こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

スカシエダシャク

2017年12月10日 |  ・エダシャク亜科

スカシエダシャク Krananda semihyalina
2012年6月 沖縄県

分布[本州・四国・九州・沖縄] 時期[5-8月] 開張[39-44㎜]
ホスト[不 明]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、スカシエダシャクを撮影。

本州・四国・九州・沖縄に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
南方系のシャクガで、関東南部が本種の北限の様で、南に行くほど個体数は多いです。
枯葉に紛れると一見分からないほど、上手く溶け込む擬態の名人です。
スカシエダシャクは和名の通り、前・後翅基部から中央にかけて翅がスケスケです。
この透けている部分は鱗粉がありませんので翅の奥の景色などが透けて見えます。
掲載画像は残念ながらその特徴がうまく表現出来ていません。
♂の触角は織毛状で、♀の触角は微毛状。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

シロモンクロエダシャク

2017年12月09日 |  ・エダシャク亜科

シロモンクロエダシャク Proteostrenia leda
2011年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-8月] 開張[28-38㎜]
ホスト[ニシキギ科:ツルウメモドキ・マユミ・ツリバナ・クロヅル・ツルマサキなど]
写真の個体は日中に山地の林道脇で見つけた、シロモンクロエダシャクを撮影。

日本各地に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
低山地~山地まで広く生息し、個体数は普通。
前・後翅の外縁は波型に屈曲し、前翅翅頂は尖る。
色彩・斑紋の変異が著しく、本州産の様な地色が黒色の個体は北海道では見られていない。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

シロシタオビエダシャク

2017年12月07日 |  ・エダシャク亜科

シロシタオビエダシャク Ophthalmitis irrorataria
2014年8月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[7-8月] 開張[39-45㎜]
ホスト[カラマツなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、シロシタオビエダシャクを撮影。

北海道・本州に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
低山地~山地まで広く生息し、個体数は普通。
本州では山地に生息し、中部山岳では7月~9月中旬に見られる、北海道では北部に多く見られる種で札幌市内では稀。
霜降り模様で上品な色彩を持ち、中横帯が白く回りは灰色。後翅では全体的に灰色を帯びる。
♂の触角は櫛歯状で、♀の触角は糸状。
日本固有種の美しいシャクガです。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

コヨツメエダシャク

2017年12月05日 |  ・エダシャク亜科

コヨツメエダシャク Ophthalmitis irrorataria
2015年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[39-43㎜]
ホスト[バラ科:ズミ・リンゴ・カイドウ・カマツカ・アズキナシなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、コヨツメエダシャクを撮影。

日本各地に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで生息し、個体数は普通。
通常は緑色の個体だが、時間の経過と共に擦れて褐色となりやすい。
写真の個体は擦れており、既に褐色になっているコヨツメエダシャク。
大きめの横脈環は裏表とも鮮明、後翅では中・外横線の間が黒帯なすことが多い。
触角は♂♀共に櫛歯状となる。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

コナフキエダシャク

2017年12月03日 |  ・エダシャク亜科

コナフキエダシャク Plagodis pulveraria
2017年5月 北海道

分布[日本各地] 時期[5~6月・7-8月] 開張[29-32㎜]
ホスト[ブナ科/バラ科/ツツジ科]
写真の個体は夜間湿地帯でライトラップを行った際に飛来した、コナフキエダシャクを撮影。

日本各地に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
北海道に分布するものはコナフキエダシャク北海道亜種となり、北海道のみに分布している。
上翅は明るい褐色模様で、中央には太い茶色帯が見られるのが特徴です。
北海道では産地はやや局地的で個体数もそれほど多くはない。
春と夏の年2回発生で春型・夏型がある。



2015年5月 北海道 コナフキエダシャク Plagodis pulveraria
管理人のカメラに止まった個体を友達のLHさんに撮影して頂いた。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

クロクモエダシャク

2017年12月01日 |  ・エダシャク亜科

クロクモエダシャク Apocleora rimosa ♂
2014年9月 北海道

分布[日本各地] 時期[5~9月] 開張[33-45㎜]
ホスト[ヒノキ科:ヒノキ・ビャクシンなど]
写真の個体は夜間市内の外灯回りで見つけた、クロクモエダシャクを撮影。

日本各地に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
低山地~山地かけて生息し、個体数は普通だが、北海道では南部・日高地方に記録があり稀な種です。
北海道では主に南部で記録があるクロクモエダシャクだが、今回掲載した写真は札幌市内で撮影したもの。
ヒノキ・ビャクシンが自生していない札幌市内において本種の食草は何なのか気になるところです。
♂の触角は櫛歯状で、♀の触角は糸状。
全体的に暗茶色で、内横線・外横線などは明瞭で黒色。
亜外縁線は不明瞭となる。前翅後縁の中央には茶色の短線が見らるが時に消失する個体もいる。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

キタマダラエダシャク

2017年08月14日 |  ・エダシャク亜科

キタマダラエダシャク Abraxas sylvata microtate
2014年8月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[6-9月] 開張[20-26㎜]
ホスト[ニレ科:オヒョウなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、キタマダラエダシャクを撮影。

北海道・本州に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地にかけて分布し、個体数は普通。
似た様な種が多いので同定には注意が必要です。
本種の特徴は横脈上に黒環を欠く、また全体的に白っぽい個体が多いのも本種の特徴。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

キイロエグリヅマエダシャク

2017年08月12日 |  ・エダシャク亜科

キイロエグリヅマエダシャク Odontopera aurata
2012年7月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[4-7月] 開張[37-44㎜]
ホスト[ブナ科:クリ/ツバキ科:チャなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、キイロエグリヅマエダシャクを撮影。

北海道・本州に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
山地性のエダシャクで胸部には明るい黄色のふささふの毛が生えている。
前翅の翅頂は尖り、外縁は中央付近に向かって緩くえぐれている。
近似種のエグリヅマエダシャクに似る。


  
左:2015年7月 北海道 キイロエグリヅマエダシャク Odontopera aurata
中:2013年7月 北海道 キイロエグリヅマエダシャク Odontopera aurata
右:2014年7月 北海道 キイロエグリヅマエダシャク Odontopera aurata


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ウスオエダシャク

2017年05月26日 |  ・エダシャク亜科

ウスオエダシャク Chiasmia hebesata
2015年8月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-9月] 開張[24-26㎜]
ホスト[マメ科:ヤマハギ・メドハギ・ヤハズソウ・マルバハギなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ウスオエダシャクを撮影。

日本各地に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで生息し、個体数は普通。
近似種のフタテンオエダシャクに似ているが、本種の方が色彩は全体的に薄く暗い。
前・後翅の外縁付近は褐色をおび、翅の中央付近の淡い黄白色の横帯が目立つ。



2015年8月 北海道 ウスオエダシャク Chiasmia hebesata [真上から撮影したウスオエダシャク]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ムクゲエダシャク

2017年05月06日 |  ・エダシャク亜科

ムクゲエダシャク Lycia hirtaria parallelaria
2014年5月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[4-5月] 開張[42-48㎜]
ホスト[ヤナギ科/カバノキ科/ブナ科/ニレ科/シナノキ科/モクセイ科/バラ科など]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ムクゲエダシャクを撮影。

北海道・本州に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
北海道では主に道北・道東で得られている蛾で、早春の短い時期にのみ発生する。
銀色の翅は上質で地味だが非常に美しい、頭部は長い毛で覆われていて、腹部にも毛を密生させている。
幼虫は様々な広葉樹の葉を食べているが、産地は局地的な蛾で本州では主に中部山地で得られている。
♂の触角は羽毛状で、♀の触角は線状。
ムクゲエダシャクの♀はあまり外灯には集まらず得難いらしい、また容姿も異なることから♂よりも人気が高い。
近似種のカバシタムクゲエダシャクは北海道には分布しておらず、一度は見てみたい憧れの蛾です。



2014年5月 北海道 ムクゲエダシャク Lycia hirtaria parallelaria [ムクゲエダシャクの正面顔]
掲載写真の時の記事はこちら


 
左:2017年5月 北海道 ムクゲエダシャク Lycia hirtaria parallelaria
右:2017年5月 北海道 ムクゲエダシャク Lycia hirtaria parallelaria


 
左:2014年5月 北海道 ムクゲエダシャク Lycia hirtaria parallelaria
右:2014年5月 北海道 ムクゲエダシャク Lycia hirtaria parallelaria


[ムクゲエダシャクの標本]


2014年5月 北海道 [採 集] ムクゲエダシャク Lycia hirtaria parallelaria 


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪