシカミキリに出会う機会が多かった。
札幌市内のコブシの葉の上で休んでいるニセヤツボシカミキリ。
北海道・本州に分布する体長10㎜前後のカミキリムシで薄青色の比較的綺麗な種です。



ニセヤツボシカミキリ
ハルニレが大好きなカミキリムシで他にもオヒョウなどの伐採木などでも見られます。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾカミキリ

2025年01月13日 | 探索日記(生物)


エゾカミキリ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
当ブログではお馴染みの北海道特産種で飛べないカミキリムシです。
体長30㎜前後の大きめの体で河川敷のカワヤナギなどで見られる。



別の個体です。
日中ヤナギの枝先にしがみ付いていました。



体が大きくてごつい割りに顔がとても可愛いです。



若い枝を齧って食事中のエゾカミキリ。



エゾカミキリの死骸
たまにこうした死んでしまっている場面に出くわします。
鳥にでも食べられたのだろうか腹部の辺りがごっそり無くなっていました。



別の個体、新産地を今年は3カ所程見つける事が出来た。
地道な調査、大事ですね!!



この子は2023年に採集したエゾカミキリ、ちょうど1年飼育していましたが死んでしまいました。
室内飼育では1年くらいは生きてくれます。


自宅で飼育して1年生きてくれたエゾカミキリの採集時の写真。(2023年)


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

SPRING VALLEY 華やぐ冬<香>

2025年01月12日 | 雑談日記


SPRING VALLEY 華やぐ冬<香>
久しぶりの新商品
その名も SPRING VALLEY 華やぐ冬<香> 
大好きなスプリングバレーの新商品!!
原材料を見ると、麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、糖類(乳糖)、シナモン。
シナモンは好きじゃないけど、買って見ました。
アルコールは5.5%。
特徴は・・・ほのかにシナモンの香り
やわらかな甘みとコクが特長の冬にぴったりの味わいの“ウィンターエール”タイプ、との事。

シナモンの香りは分からないけど、やはり味はすんばらしい!!
まさに自分好み 


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シロホシテントウ飼育 <採 幼~羽 化>

2025年01月11日 | 飼育日記


シロホシテントウ
日本各地に分布するテントウムシの仲間で、体長は3㎜~5㎜前後。
ホストは菌類など。



2024年9月 採幼
昨年北海道南部でブタクサハムシを探して
ブタクサの葉を見て回っていた時に見つけた幼虫を2匹お持ち帰り。



2024年9月 蛹化
幼虫を採集して3日後、葉の上で蛹になりました。



2024年9月 羽化
蛹から5日で羽化、早いなぁ。
テントウムシの仲間を育てたのは初めてだったので
今年は他のテントウムシも育てて見たいなぁ。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・