こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ミズアオイを探そう!! ➁

2024年09月29日 | 探索日記(植物)


石狩市 河川敷
先日の記事の続き・・・
ポイントを移動して見ます。
次に訪れたのは石狩市の河川敷。




ハッカ
水の多いところが好きな様で前回のポイントでもここでも見られた。
ハッカハムシを探したけど見つかりません。



ブタクサ
北海道南部では良く見かけるブタクサですが近所で見たのはこれが初めて。
当然ながらブタクサハムシもいませんでした。




蛾の幼虫・・・
種名までは分からず、お持ち帰りもせずただ撮影のみ
なんせ今回は植物探しに集中せねば



クサフジ
まだクサフジの花は咲いているのですねェ。
癒されるゥ



キクの仲間とノブドウの実




アザミの仲間でしょうか。



こんな面白い形の植物も見られました。
ちょっと脱線したけどこの河川敷でもミズアオイは見つからず
またポイントを移動します・・・
③へ続く・・・


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ミズアオイを探そう!!

2024年09月28日 | 探索日記(植物)


オグルマ
市内の湿地で見つけたオグルマの花。
たんぽぽの様な黄色いお花が可愛いいですね。

最近気になっているミズアオイ。
池や沼、湿地や田んぼなどの水辺に生えているそうです。
瑞々しい青紫色の花、8月下旬で花期も終わりを迎えるそうです。
この花を是非見つけてみたい!!
そう思って9月から探してみました。
今までの自分の記憶を頼りに水辺を探索してみます。



エゾミソハギ
川の横にエゾミソハギがたくさん咲いています。
良く見ると葉に食痕が見られ、じっくり探して見ると4㎜程度の
小さいハムシが数匹見つかりました。



ミソハギハムシ
初めて見る体長4㎜のハムシでした。
帰宅して調べてみると初見のミソハギハムシと判明。
名前の通りエゾミソハギに付いていた。
結局このポイントではミズアオイに出会う事はありませんでした


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ホトトギス

2024年09月27日 | 探索日記(植物)


ホトトギス
我が家の庭のホトトギスが咲きました





白花のホトトギス


バラも満開です。







利尻ヒナゲシ
こないだ岩崎園芸さんで購入しました









多肉も寒くても元気いっぱいです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

どんぐりコロコロ

2024年09月26日 | 探索日記(植物)


ドングリ
市内の公園でドングリが落ちていたので3つ拾い集めて
ドングリ兄弟を作ってみました
み~ちゃん&ももちゃん&はやPです、可愛いです



今度は5つ並べてみました。
パパ&ママも参加して、我が家の完成です



更に色味を付けて見ました。
家族で紅葉狩りですwww
はぁ・・・・秋ですね、こんばんはだんちょうです
虫ばかりだと、怖がる読者も多いので少しだけドングリ攻撃です



これはオオイタドリの葉。
普段何気に見ているけど、花が咲いているんですねえ。




意外と綺麗で可愛い花だったんですねェ。
オオイタドリもなかなか侮れませんね!!





ツリフネソウ
漢字で書くと「釣船草」なんだって。
船を釣っているのか?
それとも吊っているのか??
僕には船を吊っているように見えています



ムラサキツユクサ
1輪だけ咲いていました。



ツリバナ
実がはじけてきましたね!!
キバラヘリカメムシはいませんでした



これはなんだっけなぁ・・・( ^ω^)/
※ ヤブマメと教えて頂きました、大山鹿さんありがとうございます。




一応虫も探しましたが、あまりいませんでした
まぁ、そんな日もあるサ!!
ドンマイ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エゾトリカブト

2024年09月18日 | 探索日記(植物)




エゾトリカブト
この時期綺麗に見頃を迎えているエゾトリカブト
これから気温が下がるにつれ色が濃くなりとても上品で美しい花です。
札幌市内の森の薄暗い北斜面に多く、緑の中に濃い紫を見つけると思わず嬉しくなります


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

マツヨイセンノウ

2024年09月13日 | 探索日記(植物)


マツヨイセンノウ
今年の6月に道端で見つけたマツヨイセンノウ。
漢字で書くと「待宵仙翁」。
欧州~西アジア原産で、ナデシコ科マンテマ属の多年草との事。
ハート型の5個の白い花が可愛いいですね




日本各地で野生化しているらしいです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ウリノキ

2024年09月08日 | 探索日記(植物)


ウリノキ
野山でたまに見かける変わった花。
花弁は反り返って丸まっています。
何かに似てるんだけど、その何かが出てこないwww
誰ですか!?
「年だな (*`艸´)ウシシシ」って言ってる方は
死刑です



ウリノキの葉はこんな感じ。
クサギ見たいな感じだけど、クサギ見たいな嫌な臭いはしません。
秋になると黒っぽい実が出来るので、時期が来たら実も撮影してこようかなぁ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

庭のツユクサ・メガネツユクサ そしてビオトープ

2024年08月29日 | 探索日記(植物)





ツユクサ
またまたツユクサの写真。
今回我が家のツユクサ。
もうすぐこの花も終わるのでたくさん眺めて写真を撮影。
ラメが入っているようで青くて瑞々しい花がとても綺麗です




メガネツユクサは色々飛び火して裏のお宅に庭にも咲くようになりまして・・・・💦
我が家の庭でもあちこち飛び火しましたが、これはこれで可愛いので残しておきましょう




ゲンノショウコ
小さい花ですがピンクや白や可愛い顔を覗かせます。



嫁さんが今月に入り、急にビオトープをはじめました。
この中にメダカ4匹が泳いでいます
色々やるもんですね、凄い


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ツユクサ

2024年08月24日 | 探索日記(植物)


ツユクサ
野山や道端などに咲いているツユクサ。
何気なくたくさん咲いているけど、可愛い花なんですよねエ。
色も形も大好きです
庭にも植えているけど、増えるわ増えるwww

こりゃいかんと思って今年から少しづつ抜いていますが
抜いても抜いても抜いたことろから生えてきます、調べるとツユクサって
種でも増えるし、根でも増える見たいですね。


横から見てもカワイイですね!!


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒメギボウシ

2024年08月23日 | 探索日記(植物)


ヒメギボウシ
先月から野山でヒメギボウシが目につくようになりました
ピンクと白色の花で中央に筋が入り可愛いお花です。








もう花が終わっているものもあれば蕾のものもあり
まだまだ楽しませてくれそうです



この花も小さいけどなんとも言えない可憐な花。
名前が分からなかった
※ ハエドクソウと教えて頂きました、大山鹿さんありがとうございます。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・